1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しています。
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
11 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
11 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産(純額) |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産(純額) |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
11 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
11 |
|
|
|
未払費用 |
11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
6 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
8 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の損益(△は損失) |
|
|
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
9 |
|
|
|
金融費用 |
9 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融商品 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結会計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の損益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結会計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融商品 |
|
|
|
△ |
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
△ |
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
注記 |
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
利益 剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
2022年4月 1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
子会社に対する 所有者持分の変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
注記 |
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
利益 剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
||
2023年4月 1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
子会社に対する 所有者持分の変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
金融収益 |
9 |
△ |
|
△ |
金融費用 |
9 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
その他(純額) |
|
△ |
|
△ |
小計 |
|
△ |
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融商品の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融商品の売却による収入 |
|
|
|
|
子会社の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
子会社の売却による収入 |
|
|
|
|
関連会社または共同支配企業に対する投資の 取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
関連会社または共同支配企業に対する投資の 売却による収入 |
|
|
|
|
その他(純額) |
|
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
社債の発行による収入 |
|
|
|
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
償還オプション付優先株式の発行による収入 |
|
|
|
|
その他(純額) |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物に係る為替変動による影響 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
日本電気株式会社(以下「当社」という。)は日本国に所在する企業です。
当社および連結子会社を中心とする関係会社で構成される当社グループの主たる事業は、「ITサービス事業」、「社会インフラ事業」です。当社グループの主要な活動は、注記「5.事業セグメント」に記載しています。
(1) 国際財務報告基準への準拠
当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第93条の規定により、国際会計基準審議会(IASB)が設定した国際財務報告基準(IFRS)に準拠して作成しています。「IFRS」という用語には、国際会計基準(IAS)、解釈指針委員会(SIC)およびIFRS解釈指針委員会(IFRIC)の関連する解釈も含まれます。なお、当要約四半期連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成しています。
(2) 財務諸表の承認
当要約四半期連結財務諸表は、2024年1月31日において取締役代表執行役社長兼CEO 森田 隆之および取締役代表執行役Corporate EVP兼CFO 藤川 修により公表が承認されました。
(3) 測定の基礎
要約四半期連結財務諸表は、連結財政状態計算書における以下の重要な項目を除き、取得原価を基礎として作成されています。
・デリバティブ金融商品は公正価値で測定されています。
・純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品およびその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品は公正価値で測定されています。
・確定給付負債(資産)は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値を控除して測定されています。
(4) 機能通貨および表示通貨
要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しています。
日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を四捨五入しています。
