第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2019年
10月

2020年
10月

2021年
10月

2022年
10月

2023年
10月

売上高

(千円)

7,600,508

6,003,323

5,946,824

6,442,575

5,408,883

経常損失(△)

(千円)

1,111,856

903,881

929,310

1,395,313

2,560,936

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

1,753,317

557,819

799,897

6,244,896

3,889,510

包括利益

(千円)

1,835,499

604,095

964,983

6,371,597

4,161,436

純資産額

(千円)

6,044,184

9,239,217

11,396,624

5,152,790

2,198,327

総資産額

(千円)

10,494,997

11,297,215

107,218,127

59,032,797

2,971,544

1株当たり純資産額

(円)

150.62

145.50

97.38

42.81

15.95

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

48.61

13.79

10.87

54.69

31.57

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

51.8

81.8

10.3

8.3

73.2

自己資本利益率

(%)

27.6

7.6

7.9

78.3

110.1

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

232,601

591,209

2,069,201

1,144,092

1,749,931

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,203,222

446,550

187,484

212,310

572,748

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,173,921

2,540,213

1,544,959

229,679

701,463

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,564,276

4,960,433

4,248,977

2,671,569

1,049,489

従業員数

(名)

521

428

492

459

398

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3 当社は、2021年5月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第31期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算出しております。

4 第33期における総資産額の大幅な増加及び自己資本比率の大幅な減少については、株式会社カイカエクスチェンジホールディングス及びその子会社を連結子会社として連結の範囲に含めたことによるものであります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第34期の期首から適用しており、第34期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6 第35期における総資産額の大幅な減少及び自己資本比率の大幅な増加については、株式会社カイカエクスチェンジホールディングス及びその子会社を連結の範囲から除外したことによるものであります。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2019年
10月

2020年
10月

2021年
10月

2022年
10月

2023年
10月

売上高

(千円)

5,053,549

1,799,925

153,280

436,483

282,011

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

8,710

218,126

308,514

110,117

105,803

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

1,504,707

121,831

3,114,061

12,895,347

4,038,545

資本金

(千円)

1,000,000

3,193,697

997,732

50,000

654,145

発行済株式総数

(株)

360,858,455

635,070,646

113,728,094

114,269,094

136,560,794

純資産額

(千円)

5,599,106

10,091,854

17,257,994

4,422,162

1,559,498

総資産額

(千円)

11,671,614

14,430,289

20,706,235

5,188,027

1,756,744

1株当たり純資産額

(円)

155.24

158.93

151.78

38.70

11.40

1株当たり配当額

(円)

(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

41.72

3.01

42.32

112.94

32.78

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

48.0

69.9

83.3

85.2

88.6

自己資本利益率

(%)

23.5

1.6

22.8

119.0

135.2

株価収益率

(倍)

63.1

配当性向

(%)

従業員数

(名)

395

13

16

16

20

株主総利回り

(%)

62.5

47.5

54.3

28.3

11.5

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(103.9)

(100.8)

(130.5)

(129.1)

(154.7)

最高株価

(円)

41

63

335
(88)

223

115

最低株価

(円)

22

13

152
(14)

99

45

 

(注) 1 第31期、第33期から第35期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 第32期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第31期、第33期から第35期の株価収益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

4 1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

5 当社は、2021年5月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第31期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算出しております。

6 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであります。なお、第33期の株価については、株式併合後の最高株価・最低株価を記載しており、( )内に株式併合前の最高株価・最低株価を記載しております。

 

7 当社は、2020年3月1日付で持株会社体制へ移行しております。このため、第32期の主な経営指標等は第31期以前と比較して大きく変動しております。

8 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第34期の期首から適用しており、第34期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

1989年7月

東京都文京区音羽に、アメリカのSUN ASSOCIATES INC.の日本現地法人として「株式会社サン・ジャパン」を設立(資本金20百万円)。ソフトウェア開発業務を開始。

