【連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社ナレルグループ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。登記上の本社の住所は東京都千代田区二番町3番地5です。2023年10月31日に終了する連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)に対する持分から構成されております。当社グループは建設業向けの技術者派遣、IT業界向けの技術者派遣・システムエンジニアリングサービスの提供を主な事業としております(「5.事業セグメント」参照)。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。本連結財務諸表は、2024年1月29日に代表取締役小林良及びコーポレート本部長野尻悠太によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き取得原価を基礎として作成されております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(千円単位、単位未満切捨て)で表示しております。

 

 

3.重要な会計方針

(1) 連結の基礎

子会社

子会社は、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループが次の各要素をすべて有している場合にのみ、投資先を支配していると考えております。

・投資先に対するパワー

・投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利

・投資者のリターンの額に影響を及ぼすように投資先に対するパワーを用いる能力

当社グループによる支配の有無は、議決権又は類似の権利の状況や投資先に関する契約内容などに基づき、総合的に判断しております。

子会社の収益及び費用は、子会社の取得日から連結財務諸表に含めております。

子会社の決算日は当社の決算日と一致しております。当社及び子会社は、類似の状況における同様の取引及び事象に関し、統一した会計方針を用いて作成しております。

当社グループ内の残高、取引高、収益及び費用は、重要性が乏しい場合を除き、全額を相殺消去しております。

(2) 企業結合

企業結合は、取得法を用いて会計処理をしております。

取得対価は、当社グループが移転した資産、引き受けた負債及び発行した資本持分の取得日公正価値の合計額で測定しております。

IFRS第3号「企業結合」に基づく認識の要件を満たす被取得企業の識別可能な資産、負債及び偶発負債は、次を除いて、取得日の公正価値で測定しております。

・繰延税金資産(又は繰延税金負債)及び従業員給付契約に関連する負債又は資産は、それぞれIAS第12号「法人所得税」及びIAS第19号「従業員給付」に従って認識し測定しております。

・被取得企業の株式報酬取引に係る負債もしくは資本性金融商品、又は被取得企業の株式報酬取引の取得企業の株式報酬取引への置換えに係る負債もしくは資本性金融商品に係る部分については、IFRS第2号「株式報酬」の方法に従って取得日現在で測定しております。

のれんは、取得対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び取得企業が以前に所有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計金額が、取得日時点における識別可能な資産及び負債の正味価額を上回る場合に、その超過額として測定しております。

企業結合を達成するために発生した取得関連費用は、発生時に純損益として認識しております。

 

 

(3) 金融商品

① 金融資産
(a) 当初認識及び測定

当社グループでは、金融資産は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識しております。営業債権については、これらの発生日に当初認識しております。

当社グループは、金融資産について、償却原価で測定する金融資産、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に、当初認識時において分類しております。

(i) 償却原価で測定する金融資産

以下の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

(ⅱ) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 

当初認識時において、金融資産をその公正価値で測定し、金融資産が純損益を通じて公正価値で測定するものでない場合には、金融資産の取得に直接起因する取引コストを加算しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の取引コストは、純損益に認識しております。

 

(b) 事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて次のとおりに測定しております。

(i) 償却原価で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産については、実効金利法による償却原価で測定しております。また、償却原価で測定する金融資産に係る利息発生額は連結損益計算書の「金融収益」に含まれております。

(ⅱ) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産については、当初認識後は公正価値で測定し、その変動額は純損益として認識しております。

 

(c) 金融資産の減損

当社グループは、償却原価で測定する金融資産に係る予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。

当社グループは、四半期ごとに、金融資産の信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大しているか否かは、当初認識時における債務不履行発生リスクと各四半期における債務不履行発生リスクを比較して判断しております。

債務不履行に該当した場合は信用減損の客観的な証拠が存在すると判断し、信用減損金融資産に分類しております。

ただし、営業債権については、常に、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒が法的に確定した段階で、予想信用損失を帳簿価額から直接償却しております。

 

 

(d) 認識の中止

当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。

 

② 金融負債
(a) 当初認識及び測定

金融負債は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識し、償却原価で測定する金融負債に分類しております。すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接起因する取引コストを控除した金額で測定しております。

(b) 事後測定

償却原価で測定する金融負債

金融負債については、実効金利法を用いて償却原価で測定しております。また、償却原価で測定する金融負債に係る利息発生額は連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。

(c) 認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消、又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しております。

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動リスクを負わない取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(5) 有形固定資産

有形固定資産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

取得原価には、購入価格、当該資産を意図した方法で稼働可能にするために必要な場所及び状態におくことに直接起因するコスト並びに、当該資産項目の解体及び除去コストが含まれております。

有形固定資産の取得原価から残存価額を控除した償却可能額を耐用年数にわたって、定額法により減価償却しております。主な有形固定資産の耐用年数は、次のとおりです。

建物及び構築物

6~18年

工具器具及び備品

2~15年

車両運搬具

2年

 

有形固定資産の残存価額、耐用年数及び減価償却方法は各連結会計年度の末日には再検討を行い、必要に応じて見積りを変更しております。

 

 

(6) のれん及び無形資産

① のれん

当初認識時におけるのれんの測定については、「(2) 企業結合」に記載しております。当初認識後ののれんについては、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

減損については、「(8) 非金融資産の減損」に記載しております。

 

② 無形資産

無形資産は、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

(a) 個別に取得した無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。

 

(b) 企業結合で取得した無形資産

企業結合で取得した無形資産の取得原価は、取得日現在の公正価値で測定しております。

 

耐用年数を確定できる無形資産は、当該資産の耐用年数にわたり定額法により償却しております。償却は、当該資産が使用可能となった時点に開始しております。主な無形資産の耐用年数は、次のとおりです。

ソフトウエア

5年

 

耐用年数を確定できる無形資産の耐用年数及び償却方法は各連結会計年度の末日には再検討を行い、必要に応じて見積りを変更しております。

 

(7) リース

当社グループは、契約の開始時に、当該契約がリース又はリースを含んだものであるのかどうかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでおります。

借手としてのリース

リースの開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しております。使用権資産は開始日において取得原価で測定しております。開始日後においては、原価モデルを適用して、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。原資産の所有権がリース期間の終了時までに借手に移転する場合又は、使用権資産の取得原価が購入オプションを行使することを反映している場合には、使用権資産を開始日から原資産の耐用年数の終了時まで、定額法により減価償却しております。それ以外の場合は、開始日から使用権資産の耐用年数又はリース期間の終了時のいずれか早いときまで減価償却しております。リース期間は、リースの解約不能期間に、行使することが合理的に確実な延長オプション又は行使しないことが合理的に確実な解約オプションの期間を加えて決定しております。

リース負債は、開始日において同日現在で支払われていないリース料を割り引いた現在価値で測定しております。通常、追加借入利子率を割引率として用いております。開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース負債の帳簿価額を増減しております。リース負債を見直した場合又はリースの条件変更が行われた場合には、リース負債を再測定し使用権資産を修正しております。

