|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
預託金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年11月1日 至 2022年10月31日) |
当事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
リース解約益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
子会社清算損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
前事業年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
(2)棚卸資産
個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く。)
2007年3月31日以前に取得したものについては法人税法に規定する旧定額法、2007年4月1日以降に取得したものについては法人税法に規定する定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~43年
工具、器具及び備品 3~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く。)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。また、定期借地権については契約期間に基づいております。
(3)長期前払費用
定額法を採用しております。
(4)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社は、在宅系介護事業、施設系介護事業を主要な事業としており、その主な履行義務の内容は、介護サービスやそれに付随する居室や食事等の提供を行う役務の提供を行うことであり、当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、当該役務の提供時点であると判断し、同時点で収益を認識しております。施設系介護事業において受領している入居一時金については、平均入居期間で均等按分して収益認識を行っております。
なお、履行義務の対価に変動対価は含まれず、顧客との契約に重要な金融要素は含まれておりません。
5 のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、その効果の及ぶ期間(5年)にわたって均等償却を行っております。
6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
記載金額は、千円未満を切捨てて表示しております。
1 事業拠点等の固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
18,539,340千円 |
12,924,072千円 |
|
無形固定資産 |
799,348千円 |
905,920千円 |
|
長期前払費用 |
637,816千円 |
788,117千円 |
|
減損損失 |
138,569千円 |
536,671千円 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
固定資産に減損の兆候が存在する場合として、主に共通経費配賦後営業損益が2期連続で赤字の拠点が該当し、これら事業拠点について、将来キャッシュ・フローに基づき、減損の要否を判定しております。なお、減損の要否を判定する単位であるキャッシュ・フロー生成単位については、他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位としております。
当事業年度末において、減損損失を認識すべきであると判定された固定資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値により測定し、使用価値は将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しております。
② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
事業拠点における割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会で承認された事業計画を基礎としております。
当該事業計画における主要な仮定は、ご利用者宅へ赴くサービスについては利用者数、当社施設内で提供するサービスについては施設稼働率であります。
③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響
主要な仮定である利用者数及び施設稼働率は見積りの不確実性が高く、当該仮定に大幅な下振れが生じた場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
2 関係会社株式の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
749,473千円 |
1,041,223千円 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
関係会社株式については、市場価格のない株式であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。当該株式等の評価損の認識は関係会社の財政状態が悪化することにより、株式の実質価額が著しく低下した場合に実施しております。財政状態の悪化は、原則として1株当たりの純資産額が当該株式を取得した時のそれと比較して50%以上低下した場合としております。投資先の事業計画における主要な仮定は、見積りの不確実性が高く、関係会社株式等の評価に影響を与える可能性があります。なお、超過収益力を織り込んで取得した株式については、当該超過収益力が評価額に含まれていることから、超過収益力が低下したと判断される場合には、当該低下に相当する額について評価損を計上することとなります。
※1 関係会社に対する金銭債権債務
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
短期金銭債権 |
224,368千円 |
273,732千円 |
|
短期金銭債務 |
634,598千円 |
660,630千円 |
※2 投資有価証券の貸株
(前事業年度)
当社は、投資有価証券のうち、3,420,000千円については貸株に提供しております。
(当事業年度)
当社は、投資有価証券のうち、2,370,000千円については貸株に提供しております。
3 債務保証
当社は、介護福祉士の修学のために各都道府県社会福祉協議会の奨学金制度を利用する留学生について、その債務を計34,000千円連帯保証しております。
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2021年11月1日 至 2022年10月31日) |
当事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
|
営業取引 |
|
|
|
売上高 |
15,289千円 |
30,932千円 |
|
仕入高 |
1,927,375千円 |
1,972,879千円 |
|
販売費及び一般管理費 |
684,869千円 |
819,135千円 |
|
営業取引以外の取引高 |
2,777千円 |
