1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年6月30日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
6 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年6月30日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
|
未払人件費 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
売上収益 |
5、9 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
継続事業からの中間利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの中間利益(△は損失) |
13 |
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
△ |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
2023年7月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||||||||
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2023年7月1日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月31日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
2024年7月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2024年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||||||||
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2024年7月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
2024年12月31日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの税引前利益 |
13 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
事業譲渡益 |
|
△ |
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
未払人件費の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
前払費用の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
リース債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
事業譲渡による収入 |
|
|
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
|
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
8 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物 |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社オープンアップグループ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.openupgroup.co.jp/)で開示しております。2024年12月31日に終了する6ヶ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。
当社グループの事業及び主要な活動は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2025年2月10日に当社代表取締役会長兼CEO 西田穣及び取締役CFO 佐藤博によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
3.重要性がある会計方針
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
非継続事業
当社グループでは、既に処分されたか又は売却目的保有に分類された企業の構成単位で、次のいずれかに該当するものは非継続事業として認識しております。
・独立した主要な事業分野又は営業地域である。
・独立した主要な事業分野又は営業地域を処分する一連の計画の一部である。
・転売のみを目的に取得した子会社である。
非継続事業の税引後損益及び非継続事業を構成する処分グループを処分したことにより認識した税引後の利得又は損失は、要約中間連結損益計算書において、継続事業と区分して非継続事業からの当期利益として表示しております。
注記13において、非継続事業に関する追加の内容を開示しており、その他のすべての要約中間連結財務諸表の注記では、明記されている場合を除き、継続事業に関する金額を記載しております。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、主に製造業の技術開発部門及び国内の建設業の顧客を対象とした人材サービス及び業務の請負・受託等のトータルサービスを国内外にて展開しており、事業セグメントの集約はせず、報告セグメントとしております。
各セグメントの内容は、以下のとおりであります。
「機電・IT領域」・・開発設計技術者等の労働者派遣・請負・委託事業
「建設領域」・・・・建設業の顧客に対する施工管理技術者派遣事業・CADオペレーター派遣事業
「海外領域」・・・・日本国外における技術・製造分野に対する派遣・請負・紹介事業
(2)報告セグメントに関する情報
報告セグメントの会計方針は、要約中間連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益に持分法による投資損益を調整した数値であります。また、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 (非継続事業調整前) |
非継続事業へ振替 |
連結 (非継続事業調整後) |
||||
|
|
機電・IT 領域 |
建設領域 |
製造領域 |
海外領域 |
計 |
||||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業、オンラインプログラム学習サービス事業及び人材紹介事業を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△865百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用1,799百万円及びセグメント間取引消去△933百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。
3.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に58百万円計上されております。
