【注記事項】

(継続企業の前提に関する注記)

  該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 9

主要な連結子会社の名称

株式会社CAICAテクノロジーズ

株式会社CAICAデジタルパートナーズ

SJ Asia Pacific Limited

カイカ証券株式会社

EWARRANT INTERNATIONAL LTD.

EWARRANT FUND LTD.

株式会社カイカフィナンシャルホールディングス

株式会社カイカファイナンス

CK戦略投資事業有限責任組合

 

EWM(HONG KONG)LIMITEDは2023年2月に清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

また、株式会社カイカエクスチェンジホールディングスは2023年10月に全株式を譲渡したため、同社及び同社の100%子会社である株式会社カイカエクスチェンジ及び株式会社カイカキャピタルを連結の範囲から除外しております。なお、みなし譲渡日を2023年9月30日としているため、当連結会計年度は損益計算書のみを連結しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社数 0

(2)持分法を適用しない関連会社数 0社

なお、持分法非適用関連会社であったENPIX Corporationは2023年8月に清算結了したため、関連会社ではなくなっております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、国内子会社1社の決算日は8月31日、3社の決算日は9月30日であり、同決算日現在の財務諸表を使用しております。なお、同決算日から連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。また、海外連結子会社1社の決算日は3月31日ですが、連結財務諸表の作成にあたり、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、決算日が9月30日である株式会社カイカエクスチェンジホールディングス、株式会社カイカエクスチェンジ及び株式会社カイカキャピタルは、2023年9月30日をみなし譲渡日として連結の範囲から除外しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

商品

主として個別法による原価

製品

移動平均法による原価法

仕掛品

主として個別法による原価法

ハ 暗号資産

活発な市場があるもの

時価法(売却原価は移動平均法により算定しております)

活発な市場がないもの

移動平均法による原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

当社

  定率法

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

 定額法

なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

  建物及び構築物    6~15年

  工具、器具及び備品 4~10年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(3~5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売数量に基づく方法と、残存有効期間(3年)に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。

ハ リース資産 

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。

一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担に属する部分を計上しております。

ハ 金融商品取引責任準備金

証券事故による損失に備えるため、金融商品取引法第46条の5の規定に基づき、「金融商品取引業等に関する内閣布令」第175条に定めるところにより算出した額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

   イ.ITサービス事業

受注制作によるソフトウェアの開発、ITエンジニアの役務提供を行っております。顧客との契約形態は、顧客の要求やソフトウェアの開発段階において、請負契約、準委任契約及び派遣契約に大別されます。

① 請負契約

請負契約に基づく履行義務は、その役務が完了し顧客による検収が行われた時点で充足されると判断しております。したがって、請負契約に基づく履行義務は、顧客による検収が行われた時点で収益を認識しております。

② 準委任契約及び派遣契約による取引

顧客への役務提供を通じて一定の期間にわたり履行義務を充足することから、作業期間にわたり役務の提供に応じて収益を認識しております。

   ロ.金融サービス事業

主な収益は、受取手数料および暗号資産売買等損益であります。

① Orderbook Tradingにおける受取手数料

当社グループが提供するサービス「Zaif」での暗号資産取引サービス「Orderbook Trading」において、暗号資産の売買等の媒介、取次ぎ又は代理を行ったことにより顧客から受け入れる手数料であり、暗号資産取引所における取引日に収益を計上しております。

② その他の受取手数料

顧客の法定通貨の出金または暗号資産の入出庫に伴い、顧客から受け入れる手数料であり、顧客から申込日に見込まれる額を収益として計上しております。また、本人確認が完了されていない顧客からは口座管理維持手数料として、毎月1日0時時点の口座の保有残高をもとに見込まれる額を収益として計上しております。

③ 暗号資産売買等損益

「Zaif」での暗号資産交換サービス「かんたん売買」または顧客と暗号資産売買契約した際の暗号資産の売買差額であり、約定日に収益を計上しております。

 

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額  

 当社グループは、金融サービス事業に含まれる㈱カイカフィナンシャルホールディングスグループにおいて以下のとおり減損損失を計上しております。

    (単位:千円)