なお、短期リース及び少額資産のリースについてIFRS第16号「リース」第6項を適用し、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しております。

 

(8) 非金融資産の減損

当社グループは、各報告期間の末日において、有形固定資産、無形資産、のれん等の非金融資産が減損している可能性を示す兆候の有無を確認しております。減損の兆候が存在する場合には、当該資産の回収可能価額を見積っております。減損の兆候の有無にかかわらず、耐用年数を確定できない無形資産及びのれんについては毎期減損テストを実施しております。

回収可能価額は、資産又は資金生成単位の処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い金額としております。個別資産についての回収可能価額の見積りが不可能な場合には、当該資産が属する資金生成単位の回収可能価額を算定しております。

使用価値は、資産の継続的使用及び最終的な処分から発生する将来キャッシュ・フローの見積額を貨幣の時間価値及び当該資産の固有のリスクの市場評価を反映した税引前の割引率により割り引いて算定した現在価値です。

資産又は資金生成単位の回収可能価額が当該資産又は資金生成単位の帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識しております。減損損失は、直ちに純損益として認識しております。

過去の期間において、のれん以外の資産について認識した減損損失は、減損損失が最後に認識された以後、認識した減損損失がもはや存在しないか、あるいは減少している可能性を示す兆候に基づき、当該資産の回収可能価額の算定に用いられた見積りに変更があった場合にのみ、戻し入れております。

 

(9) 引当金

当社グループは、過去の事象の結果として、合理的に見積り可能な法的又は推定的債務を現在の負債として負っており、当該債務を決済するために経済的便益の流出が生じる可能性が高い場合に、引当金を認識しております。

当社グループは、連結会計年度の末日における現在の債務を決済するために要する支出(将来キャッシュ・フロー)の最善の見積りを行い測定しております。貨幣の時間的価値の影響に重要性がある場合には、見積られた将来キャッシュ・フローをその負債に固有のリスクを反映させた税引前の割引率で割り引いた現在価値で測定しております。時の経過に伴う割引額の割戻しは、金融費用として認識しております。

なお、当社グループの主な引当金は次のとおりです。

 

資産除去債務

資産除去債務は、建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等です。資産除去債務は、資産除去に要するキャッシュ・フローを合理的に見積り、それを将来キャッシュ・フローが発生する時点までの期間に対応した貨幣の時間価値を反映した無リスクの税引前の利率で割り引いて測定しております。

 

 

(10) 従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与及び有給休暇費用については、当社グループが、従業員から過去に提供された勤務の対価として支払うべき現在の法的又は、推定的債務を負っており、かつ、その金額について信頼性をもって見積ることができる場合、それらの制度に基づいて支払われると見積られる金額を負債として認識しております。

 

② 退職給付

当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度を採用しております。

確定給付負債は、確定給付制度債務の現在価値を退職給付に係る負債として連結財政状態計算書で認識しております。確定給付制度債務は、予測単位積増方式に基づいて算定され、その現在価値は、将来の予想支払額に割引率を適用して算定しております。割引率は、給付が見込まれる期間に近似した満期を有する優良社債の利回りを参照して決定しております。

勤務費用及び確定給付負債の純額に係る利息純額は純損益として認識しております。

数理計算上の差異については、それが生じた期間において確定給付制度に係る再測定としてその他の包括利益に認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金へ振替えております。

 

(11) 政府補助金

政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、補助金が受領されることについて合理的な保証が得られたときに認識しております。

収益に関する補助金は、純損益として認識し、その他の収益に計上しています。

 

(12) 資本

資本金及び資本剰余金

当社が発行する資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に認識しております。

 

(13) 株式報酬

当社グループは、取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、ストック・オプション制度を採用しており、持分決済型として会計処理しております。

ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、二項モデルなどを用いて算定しております。また、その後の情報により確定すると見込まれるストック・オプションの数が従前の見積りと異なることが示された場合には、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。

 

 

(14) 顧客との契約から生じる収益

当社グループでは、顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した役務を顧客に移転し、顧客が当該役務に対する支配を獲得した時点にて収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

 

顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点等は以下のとおりです。

 

① 建設ソリューション

建設ソリューションでは、建設会社等へ、当社グループとの間で雇用契約を締結した施工管理技術者を派遣するサービスを主に提供しております。当該サービスは、契約期間にわたりサービスに対する支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、派遣期間の稼働実績に応じて収益認識しております。

取引の対価は、労働の対価としての時間請求となっており、請求する権利を有している金額で収益を認識しております。また取引の対価は月次で請求し、請求後、概ね2ヶ月以内に受領しており、契約に重大な金融要素は含まれておりません。

 

② ITソリューション

ITソリューションでは、IT業界向けの技術者派遣・システムエンジニアリングサービスの提供を主な事業として行っており、当社グループとの間で雇用契約を締結した技術者を派遣するサービスを提供しております。当該サービスは、契約期間にわたりサービスに対する支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、派遣期間の稼働実績に応じて収益認識しております。

取引の対価は、労働の対価としての時間請求となっており、請求する権利を有している金額で収益を認識しております。また取引の対価は月次で請求し、請求後、概ね2ヶ月以内に受領しており、契約に重大な金融要素は含まれておりません。

 

(15) 金融収益及び金融費用

金融収益は、主として受取利息、受取配当金、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しております。

金融費用は、主として支払利息、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しております。

 

 

(16) 法人所得税

法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されております。

これらは、その他の包括利益で認識される項目を除き純損益で認識しております。

 

① 当期税金

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものです。

 

② 繰延税金

繰延税金は、連結会計年度の末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異等に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しております。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えない取引(企業結合取引を除く)によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異について、解消する時期をコントロールでき、かつ、予測可能な将来にその差異が解消されない可能性が高い場合

・子会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合

 

繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている法定税率に基づいて、資産が実現される又は負債が決済される期に適用されると予想される税率によって測定されます。

繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ以下のいずれかの場合に相殺しております。

・法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合

・異なる納税主体に課されているものの、これらの納税主体が当期税金資産及び当期税金負債を純額ベースで決済することを意図している、もしくは当期税金資産を実現させると同時に当期税金負債を決済することを意図している場合

 

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識されます。

 

(17) 1株当たり当期利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期利益を、各連結会計年度中の自己株式を調整した発行済普通株式の期中平均株式数で除して計算しております。

希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。当社の潜在的普通株式はストック・オプション制度に係るものであります。

 

(18) 未適用の新たな基準書及び解釈指針

連結財務諸表の公表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、連結財務諸表に重要な影響を与えるものはありません。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。ただし、実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

経営者が行った連結財務諸表の金額に特に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。

 

(のれんの評価)