1990年12月

中国江蘇省南京市に、「日本恒星(南京)電脳系統有限公司」を設立。

1991年11月

本社を東京都中央区日本橋浜町に移転。

SUN ASSOCIATES INC.が保有する当社株式を当社役職員が全額引き取り同社との資本関係を解消。

1993年8月

中国の大手総合エネルギー会社中国華能集団公司のグループ会社である「常州華新技術開発有限公司」(中国江蘇省常州市)へ資本参加。

1994年12月

中国安徽省合肥市に、中国科学技術大学科技実業総公司との合弁会社「合肥科大恒星計算機技術研究有限公司」を設立(出資比率60.0%)。

1997年5月

三菱商事株式会社より「上海菱通軟件技術有限公司」(中国上海市)を買収、「日本恒星(南京)電脳系統有限公司」より日本向けソフトウェア開発部門を分離し、同社へ移管。

1998年6月

本社を東京都中央区新川に移転。

1999年2月

中国江蘇省南京市に、「南京日恒信息系統有限公司」(出資比率100.0%)を設立、「上海菱通軟件技術有限公司」より日本向けソフトウェア開発部門を分離し、同社に移管。

1999年3月

「上海菱通軟件技術有限公司」の出資持分を一部譲渡。

1999年12月

中国安徽省合肥市に、「合肥科大恒星計算機技術研究有限公司」と中国科学技術大学グループ会社4社との新設合併により「科大創新股份有限公司」を設立(出資比率8.2%)。

2000年11月

中国安徽省合肥市に、中国科学技術大学グループ会社「科大創新股份有限公司」及びソフトバンク・テクノロジー・ホールディングス株式会社との合弁会社「安徽科大恒星電子商務技術有限公司」を設立(出資比率32.0%)し、「科大創新股份有限公司」のソフトウェア開発部門を移管。

2001年3月

「日本恒星(南京)電脳系統有限公司」、「上海菱通軟件技術有限公司」の出資持分及び「科大創新股份有限公司」の出資株式を全額譲渡。

2003年3月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

2003年4月

「安徽科大恒星電子商務技術有限公司」の出資持分を追加取得し、連結子会社化(出資比率51.0%)。

2003年9月

「常州華新技術開発有限公司」の出資持分を全額譲渡。

2004年3月

中国江蘇省蘇州市に、「安徽科大恒星電子商務技術有限公司」のテレコム事業部門を分離し、同社の子会社として「蘇州科大恒星信息技術有限公司」を設立(出資比率70.0%)。

2004年10月

株式交換により、「株式会社ティー・シー・シー」を完全子会社化。

2005年3月

株式交換により、「株式会社アイビート」を完全子会社化。

2005年4月

株式会社サン・ジャパンから「株式会社SJホールディングス」へと商号変更の上、分社型の会社分割を行い、新設会社である株式会社サン・ジャパンに全ての営業を承継することで純粋持株会社化。

2005年8月

中国上海市に、子会社運営管理のために「聯迪恒星電子科技(上海)有限公司」を設立(出資比率100.0%)。

2005年12月

中国福建省福州市に、ATM、POS電子支払機及び税収管理レジスター等の金融関連商品の製造販売事業を営む「福建実達聯迪商用設備有限公司」を設立(出資比率51.0%)。

2005年12月

「アルファテック・ソリューションズ・ホールディングス株式会社」の発行済株式の全てを取得したことにより、同社及び同社子会社である「アルファテック・ソリューションズ株式会社」を完全子会社化。

 

 

2006年1月

中国福建省福州市にてメディア事業等を営む「福建十方文化伝播有限公司」の持分を取得し、連結子会社化(出資比率51.0%)。

2006年4月

株式会社ティー・シー・シーと株式会社アイビートの営業の全てを共同新設分割し、両社の営業の全てを承継させる新会社「株式会社SJアルピーヌ」を設立(出資比率100.0%)。