 

当連結会計年度

建物及び構築物

10,002

工具・器具及び備品

8,016

ソフトウェア

280,993

のれん

5,126,322

その他

102,102

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社連結子会社株式会社カイカフィナンシャルホールディングス及びその子会社では暗号資産市場におけるステーブルコインの暴落などの外部環境の悪化等により事業計画の変更を余儀なくされ、当連結会計年度の売上及び営業利益は事業計画に比べ大幅な未達となったことから、のれん及び関連する事業資産を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として会社を基本単位とし、のれんについては、関連する事業資産を含むより大きな単位でグルーピングしております。減損の兆候がある事業については帳簿価額と回収可能額を比較し、減損損失を認識すべきと判定する場合、帳簿価額を回収可能額まで減額することにより減損損失を計上しております。回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値を算定する場合における割引前将来キャッシュ・フローは、各事業の事業計画を基礎としております。株式会社カイカフィナンシャルホールディングスグループの事業計画には、将来の暗号資産市場の動向や、暗号資産取引所における利用者数といった複数の重要な仮定が含まれます。

 そのため、翌連結会計年度において、不確実な経済条件の変動などによって、仮定と実績が大幅に異なる場合、翌連結会計年度以降に取得した固定資産について減損損失を計上する可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

(貸倒引当金)

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額  

    (単位:千円)

 

当連結会計年度

貸倒引当金(流動)

160

貸倒引当金(固定)

1,481,396

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、貸倒懸念債権等特定の債権に対しては、個別に回収可能性を見積り、債権額と見積もった回収可能額の差額である回収不能額を、貸倒引当金として計上しております。

回収可能性の算定にあたっては、担保の処分可能見込額や債務者の支払能力を総合的に判断し、慎重に検討しておりますが、債務者の財政状況の悪化や経済及びその他の状況の変化により、貸倒引当金の追加計上が必要となる可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年10月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

暗号資産

当社及び一部の連結子会社は、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)における暗号資産を保有しております。なお、暗号資産に関する注記は以下のとおりであります。

(1)暗号資産の連結貸借対照表計上額

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

2023年10月31日)

保有する暗号資産

(預託者から預かっている暗号資産を除く)

1,590,758 千円

335,417 千円

預託者から預かっている暗号資産

43,196,636 千円

― 千円

合計

44,787,395 千円

335,417 千円

 

(注)保有する暗号資産(預託者から預かっている暗号資産を除く)は、連結貸借対照表上、流動資産の「自己保有暗号資産」に計上されております。

 

(2)保有する暗号資産の種類ごとの保有数量及び連結貸借対照表計上額

① 活発な市場が存在する暗号資産

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

種類

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

イーサリアム

87.951790 ETH

17,581 千円

18.376010 ETH

4,994 千円

ビットコイン

53.559229 BTC

155,416 千円

0.187766 BTC

974 千円

マティック

― MATIC

― 千円

1,987.646090 MATIC

192 千円

シンボル

18,780,406.5616 XYM

104,606 千円

― XYM

― 千円

ネム

971,741.6888 XEM

5,820 千円

― XEM

― 千円

その他

9,849 千円

71 千円

合計

293,274 千円

6,232 千円

 

 

 

② 活発な市場が存在しない暗号資産

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

種類

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

カイカコイン

50,272,264.1564 CICC

585,585 千円

46,400,250 CICC

274,982 千円

スケブコイン

297,993,045 SKEB

115,516 千円

263,389,000 SKEB

54,202 千円

フィスココイン

9,521,932.0535 FSCC

532,644 千円

― FSCC

― 千円

ネクスコイン

156,681.5183 NCXC

12,616 千円

― NCXC

 ― 千円

ザイフコイン

318,354,846.5 ZAIF

47,937 千円

― ZAIF

 ― 千円

その他

3,182 千円

0 千円

合計

1,297,483 千円

329,184 千円

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額並びに流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報」に記載しております。

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものが次のとおり含まれております。

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

当連結会計年度
(2023年10月31日)