当社グループは、のれんの償却は行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、回収可能価額を見積り、減損テストを実施しております。減損テストは、資金生成単位の帳簿価額と回収可能価額を比較することにより実施し、回収可能価額が資金生成単位に割当てられた資産の帳簿価額を下回る場合には、その超過額を減損損失として認識しております。回収可能価額の見積りには経営者が管理不能な不確実性が含まれており、予測不能な前提条件の変化等によりのれんの評価が変動する可能性があり、この場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において減損損失を計上する可能性があります。これらに関する内容及び金額については、「10.のれん及び無形資産」及び「12.非金融資産の減損」に記載しております。

 

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

当社グループは、サービス別の事業会社が、取扱うサービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、上記を基礎としたサービス別セグメントから構成しており、サービスの特性及び販売市場の類似性に基づき、「建設ソリューション」及び「ITソリューション」の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメント区分の主なサービス又は事業内容は、以下のとおりです。

 

報告セグメント

主なサービス又は事業内容

建設ソリューション

ゼネコン等の建設会社に施工管理技術者、CAD技術者等の人材派遣

ITソリューション

SIer等の開発案件・インフラ管理業務に対して、人材派遣やSES(システムエンジニアリングサービス)契約によるサービス提供

 

 

(2) 報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計方針は、連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一です。

当社グループの報告セグメントごとの情報は次のとおりです。なお、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいております。

 

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1、2

 

連結財務諸表

 

建設ソリューション

 

ITソリューション

 

合計

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

13,033,578

 

1,507,050

 

14,540,628

 

-

 

14,540,628

セグメント間の売上収益

-

 

3,350

 

3,350

 

3,350

 

-

合計

13,033,578

 

1,510,400

 

14,543,979

 

3,350

 

14,540,628

セグメント利益

1,812,879

 

106,154

 

1,919,033

 

120,612

 

2,039,645

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

62

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

187,611

税引前当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

1,852,097

セグメント資産

21,108,680

 

1,638,702

 

22,747,383

 

2,591,464

 

20,155,918

(その他の損益項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

195,961

 

28,556

 

224,517

 

13,265

 

237,782

減損損失

29,046

 

-

 

29,046

 

-

 

29,046

(その他の資産項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非流動資産の増加額

(注)3

201,820

 

86,603

 

288,424

 

-

 

288,424

 

 

(注) 1.セグメント間の売上収益及びセグメント損益の調整額は、セグメント間取引消去によるものです。

2.セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産です。

3.非流動資産の増加額は、有形固定資産、無形資産のうちソフトウエア及び使用権資産の合計額です。

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1、2

 

連結財務諸表

 

建設ソリューション

 

ITソリューション

 

合計

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

16,044,957

 

1,949,923

 

17,994,881

 

-

 

17,994,881

セグメント間の売上収益

-

 

4,200

 

4,200

 

4,200

 

-

合計

16,044,957

 

1,954,123

 

17,999,081

 

4,200

 

17,994,881

セグメント利益

2,250,835

 

113,352

 

2,364,188

 

104,972

 

2,469,161

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

57,272

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

50,529

税引前当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

2,475,904

セグメント資産

18,553,191

 

1,773,743

 

20,326,935

 

2,178,131

 

22,505,067

(その他の損益項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

207,498

 

23,357

 

230,856

 

13,770

 

244,626

減損損失

-

 

-

 

-

 

-

 

-

(その他の資産項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非流動資産の増加額

(注)3

265,643

 

5,664

 

271,307

 

3,660

 

274,967

 

 

(注) 1.セグメント間の売上収益及びセグメント損益の調整額は、セグメント間取引消去によるものです。

2.セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない全社資産です。

3.非流動資産の増加額は、有形固定資産、無形資産のうちソフトウエア及び使用権資産の合計額です。

 

(3) 製品及びサービスに関する情報

提供しているサービス並びに収益の額については、「23.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(4) 地域に関する情報

当社グループは、外部顧客からの国内売上収益が、連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、地域別の売上収益の記載を省略しております。また、国内以外に所在している非流動資産はないため、地域別の非流動資産の記載を省略しております。

 

(5) 主要顧客に関する情報

連結売上収益の10%以上を占める単一顧客は存在しないため、該当事項はありません。

 

 

6.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。なお、連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上の「現金及び現金同等物」の残高は、一致しております。

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

現金及び預金

2,290,319

 

4,083,222

預入期間が3ヶ月超の定期預金

△6,528

 

-

合計

2,283,790

 

4,083,222

 

 

7.営業債権

営業債権の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

売掛金

2,300,867

 

2,771,115

貸倒引当金

△3,045

 

△4,506

合計

2,297,822

 

2,766,608

 

(注) 「営業債権」は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

8.その他の資産

その他の流動資産及びその他の非流動資産の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

前払費用

230,497

 

170,657

前渡金

13,871

 

16,180

長期前払費用

2,272

 

1,135

その他

13,934

 

14,096

合計

260,575

 

202,070

流動資産

258,133

 

200,829

非流動資産

2,442

 

1,241

 

 

 

9.有形固定資産

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりです。

① 取得原価

(単位:千円)

 

建物及び
構築物

 

工具器具及び
備品

 

車両運搬具

 

合計

2021年11月1日

129,852

 

9,887

 

7,494

 

147,234

取得

58,285

 

11,981

 

813

 

71,079

処分

△22,560

 

△1,764

 

-

 

△24,325

2022年10月31日

165,577

 

20,104

 

8,307

 

193,989

取得

28,049

 

3,377

 

3,323

 

34,750

処分

13,453

 

-

 

3,295

 

16,748

2023年10月31日

180,174

 

23,481

 

8,336

 

211,991

 

 

② 減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:千円)

 

建物及び
構築物

 

工具器具及び
備品

 

車両運搬具

 

合計

2021年11月1日

△15,362

 

△2,282

 

△4,016

 

△21,661

減価償却費

△9,448

 

△2,755

 

△2,326

 

△14,529

処分

5,916

 

1,417

 

-

 

7,334

2022年10月31日

18,894

 

3,619

 

6,343

 

28,857

減価償却費

△11,409

 

△4,176

 

△2,769

 

△18,355

処分

2,721

 

-

 

3,295

 

6,016

2023年10月31日

27,582

 

7,796

 

5,817

 

41,195

 

 

③ 帳簿価額

(単位:千円)

 

建物及び
構築物

 

工具器具及び
備品

 

車両運搬具

 

合計

2021年11月1日

114,489

 

7,605

 

3,477

 

125,573

2022年10月31日

146,682

 

16,484

 

1,964

 

165,131

2023年10月31日

152,591

 

15,685

 

2,519

 

170,795

 

(注) 1.所有権に対する制限がある有形固定資産及び負債の担保として抵当権が設定された有形固定資産はありません。

2.有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めております。

3.有形固定資産の取得原価に含めた借入コストはありません。

 

 

10.のれん及び無形資産

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりです。

① 取得原価

(単位:千円)

 

のれん

無形資産

 