当要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下の改訂を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当四半期の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しています。
IAS第12号「法人所得税」の改訂
当社グループは、第1四半期連結会計期間より、IAS第12号「法人所得税」の改訂を適用しています。この改訂により、繰延税金の当初認識の除外規定の適用範囲が変更となり、取引時に同額の将来加算一時差異および将来減算一時差異が生じる取引(リース、資産除去債務等)については繰延税金資産および繰延税金負債をそれぞれ認識しています。その結果、繰延税金資産および繰延税金負債がそれぞれ増加しますが、改訂に伴い増加する繰延税金資産および繰延税金負債は、当期税金資産と負債を相殺する法的強制力のある権利が存在し、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税企業体に課されているものであるため、連結財務諸表の表示において相殺しています。本改訂の適用による2022年4月1日時点における期首利益剰余金および当要約四半期連結財務諸表の開示への影響はありません。
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営陣は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行うことが要求されます。これらの見積りおよび仮定は実績と異なる場合があります。
見積りおよび仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更は、見積りが変更された報告期間および影響を受ける将来の報告期間において認識されます。
会計方針を適用する過程において経営陣が行った、当要約四半期連結財務諸表で認識される金額に重要な影響を与える判断、見積りおよび仮定は、原則として前連結会計年度と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社グループには、「ITサービス事業」および「社会インフラ事業」の2つの事業があり、各事業を報告セグメントとしています。事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、かつ、当社グループの最高経営意思決定者である当社の取締役代表執行役社長兼CEOが経営資源の配分の決定および業績を評価するために定期的に評価を行う構成単位として定義されます。当社グループが展開する様々な事業は、主な製品とサービスに基づいて次の2つの事業セグメントおよびその他の事業活動に分類されます。
それぞれの報告セグメントの内容は次のとおりです。
(ITサービス事業)
システム・インテグレーション(システム構築、コンサルティング)、サポート(保守)、アウトソーシング・クラウドサービス、システム機器およびソフトウェア・サービスなどの提供を行っています。
(社会インフラ事業)
ネットワークインフラ(コアネットワーク、携帯電話基地局、光伝送システム、海洋システム)、通信事業者向けソフトウェア・サービス(OSS・BSS、サービスソリューション)ならびに航空・宇宙・防衛領域におけるシステム機器、システム・インテグレーション(システム構築、コンサルティング)およびサポート(保守)などの提供を行っています。
(注) OSS:Operation Support System、BSS:Business Support System
上記のほかに、システム機器の開発・製造・販売およびコネクタなどの事業を「その他」として表示しています。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失の金額の算定方法
報告セグメントの損益は、営業損益から「買収により認識した無形資産の償却費」および「M&A関連費用(ファイナンシャルアドバイザリー費用等)」を控除した金額としています。
セグメント間収益は第三者間取引価格に基づいています。
(3)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失に関する情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
調整額 (注) |
要約 四半期連結 損益計算書 計上額 |
||
|
ITサービス |
社会インフラ |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント損益 |
|
|
|
|
△ |
|
買収により認識した 無形資産の償却費 |
|
|
|
|
|
△ |
M&A関連費用 |
|
|
|
|
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
調整額 (注) |
要約 四半期連結 損益計算書 計上額 |
||
|
ITサービス |
社会インフラ |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント損益 |
|
|
|
|
△ |
|
買収により認識した 無形資産の償却費 |
|
|
|
|
|
△ |
M&A関連費用 |
|
|
|
|
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
(注)セグメント損益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用がそれぞれ前第3四半期連結累計期間で△40,707百万円、当第3四半期連結累計期間で△52,796百万円含まれています。全社費用は、主に親会社の本社部門一般管理費および基礎的試験研究費です。
(4)報告セグメントの変更等に関する事項
第1四半期連結会計期間より、2023年4月1日付で実施した組織改革に伴い、報告セグメントの内容を変更しています。従来、当社グループの事業は、「社会公共事業」、「社会基盤事業」、「エンタープライズ事業」、「ネットワークサービス事業」、および「グローバル事業」の5つの事業であり、各事業を報告セグメントとしていましたが、当該組織改革に伴い、当社グループの事業を「ITサービス事業」および「社会インフラ事業」の2つの事業としています。なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報についても、この変更を反映したものに組み替えて表示しています。
(5)地域別情報
外部収益
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
日本 |
1,604,261 |
1,734,936 |
北米および中南米 |
122,498 |
107,591 |
ヨーロッパ、中東およびアフリカ |
257,987 |
259,507 |
中国・東アジアおよびアジアパシフィック |
284,513 |
291,242 |
合計 |
2,269,259 |
2,393,276 |
その他の資本の構成要素の内訳は次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
確定給付制度の再測定 |
136,994 |
136,994 |
在外営業活動体の換算差額 |
92,902 |
158,438 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
△3,185 |
△4,520 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 資本性金融商品 |
71,225 |
78,825 |
合計 |
297,936 |
