|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
前払費用 |
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
借地権 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
差入保証金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業収益 |
|
|
営業費用 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
関係会社貸倒引当金戻入額 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|||
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
その他利益剰余金 |
|||||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|||
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
その他利益剰余金 |
|||||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
有価証券
子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。事業用定期借地権等が設定されている建物及び構築物については当該契約期間を耐用年数の限度とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、取得価額10万円以上20万円未満の減価償却資産については3年間で均等償却をしております。
また、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 15~34年
構築物 10~20年
工具、器具及び備品 3~8年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
自社利用のソフトウエア 5年
(3)長期前払費用
定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の収益は、主に子会社への店舗物件の賃貸による不動産賃貸収入及び子会社への経営指導料であります。不動産賃貸収入については、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づき、その発生期間に賃貸収益を認識しており、代金は、収益認識後、概ね1カ月以内に回収しております。経営指導料については、子会社との契約内容に応じた受託業務の提供を履行義務として識別し、当該業務を提供した時点で収益を認識しており、代金は、履行義務充足後、契約に基づき、概ね1カ月以内に回収しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(1)重要な会計上の見積りを示す項目
固定資産の減損損失
(2)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
前事業年度 |
当事業年度 |
有形固定資産 |
2,746,203千円 |
2,635,746千円 |
無形固定資産 |
110,831千円 |
106,297千円 |
長期前払費用 |
16,776千円 |
13,446千円 |
減損損失 |
234,691千円 |
173,317千円 |
(3)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、子会社が営む店舗に物件を賃貸しており、当該賃貸物件ごとに資産のグルーピングを行っています。また、当社の本社建物等は共用資産としてより大きな単位でグルーピングをしております。
上記資産グループにおいては、店舗の損益悪化に伴い損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みとなっている賃貸物件等、土地の時価が著しく下落している賃貸物件、及び将来使用見込みのない遊休資産を把握し、減損の兆候を識別しています。
減損の兆候がある場合、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、使用価値又は正味売却価額のいずれか高いほうの金額まで帳簿価額を減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。
減損の兆候の有無の判定に際して使用する営業損益の見込み、及び減損損失の認識の要否の検討において使用する賃貸物件の割引前将来キャッシュ・フローの算定には、重要な仮定として、賃貸物件の営業収益は店舗の損益予測により変動することから、各賃貸物件の翌期以降の営業収益予測については、連結財務諸表に計上した減損損失と同様の見積り要素が含まれております。
上記の重要な仮定は、現時点での判断であるため、実際の状況が仮定と乖離した場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数の変更)
退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数について、従来、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数として、10年で費用処理しておりましたが、平均残存勤務期間がこれを下回ったため、当事業年度より費用処理年数を9年に変更しております。
なお、この変更による当事業年度の損益に与える影響は軽微です。
※1.担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
23,868千円 |
48,434千円 |
土地 |
700,871 |
1,235,633 |
計 |
724,740 |
1,284,067 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
860,016千円 |
900,016千円 |
なお、当事業年度の当該担保資産の一部は、上記の担保付債務以外に連結子会社の債務600,000千円の担保に供しております。
※2.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引金融機関と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
当座貸越極度額 |
1,600,000千円 |
1,600,000千円 |
借入実行残高 |
400,000 |
190,000 |
差引額 |
1,200,000 |
1,410,000 |
※3.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります(区分掲記したものを除く)。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
151,462千円 |
94,491千円 |
短期金銭債務 |
1,571 |
1,218 |
※4.土地収用に伴い、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
23,316千円 |
23,316千円 |
構築物 |
997 |
997 |
工具、器具及び備品 |
2,339 |
2,339 |
計 |
26,652 |
26,652 |
※1.関係会社との取引高は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
営業収益 |
2,022,163千円 |
1,919,741千円 |
営業費用 |
35,284 |
24,021 |
営業取引以外の取引による取引高 |
551 |
88,550 |
※2.営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
不動産賃貸原価 |
1,260,696千円 |
1,244,921千円 |
給料及び手当 |
243,872 |
216,144 |
賞与引当金繰入額 |
10,896 |
10,462 |
退職給付費用 |
6,278 |
3,339 |
租税公課 |
9,727 |
10,776 |
減価償却費 |
96,643 |
87,343 |
修繕費 |
1,795 |
1,432 |
業務委託費 |
91,304 |
93,596 |
※3.減損損失
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
愛知県他(28店舗) |
店舗 |