投資有価証券(株式)

4,835

千円

千円

 

 

※3 特別法上の準備金の計上を規定した法令の条項は、以下のとおりであります。

金融商品取引責任準備金 金融商品取引法第46条の5第1項

 

※4 財務制限条項

前連結会計年度(2022年10月31日)

当社グループの借入金のうち、シンジケートロ-ン契約(当連結会計年度末残高360,000千円)には、各事業年度における純資産及び経常利益が、一定額以上であることを約する財務制限条項が付されております。当連結会計年度末において、借入金360,000千円について財務制限条項に抵触している状況を回避できず、金融機関から期限の利益喪失の権利行使猶予に対する合意は得られませんでしたので、全額返済をする予定です。なお、当社グループは、当連結会計年度末現在十分な返済原資を有しており、当該事象が当社グループの財政状態に影響を及ぼすことはございません。

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

至  2023年10月31日)

役員報酬

165,980

千円

120,995

千円

給与手当

803,870

 

633,856

 

賞与引当金繰入額

19,450

 

10,004

 

支払手数料

825,888

 

941,964

 

業務委託費

658,398

 

568,500

 

 

 

※3 関係会社整理損

当連結会計年度において連結子会社である株式会社カイカエクスチェンジホールディングスの全株式を譲渡したことに伴い発生したものであります。内訳は、債権譲渡による債権譲渡損1,027,999千円、貸倒引当金繰入額1,162,927千円等であり、連結上の関係会社株式売却益697,468千円を控除しております。なお、貸倒引当金繰入額は株式譲渡とともに実行された債権譲渡で使用された評価額(1円)に基づいて債権譲渡後の残高に対して計上したものであります。

 

※4 減損損失

 前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都港区

のれん

5,126,322

東京都港区

本社

建物及び

構築物

10,002

工具、器具

及び備品

8,016

ソフトウェア

280,993

その他

102,102

 

(減損損失の認識に至った経緯)

 当社グループは減損会計の適用にあたり、事業単位を基準とした管理会計上の区分にしたがって資産グルーピングを行っております。

 株式会社カイカエクスチェンジホールディングス、株式会社カイカエクスチェンジ及び株式会社カイカキャピタルを前連結会計年度に連結子会社化した際に発生したのれんについて、将来キャッシュ・フローの見積り額を基に回収可能性を検討した結果、当該のれんを全額減額し、当該減少額5,126,322千円を減損損失として計上しております。

 株式会社カイカエクスチェンジの業績の悪化に伴い、帳簿価額の全額を回収見込みがないと評価した結果、株式会社カイカエクスチェンジの固定資産の当該減少額393,248千円を減損損失として計上しております。その内訳は、建物及び構築物10,002千円、工具、器具及び備品8,016千円、ソフトウェア280,993千円、その他94,236千円であります。

カイカ証券株式会社、EWARRANT FUND LTD.、EWARRANT INTERNATIONAL LTD.の継続的な業績の悪化に伴い、帳簿価額の全額を回収見込みがないと評価した結果、カイカ証券株式会社の固定資産の当該減少額7,866千円を減損損失として計上しております。

 

 

 当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都港区

事業用資産

工具、器具

及び備品

1,094

ソフトウェア

11,360

 

(減損損失の認識に至った経緯)

 当社グループは減損会計の適用にあたり、事業単位を基準とした管理会計上の区分にしたがって資産グルーピングを行っております。

 工具、器具及び備品については、連結子会社であった株式会社カイカエクスチェンジの継続的な業績の悪化に伴い、帳簿価額の全額を回収見込みがないと評価した結果、株式会社カイカエクスチェンジの固定資産の当該減少額を減損損失として計上しております。

 ソフトウェアについては、連結子会社である株式会社カイカフィナンシャルホールディングスにおいて、現在の事業環境を踏まえ、将来の収益見込み等を合理的に見積り、回収可能性を慎重に検討した結果、事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 なお、回収可能価額を零として評価しております。

 