369,737 |
配当金支払額
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年 5月12日 取締役会 |
普通株式 |
13,642 |
利益剰余金 |
50 |
2022年 3月31日 |
2022年 6月 1日 |
2022年10月28日 取締役会 |
普通株式 |
14,907 |
利益剰余金 |
55 |
2022年 9月30日 |
2022年12月 1日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年 5月11日 取締役会 |
普通株式 |
14,665 |
利益剰余金 |
55 |
2023年 3月31日 |
2023年 6月 1日 |
2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
16,007 |
利益剰余金 |
60 |
2023年 9月30日 |
2023年12月 1日 |
当社グループは、「ITサービス事業」および「社会インフラ事業」を報告セグメントとしています。
当社グループの売上収益は、「ハードウェアおよびパッケージソフトウェアの提供」「サービス提供契約(アウトソーシング・保守を含む)」「システム・インテグレーションおよび工事契約」の3つの種類に分解し認識します。
財またはサービスの種類別に分解された収益と当社グループの報告セグメントとの関連は次のとおりです。
また、第1四半期連結会計期間より、2023年4月1日付で実施した組織改革に伴い、報告セグメントの内容を変更しています。前第3四半期連結累計期間のセグメント情報についても、この変更を反映したものに組み替えて表示しています。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月 1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
要約 四半期連結 損益計算書 計上額 |
||
|
ITサービス |
社会インフラ |
計 |
||
ハードウェアおよび パッケージソフトウェアの提供 |
271,342 |
136,829 |
408,171 |
286,504 |
694,675 |
サービス提供契約 (アウトソーシング・保守を含む) |
542,839 |
259,346 |
802,185 |
67,066 |
869,251 |
システム・インテグレーション および工事契約 |
370,982 |
321,753 |
692,735 |
12,598 |
705,333 |
外部収益合計 |
1,185,163 |
717,928 |
1,903,091 |
366,168 |
2,269,259 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月 1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
要約 四半期連結 損益計算書 計上額 |
||
|
ITサービス |
社会インフラ |
計 |
||
ハードウェアおよび パッケージソフトウェアの提供 |
265,835 |
151,063 |
416,898 |
272,182 |
689,080 |
サービス提供契約 (アウトソーシング・保守を含む) |
586,914 |
250,424 |
837,338 |
59,075 |
896,413 |
システム・インテグレーション および工事契約 |
461,784 |
334,131 |
795,915 |
11,868 |
807,783 |
外部収益合計 |
1,314,533 |
735,618 |
2,050,151 |
343,125 |
2,393,276 |
(注)前第3四半期連結累計期間および当第3四半期連結累計期間におけるリース取引から生じる収益は、重要性が乏しいため、売上収益に含めて表示しております。
金融収益及び金融費用の内訳は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
金融収益 |
|
|
受取利息 |
2,119 |
4,173 |
受取配当金 |
2,817 |
2,563 |
その他 |
3,010 |
98 |
合計 |
7,946 |
6,834 |
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
金融費用 |
|
|
支払利息 |
5,698 |
7,472 |
為替差損 |
1,948 |
3,144 |
金融商品評価損 |
2,840 |
563 |
その他 |
785 |
1,495 |
合計 |
11,271 |
12,674 |
「受取利息」は償却原価で測定する金融資産から発生しています。また、「受取配当金」は主にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産から発生しています。さらに、「支払利息」は償却原価で測定する金融負債およびリース負債から発生しています。
前第3四半期連結累計期間および当第3四半期連結累計期間の金融費用に含まれる金融商品評価損は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産にかかる損失です。
基本的1株当たり親会社の普通株主に帰属する四半期利益および希薄化後1株当たり四半期利益は、次の情報に基づいて算定しています。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 |
26,369 |
34,040 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に用いる 親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
26,369 |
34,040 |
|
|
|
希薄化効果調整後の 親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
26,367 |
34,038 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に用いる 普通株式の加重平均株式数(千株) |
270,673 |
266,390 |
|
|
|
希薄化効果調整後の 普通株式の加重平均株式数(千株) |
270,673 |
266,390 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
97.42 |
127.78 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
97.41 |
127.77 |
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 |
22,396 |
21,126 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に用いる 親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
22,396 |
21,126 |
|
|
|
希薄化効果調整後の 親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
22,396 |
21,125 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に用いる 普通株式の加重平均株式数(千株) |
268,074 |
266,456 |