2006年5月

本社を東京都品川区東品川に移転。

2006年5月

南京日恒信息系統有限公司を「聯迪恒星(南京)信息系統有限公司」に商号変更。

2006年5月

福建実達聯迪商用設備有限公司を「福建聯迪商用設備有限公司」に商号変更。

2006年8月

中国福建省福州市に「福建聯迪商用設備有限公司」の子会社として「福建聯迪資訊科技有限公司」を設立(出資比率100.0%)。

2007年3月

「アルファテック・ソリューションズ・ホールディングス株式会社」の保有株式の全てを譲渡。

2007年5月

「福建十方文化伝播有限公司」の出資持分の全てを譲渡。

2007年11月

中国北京市に「聯迪恒星(北京)信息系統有限公司」を新設(出資比率80.0%)。

2008年1月

中国北京市にて、外部記憶装置を核とするシステムソリューションを提供する「北京宝利信通科技有限公司」の持分を取得し、連結子会社化(出資比率51.0%)。

2008年1月

中国香港にて、石油関連機関向け設備機器販売及び制御ソフトの開発・販売を営む「華深貿易(国際)有限公司」の株式を取得し、連結子会社化(出資比率51.0%)。

2008年2月

中国香港にて、華深貿易(国際)有限公司の親会社「Lian Di Petrochemical Tech. Ltd(聯迪石化科技有限公司)」の株式を取得し、連結子会社化(出資比率51.0%)。

2008年5月

「福建聯迪商用設備有限公司」の出資持分の全てを譲渡。

2008年6月

東京都品川区東品川に「聯迪恒星(南京)信息系統有限公司」の窓口統括子会社として「株式会社リーディングソフト」を設立(出資比率89.3%)。

2009年4月

株式会社SJアルピーヌが株式会社サン・ジャパンを吸収合併し、「株式会社SJI」に商号変更(出資比率100.0%)。

2009年7月

株式会社SJホールディングスが株式会社SJIを吸収合併し、「株式会社SJI」に商号変更。

2009年12月

中国香港にて、ITサービス事業会社を運営管理する「神州数碼通用軟件有限公司」の株式を取得し、連結子会社化(出資比率100.0%)。

2010年3月

石油化学エンジニアリングサービス事業を行う「LianDi Clean Technology Inc.」(旧Lian Di Petrochemical Tech. Ltd(聯迪石化科技有限公司))の増資に伴い連結子会社(持分比率51%)から持分法適用会社(持分比率35.98%)に異動。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2011年9月

石油化学エンジニアリングサービス事業を行う「LianDi Clean Technology Inc.」の株式を取得し、連結子会社化(持分比率50.8%)。

2011年9月

「科大恒星電子商務技術有限公司」及び「北京宝利信通科技有限公司」の出資持分の全てを譲渡。

2012年7月

「中訊軟件集団股份有限公司」の株式を取得し、連結子会社化。

2013年1月

介護システム事業を行う「Care Online株式会社」の株式を取得し、連結子会社化。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2013年12月

介護システム事業を行う「Care Online株式会社」の全株式を譲渡。

 

 

2014年1月

当社の西日本3事業を会社分割し、関連会社化(持分20%)。

2014年8月

「株式会社SJメディカル」の全株式を譲渡。

2014年12月~
2015年6月

「中訊軟件集団股份有限公司」の全株式を譲渡。

2014年4月~
2015年10月

「聯迪恒星(南京)信息系統有限公司」の全持分を譲渡。

2015年6月

「LianDi CleanTechnology Inc.」の全株式を譲渡。

2015年6月

「株式会社ネクスグループ」との資本業務提携。

2015年6月

第三者割当増資により資本金を5,737,135千円に増資。

2015年6月

「株式会社ネクスグループ」が当社を子会社化。

2015年10月

新株予約権の行使により資本金を6,348,558千円に増資。

2015年10月

決算期を3月から10月に変更。

2015年11月

本社を東京都目黒区に移転。

2016年10月

恒星信息(香港)有限公司の全株式を譲渡。

2017年2月

「株式会社カイカ」に商号変更。

2017年2月

システム開発を手掛ける「株式会社東京テック」を子会社化。

2017年5月

Hua Shen Trading(International)Limited 及び Rapid Capital Holdings Limited の清算結了。

2017年8月

システム開発の「株式会社ネクス・ソリューションズ」を子会社化するとともに、通信機器の開発及びそれらにかかわるシステムソリューションを提供する「株式会社ネクス」を持分法適用関連会社化。

2017年11月

第三者割当増資により資本金を8,940,292千円に増資。

2017年11月

当社の全額出資により、仮想通貨に関するシステムの研究、開発、仮想通貨の投融資、運用事業を行う「株式会社CCCT」を設立。

2018年2月

「eワラント証券株式会社」、「EWARRANT INTERNATIONAL LTD.」及び「EWARRANT FUND LTD.」の全株式を取得し、連結子会社化。