※5 固定資産除却損

固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日

ソフトウェア

10,652千円

―千円

10,652

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

至  2023年10月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

△39,859千円

△47,301千円

  組替調整額

16,773

    税効果調整前

△39,859千円

△30,527千円

    税効果額

452

43

    その他有価証券評価差額金

△40,311千円

△30,571千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

1,926千円

△2,186千円

  税効果調整前

1,926千円

△2,186千円

  税効果額

  為替換算調整勘定

1,926千円

△2,186千円

その他の包括利益合計

△38,385千円

△32,757千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

113,728,094

541,000

114,269,094

 

(変動事由の概要)

新株予約権の権利行使による増加 541,000株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

74,245

29,550

10

103,785

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取による増加 29,550株

単元未満株式の売渡による減少    10株

 

 3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

3,731

行使価額修正条項付
株式会社CAICA
第2回新株予約権
(停止要請条項付)

普通株式

942,000

942,000

連結子会社

ストック・オプションとしての新株予約権

合計

942,000

942,000

3,731

 

 (変動事由の概要)

行使価額修正条項付株式会社CAICA第2回新株予約権(停止要請条項付)権利行使による減少 541,000株

行使価額修正条項付株式会社CAICA第2回新株予約権(停止要請条項付)消却による減少   401,000株

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 該当事項はありません。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

114,269,094

22,291,700

136,560,794

 

(変動事由の概要)

新株予約権の権利行使による増加    15,000,000株

第三者割当増資による増加        7,291,700株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

103,785

18,652

122,437

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取による増加       18,652株

 

 3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

3,731

行使価額修正条項付
株式会社CAICA DIGITAL
第3回新株予約権
(停止要請条項付)

普通株式

15,000,000

15,000,000

連結子会社

ストック・オプションとしての新株予約権

合計

15,000,000

15,000,000

3,731

 

 (変動事由の概要)

行使価額修正条項付株式会社CAICA DIGITAL第3回新株予約権(停止要請条項付)発行による増加   15,000,000株

行使価額修正条項付株式会社CAICA DIGITAL第3回新株予約権(停止要請条項付)権利行使による減少 15,000,000株

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

 該当事項はありません。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

至  2023年10月31日)

現金及び預金

2,671,569

千円

1,049,489

千円

現金及び現金同等物

2,671,569

 

1,049,489

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2021年11月1日  至  2022年10月31日)

 

  株式会社カイカファイナンス

                 (単位:千円)

流動資産

74,624

固定資産

2,309

流動負債

△296

負ののれん発生益

△637

株式の取得価額

76,000

現金及び現金同等物

△74,422

差引:取得による支出

1,577

 

 

当連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

該当事項はありません。

 

※3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2021年11月1日  至  2022年10月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

  株式会社カイカエクスチェンジホールディングス及びその子会社2社

                 (単位:千円)

流動資産

57,587,800

固定資産

17,785

流動負債

△56,588,023

固定負債

△1,715,000

株式売却益

697,468

株式の売却価額

31

現金及び現金同等物

△678,328

差引:売却による支出

△678,296

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

無形固定資産

ソフトウェアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を借入により調達しておりますが、長期にわたる投資資金は借入、増資及び社債の発行にて調達する方針であります。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。預託金は、主として関連法令の要求に基づき顧客からの預り金銭を信託銀行に信託している預託金であり、信託銀行が破綻しても信託法によるその財産は保全されることになっております。預け金は主として金融サービス事業の運用のために他の金融業者に預けております。投資有価証券は、市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されております。また、取引先企業等に対して短期貸付及び長期貸付を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。預り金は、主としてカバード・ワラント取引による利用者からの預り金であります。長期借入金は、主に長期的な投資資金に係る資金調達であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスクの管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権、長期貸付金について、主な取引先の信用状況を定期的に把握し、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
 なお、デリバティブ取引の利用にあたっては、格付の高い金融機関とのみ取引を行っており、信用リスクはほとんどないと認識しております。

 

