|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
為替予約 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
営業原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
協賛金収入 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
債務保証損失引当金戻入額 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金戻入額 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社債権放棄損 |
|
|
|
債務保証損失引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価 差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価 差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
任意積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的債券
…償却原価法
(2)子会社株式及び関連会社株式
…移動平均法による原価法
(3)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品 …総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)貯蔵品 …最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.デリバティブ等の資産の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法
4.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
但し、自社利用ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法によっております。
(3)長期前払費用
均等額償却を行っております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当事業年度における支給見込額に基づき当事業年度に対応する見積額を計上しております。
(3)役員退職慰労引当金
2004年5月より株式型の報酬制度を設け、従来の退職慰労金制度を廃止しております。
また、2017年4月より当社外国籍執行役員を対象に、金銭による株価連動報酬(ファントムストック)制度を設けており、株価に当社の定める一定の基準に従って算定された数を乗じた額を計上しております。
(4)株式給付引当金
従業員への当社株式の給付に備えるため、株式給付債務の見込額を計上しております。
(5)債務保証損失引当金
関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(6)関係会社事業損失引当金
関係会社の事業に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失見込額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
当社は主に衣服・雑貨、生活雑貨、食品を販売する事業をグローバルに展開しており、通常、以下の時点で顧客が商品に対する支配を獲得し履行義務が充足されると判断しております。
(1)店舗販売
店舗販売は顧客へ商品を引渡した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
(2)オンライン販売及び卸売販売
オンライン販売及び卸売販売は出荷から一定の日数以内に顧客へ到着するものと想定し、みなし納品時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
(3)輸出販売
輸出販売は、貿易条件に基づき商品の船積みが完了した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
7.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
為替予約
ヘッジ対象
外貨建債権取引、外貨建債務取引及びそれらの予定取引
(3)ヘッジ方針
為替の相場変動に伴うリスクの軽減を目的に通貨に係るものを対象としてデリバティブ取引を行っており、投機目的のデリバティブ取引は行っておりません。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
為替相場の変動によるキャッシュ・フローの変動を完全に相殺するものと想定されるため、有効性の評価は省略しております。
1.固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
28,460 |
30,442 |
|
無形固定資産 |
26,318 |
27,471 |
|
減損損失 |
1,090 |
2,227 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」の内容と同一であります。
2.商品の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
商品 |
67,274 |
68,304 |
|
棚卸資産評価損(△は戻入額) |
95 |
608 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.商品の評価」の内容と同一であります。
(貸借対照表)
前事業年度において「投資その他の資産」の「その他」に含めておりました「為替予約」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の貸借対照表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた4,126百万円は「為替予約」として組み替えております。
(株式給付信託(J-ESOP))
株式給付信託(J-ESOP)について、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)について、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
※1.関係会社項目
関係会社に対する資産には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
売掛金 |
23,789 |
百万円 |
30,261 |
百万円 |
2.保証債務
次の関係会社について、債務保証を行っております。
(1)MUJI Korea Co., Ltd.
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
銀行借入金に対する保証 |
3,788 |
百万円 |
4,775 |
百万円 |
|
(KRW36,600,000千) |
(KRW43,300,000千) |
|||
(2)MUJI U.S.A. Limited
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
家賃支払に対する保証 |
837 |
百万円 |
842 |
百万円 |
|
(USD6,035千) |
(USD5,778千) |
|||
(3)MUJI CANADA LIMITED
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
家賃支払に対する保証 |
|
- |
246 |
百万円 |
|
|
(CAD2,288千) |
|||
(4)MUJI ITALIA S.p.A.