ソフトウエア

 

商標権

 

顧客関連資産

 

合計

2021年11月1日

14,100,146

 

57,769

 

-

 

13,000

 

70,769

取得

-

 

4,460

 

1,150

 

-

 

5,610

処分

-

 

△17,157

 

-

 

-

 

△17,157

2022年10月31日

14,100,146

 

45,072

 

1,150

 

13,000

 

59,222

取得

-

 

13,303

 

-

 

-

 

13,303

処分

-

 

-

 

-

 

-

 

-

2023年10月31日

14,100,146

 

58,375

 

1,150

 

13,000

 

72,525

 

 

② 償却累計額及び減損損失累計額

(単位:千円)

 

のれん

無形資産

 

ソフトウエア

 

商標権

 

顧客関連資産

 

合計

2021年11月1日

-

 

△19,308

 

-

 

△13,000

 

△32,308

償却費

-

 

△15,811

 

△115

 

-

 

△15,926

処分

 

 

17,157

 

 

 

-

 

17,157

減損

△25,458

 

△2,553

 

△1,035

 

-

 

△3,588

2022年10月31日

25,458

 

20,515

 

1,150

 

13,000

 

34,665

償却費

-

 

△9,935

 

-

 

-

 

△9,935

処分

-

 

-

 

-

 

-

 

-

減損

-

 

-

 

-

 

-

 

-

2023年10月31日

25,458

 

30,451

 

1,150

 

13,000

 

44,601

 

(注) 1.所有権に対する制限がある無形資産及び負債の担保として抵当権が設定された無形資産はありません。

2.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めております。

 

③ 帳簿価額

(単位:千円)

 

のれん

無形資産

 

ソフトウエア

 

商標権

 

顧客関連資産

 

合計

2021年11月1日

14,100,146

 

38,460

 

-

 

-

 

38,460

2022年10月31日

14,074,688

 

24,556

 

-

 

-

 

24,556

2023年10月31日

14,074,688

 

27,923

 

-

 

-

 

27,923

 

 

 

11.リース

 借手としてのリース

① リースに係る費用、キャッシュ・フロー

リースに係る費用、キャッシュ・フローは、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)

使用権資産の種類別の減価償却費

 

 

 建物及び構築物

195,307

204,803

機械装置及び運搬具

3,600

3,600

工具器具及び備品

8,101

7,931

 ソフトウエア

316

-

合計

207,326

216,335

リース負債に係る金利費用

4,453

3,579

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額

181,759

208,911

使用権資産の増加額

212,884

256,481

 

(注) 短期リース費用及び少額資産のリース料については重要性に乏しいため、記載を省略しております。

 

② 使用権資産

使用権資産の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

原資産の種類

 

合計

 

建物及び構築物

 

機械装置及び
運搬具

 

工具器具及び
備品

 

ソフトウエア

2021年11月1日

237,678

 

13,200

 

27,148

 

316

 

278,343

2022年10月31日

279,917

 

9,600

 

20,460

 

-

 

309,978

2023年10月31日

338,917

 

6,000

 

12,528

 

-

 

357,446

 

 

③ リース負債の満期分析

リース負債の満期分析については、「32.金融商品(2)②」に記載しております。

 

④ 潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローのうちリース負債の測定に反映されていないもの

潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローのうちリース負債の測定に反映されていないものについて、重要なものはありません

 

 

12.非金融資産の減損

(1) 資金生成単位

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っており、原則として、経営管理上の事業区分を基準として資金生成単位を識別しております。

 

(2) 減損損失

当社グループは、資産の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識しております。減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

減損損失の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

のれん

25,458

 

-

無形資産

3,588

 

-

減損損失合計

29,046

 

-

 

 

前連結会計年度(自2021年11月1日 至2022年10月31日)

当連結会計年度において、建設ソリューション事業に属する株式会社コントラフトにおいて、直近の業績が当初見込んだ計画を下回っており、将来の事業計画を見直した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったことから、のれん等について減損損失を計上しました。

なお、回収可能価額は使用価値に基づいており、その価値をゼロとしております。

 

当連結会計年度(自2022年11月1日 至2023年10月31日)

該当事項はありません。

 

(3) のれんの減損テスト

のれんが配分されている資金生成単位については毎期、さらに減損の兆候がある場合には都度、減損テストを行っております。資金生成単位に配分されたのれんの帳簿価額は、以下のとおりです。

(単位:千円)

報告セグメント

資金生成単位
 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

建設ソリューション

建設ソリューション事業

12,988,592

 

12,988,592

ITソリューション

ITソリューション事業

1,086,096

 

1,086,096

合計

 

14,074,688

 

14,074,688

 

 

各資金生成単位ののれんの回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値は、経営者が承認した今後3年間もしくは5年間の事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことにより算定しております。将来キャッシュ・フローの見積りには、過去の経験と外部環境を考慮して売上収益の増加を主要な仮定としております。当連結会計年度の使用価値の算定に使用した割引率は、税引前加重平均資本コストの9.5~10.1%(前連結会計年度:11.5~13.7%)です。

なお、キャッシュ・フローの見積りにおいて、経営者が承認した3年間の予測を超える期間におけるキャッシュ・フローについては成長率を0.8%として使用価値を算定しております。

前連結会計年度において、建設ソリューション事業に属する株式会社コントラフトにおいてのれん等について減損損失を計上しましたが、当該事項を除き、前連結会計年度及び当連結会計年度において、建設ソリューション事業、ITソリューション事業において、当該資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を十分に上回っていることから、減損テストに用いた主要な仮定が合理的な範囲で変更されたとしても、それにより当該資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性は低いと考えております。

 

 

(4) 感応度分析

資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を上回っている金額及び、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる場合の割引率と将来キャッシュ・フローの変化は以下のとおりです。

(建設ソリューション事業)

当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を17,437,454千円上回っていますが、仮に割引率が8.3ポイント上昇した場合、又は、キャッシュ・フローの見積額が49.1%減少した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。

(ITソリューション事業)

当連結会計年度末において、当該資金生成単位の回収可能価額は、のれんの帳簿価額を531,913千円上回っていますが、仮に割引率が2.4ポイント上昇した場合、又は、キャッシュ・フローの見積額が23.7%減少した場合には、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。

 

13.その他の金融資産

その他の金融資産の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

差入保証金

199,497

 

206,838

未収入金

29,205

 

7,978

その他

12,113

 

4,071

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

基金

40,500

 

90,500

保険積立金

73,156

 

20,430

合計

354,473

 

329,818

流動資産

37,550

 

10,029

非流動資産

316,922

 

319,788

 

 

 

14.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債の原因別の内訳及び増減内容

繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳及び増減内容は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)

(単位:千円)

 

 2021年
11月1日

 

純損益を
通じて認識

 

その他の
包括利益に
おいて認識

 

 2022年
10月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

未払賞与

92,401

 

20,125

 