②  市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

また金融商品取引事業においては、市場リスクは保有する有価証券・派生商品(デリバティブ)等や外貨預金等の外貨建て資産・負債等に、株価、金利その他価格変動要因及び外国為替相場等など市場全体に共通の要素の変動によって発生し得る損失の危険とその他の理由によって発生し得る損失の危険をあらかじめ定めた限度額の範囲内に収めることでトレーディング部で管理しております。なお、当該限度額は投資・リスク管理委員会において決定し、リスク管理室でモニタリングしております。

③  資金調達に係る流動性リスクの管理

当社は、担当部署が資金繰計画を作成するとともに、手許流動性の維持等により流動性の管理を行っております。

 

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次の通りであります。現金及び預金、預託金、売掛金、短期貸付金、未収入金、預け金、支払手形及び買掛金、預り金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

投資有価証券(※1)

193,759

193,759

長期貸付金

285,503

 

 

貸倒引当金(※2)

184,503

 

 

 

101,000

103,920

2,920

資産計

294,759

297,679

2,920

社債(※3)

210,000

208,232

△1,767

長期借入金(※4)

360,000

350,339

△9,660

負債計

570,000

558,572

△11,427

 

(※1)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。また、投資事業組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第27項に従い、時価開示の対象としておりません。

 

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

186,604

投資事業組合出資金

144,854

 

(※2)  長期貸付金に対して計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3)社債には、1年内償還予定の社債を含んでおります。

(※4)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

投資有価証券(※1)

115,268

115,268

長期貸付金

1,461,034

 

 

貸倒引当金(※2)

1,438,940

 

 

 

22,093

22,093

資産計

137,362

137,362

社債(※3)

70,000

69,527

△472

負債計

70,000

69,527

△472

 

 

(※1) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。また、投資事業組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時価開示の対象としておりません。

 

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

51,941

投資事業組合出資金

88,281

 

(※2)  長期貸付金に対して計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3) 社債には、1年内償還予定の社債を含んでおります。

 

(注) 1 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

2,671,569

預託金

9,133,000

売掛金

830,966

短期貸付金

20,000

未収入金

171,751

預け金

414,242

 ―

長期貸付金(※1)

100,000

合計

13,241,530

100,000

 

(※1)  償還予定が確定しない長期貸付金185,503千円(貸倒引当金184,503千円)は上記表には含めておりません。

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,049,489

預託金

108,000

売掛金

910,718

未収入金

24,726

預け金

46,310

長期貸付金(※1)

450,000

832,530

合計

2,139,245

450,000

832,530

 

(※1)  償還予定が確定しない長期貸付金178,503千円(貸倒引当金177,503千円)は上記表には含めておりません。

 

 

(注) 2 社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

社債

140,000

70,000

長期借入金

180,000

180,000

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

社債

70,000

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

193,759

193,759

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

115,268

115,268

 

 

② 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

103,920

103,920

社債

208,232

208,232

長期借入金

350,339

350,339

 

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

22,093

22,093

社債

69,527

69,527

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期貸付金

 長期貸付金の時価の算定は、元利金の合計額を、同様の新規貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、貸倒懸念債権の時価は、同様の割引率による見積キャッシュ・フローの割引現在価値、又は、担保及び保証による回収見込額等を基に算定しており、レベル2の時価に分類しております。
 

 

社債

社債の時価については、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2022年10月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

11,646

11,317

329

小計

11,646

11,317

329

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

151,057

197,978

△46,921

その他

31,056

48,642

△17,586

小計

182,113

246,621

△64,508

合計

193,759

257,938

△64,179

 

(注) 非上場株式等については(連結貸借対照表計上額331,459千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

その他

846

768

78

小計

846

768

78

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

114,422

209,546

△95,123

小計

114,422

209,546

△95,123

合計

115,268

210,314

△95,045

 

(注) 非上場株式等については(連結貸借対照表計上額140,223千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

区分

売却額(千円)

売却益(千円)

売却損(千円)

投資信託

31,115

15,862

合計

31,115

15,862

 

 