2018年3月

簡易株式交換により「株式会社ネクス・ソリューションズ」を完全子会社化。

2018年3月

資本金の額を1,000,000千円に減資。

2018年3月

連結子会社である「株式会社CCCT」による「株式会社シーズメン」との資本業務提携及び第三者割当増資の引受(持分法適用関連会社化)。

2018年10月

「株式会社フィスコデジタルアセットグループ」との資本・業務提携及び無担保転換社債型新株予約権付社債の引受。

2018年12月

「株式会社フィスコデジタルアセットグループ」を持分法適用関連会社化。

2019年4月

「アイスタディ株式会社」を連結子会社化。

 

2019年9月

「株式会社ネクス・ソリューションズ」の全株式を譲渡。

2019年10月

連結子会社である「アイスタディ株式会社」が「株式会社エイム・ソフト」及び「株式会社ネクストエッジ」の全株式を取得し連結子会社化。

2019年10月

持株会社体制への移行に伴う分割準備会社「株式会社カイカ分割準備会社」を設立。

2019年10月

eワラントグループの事務管理を行う「EWM(HONG KONG) LIMITED」を設立。

2019年11月

連結子会社である「株式会社東京テック」の全株式を同じく連結子会社である「アイスタディ株式会社」に譲渡。

2020年3月

持株会社体制に移行し、当社のシステム開発に係る事業を会社分割(吸収分割)により、当社の連結子会社である「株式会社カイカ分割準備会社」に承継し、当社は「株式会社CAICA」に、「株式会社カイカ分割準備会社」は「株式会社CAICAテクノロジーズ」に商号を変更。

 

 

2020年3月

連結子会社である「株式会社エイム・ソフト」が「株式会社ネクストエッジ」を吸収合併。

2020年3月

連結子会社である「株式会社CCCT」株式の一部譲渡。

2020年3月

6月

連結子会社である「アイスタディ株式会社」の全株式を売却。

2020年8月

本社事務所を東京都港区に移転。

2020年9月

ライツ・オファリング(ノンコミットメント型/上場型新株予約権の無償割当て)を実施し、資本金を3,193,697千円に増資。

2020年11月

SI事業者向け業務効率化支援サービスプラットフォームの運営を行う「株式会社CAICAデジタルパートナーズ」を設立し連結子会社化。

2020年12月

連結子会社である「eワラント証券株式会社」とともに、「EWC匿名組合」の運営する暗号資産ファンド及び「EWA匿名組合」の運営するアートファンドへ出資し連結子会社化。

2021年3月

持分法適用関連会社である「株式会社ネクス」の保有株式すべてを譲渡し持分法適用関連会社から除外。

2021年3月

「CK戦略投資事業有限責任組合」に出資し連結子会社化。

2021年3月

持分法適用関連会社である「株式会社Zaif Holdings」が第三者割当により発行する普通株式(DESを含む)の引受けを行うとともに同社の株式を取得し連結子会社化。これに伴い「株式会社Zaif Holdings」の子会社である「株式会社Zaif」及び「株式会社Zaif Capital」を連結子会社化。

2021年5月

第三者割当による行使価額修正条項付株式会社CAICA第2回新株予約権(停止要請条項付)を100,000個発行。

2021年8月

株式交付により「株式会社Zaif Holdings」の株式を追加取得(83.76%)