4.製造領域に含まれる売上収益及び損益を「非継続事業へ振替」において組替を行っております。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 (非継続事業調整前) |
非継続事業へ振替 |
連結 (非継続事業調整後) |
||||
|
|
機電・IT 領域 |
建設領域 |
製造領域 |
海外領域 |
計 |
||||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
セグメント利益(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業、オンラインプログラム学習サービス事業及び人材紹介事業を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△1,689百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用2,678百万円及びセグメント間取引消去△988百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。
3.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に99百万円計上されております。
4.当中間連結会計期間において、アイアール株式会社を傘下に持つ株式会社オフューカスインベスコの株式を取得し、新たに連結の範囲に含めております。これにより、前連結会計年度の末日に比べ、「建設領域」の資産の金額が9,274百万円増加しております。
5.当中間連結会計期間において、アイアール株式会社を傘下に持つ株式会社オフューカスインベスコの株式を取得し、新たに連結の範囲に含めております。これにより、「建設領域」ののれんの金額が7,214百万円増加しております。
6.のれん
当社は、毎期又は減損の兆候がある場合には、その都度減損テストを実施しております。当中間連結会計期間において、事業計画の進捗状況等を踏まえて兆候判定を行ったところ、減損の兆候はありません。
また、当中間連結会計期間において、アイアール株式会社を傘下に持つ株式会社オフューカスインベスコの株式を取得し、新たに連結の範囲に含めております。これにより、建設領域セグメントにおいて7,214百万円ののれんを取得しております。
なお、当中間連結会計期間において、重要なのれんの処分はありません。
7.資本
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
8.配当金
(1)配当金の支払額は以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年8月10日 取締役会 |
普通株式 |
2,864 |
33 |
2023年6月30日 |
2023年9月12日 |
(注)2023年8月10日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託」の信託口が保有する自社の株式に対する配当金8百万円が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年8月9日 取締役会 |
普通株式 |
3,916 |
45 |
2024年6月30日 |
2024年9月11日 |
(注)2024年8月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託」の信託口が保有する自社の株式に対する配当金9百万円が含まれております。
(2)配当の効力発生日が中間連結会計期間の末日後となるものは以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年2月9日 取締役会 |
普通株式 |
1,737 |
20 |
2023年12月31日 |
2024年3月1日 |
(注)2024年2月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託」の信託口が保有する自社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年2月7日 取締役会 |
普通株式 |
2,612 |
30 |
2024年12月31日 |
2025年2月28日 |
(注)2025年2月7日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託」の信託口が保有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。
9.売上収益
分解した収益と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
報告セグメント |
その他 |
連結 (非継続事業 調整前) |
非継続事業 へ振替 |
連結 (非継続事業 調整後) |
||||
|
|
機電・IT領域 |
建設領域 |
製造領域 |
海外領域 |
計 |
||||
|
収益認識の時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
240 |
89 |
18 |
253 |
603 |
41 |
644 |
△18 |
626 |
|
一定期間にわたり移転するサービス |
43,787 |
21,386 |
5,396 |
18,536 |
89,105 |
717 |
89,823 |
△5,396 |
84,427 |
|
合計 |
44,027 |
21,476 |
5,415 |
18,789 |
89,708 |
759 |
90,468 |
△5,415 |
85,053 |
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
報告セグメント |
その他 |
連結 (非継続事業 調整前) |
非継続事業 へ振替 |
連結 (非継続事業 調整後) |
||||
|
|
機電・IT領域 |
建設領域 |
製造領域 |
海外領域 |
計 |
||||
|
収益認識の時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 |
233 |
331 |
- |
299 |
863 |
121 |
984 |
- |
984 |
|
一定期間にわたり移転するサービス |
50,138 |
27,200 |
- |
21,921 |
99,260 |
791 |
100,052 |
- |
100,052 |
|
合計 |
50,371 |
27,532 |
- |
22,220 |
100,124 |
912 |
101,037 |
- |
101,037 |
当社グループには機電・IT領域、建設領域及び海外領域とその他の戦略事業単位があり、主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。
①機電・IT領域、建設領域及び海外領域
