第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、桜橋監査法人による四半期レビューを受けております。

 なお、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の四半期連結財務諸表については、桜橋監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,238,267

1,071,025

売掛金

1,224,949

2,598,399

未収入金

588,572

396,600

未収消費税等

578,372

455,598

未収還付法人税等

1,632,373

1,296,150

その他

796,770

1,011,218

流動資産合計

6,059,304

6,828,993

固定資産

 

 

有形固定資産

2,687

2,479

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

162,007

160,204

その他

10,778

無形固定資産合計

172,785

160,204

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

138,014

117,935

差入保証金

855,251

803,076

保険積立金

443,222

443,222

繰延税金資産

136,182

143,101

その他

665,869

575,712

投資その他の資産合計

2,238,539

2,083,047

固定資産合計

2,414,013

2,245,730

繰延資産

6,226

5,292

資産合計

8,479,544

9,080,017

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※1 900,000

※1 2,212,000

1年内償還予定の社債

200,000

200,000

未払法人税等

88,858

36,207

未払金

1,331,073

1,245,115

預り金

642,637

297,008

債権流動化に係る調整勘定(負債)

※2 4,932,680

※2 574,009

リース債務

135,011

128,394

賞与引当金

145,132

71,049

その他

441,381

414,897

流動負債合計

8,816,775

5,178,680

固定負債

 

 

長期借入金

205,760

205,760

社債

200,000

100,000

繰延税金負債

34,547

31,316

債権流動化に係る調整勘定(負債)

※2 5,063,144

リース債務

679,234

655,953

退職給付に係る負債

419,079

402,170

資産除去債務

343,101

343,164

その他

110,912

94,691

固定負債合計

1,992,635

6,896,200

負債合計

10,809,411

12,074,881

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,158,703

3,158,703

資本剰余金

585,325

321,138

利益剰余金

5,624,029

6,067,850

自己株式

505,856

453,394

株主資本合計

2,385,856

3,041,403

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

55,990

46,538

その他の包括利益累計額合計

55,990

46,538

純資産合計

2,329,866

2,994,864

負債純資産合計

8,479,544

9,080,017

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

2,577,812

2,187,196

売上原価

842,254

534,687

売上総利益

1,735,557

1,652,509

販売費及び一般管理費

2,167,065

1,706,474

営業損失(△)

431,507

53,965

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

2

1,955

受取保証料

2,323

2,323

有価証券売却益

33,629

貴金属地金売却益

7,430

為替差益

13,702

7,692

その他

1,381

2,467

営業外収益合計

17,409

55,499

営業外費用

 

 

支払利息

3,533

6,116

支払手数料

42,294

45,837

その他

1,939

982

営業外費用合計

47,767

52,935

経常損失(△)

461,865

51,402

特別損失

 

 

減損損失

148,727

224,456

特別損失合計

148,727

224,456

税金等調整前四半期純損失(△)

610,593

275,859

法人税等

43,227

37,442

四半期純損失(△)

653,820

313,300

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

653,820

313,300

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期純損失(△)

653,820

313,300

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

7,295

9,451

その他の包括利益合計

7,295

9,451

四半期包括利益

646,525

322,752

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

646,525

322,752

非支配株主に係る四半期包括利益

 

【注記事項】

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

 当社及び国内連結子会社の税金費用については、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。ただし、当該見積実効税率を用いて税金費用を計算すると著しく合理性を欠く結果となる場合には、法定実効税率を使用する方法によっております。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

(1)取引の概要

 (従業員持株会支援信託ESOP)

 当社は、2021年11月16日開催の取締役会において、中長期的な企業価値向上に対し、当社グループ従業員にインセンティブを付与することにより、労働意欲の向上を促すとともに、従業員持株会の活性化及び安定的な財産形成の促進を図ることを目的として、従業員インセンティブ・プラン「従業員持株会支援信託ESOP」の再導入を決議いたしました。

 当社がアドバンスクリエイト従業員持株会(以下「当社持株会」という。)に加入する従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者とする信託を設定し、当該信託は信託期間中に当社持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を、予め定める取得期間内に取得します。その後、当該信託は当社株式を毎月一定日に当社持株会に売却します。信託終了時に、株価の上昇により信託収益がある場合には、期間中に拠出した金額に応じて受益者たる従業員に金銭が分配されます。株価の下落により譲渡損失が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、責任財産限定特約付金銭消費貸借契約の保証条項に基づき、当社が銀行に対して一括して弁済するため、従業員への追加負担はありません。

 (株式給付信託(J-ESOP))

 当社は、2015年11月11日開催の取締役会において、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として、当社従業員に対して自社の株式を給付するインセンティブ・プラン「株式給付信託(J-ESOP)」の導入を決議いたしました。

 本制度は、予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社従業員に対して、当社株式を給付する仕組みです。

 当社は、当社従業員に対してポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。当社従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

(2)当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。

(3)信託に残存する自社の株式

 (従業員持株会支援信託ESOP)

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末214,311千円、208,400株、当第1四半期連結会計期間末183,643千円、株式数は192,700株であります。

 (株式給付信託(J-ESOP))

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末289,161千円、430,300株、当第1四半期連結会計期間末267,367千円、429,200株であります。

