|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
工具器具・備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具器具・備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
賃貸収入 |
|
|
|
関係会社受入手数料 |
|
|
|
電力料 |
|
|
|
関係会社受取配当金 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
投資有価証券償還損 |
|
|
|
役員退職慰労金 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品
総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
定率法 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
6~50年 |
|
機械装置 |
10~17年 |
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法 ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
不動産賃貸に係る収益については、不動産賃貸借契約に基づき、期間の経過に応じて収益を認識しております。経営管理料については、子会社に対し経営管理・指導を行うことを履行義務と識別しています。当該履行義務は経過につれて充足されるものであり、業務委託契約に基づき、契約期間にわたって収益を計上しております。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。取引の対価は履行義務を充足してから通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項
棚卸資産に係る控除対象外消費税等は、当事業年度に負担すべき期間費用として処理しており、固定資産に係る控除対象外消費税等は長期前払費用として計上し、5年間にわたり償却しております。
1.固定資産の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
6,280,529千円 |
6,695,978千円 |
|
無形固定資産 |
62,486千円 |
47,917千円 |
|
減損損失 |
- |
- |
(2)識別した項目に係る会計上の見積り内容に関する情報
(1)の金額の算出方法等は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損 (2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報」の内容と同一であります。
2.関係会社株式の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
2,234,186千円 |
2,234,186千円 |
(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報
・金額の算出方法
関係会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理を行います。ただし、回収可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められております。なお、子会社である株式会社土屋ホームについては、過去において実質価額が著しく低下したものの、将来の事業計画に基づいて実質価額の回復が十分可能であると判断し、当該関係会社株式の評価損は計上しておりません。
・会計上の見積りに用いた主要な仮定
回収可能性の有無の判断は、株式会社土屋ホームの翌期以降の業績予測をベースとした事業計画に基づいて行っております。
業績予測は、当事業年度末の受注残高の翌期以降の進捗見込み、過年度の実績、市況等を加味し、総合的に勘案した上で算出しております。
・会計上の見積りが翌事業年度の財務諸表に与える影響
将来の経済状況及び株式会社土屋ホームの経営環境の変化により、主要な仮定が変動した場合には、当事業年度で回収可能と判断していた関係会社株式について、翌期以降において評価損を計上する可能性があります。
※1.担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
科目 |
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
建物 |
321,137千円 |
343,938千円 |
|
土地 |
1,142,294 |
1,142,294 |
|
計 |
1,463,432 |
1,486,232 |
担保に係る債務は、次のとおりであります。
|
科目 |
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
-千円 |
900,000千円 |
|
長期借入金 |
2,900,000 |
2,000,000 |
|
計 |
2,900,000 |
2,900,000 |
上記資産には、銀行取引に係る根抵当権が設定されております。
2.保証債務
下記の住宅購入者に対する金融機関の融資について保証を行っております。
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
||
|
住宅購入者 |
234,413千円 |
|
2,117,423千円 |
なお、住宅購入者(前事業年度38件、当事業年度164件)に係る保証の大半は、保証会社が金融機関に対し保証を行うまでのつなぎ保証であります。
※3.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
||
|
短期金銭債権 |
4,627,475千円 |
|
3,552,741千円 |
|
短期金銭債務 |
23,359 |
|
12,097 |
※1.区分掲記されているもの以外で関係会社との取引は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
||
|
受取利息 |
|
35,303千円 |
|
46,844千円 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度1.2%、当事業年度0.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度98.8%、当事業年度99.2%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
支払手数料 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給与手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
雑費 |
|
|
※3.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
建物 |
-千円 |
156千円 |
|
土地 |
- |
7,780 |
|
計 |
- |
7,936 |
※4.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
建物 |
32千円 |
33千円 |
|
計 |
32 |
33 |
前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式2,234,186千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式2,234,186千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
|
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払賞与 |