建物等 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位にグルーピングしており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングをしております。
上記資産グループにおいては、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗、及び土地の時価が著しく下落している店舗を対象としております。回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(234,691千円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物201,693千円、構築物9,411千円、工具、器具及び備品21,432千円、借地権414千円、長期前払費用1,739千円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、売却予定額を基礎として評価しており、また、使用価値の測定にあたっては将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
愛知県他(12店舗) |
店舗 |
建物等 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位にグルーピングしており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングをしております。
上記資産グループにおいては、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗、及び土地の時価が著しく下落している店舗を対象としております。回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(173,317千円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物131,633千円、構築物11,106千円、工具、器具及び備品29,507千円、長期前払費用1,069千円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は、売却予定額を基礎として評価しており、また、使用価値の測定にあたっては将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。
関係会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
関係会社株式 |
6,750 |
6,750 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
3,748千円 |
|
3,599千円 |
貸倒引当金 |
49,504 |
|
26,421 |
退職給付引当金 |
107,244 |
|
105,418 |
減価償却限度超過額 |
803,808 |
|
779,204 |
土地 |
138,991 |
|
138,991 |
資産除去債務 |
228,866 |
|
228,650 |
繰越欠損金 |
181,943 |
|
241,356 |
その他 |
74,711 |
|
73,260 |
繰延税金資産小計 |
1,588,819 |
|
1,596,903 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△181,943 |
|
△241,356 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,394,914 |
|
△1,348,858 |
評価性引当額小計 |
△1,576,858 |
|
△1,590,215 |
繰延税金資産合計 |
11,961 |
|
6,688 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
51,342 |
|
71,801 |
資産除去費用 |
10,933 |
|
5,514 |
その他 |
1,027 |
|
1,173 |
繰延税金負債合計 |
63,304 |
|
78,489 |
繰延税金負債の純額 |
51,342 |
|
71,801 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度(2023年3月31日)
税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
(収益を理解する基礎となる情報)
収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(剰余金の処分)
当社は、2024年5月14日の取締役会において、2024年6月25日開催の第47回定時株主総会に、剰余金の処分について付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。
1.剰余金の処分の目的
当社は、2024年3月期の個別決算において583,741千円の繰越利益剰余金の欠損を計上しております。資本構成の是正を図り、今後の資本政策の機動性を確保するため、会社法第452条の規定に基づき、その他資本剰余金の一部を繰越利益剰余金に振替えることにより、繰越損失の補填に充当するものであります。
2.剰余金の処分の要領
(1)減少する剰余金の項目及びその額
その他資本剰余金 583,741千円
(2)増加する剰余金の項目及びその額
繰越利益剰余金 583,741千円
3.剰余金の処分の日程
(1)取締役会決議日 2024年5月14日
(2)株主総会決議日 2024年6月25日
(3)効力発生日 2024年6月25日
(単位:千円)
区分 |
資産の 種 類 |
当期首 残高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残高 |
減価償却 累計額 |
有形固 定資産 |
建物 |
471,754 |
85,961 |
131,633 (131,633) |
78,179 |
347,903 |
5,038,365 |
構築物 |
31,507 |
1,318 |
11,106 (11,106) |
4,354 |
17,364 |
679,867 |
|
機械及び装置 |
- |
2,648 |
- |
176 |
2,471 |
176 |
|
車両運搬具 |
1,147 |
- |
- |
473 |
673 |
10,128 |
|
工具、器具及び 備品 |
141,487 |
139,376 |
29,552 (29,507) |
84,702 |
166,608 |
2,085,475 |
|
土地 |
2,094,847 |
- |
- |
- |
2,094,847 |
- |
|
建設仮勘定 |
5,458 |
56,946 |
56,527 |
- |
5,876 |
- |
|
計 |
2,746,203 |
286,250 |
228,820 (172,247) |
167,887 |
2,635,746 |
7,814,013 |
|
無形固 定資産 |
借地権 |
46,478 |
- |
- |
- |
46,478 |
- |
ソフトウエア |
62,508 |
16,824 |
- |
20,986 |
58,345 |
- |
|
その他 |
1,844 |
6,586 |
6,586 |
370 |
1,474 |
- |
|
計 |
110,831 |
23,410 |
6,586 |
21,357 |
106,297 |
- |
(注)1.「当期増加額」のうち主なものは次のとおりであります。
(単位:千円)
資産の種類 |
店名 |
内容 |
金額 |
建物 |
各店舗 |
子会社店舗設備取得 |
43,989 |
建物 |
各店舗 |
資産除去債務相当額 |
29,467 |
工具、器具及び備品 |
各店舗 |
子会社店舗設備取得 |
40,507 |
工具、器具及び備品 |
各店舗 |
店舗改装 |
38,042 |
工具、器具及び備品 |
駿河屋桑名店 |
中古ホビー事業 |
14,423 |
工具、器具及び備品 |
駿河屋香久山店 |
中古ホビー事業 |
13,955 |
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
(単位:千円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
143,909 |
- |
67,102 |
76,806 |
賞与引当金 |
10,896 |
10,462 |
10,896 |
10,462 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。