-

 

112,527

有給休暇債務

72,459

 

15,293

 

-

 

87,753

未払事業税

27,192

 

16,924

 

-

 

44,117

有形固定資産

1,689

 

△1,689

 

-

 

-

退職給付に係る負債

27,976

 

21,407

 

9,045

 

58,429

その他

53,645

 

30,364

 

-

 

84,010

小計

275,364

 

102,426

 

9,045

 

386,837

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

その他

2,443

 

△507

 

-

 

1,935

小計

2,443

 

△507

 

-

 

1,935

純額

272,921

 

102,934

 

9,045

 

384,901

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)

 

 2022年
11月1日

 

純損益を
通じて認識

 

その他の
包括利益に
おいて認識

 

 2023年
10月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

未払賞与

112,527

 

50,460

 

-

 

162,987

有給休暇債務

87,753

 

12,487

 

-

 

100,241

未払事業税

44,117

 

10,500

 

-

 

54,617

有形固定資産

-

 

-

 

-

 

-

退職給付に係る負債

58,429

 

25,444

 

△4,041

 

79,832

その他

84,010

 

15,444

 

-

 

99,454

小計

386,837

 

114,337

 

△4,041

 

497,133

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

その他

1,935

 

2,705

 

-

 

4,641

小計

1,935

 

2,705

 

-

 

4,641

純額

384,901

 

111,631

 

△4,041

 

492,491

 

(注) 当社グループは、繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異又は繰越欠損金の一部又は全部が将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しております。

 

 

(2) 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異等

繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の金額は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(2023年10月31日)

将来減算一時差異

-

 

514,698

繰越欠損金

638,662

 

573,372

合計

638,662

 

1,088,070

 

 

(注) 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の繰越期限は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(2023年10月31日)

5年以内

-

 

-

5年超

638,662

 

573,372

合計

638,662

 

573,372

 

 

(3) 繰延税金負債を認識していない将来加算一時差異

前連結会計年度において、繰延税金負債として認識されていない子会社の投資に関する将来加算一時差異の総額は、2,627,195千円であります。これらは主に、当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いため、繰延税金負債を認識しておりません。

 

(4) 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

当期税金費用

712,326

 

844,726

繰延税金費用

△102,934

 

△110,159

法人所得税費用合計

609,392

 

734,567

 

(注) 繰延税金費用は、主に一時差異の発生及び解消によるものです。

 

(5) 法定実効税率と平均実際負担税率との調整

法定実効税率と平均実際負担税率との調整は、以下のとおりです。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

法定実効税率(注)

33.6

 

30.6

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

0.2

税額控除

△5.4

 

△4.8

子会社との税率差異

1.2

 

4.2

その他

3.0

 

△0.5

平均実際負担税率

32.9

 

29.7

 

(注) 当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は前連結会計年度においては33.6%、当連結会計年度においては30.6%となっています。

 

(6) 資本で直接認識された法人所得税費用

資本にて直接認識された法人所得税の内容は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

法人所得税費用

 

 

 

新株発行増資のために直接要した費用

-

 

1,472

合計

-

 

1,472

 

 

15.営業債務

営業債務は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

買掛金

25,937

 

29,759

合計

25,937

 

29,759

 

(注) 「営業債務」は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

 

16.借入金及び担保に供している資産等

(1) 内訳

借入金の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

 

平均利率

返済(償還)

期限

短期借入金

2,000,000

 

2,000,000

 

0.72%

-

1年以内返済予定の長期借入金

714,284

 

714,284

 

0.67%

-

長期借入金(1年以内返済予定を除く)

4,285,716

 

3,571,432

 

0.67%

2025年~

2029年

合計

7,000,000

 

6,285,716

 

 

 

流動負債

2,714,284

 

2,714,284

 

 

 

非流動負債

4,285,716

 

3,571,432

 

 

 

 

(注) 1.借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しております。債務不履行の借入金はありません。

2.借入金の期日別残高については、「32.金融商品(2)②」をご参照ください。

3.平均利率については、当連結会計年度末残高に対する加重平均利率を記載しております。

4. 当社は長期借入金の借換(リファイナンス)を目的として、2022年10月に複数の金融機関との金銭消費貸借契約に基づく借入(総額7,000,000千円)を実施し、同日付で既存の金銭消費貸借契約に基づく借入金の弁済を行いました。

 

財務制限条項が付されている借入金は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

 

短期借入金

2,000,000

 

2,000,000

 

1年以内返済予定の長期借入金

714,284

 

714,284

 

長期借入金(1年以内返済予定を除く)

4,285,716

 

3,571,432

 

合計

7,000,000

 

6,285,716

 

 

 

当社のシンジケートローン契約(タームローン及びコミットメントライン)には、以下の財務制限条項(日本基準による連結財務諸表数値)が付されております。

①  純資産

2022年10月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における借入人の連結ベースの貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年10月期末日における借入人の連結ベースの貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における借入人の連結ベースの貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 

②  利益維持

2022年10月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における借入人の連結ベースの経常利益(ただし、のれん資産の償却費の額を足し戻した金額とする。)を2期連続して負の値としないこと。

 

(2) 担保に供している資産及び担保が付されている債務

前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、該当事項はありません。

 

 

17.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

未払金

60,775

 

59,225

預り金

59,066

 

53,328

その他

-

 

118

合計

119,841

 

112,671

流動負債

119,841

 

112,671

 

(注) 未払金、預り金は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

18.財務活動に係る負債の調整表

財務活動に係る負債の調整表は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)

(単位:千円)

 

11月1日

帳簿価額

キャッシュ・
フロー

非資金取引

10月31日

帳簿価額

増加

リース契約の締結や変更等による増減

企業結合による増加

その他

短期借入金

-

2,000,000

-

-

-

-

2,000,000

長期借入金

8,010,000

△3,060,000

-

-

-

50,000

5,000,000

リース負債

251,987

△178,216

-

204,994

-

△926

277,840

合計

8,261,987

△1,238,216

-

204,994

-

49,074

7,277,840

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)

 

11月1日

帳簿価額

キャッシュ・
フロー

非資金取引

10月31日

帳簿価額

増加

リース契約の締結や変更等による増減

企業結合による増加

その他

短期借入金

2,000,000

-

-

-

-

-

2,000,000

長期借入金

5,000,000

△714,284

-

-

-

-

4,285,716

リース負債

277,840

△206,188

-

256,481

-

△1,000

327,131

合計

7,277,840

△920,472

-

256,481

-

△1,000

6,612,847

 

 

 

19.引当金

引当金の内訳及び増減内容は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

 

資産除去債務

 

合計

2021年11月1日

 

84,048

 

84,048

期中増加額

 

33,920

 

33,920

期中減少額(目的使用)

 

△8,598

 

△8,598

その他

 

815

 

815

2022年10月31日

 

110,185

 

110,185

期中増加額

 

10,059

 