4,561千円 |
|
4,561千円 |
|
未払事業税 |
8,690 |
|
8,723 |
|
退職給付引当金 |
11,673 |
|
11,846 |
|
役員退職慰労引当金 |
12,513 |
|
12,806 |
|
貸倒引当金 |
1,858 |
|
1,858 |
|
減価償却超過額 |
11,846 |
|
10,720 |
|
減損損失累計額 |
353,165 |
|
353,165 |
|
関係会社株式評価損 |
97,670 |
|
97,670 |
|
関係会社分社株式 |
543,553 |
|
543,553 |
|
繰越欠損金 |
261,028 |
|
308,248 |
|
一括償却資産 |
80 |
|
31 |
|
その他 |
8,426 |
|
7,677 |
|
繰延税金資産小計 |
1,315,069 |
|
1,360,864 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△261,028 |
|
△308,248 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,054,041 |
|
△1,052,615 |
|
評価性引当額小計 |
△1,315,069 |
|
△1,360,864 |
|
繰延税金資産合計 |
- |
|
- |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
15,681 |
|
21,093 |
|
繰延税金負債合計 |
15,681 |
|
21,093 |
|
繰延税金負債の純額 |
15,681 |
|
21,093 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
|
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
法定実効税率 |
30.4% |
|
30.4% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
6.0 |
|
10.3 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△90.5 |
|
△1,564.0 |
|
住民税均等割 |
3.4 |
|
81.4 |
|
評価性引当額の増減 |
51.5 |
|
1,540.5 |
|
その他 |
2.6 |
|
△17.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
3.4 |
|
81.4 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
【株式】
|
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (千円) |
||
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
株式会社北洋銀行 |
929,500 |
373,659 |
|
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ |
54,504 |
88,051 |
||
|
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ(優先株) |
64,000 |
32,000 |
||
|
株式会社キムラ |
52,800 |
26,769 |
||
|
日本グランデ株式会社 |
20,000 |
14,900 |
||
|
第一生命ホールディングス株式会社 |
3,400 |
13,137 |
||
|
北海道アセットマネジメント株式会社 |
1,000 |
10,000 |
||
|
株式会社みずほフィナンシャルグループ |
1,620 |
5,203 |
||
|
その他(3銘柄)(注) |
264 |
5,161 |
||
|
計 |
1,127,088 |
568,882 |
||
(注)銘柄別による貸借対照表計上額が、資本金額に対して1%以下であるため銘柄別の記載を省略しております。
【債券】
該当事項はありません。
【その他】
|
銘柄 |
投資口数等(口) |
貸借対照表計上額 (千円) |
||
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
(投資事業有限責任組合) |
|
|
|
HKDR投資事業有限責任組合 |
200,000,000 |
200,000 |
||
|
小計 |
200,000,000 |
200,000 |
||
|
(投資信託受益証券) |
|
|
||
|
リスク抑制世界8資産バランスファンド |
14,383,203 |
13,944 |
||
|
小計 |
14,383,203 |
13,944 |
||
|
計 |
214,383,203 |
213,944 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
5,545,594 |
61,452 |
60 |
5,570,484 |
3,981,334 |
98,330 |
1,589,150 |
|
構築物 |
237,189 |
1,120 |
- |
238,310 |
221,098 |
2,684 |
17,211 |
|
機械及び装置 |
218,645 |
2,920 |
- |
221,565 |
198,852 |
7,288 |
22,713 |
|
工具器具・備品 |
221,567 |
10,949 |
- |
232,516 |
216,985 |
10,032 |
15,531 |
|
土地 |
4,593,969 |
- |
17,214 |
4,576,754 |
- |
- |
4,576,754 |
|
建設仮勘定 |
- |
559,735 |
85,117 |
474,617 |
- |
- |
474,617 |
|
有形固定資産計 |
10,816,966 |
636,177 |
102,392 |
11,314,249 |
4,618,271 |
118,336 |
6,695,978 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
- |
- |
- |
1,359 |
542 |
135 |
817 |
|
ソフトウエア |
- |
- |
- |
442,630 |
395,602 |
23,108 |
47,028 |
|
電話加入権 |
- |
- |
- |
72 |
- |
- |
72 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
444,062 |
396,144 |
23,244 |
47,917 |
|
長期前払費用 |
- |
- |
- |
13,711 |
7,590 |
2,249 |
6,120 |
(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」は取得原価により記載しております。
2.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
建物 自社賃貸物件修繕 61,452千円
3.リース資産を除く固定資産の取得価額はすべて経過勘定として建設仮勘定を経由するため、建設仮勘定の当期増加額及び当期減少額にはその分の金額が含まれております。
4.無形固定資産及び長期前払費用の金額は、総資産の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
6,111 |
- |
- |
- |
6,111 |
|
役員退職慰労引当金 |
41,149 |
2,462 |
1,500 |
- |
42,112 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。