|
|
|
希薄化効果調整後の 普通株式の加重平均株式数(千株) |
268,074 |
266,456 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
83.54 |
79.29 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
83.54 |
79.28 |
(注)希薄化効果調整後の親会社の普通株主に帰属する四半期利益は、当社子会社である日本航空電子工業㈱が発行する新株予約権による影響を加味しています。
(1)金融商品の公正価値
金融資産及び金融負債の公正価値
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
社債 |
234,389 |
232,268 |
234,316 |
232,645 |
長期借入金 |
126,392 |
126,017 |
95,160 |
95,168 |
なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は上記の表には含めていません。また、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値は帳簿価額と一致することから、上記の表には含めていません。
金融商品の公正価値算定方法
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、未払費用)
主に短期間で決済され、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
貸付金の公正価値は、満期までの期間および信用リスクを加味した利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品および純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品のうち、上場株式の公正価値は取引所の市場価格によって算定しています。また、活発な市場のない資本性金融商品の公正価値は類似会社比準法等の適切な評価方法によって算定しています。類似会社のEBIT倍率は、活発な市場のない資本性金融商品の公正価値算定において、重要な観察可能でないインプットとして使用されます。
デリバティブ資産および負債の公正価値のうち、為替予約取引の公正価値は期末日の先物為替相場により算定し、金利スワップの公正価値については、報告期間の末日における金利を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。
(社債及び借入金)
短期借入金および長期借入金(1年内返済予定)は短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。
長期借入金(1年内返済予定を除く)は、新規に同様の借入を実行した場合に想定される利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。
社債の公正価値は、活発でない市場における市場価格に基づいて算定しています。
(2)公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融資産および金融負債について、公正価値の測定に利用するヒエラルキーおよびその分類は次のとおりです。
レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の公表価格
レベル2:レベル1に分類される公表価格以外の、金融資産および金融負債に関して直接的または間接的に観察可能なインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかない観察不能なインプット
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象が発生した時点で認識しています。
なお、レベル3に分類されている金融資産は、主に非上場株式により構成されており、重要な非上場株式の公正価値は類似会社比準法等の適切な評価方法により、公正価値を測定しています。
レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。
さらに、レベル3に分類される金融資産および金融負債の公正価値評価については関連する社内規程に基づき、適切な権限者によるレビューおよび承認を受けています。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
451 |
2,304 |
17,790 |
20,545 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
46,515 |
- |
94,224 |
140,739 |
純損益を通じて公正価値で 測定する金融負債 |
- |
7,151 |
- |
7,151 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
- |
3,406 |
18,907 |
22,313 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
45,261 |
- |
93,223 |
138,484 |
純損益を通じて公正価値で 測定する金融負債 |
- |
9,180 |
- |
9,180 |
前第3四半期連結累計期間および当第3四半期連結累計期間において、レベル間で振り替えた重要な金融資産または金融負債はありません。
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
前第3四半期連結累計期間および当第3四半期連結累計期間において、重要な変動は生じていません。
(日本航空電子工業株式会社の自己株式の公開買付けへの応募)
当社連結子会社である日本航空電子工業株式会社(以下「JAE」という。)は、2024年1月29日開催の同社取締役会において、自己株式の取得およびその具体的な取得方法として自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」という。)を行うことを決議しました。
当社は、JAEとの間で、本公開買付けに対して当社が保有するJAE普通株式のうち23,843,402株を応募する旨の公開買付応募契約を2024年1月29日付で締結しました。
ただし、本公開買付けにおいては、JAEの買付予定株式数の上限が25,799,906株と設定されていることから、同社の他の株主の応募状況によっては、当社が応募する23,843,402株全てが買い付けられない可能性があります。
本公開買付けの結果、買い付けられる株式数によりJAEが連結子会社から関連会社となる可能性があります。
2024年3月期以降の業績に与える影響は、現時点では確定していません。
(1)中間配当
2023年10月30日開催の取締役会の議案として、第186期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の中間配当金に関する事項を次のとおり提案し、決議しました。
① 中間配当金の総額
16,007百万円
② 1株当たりの金額
60円00銭
③ 支払請求の効力発生日および支払開始日
2023年12月1日
(2)訴訟等
当社の連結子会社であるNECラテン・アメリカ社は、ブラジル税務当局から過年度の貸付金に関する源泉税について追徴課税命令(約367百万レアル)を受けました。同社は、これを不服として、取消請求訴訟を提起し、現在係争中です。本訴訟については、現時点で結論は出ていません。