当該事業領域は、製造業の技術開発部門及び建設領域を対象とした人材サービス及び業務の請負・受託等のトータルサービスを国内外にて展開しております。これらのサービスは、主に契約期間にわたりサービスに対する支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、当該サービスの進捗度に応じて収益を認識しています。人材サービス及び業務の請負・受託等の取引の対価は、主に労働の対価及び成果物の対価としての請求となっており、派遣業務に係る通勤交通費見合いの額等は、当該サービス提供の対価の一部であり、当社グループの役割が本人に該当する取引は、総額で収益を認識しております。また、取引の対価は、概ね3か月以内に受領しております。また、人材紹介料として、一部の取引先に対して、当社技術者等が取引先に入社した時点で履行義務を充足することから、その時点で収益を認識しております。なお、顧客から受け取ったまたは受け取る対価のうち、将来返金されると見込まれる収益の額として、売上収益に返金実績率を乗じた額を、返金負債に計上しております。
②その他
当該事業領域は、オンラインプログラミング学習サービスなどを行っており、サービス提供期間(講座の受講期間)に対応して売上収益として按分しております。また、人材紹介料として、一部の取引先に対して、当社技術者等が取引先に入社した時点で履行義務を充足することから、その時点で収益を認識しております。なお、顧客から受け取ったまたは受け取る対価のうち、将来返金されると見込まれる収益の額として、売上収益に返金実績率を乗じた額を、返金負債に計上しております。
なお、当社は2023年11月27日に、株式会社ビーネックスパートナーズの全株式をUTグループ株式会社に譲渡する契約を締結いたしました。これに伴い、製造領域である株式会社ビーネックスパートナーズの事業を非継続事業に区分しております。
10.1株当たり利益
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
5,351 |
5,884 |
|
継続事業 |
5,405 |
5,884 |
|
非継続事業 |
△54 |
- |
|
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円) |
5,351 |
5,884 |
|
継続事業 |
5,405 |
5,884 |
|
非継続事業 |
△54 |
- |
|
加重平均普通株式数(株) |
86,583,935 |
86,857,947 |
|
普通株式増加数 |
225,920 |
42,482 |
|
新株予約権(株) |
225,920 |
42,482 |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
86,809,855 |
86,900,429 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
61.80 |
67.75 |
|
継続事業 |
62.43 |
67.75 |
|
非継続事業 |
△0.63 |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
61.64 |
67.72 |
|
継続事業 |
62.27 |
67.72 |
|
非継続事業 |
△0.63 |
- |
11.金融商品の公正価値
(1)公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(その他の金融資産)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格(終値)によって算定しております。非上場株式の公正価値については、主として純資産に基づく評価モデル(株式発行会社の純資産に基づき、時価評価により修正すべき事項がある場合は修正した金額により、企業価値を算定する方法)等により算定しております。非上場の投資信託については、期末日の基準価額等によって算定しております。
(借入金)
短期借入金の公正価値については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
長期借入金の公正価値は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
(2)公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の無調整の市場価格
レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格を使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
当社グループは、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。
金融商品のレベル間の振替は、各報告期間末に発生したものとして認識しております。なお、前連結会計年度において、レベル間の振替が行われた重要な金融資産はありません。また、当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における重要な振替はありません。
(3)償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年6月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
120 |
- |
119 |
- |
119 |
|
合計 |
120 |
- |
119 |
- |
119 |
当中間連結会計期間(2024年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
60 |
- |
60 |
- |
60 |
|
合計 |
60 |
- |
60 |
- |
60 |
(4)公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年6月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
公正価値 |
|||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
179 |
- |
690 |
870 |
|
合計 |
179 |
- |
690 |
870 |
当中間連結会計期間(2024年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
公正価値 |
|||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
352 |
- |
476 |
829 |
|
合計 |
352 |
- |
476 |
829 |
(5)レベル3に分類された金融商品に関する情報
レベル3に区分されているものは非上場株式等であり、主として純資産に基づく評価技法(株式発行会社の純資産に基づき、時価評価により修正すべき事項がある場合は修正した金額により、企業価値を算定する方法)により測定しております。
(6)評価プロセス
レベル3に分類された金融商品については、経理部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経理部門責任者によりレビューされ、承認されております。
(7)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
期首残高 |
281 |
690 |
|
利得及び損失合計 |
△15 |
△12 |
|
純損益 |
- |
- |
|
その他の包括利益(注)1 |
△15 |
△12 |
|
レベル3からの振替(注)2 |
- |
△202 |
|
売却等 |
△0 |
- |
|