3 減損処理を行った有価証券

有価証券については、前連結会計年度において64,145千円(その他有価証券の株式64,145千円)、当連結会計年度において130,739千円(その他有価証券の株式130,739千円)、それぞれ減損処理を行っております。なお、減損処理にあたっては、時価のある有価証券については、期末における時価の取得原価に対する下落率が50%以上の銘柄については全て減損処理を行い、30%以上50%未満の銘柄については時価の回復可能性を検討した上で減損処理を行っております。また、時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券の減損処理にあたっては、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、個別に回復可能性を検討し、回復可能性のないものについて減損処理を行っております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度としては厚生年金基金制度を、確定拠出型の制度としては確定拠出年金制度または前払退職金制度の選択制を設けております。
 当社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度(全国情報サービス産業厚生年金基金)に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

また、海外の連結子会社については、退職給付制度が採用されておりません。

要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項は次の通りであります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度
2022年3月31日現在

当連結会計年度
2023年3月31日現在

年金資産の額

273,942,108

千円

268,557,476

千円

年金財政計算上の数理債務と最低責任準備金の額との合計額

221,054,258

 

216,477,612

 

差引額

52,887,849

 

52,079,864

 

 

 

(2)複数事業主制の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度

0.31 %

(自 2021年4月1日 至2022年3月31日)

当連結会計年度

0.31 %

(自 2022年4月1日 至2023年3月31日)

 

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、下記のとおりであります。

 

前連結会計年度
2022年3月31日現在

当連結会計年度
2023年3月31日現在

剰余金

52,887,849

千円

52,079,864

千円

未償却過去勤務債務残高

54,275

 

102,998

 

差引額

52,833,574

 

51,976,866

 

 

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 

2 退職給付費用の内訳

 

前連結会計年度
2022年10月31日

当連結会計年度
2023年10月31日

イ 厚生年金基金への拠出額

20,856

千円

40,619

千円

ロ 確定拠出年金への拠出額

33,613

 

31,308

 

  退職給付費用

54,469

 

71,927

 

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

千円

千円

 

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 1名

当社従業員 6名

株式の種類別のストック・オプションの数
(注)1

普通株式 70,000株

付与日

2019年9月26日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年9月26日~2024年9月25日

 

 

(注)1 株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年10月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。なお、前連結会計年度において連結子会社として開示しておりました株式会社カイカエクスチェンジホールディングスにつきましては、当連結会計年度において株式の譲渡により連結の範囲から除外したため、記載を省略しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

決議年月日

2019年9月25日

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定(注)

未確定残

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

70,000

権利確定(注)

権利行使

失効

未行使残(注)

70,000

 

 

②  単価情報

会社名

提出会社

決議年月日

2019年9月25日

権利行使価格(円)

280

行使時平均株価(円)

付与日における
公正な評価単価(円)

5.33

 

 

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

当連結会計年度
(2023年10月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

45,086

千円

43,344

千円

貸倒引当金

74,307

 

91,785

 

長期貸付金

 

223,526

 

未払事業税

20,239

 

3,439

 

暗号資産評価損

12,121

 

69,048

 

減価償却超過額

132,696

 

5,324

 

減損損失

2,906

 

2,650

 

投資有価証券評価損

110,617

 

203,576

 

繰越欠損金(注)2

3,630,333

 

5,027,132

 

その他

25,604

 

37,038

 

繰延税金資産小計

4,053,914

 

5,706,866

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△3,630,333

 

△5,027,132

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△423,580

 

△679,734

 

評価性引当額小計(注)1

△4,053,914

 

△5,706,866

 

繰延税金負債との相殺

 

 

繰延税金資産合計

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△474

 

△496

 

繰延税金負債小計

△474

 

△496

 

繰延税金資産との相殺

 

 

繰延税金負債合計

△474

 

△496

 

 

(注)1 評価性引当額が1,717,089千円増加しております。この増加の主な内容は、当社及び一部の連結子会社における税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことなどによるものです。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年10月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越
欠損金(a)

50,541

322,409

284,607

100,306

1,547,561

1,324,906

3,630,333千円

評価性引当額

△50,541

△322,409

△284,607

△100,306

△1,547,561

△1,324,906

△3,630,333千円

繰延税金資産

―千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2023年10月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越
欠損金(a)