2021年11月

「株式会社CAICA」から「株式会社CAICA DIGITAL」に商号変更。

2021年11月

連結子会社である「eワラント証券株式会社」を「カイカ証券株式会社」に商号変更。

2021年11月

連結子会社である「株式会社Zaif Holdings」を「株式会社カイカエクスチェンジホールディングス」に商号変更。

2021年11月

連結子会社である「株式会社Zaif」を「株式会社カイカエクスチェンジ」に商号変更。

2021年11月

連結子会社である「株式会社Zaif Capital」を「株式会社カイカキャピタル」に商号変更。

2021年11月

会社分割により「金融サービス事業」を統括する中間持株会社「株式会社カイカフィナンシャルホールディングス」を設立。

2021年12月

連結子会社である「株式会社カイカフィナンシャルホールディングス」を通じて「株式会社フィスコ・キャピタル」の全株式を取得し、連結子会社化。

2021年12月

連結子会社である「株式会社フィスコ・キャピタル」を「株式会社カイカファイナンス」に商号変更。

2021年12月

第三者割当による行使価額修正条項付株式会社CAICA第2回新株予約権(停止要請条項付)4,010個を取得及び消却。

2022年3月

資本金の額を50,000千円に減資。

2022年4月

東京証券取引所の新市場区分変更に伴い、スタンダード市場へ移行。

2022年7月

「EWC匿名組合」及び「EWA匿名組合」を解散

2023年1月

第三者割当による株式会社CAICA DIGITAL第3回新株予約権(行使価額修正条項付)の買取契約(コミット・イシュー)の締結。

2023年1月~

6月

第三者割当による株式会社CAICA DIGITAL第3回新株予約権の行使完了により、資本金を479,144千円に増資。

2023年2月

連結子会社である「EWM(HONG KONG) LIMITED」の清算結了。

 

2023年9月

株式会社クシムと資本業務提携。

2023年10月

第三者割当増資により資本金を654,145千円に増資。

2023年10月

連結子会社である「株式会社カイカエクスチェンジホールディングス」(現商号:株式会社ZEDホールディングス)の全保有株式を譲渡したことに伴い、同社、「株式会社カイカエクスチェンジ」(現商号:株式会社Zaif)及び「株式会社カイカキャピタル」(現商号:株式会社Web3キャピタル)の3社を非連結子会社化。

2023年11月

連結子会社である「カイカ証券株式会社」の第一種金融商品取引業と投資運用業を廃止。

2023年12月

連結子会社である「カイカ証券株式会社」を「株式会社EWJ」に商号変更。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社9社で構成されており、主に「ITサービス事業」と「金融サービス事業」を展開しております。

なお、「金融サービス事業」として区分していた株式会社カイカエクスチェンジホールディングス(現商号:株式会社ZEDホールディングス、以下、「カイカエクスチェンジホールディングス」といいます。)、株式会社カイカエクスチェンジ(現商号:株式会社Zaif、以下、「カイカエクスチェンジ」といいます。)及び株式会社カイカキャピタル(現商号:株式会社Web3キャピタル、以下、「カイカキャピタル」といいます。)の3社は2023年10月31日付でカイカエクスチェンジホールディングスの株式を譲渡したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

各事業の内容は以下のとおりであります。

(1)事業内容

事業の内容

内容

ITサービス

・システム開発

・システムに関するコンサルティング

・システムのメンテナンス・サポート

・暗号資産に関するシステムの研究、開発、販売及びコンサルティング

・企業サポートプラットフォームの運営及びその運営に係るシステム開発、
ソフトウェアの販売及びサイトの企画、制作、管理

金融サービス

・暗号資産の投融資、運用

・NFT販売プラットフォームの運営

・金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業、投資運用業

・カバードワラントのマーケットメイク業務

・カバードワラントの発行業務

・M&Aファンド

・貸金業

その他

・暗号資産関連コンテンツの提供を行うメディア事業

全社(共通)

・グループ会社の管理運営業務等

 

(注)2023年11月22日付で金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業、投資運用業を廃止いたしました。当該事業の廃止に伴いカバードワラントのマーケットメイク業務、カバードワラントの発行業務も廃止いたしました。

 

(2)当社、子会社及び関連会社のセグメントとの関連

セグメントの名称

国内

海外

ITサービス

 

㈱CAICAテクノロジーズ

(システム開発事業、暗号資産に関するシステムの研究・開発・販売及びコンサルティング事業)

 

CAICAデジタルパートナーズ

(企業サポートプラットフォームの運営及びその運営に係るシステム開発、ソフトウェアの販売及びサイトの企画、制作、管理)

 

 

金融サービス

 

㈱CAICA DIGITAL

(暗号資産の投融資、運用事業)

 

カイカ証券㈱(現商号:㈱EWJ)

 (金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業、投資運用業)

 

CK戦略投資事業有限責任組合

 (M&Aファンド)

 

㈱カイカフィナンシャルホールディングス

(金融サービス事業を統括する中間持株会社、NFT販売プラットフォーム運営及び暗号資産の投融資、運用事業)

 

カイカファイナンス

(貸金業等)

 

 

EWARRANT INTERNATIONAL LTD.