(4)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額は、前連結会計年度末205,760千円、当第1四半期連結会計期間末205,760千円であります。

 

(利益準備金の額の減少の中止)

 当社は、2023年12月15日開催の当社第28回定時株主総会において、利益準備金の額の減少について決議いたしましたが、電子公告の漏れなど会社法第449条に定める債権者保護手続につき不備があることが判明したため、今後の対応について検討してまいりました。今般、上記の利益準備金の額の減少を会社法上適法に行うことについて疑義が残るとの判断に至ったことから、利益準備金の額の減少を中止することといたしました。今後につきまして、安定的配当を実施するため、利益準備金の額の減少に代わる方法として、臨時決算を行う方向で検討を進めております。

(四半期連結貸借対照表関係)

※1.当社では、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

当座貸越極度額

1,900,000千円

3,200,000千円

借入実行残高

900,000千円

2,212,000千円

差引額

1,000,000千円

988,000千円

 

※2.当社では、自己信託等を活用した売掛債権の流動化を行っておりますが、売上高の訂正に伴って、訂正後の流動化対象売掛債権の金額と債権流動化の既実行額との間に差額が生じたことから、これを債権流動化に係る調整勘定(負債)として計上しております。債権流動化に係る調整勘定(負債)に対応する売掛債権流動化実行残高は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 流動化実行残高

13,209,098千円

12,398,938千円

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2022年10月1日

至  2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2023年10月1日

至  2023年12月31日)

減価償却費

15,061千円

21,474千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

1.配当に関する事項

配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

 2022年11月11日

 取締役会(注)

 普通株式

394,707

17.50

2022年9月30日

2022年12月19日

利益剰余金

(注)2022年11月11日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式に対する配当金4,354千円及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金7,663千円が含まれております。

 

2.株主資本の著しい変動に関する事項

 該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

1.配当に関する事項

配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

 2023年11月10日

 取締役会(注)

 普通株式

394,707

17.50

2023年9月30日

2023年12月18日

資本剰余金

利益剰余金

(注)2023年11月10日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式に対する配当金3,647千円及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金7,530千円が含まれております。

 

2.株主資本の著しい変動に関する事項

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

 

保険代理店

事業

ASP事業

メディア

事業

メディア

レップ

事業

再保険事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客等の契約から生じる収益

1,588,241

64,793

505,972

148,808

269,996

2,577,812

2,577,812

その他の収益

外部顧客への

売上高

1,588,241

64,793

505,972

148,808

269,996

2,577,812

2,577,812

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

378,879

197,606

576,486

576,486

1,967,121

64,793

505,972

346,415

269,996

3,154,298

576,486

2,577,812

セグメント利益又は損失(△)

493,925

27,183

117,937

46,164

129,467

432,107

600

431,507

 (注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額600千円にはセグメント間取引消去600千円が含まれております。

2.セグメント損失は四半期連結損益計算書の営業損失と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「保険代理店事業」セグメントにおいて、収益性の低下により帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、当該減損損失の計上額は、当第1四半期連結累計期間において148,727千円であります。

 

 

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

 

保険代理店

事業

ASP事業

メディア

事業

メディア

レップ

事業

再保険事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客等の契約から生じる収益

1,326,179

64,505

376,609

129,853

290,047

2,187,196

2,187,196

その他の収益

外部顧客への

売上高

1,326,179

64,505

376,609

129,853

290,047

2,187,196

2,187,196

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

288,734

83,149

371,883

371,883

1,614,914

64,505

376,609

213,002

290,047

2,559,079

371,883

2,187,196

セグメント利益又は損失(△)

219,795

21,745

81,768

8,062

53,652

54,565

600

53,965

 (注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額600千円にはセグメント間取引消去600千円が含まれております。

2.セグメント損失は四半期連結損益計算書の営業損失と一致しております。

3.報告セグメント保険代理店事業の売上高のうち、生命保険及び損害保険の区分による売上高は、以下のとおりであります。

         (単位:千円)

 

保険代理店事業セグメント

売上高

生命保険

損害保険

 外部顧客への売上高

1,221,592

104,587

1,326,179

 セグメント間の内部

 売上高又は振替高

262,500

26,234

288,734

1,484,092

130,821

1,614,914

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「保険代理店事業」セグメントにおいて、収益性の低下により帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、当該減損損失の計上額は、当第1四半期連結累計期間において224,456千円であります。

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純損失金額及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

(1)1株当たり四半期純損失金額(△)

△29円89銭

△14円29銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純損失金額

(△)(千円)

△653,820

△313,300

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失金額(△)(千円)

△653,820

△313,300

普通株式の期中平均株式数(株)

21,871,872

21,919,572

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、1株当たり四半期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、「1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

 (従業員持株会支援信託ESOP)

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前第1四半期連結累計期間245,311株、当第1四半期連結累計期間205,372株であります。

 (株式給付信託(J-ESOP))

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前第1四半期連結累計期間437,538株、当第1四半期連結累計期間429,748株であります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

2【その他】

2023年11月10日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

 2023年11月10日

 取締役会(注)

普通株式

394,707

17.50

2023年9月30日

2023年12月18日

資本剰余金

利益剰余金

(注)2023年11月10日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式に対する配当金3,647千円及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に対する配当金7,530千円が含まれております。