10,059

期中減少額(目的使用)

 

△8,380

 

△8,380

その他

 

971

 

971

2023年10月31日

 

112,835

 

112,835

 

 

引当金の連結財政状態計算書における内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

非流動負債

 

110,185

 

112,835

合計

 

110,185

 

112,835

 

(注)引当金の詳細は「3.重要な会計方針(9)引当金」に記載のとおりであります。

 

20.その他の負債

その他の流動負債及びその他の非流動負債の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

未払人件費

829,898

 

1,012,067

未払費用

276,364

 

412,535

有給休暇債務

253,695

 

290,801

未払消費税等

396,311

 

505,729

未払賞与

326,318

 

477,733

契約負債

5,291

 

7,205

その他

243

 

30,046

合計

2,088,123

 

2,736,118

流動負債

2,088,123

 

2,736,118

非流動負債

-

 

-

 

 

 

21.従業員給付

(1) 退職給付

当社グループは、退職給付制度として確定給付制度を採用しております。

a.確定給付制度の特徴及び関連するリスク

確定給付制度の特徴及び関連するリスクは、次のとおりです。

(a) 確定給付制度の特徴

退職一時金制度は、確定給付制度債務に対して外部積立を行わず、内部積立のみをもって一時金を支払う非積立型の制度です。退職一時金は子会社の就業規則等の退職金規程に基づき給与と勤務期間に基づいた金額が支払われます。

(b) 企業が制度によって晒されているリスク

確定給付制度により、当社グループは価格変動リスク、インフレリスク、金利リスク、余命率リスク等の数理計算上のリスクに晒されております。

 

b.連結財政状態計算書において認識した金額

連結財政状態計算書で認識した金額は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

168,921

 

230,796

連結財政状態計算書に計上された確定給付負債の純額

168,921

 

230,796

 

 

c.確定給付制度債務の現在価値の増減

確定給付制度債務の現在価値の増減内容は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

期首残高

80,879

 

168,921

勤務費用

61,682

 

84,984

利息費用

206

 

938

給付支払額

-

 

△12,363

確定給付制度の再測定

 

 

 

(ⅰ)人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

482

 

△1,348

(ⅱ)財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△2,361

 

△4,917

(ⅲ)その他実績の修正

28,031

 

△5,418

期末残高

168,921

 

230,796

 

(注) 勤務費用及び利息費用は連結損益計算書の「売上原価」に含めております。

 

d.主要な数理計算上の仮定

主要な数理計算上の仮定(加重平均)は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

割引率

0.56%

 

1.01%

 

 

 

e.感応度分析

感応度分析における確定給付制度債務の算定にあたっては、連結財政状態計算書で認識されている確定給付制度債務の算定方法と同一の方法を適用しております。

感応度分析は期末日において合理的に推測し得る仮定の変動に基づき行っております。また、感応度分析は分析の対象となる数理計算上の仮定以外のすべての数理計算上の仮定が一定であることを前提としておりますが、実際には他の数理計算上の仮定の変化が影響する可能性があります。

数理計算上の仮定が0.5%変動した場合における確定給付制度債務への影響は、以下のとおりです。

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

割引率

0.5%上昇した場合

 

△3,789

 

△4,755

 

0.5%低下した場合

 

3,984

 

4,973

 

 

f.確定給付制度の満期構成に関する情報

確定給付制度債務の加重平均支払期間は、前連結会計年度は4.7年、当連結会計年度は4.4年であります。

 

(2) 従業員給付費用

前連結会計年度及び当連結会計年度における従業員給付費用の合計金額は、それぞれ10,722,526千円及び13,301,094千円であり、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めております。

 

(3) その他の従業員給付

確定給付制度以外の従業員給付として、連結財政状態計算書で認識した金額は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

短期従業員給付(流動)

 

 

 

未払人件費

829,898

 

1,012,067

有給休暇債務

253,695

 

290,801

未払賞与

326,318

 

477,733

合計

1,409,912

 

1,780,602

 

 

 

22.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式数(全額払込済み)に関する事項

授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりです。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

授権株式数

 

 

 

普通株式

35,000,000

 

33,000,000

発行済株式数(全額払込済み)

 

 

 

期首残高

8,252,630

 

8,252,630

期中増加(注)2

-

 

173,500

期中減少

-

 

-

期末残高

8,252,630

 

8,426,130

 

(注) 1. 当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面普通株式です。

2. 公募増資による新株の発行及びストック・オプションの行使によるものです。

 

(2) 各種剰余金の内容及び目的

① 資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

② 利益剰余金

日本における会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。

当社における会社法上の分配可能額は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成された当社の会計帳簿上の利益剰余金の金額に基づいて算定されております。

③ その他の資本の構成要素
 新株予約権

当社はストック・オプション制度を採用しており、会社法に基づき新株予約権を発行しております。なお、契約条件及び金額等は「31.株式報酬」をご参照ください。

 確定給付制度の再測定

確定給付制度の再測定は、数理計算上の差異の変動額です。これについては、発生時にその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素から利益剰余金に直ちに振り替えております。

 

 

(3) 配当金

① 配当金の支払額は以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

該当事項はありません。

 

② 基準日が当連結会計年度に属する配当金のうち、配当金の効力発生日が当連結会計年度末日後となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年1月30日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

800,482

95.00

2023年10月31日

2024年1月31日

 

 

 

23.売上収益

(1) 収益の分解

売上収益はすべて顧客からの契約から生じたものであり、分解した売上収益とセグメントとの関連は、以下のとおりです。なお、顧客との契約における履行義務の充足の時期の決定等については、「3.重要な会計方針(14)顧客との契約から生じる収益」に記載のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)

 

 

 

(単位:千円)

セグメント

建設ソリューション

ITソリューション

合計

主要なサービス

 

 

 

人材派遣

13,033,578

1,507,050

14,540,628

合計

13,033,578

1,507,050

14,540,628

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

 

 

 

(単位:千円)

セグメント

建設ソリューション

ITソリューション

合計

主要なサービス

 

 

 

人材派遣

16,044,957

1,949,923

17,994,881

合計

16,044,957

1,949,923

17,994,881

 

 

(2) 契約残高

顧客との契約から生じた契約残高は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

売掛金

2,297,822

2,766,608

契約負債

5,291

7,205

 

(注) 1. 契約負債は、主に、取引条件に基づきサービス提供前に顧客から受け取った1ヶ月分の前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

2. 前連結会計年度及び当連結会計年度における契約負債の期首残高のうち、報告期間中に認識した売上収益の金額はそれぞれ3,346千円、5,291千円です。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の簡便法を使用して、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4) 顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

当社グループにおいては、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産はありません。

 

 

24.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

人件費

1,319,101

 

1,693,340

減価償却費及び償却費

237,782

 

244,626

支払手数料及び支払報酬料

252,626

 

324,383

地代家賃

30,340

 

31,451

その他

385,502

 