<略称:EWI>

(カバードワラントのマーケットメイク業務)

 

EWARRANT FUND LTD.

 <略称:EWF>

(カバードワラントの発行業務)

 

その他

 

㈱CAICA DIGITAL

(暗号資産関連コンテンツの提供を行うメディア事業)

 

 

全社(共通)

 

㈱CAICA DIGITAL

(CAICAグループの管理運営)

 

 

SJ Asia Pacific Limited

<略称:SJAP>

 (中間持株会社)

 

 

 (注)1.2023年10月31日に完了したカイカエクスチェンジホールディングスの株式譲渡に伴い、同社及びその子会社を連結の範囲から除外しております。

2.2023年11月22日付で金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業、投資運用業を廃止いたしました。当該事業の廃止に伴いカバードワラントのマーケットメイク業務、カバードワラントの発行業務も廃止いたしました。

 

事業系統図は、次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

2023年10月31日現在

名称

住所

資本金
又は出資金

主要な事業の
内容

議決権の所有
又は被所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社CAICAテクノロジーズ

(注)1、6

東京都港区

301百万円

システム開発事業等

100.0

債務保証

役員の兼任 3名

株式会社CAICAデジタルパートナーズ

東京都港区

25百万円

企業サポートプラットフォームの運営及びその運営に係るシステム開発等

100.0

役員の兼任 3名

SJ Asia
Pacific Limited
(注)1

英国領ヴァージン諸島

43,472千US$

中間持株会社

100.0

〔20.0〕

役員の兼任 2名

カイカ証券株式会社

(注)1

東京都港区

100百万円

金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業、投資運用業

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 3名

EWARRANT INTERNATIONAL LTD.
(注)1

英国領ケイマン諸島

2,024百万円

カバードワラントのマーケットメイク業務

100.0

〔100.0〕

資金融資

役員の兼任 2名

EWARRANT FUND LTD.
(注)1

英国領ケイマン諸島

1,441百万円

カバードワラントの発行業務

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 2名

CK戦略投資事業有限責任組合

(注)1

東京都世田谷区

300百万円

M&Aファンド

73.3
 〔73.3〕

    ―

株式会社カイカフィナンシャルホールディングス

(注)5

東京都港区

50百万円

金融サービス事業を統括する中間持株会社

100.0

役員の兼任 3名

株式会社カイカファイナンス

東京都港区

33百万円

貸金業等

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 3名

 

(注) 1 特定子会社に該当しております。

2 「議決権の所有又は被所有割合(%)」欄の〔内書〕は間接所有であります。

3 EWM(HONG KONG)LIMITEDは2023年2月に清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

4 連結子会社でありました株式会社カイカエクスチェンジホールディングスは2023年10月に全株式を譲渡したため、同社及び同社の100%子会社である株式会社カイカエクスチェンジ及び株式会社カイカキャピタルを連結の範囲から除外しております。

5 債務超過会社であり、2023年10月末時点で債務超過額は469百万円であります。

6 株式会社CAICAテクノロジーズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。なお、記載数値は連結会社相互間の内部取引について消去しておりません。

  主要な損益情報等   株式会社CAICAテクノロジーズ    

           ①  売上高           5,893百万円

           ②  経常利益          160〃  

           ③  当期純利益        115〃  

           ④  純資産額          788〃   

           ⑤  総資産額        1,630〃    

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ITサービス事業

349

金融サービス事業

29

その他

全社(共通)

20

合計

398

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、役員は含まれておりません。

2 前連結会計年度末に比べ、従業員数が61名減少しておりますが、主な理由は、2023年10月31日付で株式会社カイカエクスチェンジホールディングスの株式を譲渡したことに伴う金融サービス事業部門の従業員数減少によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年10月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

20

45.8

11.2

5,858,295

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

全社(共通)

20

合計

20

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、役員は含まれておりません。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

5.0

66.7

83.5

83.4

90.4

 

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。