294,009

259,537

91,580

668,865

573

3,712,564

5,027,132千円

評価性引当額

△294,009

△259,537

△91,580

△668,865

△573

△3,712,564

△5,027,132千円

繰延税金資産

―千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

(事業分離)

(子会社株式の譲渡)

1 事業分離の概要

(1) 分離先企業の名称

株式会社クシム

 

(2) 分離した子会社の名称及び事業の内容

株式会社カイカエクスチェンジホールディングス

暗号資産関連ビジネスを営む会社の株式又は持分を所有することによる当該会社の経営管理、グループ戦略の立案及びこれに附帯する業務

 

(3) 事業分離を行った主な理由

当社グループは、ブロックチェーンに注力するシステム開発会社である株式会社CAICAテクノロジーズを擁する「ITサービス事業」と、暗号資産交換所のZaifを運営する株式会社カイカエクスチェンジ等を擁する「金融サービス事業」を営んでおります。

これまで「デジタル金融の世界を切り拓く」をスローガンに掲げ、事業の拡大を図ってまいりましたが、当社グループの経営成績は、営業損失の発生及び営業キャッシュ・フローのマイナスが継続しております。

「ITサービス事業」の業績は堅調である一方で、「金融サービス事業」においては、業績面、キャッシュ・フロー面で大幅なマイナスの影響をもたらしており、この状況の改善策として当社グループは、「金融サービス事業」の在り方の見直しを図っておりました。

このような状況の中で、当社グループは収益力向上のためのコスト削減策として、赤字が継続していた株式会社カイカエクスチェンジホールディングスの株式について、当社グループが保有する全株式を譲渡することにいたしました。

 

(4) 事業分離日

2023年10月31日(みなし譲渡日2023年9月30日)

 

(5) 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする事業譲渡

 

2 実施した会計処理の概要

(1) 移転損益の金額

関係会社株式売却益  697,468千円

 

(2) 移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

 

流動資産

57,587,800千円

固定資産

17,785

資産合計

57,605,586

流動負債

56,588,023

固定負債

1,715,000

負債合計

58,303,023

 

 

(3) 会計処理

連結上帳簿価額と売却価額との差額を子会社の整理関連費用と相殺して、関係会社整理損として特別損失に計上しております。

 

3 分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

金融サービス事業

 

4 当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

 

売上高

108,281千円

営業損失

△1,378,513

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の概要

当社グループは、本社オフィス等の不動産賃借契約に基づき、オフィスの退去時における原状回復に係る債務を有しております。

なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

ITサービス
事業

 金融サービス
事業 

一時点で移転される

財又はサービス

279,477

564,335

843,812

20,544

864,356

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

4,768,713

4,768,713

4,768,713

顧客との契約から生じる収益

5,048,190

564,335

5,612,525

20,544

5,633,069

その他

809,505

809,505

809,505

外部顧客への売上高

5,048,190

1,373,840

6,422,031

20,544

6,442,575

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

ITサービス
事業

 金融サービス
事業 

一時点で移転される

財又はサービス

220,300

196,986

417,286

5,074

422,361

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

5,323,208

5,323,208

5,323,208

顧客との契約から生じる収益

5,543,508

196,986

5,740,495

5,074

5,745,569

その他

△336,686

△336,686

△336,686

外部顧客への売上高

5,543,508

△139,699

5,403,809

5,074

5,408,883

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディア事業を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「〔注記事項〕(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

当連結会計年度

 期首残高 

期末残高

顧客との契約から生じた債権

669,952

830,966

契約負債

5,971

6,497

 

契約負債は、顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、連結貸借対照表上、流動負債その他に含めております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額に重要性はありません。

また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額(主に、取引価格の変動)に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

当連結会計年度

 期首残高 

期末残高

顧客との契約から生じた債権

830,966

910,718

契約負債

6,497

8,790

 

契約負債は、顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、連結貸借対照表上、流動負債その他に含めております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額に重要性はありません。

また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額(主に、取引価格の変動)に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。