416,524

合計

2,225,353

 

2,710,325

 

 

25.その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

政府補助金(注)

72,023

 

20,439

有形固定資産売却益

-

 

227

その他

12,452

 

5,535

合計

84,475

 

26,202

 

(注) 政府補助金の内容は新型コロナウイルス感染症の影響に伴う助成金等です。

 

26.その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

減損損失

29,046

 

-

有形固定資産除却損

16,991

 

7,162

その他

3,076

 

8,920

合計

49,113

 

16,082

 

 

 

27.金融収益及び金融費用

金融収益及び金融費用の内訳は、以下のとおりです。

(1) 金融収益

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

受取利息

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

59

 

61

保険解約返戻金

-

 

48,535

その他の金融収入

3

 

8,675

合計

62

 

57,272

 

 

(2) 金融費用

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

支払利息

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

123,034

 

45,953

リース負債

4,552

 

3,579

金融手数料

60,024

 

997

合計

187,611

 

50,529

 

 

28.その他の包括利益

その他の包括利益の内訳項目ごとの税効果額は、以下のとおりです。

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

 

 

当期発生額

△26,152

 

11,684

税効果調整前

△26,152

 

11,684

税効果額

9,045

 

△4,041

税効果調整後

△17,106

 

7,642

項目合計

△17,106

 

7,642

その他の包括利益合計

△17,106

 

7,642

 

 

29.1株当たり当期利益

(1) 基本的1株当たり当期利益

基本的1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

親会社の普通株主に帰属する当期利益

 

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益

1,242,704

 

1,741,337

親会社の普通株主に帰属しない当期利益

-

 

-

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益

1,242,704

 

1,741,337

 

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

8,252,630株

 

8,296,885株

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益

150.58円

 

209.88円

 

 

 

 

 

 

(2) 希薄化後1株当たり当期利益

希薄化後1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

希薄化後の普通株主に帰属する当期利益

 

 

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益

1,242,704

 

1,741,337

当期利益調整額

-

 

-

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益

1,242,704

 

1,741,337

 

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

8,252,630株

 

8,296,885株

希薄化性潜在的普通株式の影響:ストック・オプション

-

 

255,222株

希薄化効果の調整後

-

 

8,552,107株

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益

-

 

203.61円

 

 

 

 

 

(注) 当社の株式は、前連結会計年度においては非上場であり、ストック・オプションは存在するものの、権利確定条件に上場条件が含まれているため、前連結会計年度の希薄化後1株当たり当期利益については記載しておりません。

 

30.非資金取引

前連結会計年度及び当連結会計年度において実施された重要な非資金取引はリースによる使用権資産の増加であります。リースによる使用権資産の増加は、「11.リース」をご参照ください。

 

 

31.株式報酬

(1) 株式報酬制度の概要

当社グループは、ストック・オプション制度を採用しており、当社グループの取締役、従業員及び外部協力者に対してストック・オプションを付与しております。

ストック・オプションの行使期間は、割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効します。また、権利確定日までに対象者が当社を退職する場合も、当該オプションは失効します。ただし、新株予約権割当契約で認められた場合は、この限りではありません。

当社のストック・オプション制度は、持分決済型として会計処理しております。

 

(2) 株式報酬契約

当連結会計年度に存在する株式報酬契約は、以下のとおりです。

 

種類

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与日

2020年12月21日

2020年12月21日

2021年12月30日

2022年10月7日

付与数(株)

163,500

119,139

116,160

44,941

権利行使期間

2022年12月22日から
2030年12月13日まで

2022年12月22日から
2032年12月13日まで

2023年12月31日から
2031年12月12日まで

2024年10月8日から
2032年9月14日まで

決済方法

持分決済

持分決済

持分決済

持分決済

権利確定条件

(注)1、2

(注)1、2、3

(注)1、2

(注)1、2

 

(注) 1.金融商品取引所への上場、または投資事業有限責任組合アドバンテッジパートナーズV号、AP CAYMAN PARTNERS Ⅲ, L.P.、Japan Fund V, L.P.及びアドバンテッジパートナーズ投資組合80号が保有する当社普通株式のすべてを第三者に譲渡する場合という条件が付されております。

2.取締役もしくは従業員たる地位またはこれらに準じる地位をいずれも失ったときは、行使できません。ただし、当社取締役会の決議により正当な事由があると認められた場合を除きます。

3.当社グループの業績が一定の水準を満たすことを条件としています。

 

(3) 株式報酬取引が純損益に与えた影響額

前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれる株式報酬に係る費用の認識額は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

株式報酬に係る費用

73,800

 

101,581

 

 

 

 

(4) ストック・オプションの数及び加重平均行使価格

期中に付与されたストック・オプションの数量及び加重平均行使価格は、以下のとおりです。ストック・オプションの数量については株式数に換算して記載しております。

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

 

株式数

 

加重平均行使
価格

 

株式数

 

加重平均行使
価格

 

(株)

 

(円)

 

(株)

 

(円)

期首未行使残高

279,999

 

1,000

 

429,720

 

1,000

期中の付与

161,101

 

1,000

 

-

 

-

期中の行使

-

 

-

 

23,500

 

1,000

期中の失効

11,380

 

1,000

 

8,140

 

1,000

期末未行使残高

429,720

 

1,000

 

398,080

 

1,000

期末行使可能残高

-

 

-

 

51,480

 

1,000

 

(注) 1.期中に行使されたストック・オプションの権利行使時点の加重平均株価は、当連結会計年度において2,496円であります。

2.期末時点で未行使のストック・オプションの行使価格は、当連結会計年度において1,000円であります。

3.期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ8.6年及び7.6年であります。

 

(5) 期中に付与されたストック・オプションの公正価値及び仮定

  該当事項はありません。

 

 

 

32.金融商品

(1) 資本管理

当社グループは、適切な資本比率を維持し株主価値を最大化するため、適切な配当金の決定、自己株式の取得、新株予約権の付与、他人資本又は自己資本による資金調達を実施します。

当社グループが資本管理において用いる主な指標は、以下のとおりです。

なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

有利子負債

7,277,840

 

6,612,847

控除:現金及び現金同等物

2,283,790

 

4,083,222

純有利子負債

4,994,049

 

2,529,625

自己資本額

9,933,252

 

12,177,215

自己資本比率(%)

49.3

 

54.1

 

自己資本額:親会社の所有者に帰属する持分合計

自己資本比率:自己資本額/負債及び資本合計

 

また、有利子負債に付されている財務制限条項については、「16.借入金及び担保に供している資産等」をご参照ください。

 

(2) 財務上のリスク管理

当社グループは、事業活動を遂行する過程において、様々な財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク及び市場リスク)に晒されております。そのため、定期的に財務上のリスクのモニタリングを行い、リスクを回避又は低減するための対応を必要に応じて実施しております。

当社グループは、投機目的でのデリバティブ取引は行っておりません。

 