期末残高 |
266 |
476 |
(注)1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
2.当中間連結会計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。
12.企業結合
(取得による企業結合)
当社は、2024年7月19日開催の取締役会において、2024年10月1日を効力発生日として、アイアール株式会社(以下「アイアール」という)を傘下にもつ株式会社オフューカスインベスコ(以下「オフューカスインベスコ」という)の全株式を取得し子会社化することを決議し、2024年8月7日付で株式等譲渡契約を締結し、2024年10月1日付で子会社化しました。
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
|
被取得企業の名称 |
株式会社オフューカスインベスコ |
|
事業の内容 |
アイアール株式会社の持株会社 |
②企業結合を行った主な理由
当社は「幸せな仕事を通じてひとりひとりの可能性をひらく社会に」というパーパスのもと、未経験者を技術者に育成するという独自の事業モデルを通じて技術者派遣業界で高成長を遂げてきました。今後も継続して高い成長を実現するために、エンジニア領域の事業拡大を進めています。特に、建設派遣の領域において当社は業界のトップ企業であり、今後も建設業界における継続的な人材需要の高さが見込まれるため、建設派遣の強化を図りたいと考えています。
アイアールは、建設領域の人材派遣・人材紹介事業を行っております。同社は名古屋に本社を置き、当社のシェアが低い東海地方に事業基盤を持っています。また、SNSを活用した効率的な採用力を強みとする会社です。
この度の株式等取得により、当社はシェアが低い東海地方の事業強化に加え、同社の採用効率を当社に活かすことができると考えております。
③企業結合日
2024年10月1日
④企業結合の法的形式
現金を対価とする株式の取得
⑤結合後企業の名称
変更ありません。
⑥取得した議決権付資本持分の割合
100.0%
⑦取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が、現金を対価として株式を取得したためであります。
(2)取得関連費用
当該企業結合に係る取得関連費用は124百万円であり、すべて要約中間連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
(3)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値
|
|
(単位:百万円) |
|
支払対価の公正価値 |
|
|
現金 |
6,000 |
|
合計 |
6,000 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
流動資産 |
1,530 |
|
非流動資産(注)1 |
620 |
|
資産合計 |
2,150 |
|
流動負債 |
1,485 |
|
非流動負債 |
1,880 |
|
負債合計 |
3,365 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
△1,214 |
|
のれん(注)2 |
7,214 |
(注)1.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳は以下のとおりです。
①無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳
|
受注残 |
110百万円 |
②全体及び主要な種類別の加重平均償却期間
|
受注残 |
6ケ月 |
2.当該企業結合により生じたのれんは、建設領域セグメントに計上されております。のれんの主な内容は個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。
(4)取得した債権の公正価値、契約上の未収金額及び回収不能見込額
取得した営業債権及びその他の債権の公正価値、契約上の未収金額及び回収不能見込額は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
公正価値 |
契約上の未収金額 |
回収不能 |
|
1,101 |
1,101 |
- |
(5)取得に伴うキャッシュ・フロー
|
|
(単位:百万円) |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
6,000 |
|
取得時に被取得会社及びその子会社が保有していた現金及び現金同等物 |
303 |
|
子会社の取得による支出 |
5,696 |
(6)業績に与える影響
取得日以降に被取得企業から生じた売上収益及び当期利益は、重要性が乏しいため記載を省略しております。
また、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、要約中間連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため開示しておりません。なお、当該プロフォーマ情報は期中レビューを受けておりません。
13.非継続事業
(1)非継続事業の概要
当社は、2023年11月27日に当社の連結子会社である株式会社ビーネックスパートナーズの全株式を東京証券取引所の上場会社であるUTグループ株式会社へ譲渡する契約を締結し、2024年4月1日付で実行しました。
そのため、前中間連結会計期間における株式会社ビーネックスパートナーズに関連する損益及びキャッシュ・フローを、非継続事業として分類しております。
(2)非継続事業の業績
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
非継続事業の損益 |
|
|
|
売上収益 |
5,415 |
- |
|
その他の収益 |
10 |
- |
|
費用 |
△5,193 |
- |
|
非継続事業からの税引前中間利益 |
231 |
- |
|
法人所得税費用 |
△286 |
- |
|
非継続事業からの中間利益(△は損失) |
△54 |
- |
(3)非継続事業からのキャッシュ・フロー
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
非継続事業からのキャッシュ・フロー |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
476 |
- |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△6 |
- |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△197 |
- |
|
合計 |
271 |
- |
14.後発事象
該当事項はありません。
2025年2月7日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額………………………………………2,612百万円
(ロ)1株当たりの金額…………………………………30円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2025年2月28日
(注)2024年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。