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
家賃支払に対する保証 |
138 |
百万円 |
158 |
百万円 |
|
(EUR1,000千) |
(EUR1,000千) |
|||
(5)MUJI EUROPE HOLDINGS LIMITED
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
家賃支払・関税支払に対する保証 |
99 |
百万円 |
114 |
百万円 |
|
(EUR718千) |
(EUR718千) |
|||
(6)MUJI RETAIL(AUSTRALIA)PTY LTD
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
家賃支払に対する保証 |
163 |
百万円 |
108 |
百万円 |
|
(AUD1,719千) |
(AUD1,151千) |
|||
前事業年度及び当事業年度において、MUJI CANADA LIMITEDへの保証債務に対して債務保証損失引当金(固定負債)を計上しており、当事業年度は債務保証額869百万円から債務保証損失引当金623百万円を控除した金額を記載しています。
※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度23%、当事業年度23%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度77%、当事業年度77%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
||
|
配送及び運搬費 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
従業員給料及び賞与 |
|
|
|
|
|
借地借家料 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
※2.関係会社との取引に係るものが、次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
||
|
受取配当金 |
5,390 |
百万円 |
12,092 |
百万円 |
※3.固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
||
|
車両運搬具 |
- |
百万円 |
4 |
百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
- |
|
0 |
|
|
計 |
- |
|
4 |
|
※4.投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)」の内容と同一であります。
※5.固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
||
|
建物 |
159 |
百万円 |
162 |
百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
66 |
|
58 |
|
|
ソフトウエア |
1,639 |
|
16 |
|
|
その他 |
3 |
|
24 |
|
|
計 |
1,868 |
|
261 |
|
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度(百万円) |
当事業年度(百万円) |
|
子会社株式 |
12,259 |
14,171 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
|
当事業年度 (2023年8月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
- |
百万円 |
|
467 |
百万円 |
|
未払事業所税 |
82 |
|
|
94 |
|
|
一括償却資産 |
73 |
|
|
128 |
|
|
契約負債 |
91 |
|
|
74 |
|
|
関係会社株式評価損 |
2,161 |
|
|
2,161 |
|
|
新株予約権 |
191 |
|
|
160 |
|
|
株式給付引当金 |
163 |
|
|
339 |
|
|
減価償却超過額(土地を除く減損損失を含む) |
1,578 |
|
|
2,009 |
|
|
貸倒引当金 |
3,606 |
|
|
4,643 |
|
|
その他 |
359 |
|
|
650 |
|
|
繰延税金資産小計 |
8,309 |
|
|
10,731 |
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△5,977 |
|
|
△6,997 |
|
|
繰延税金負債との相殺 |
△2,331 |
|
|
△3,733 |
|
|
繰延税金資産合計 |
- |
|
|
- |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
1,018 |
|
|
374 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
3,344 |
|
|
8,504 |
|
|
未収還付事業税 |
17 |
|
|
- |
|
|
その他 |
6 |
|
|
32 |
|
|
繰延税金資産との相殺 |
△2,331 |
|
|
△3,733 |
|
|
繰延税金負債合計 |
2,055 |
|
|
5,178 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年8月31日) |
|
当事業年度 (2023年8月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△8.40 |
|
△12.37 |
|
住民税均等割 |
1.29 |
|
1.02 |
|
外国子会社配当金に係る外国税 |
1.03 |
|
3.39 |
|
納付したとみなされる控除対象外国法人税額 |
△2.43 |
|
△1.53 |
|
人材確保等促進税制による税額控除 |
△2.05 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
△7.46 |
|
3.43 |
|
その他 |
0.32 |
|
0.12 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
12.93 |
|
24.68 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
36,627 |
6,253 |
2,778 |
40,103 |
19,033 |
2,556 |
21,069 |
|
(1,554) |
|||||||
|
構築物 |
1,858 |
13 |
1 |
1,869 |
1,027 |
76 |
842 |
|
(0) |
|||||||
|
機械及び装置 |
3,045 |
22 |
73 |
2,994 |
2,117 |
224 |
877 |
|
車両運搬具 |
386 |
- |
45 |
341 |
339 |
18 |
1 |
|
工具、器具及び備品 |
17,377 |
2,975 |
1,064 |
19,288 |
13,833 |
1,963 |
5,455 |
|
(641) |
|||||||
|
土地 |
1,456 |
- |
- |
1,456 |
- |
- |
1,456 |
|
建設仮勘定 |
658 |
10,024 |
9,943 |
739 |
- |
- |
739 |
|
有形固定資産計 |
61,410 |
19,290 |
13,906 |
66,794 |
36,351 |
4,839 |
30,442 |
|
(2,195) |
|||||||
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
1,478 |
- |
- |
1,478 |
- |
- |
1,478 |
|
ソフトウエア |
42,784 |
6,254 |
55 |
48,984 |
23,002 |
5,083 |
25,982 |
|
(0) |
|||||||
|
その他 |
27 |
- |
- |
27 |
17 |
0 |
11 |
|
無形固定資産計 |
44,290 |
6,254 |
55 |
50,489 |
23,019 |
5,084 |
27,471 |
|
(0) |
|||||||
|
長期前払費用 |
476 |
196 |
66 |
606 |
313 |
102 |
293 |
|
(30) |
(注)1.当期増加額の主な内容
①建物 :店舗投資による増加 4,860百万円
②ソフトウエア:基幹システム等による増加 6,226百万円
2.「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
11,083 |
3,465 |
- |
6 |
14,542 |
|
役員賞与引当金 |
75 |
202 |
75 |
- |
202 |
|
役員退職慰労引当金 |
29 |
2 |
- |
- |
31 |
|
債務保証損失引当金 |
401 |
222 |
- |
- |
623 |
|
関係会社事業損失引当金 |
294 |
- |
- |
294 |
- |
|
株式給付引当金 |
545 |
613 |
12 |
15 |
1,131 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、貸倒懸念債権の回収によるものであります。
2.関係会社事業損失引当金の「当期減少額(その他)」は、事業損失評価額の差額によるものであります。
3.株式給付引当金の「当期減少額(その他)」は、給付資格喪失によるポイント失効によるものであります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。