① 信用リスク

事業活動から生じる営業債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

(a) 信用リスク管理

当社は、グループ与信管理規程に従い、営業債権である売掛金について、経理財務部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。なお、当社グループは、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。

連結会計年度の末日現在の信用リスクに対する最大エクスポージャーは、金融資産の減損後の帳簿価額となりますが、過年度において重要な貸倒損失を認識した実績はありません。

 

 

(b) 期日別分析

営業債権の帳簿価額(貸倒引当金控除後)の期日別分析は、以下のとおりです。

前連結会計年度(2022年10月31日)

 

 

(単位:千円)

 

期日経過期間

合計

期日経過前

期日経過後

30日以内

期日経過後

30日超

60日以内

期日経過後

60日超

90日以内

期日経過後

90日超

帳簿価額

2,285,717

6,870

2,432

634

2,166

2,297,822

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

 

 

(単位:千円)

 

期日経過期間

合計

期日経過前

期日経過後

30日以内

期日経過後

30日超

60日以内

期日経過後

60日超

90日以内

期日経過後

90日超

帳簿価額

2,755,804

10,212

591

-

-

2,766,608

 

当社は、営業債権について全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を測定しておりますが、貸倒引当金の金額は重要性がないため、増減等の記載は省略しております。

 

 

② 流動性リスク
(a) 資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、支払債務の履行が困難になる流動性リスクに晒されておりますが、当該リスクに関し、当社グループは運転資金の効率的な管理による資本効率の最適化により資金管理の維持に努めております。また、当社グループは各部門からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成、更新し、流動性リスクを管理しております。

(b) 流動性リスクに関する定量的情報

金融負債の期日別残高は、次のとおりです。

前連結会計年度(2022年10月31日)

(単位:千円)

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超
5年以内

5年超

非デリバティブ
金融負債

 

 

 

 

 

営業債務

25,937

25,937

25,937

-

-

短期借入金

2,000,000

2,013,072

2,013,072

-

-

長期借入金

5,000,000

5,118,472

745,215

2,934,172

1,439,085

リース負債

277,840

281,034

155,525

125,509

-

合計

7,303,777

7,438,517

2,939,751

3,059,681

1,439,085

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

(単位:千円)

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超
5年以内

5年超

非デリバティブ
金融負債

 

 

 

 

 

営業債務

29,759

29,759

29,759

-

-

短期借入金

2,000,000

2,014,400

2,014,400

-

-

長期借入金

4,285,716

4,375,448

741,203

2,916,957

717,287

リース負債

327,131

329,614

203,673

125,940

-

合計

6,642,607

6,749,223

2,989,037

3,042,898

717,287

 

(注) 借入金のうち一部のタームローンの元本は、契約上の返済日に基づき「1年超5年以内」に含んでおりますが、特約条項により早期に返済する可能性があります。

 

なお、当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため複数の金融機関と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。当該契約に係る総額と借入実行残高の合計は「35.コミットメント及び偶発事象」に記載しております。

 

③ 市場リスク
(a) 市場リスクの管理

市場環境が変動するリスクにおいて、当社グループが晒されている主要なものは金利リスクになります。

(b) 金利リスク

(ⅰ)金利リスク管理

当社グループは、借入金について変動金利を適用しており、金利変動リスクに晒されております。

当社グループは、借入条件を適時に見直すことにより、金利変動リスクの低減を図っております。

(ⅱ)金利変動リスクのエクスポージャー

当社グループの金利変動に対するエクスポージャーは、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

変動金利の借入金

7,000,000

 

6,285,716

 

 

(ⅲ)金利リスク感応度分析

当社グループが保有する金融商品について、金利が0.1%上昇した場合における連結損益計算書の税引前当期利益に与える影響は、以下のとおりです。なお、その他の要因は一定であることを前提としております。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

税引前当期利益

△8,094

 

△6,732

 

 

 

(3) 金融商品の公正価値

① 金融商品の公正価値と帳簿価額の比較

金融商品の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、現金及び現金同等物、営業債権、負債性金融資産、営業債務及び短期借入金は短期で決済され、公正価値と帳簿価額が近似しているため、以下の表中には含めておりません。

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

 

当連結会計年度
(2023年10月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

長期借入金

5,000,000

 

5,000,000

 

4,285,716

 

4,285,716

合計

5,000,000

 

5,000,000

 

4,285,716

 

4,285,716

 

 

② 公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は、以下のとおりです。

(a) 現金及び現金同等物、営業債権

これらはすべて短期で決済されるため、公正価値は帳簿価額と近似しております。

(b) 資本性金融資産及び負債性金融資産

資本性金融資産は、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法等、適切な評価技法を用いて公正価値を算出しており、レベル3に分類しております。

負債性金融資産は、元利金の受取見込額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により測定しており、レベル2に分類しております。

(c) 営業債務、短期借入金

これらはすべて短期で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と近似しております。

(d) 長期借入金

長期借入金は変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映することから、帳簿価額が公正価値に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

公正価値ヒエラルキーのレベルは2に区分しております。

 

③ 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の観察可能な価格を直接又は間接的に使用して測定した公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から測定した公正価値

 

 

④ 公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年10月31日)

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

基金

-

-

40,500

40,500

その他

-

73,156

-

73,156

合計

-

73,156

40,500

113,656

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日)

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

基金

-

-

90,500

90,500

その他

-

20,430

-

20,430

合計

-

20,430

90,500

110,930

 

 

⑤ レベル3に分類した金融商品の評価プロセス

レベル3に区分した金融商品については、金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いて、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。なお、レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

 

⑥ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

期首残高

5,500

40,500

利得及び損失合計

 

 

純損益

-

-

購入

35,000

50,000

売却

-

-

その他

-

-

期末残高

40,500

90,500

 

 

 

33.関連当事者取引

(1) 関連当事者との取引

当社グループと関連当事者との間の取引及び債権債務の残高は、以下のとおりです。なお、当社グループの子会社は、当社の関連当事者ですが、子会社との取引は連結財務諸表上消去されているため、開示の対象に含めていません。子会社については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。

 

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

種類

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

報酬

97,569

 

117,705

株式報酬

23,344

 

25,311

合計

120,913

 

143,016

 

 

34.主要な子会社

当連結会計年度末の当社グループの主要な子会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

なお、重要な非支配株主がある子会社はありません。

 

35.コミットメント及び偶発事象

(1) 資産の取得に係るコミットメント

該当事項はありません。

(2) 貸出コミットメント

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため複数の金融機関と当座貸越契約及びコミットメント契約を締結しております。当座貸越契約及びコミットメントラインに係る総額と借入実行残高は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

当座貸越限度額及び貸出コミットメントラインの総額

2,000,000

2,000,000

借入実行残高

2,000,000

2,000,000

差引額

-

-

 

 

(3) 偶発事象

該当事項はありません。

 

36.後発事象

該当事項はありません。