54,490千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年11月1日 至 2022年10月31日) |
当事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
給与及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
8% |
8% |
|
一般管理費 |
92% |
92% |
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がないことから、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。
|
(単位:千円) |
||
|
区分 |
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
子会社株式 |
381,473 |
673,223 |
|
関連会社株式 |
368,000 |
368,000 |
|
計 |
749,473 |
1,041,223 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
繰延税金資産
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
未払事業税 |
2,894千円 |
-千円 |
|
賞与引当金 |
336,422千円 |
361,243千円 |
|
貸倒引当金損金算入限度超過額 |
4,804千円 |
5,707千円 |
|
減損損失 |
388,583千円 |
400,685千円 |
|
減価償却損金算入限度超過額 |
32,788千円 |
22,418千円 |
|
資産除去債務 |
150,758千円 |
184,302千円 |
|
前払退職金 |
11,655千円 |
14,598千円 |
|
前受収益 |
68,011千円 |
89,836千円 |
|
その他 |
49,864千円 |
50,942千円 |
|
繰延税金資産小計 |
1,045,784千円 |
1,129,734千円 |
|
評価性引当額(控除) |
△174,152千円 |
△184,622千円 |
|
繰延税金資産計 |
871,632千円 |
945,111千円 |
|
繰延税金負債との相殺 |
△871,632千円 |
△945,111千円 |
|
繰延税金資産の純額 |
-千円 |
-千円 |
繰延税金負債
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
97,281千円 |
109,643千円 |
|
建物圧縮積立金 |
471,444千円 |
534,279千円 |
|
工具器具備品圧縮積立金 |
14,848千円 |
12,680千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
1,299,375千円 |
900,322千円 |
|
繰延税金負債合計 |
1,882,950千円 |
1,556,925千円 |
|
繰延税金資産との相殺 |
△871,632千円 |
△945,111千円 |
|
繰延税金負債の純額 |
1,011,317千円 |
611,813千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年10月31日) |
当事業年度 (2023年10月31日) |
|
法定実効税率 |
34.6% |
34.6% |
|
(調整) |
|
|
|
永久差異 |
△0.2% |
△150.0% |
|
住民税均等割額 |
6.3% |
329.7% |
|
所得拡大促進税制による税額控除 |
△0.8% |
― |
|
評価性引当額の増減 |
5.9% |
90.5% |
|
その他 |
1.4% |
△44.7% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
47.1% |
260.4% |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
連結財務諸表等の「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,499,935 |
998,074 |
501,198 (491,863) |
149,189 |
2,847,622 |
900,340 |
|
構築物 |
4,860 |
- |
370 (370) |
640 |
3,848 |
5,299 |
|
|
車両運搬具 |
23,777 |
- |
3,694 |
5,495 |
14,587 |
14,553 |
|
|
工具、器具及び備品 |
402,970 |
139,681 |
31,315 (30,960) |
96,424 |
414,911 |
527,235 |
|
|
土地 |
94,275 |
- |
- |
- |
94,275 |
- |
|
|
リース資産 |
15,324,285 |
178,745 |
5,414,009 (3,289) |
1,103,744 |
8,985,276 |
7,133,070 |
|
|
建設仮勘定 |
189,235 |
1,181,208 |
806,891 |
- |
563,552 |
- |
|
|
計 |
18,539,340 |
2,497,709 |
6,757,481 (526,484) |
1,355,495 |
12,924,072 |
8,580,499 |
|
|
無形固定資産 |
借地権 |
19,959 |
- |
1,193 (1,193) |
720 |
18,044 |
12,077 |
|
商標権 |
277 |
- |
- |
176 |
101 |
5,962 |
|
|
ソフトウエア |
480,230 |
105,312 |
7,114 (1,033) |
126,937 |
451,491 |
391,114 |
|
|
のれん |
123,590 |
49,835 |
7,355 (7,346) |
43,720 |
122,349 |
143,647 |
|
|
その他 |
175,291 |
188,301 |
49,658 |
- |
313,934 |
- |
|
|
計 |
799,348 |
343,449 |
65,322 (9,572) |
171,554 |
905,920 |
552,802 |
(注)1 当期増減額の主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
保育園の建設工事等 |
728,382千円 |
|
工具、器具及び備品 |
施設の機械浴槽、ネットワーク工事及び備品等 |
121,166千円 |
|
リース資産 |
長期リース契約見直しによるファイナンス・リース取引の解約 |
△5,375,033千円 |
|
建設仮勘定 |
保育園の建設工事前払金等 |
917,798千円 |
2 「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。
|
(単位:千円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
42,773 |
8,279 |
3,706 |
47,346 |
|
賞与引当金 |
973,726 |
1,045,567 |
973,726 |
1,045,567 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。