第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

2023年10月

売上高

(百万円)

136,134

135,835

147,694

183,053

211,405

経常利益

(百万円)

6,135

1,135

3,174

2,457

2,882

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

3,766

262

1,901

744

863

包括利益

(百万円)

3,615

905

2,041

4,229

3,061

純資産額

(百万円)

47,211

47,569

54,657

58,967

70,566

総資産額

(百万円)

68,216

85,102

98,989

109,621

130,119

1株当たり純資産額

(円)

1,113.95

1,116.12

1,216.39

1,264.56

1,363.33

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

95.39

6.65

47.98

18.76

21.72

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

95.05

18.49

21.47

自己資本比率

(%)

64.5

51.9

48.7

45.8

41.6

自己資本利益率

(%)

9.1

0.6

4.1

1.5

1.7

株価収益率

(倍)

23.9

76.6

185.5

165.3

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

8,626

8,935

4,738

9,944

13,727

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,602

8,336

9,477

12,105

14,544

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,560

1,164

2,458

4,696

5,495

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

20,965

20,611

18,748

13,169

18,940

従業員数

(人)

1,882

2,090

2,185

2,329

2,680

[外、平均臨時雇用者数]

[13,873]

[14,205]

[16,330]

[18,250]

[19,185]

(注)1.第26期連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.第25期より、国際財務報告基準(IFRS)を適用する在外子会社及び米国会計基準を適用する在外子会社について、IFRS第16号「リース」及び米国会計基準ASU2016-02「リース」を適用しております。

なお、過年度に遡及適用しておりません。

4.当社は、2021年5月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第24期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第27期の期首から適用しており、第27期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

2023年10月

売上高

(百万円)

122,530

123,160

131,665

149,938

163,861

経常利益

(百万円)

5,502

2,953

4,451

1,164

1,381

当期純利益

(百万円)

3,366

948

2,668

160

300

資本金

(百万円)

2,005

2,005

2,005

2,005

2,005

発行済株式総数

(株)

20,699,800

20,699,800

41,399,600

41,399,600

41,399,600

純資産額

(百万円)

41,277

41,504

43,722

43,400

42,950

総資産額

(百万円)

59,164

65,887

67,826

66,451

66,611

1株当たり純資産額

(円)

1,043.33

1,049.53

1,102.51

1,091.99

1,080.63

1株当たり配当額

(円)

40.00

40.00

20.00

20.00

20.00

(うち1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

85.25

23.99

67.35

4.03

7.56

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

69.6

63.0

64.5

65.3

64.5

自己資本利益率

(%)

8.5

2.3

6.3

0.4

0.7

株価収益率

(倍)

26.8

131.0

54.6

861.5

474.3

配当性向

(%)

23.5

83.3

29.7

495.1

264.3

従業員数

(人)

1,261

1,401

1,530

1,617

1,732

[外、平均臨時雇用者数]

[12,536]

[13,064]

[14,124]

[15,358]

[15,707]

株主総利回り

(%)

70.2

97.2

114.1

108.7

112.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(103.9)

(100.8)

(130.4)

(129.1)

(154.7)

最高株価

(円)

7,240

6,720

4,715

(8,350)

4,090

3,695

最低株価

(円)

3,965

3,145

2,735

(5,470)

2,800

2,913

(注)1.第25期から当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第24期事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.当社は、2021年5月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第24期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益を算定しております。

4.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。なお、2022年4月4日以降の最高株価及び最低株価は、東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。また、第26期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第27期の期首から適用しており、第27期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1995年11月

回転すしの製造・販売を目的として、資本金10,000千円で大阪府堺市(現 堺市中区)に株式会社くらコーポレーションを設立。従来から存続していた回転すしの製造・販売を事業目的とする株式会社くら寿司(大阪府堺市(現 堺市中区)に所在)と、同じく株式会社くら寿司(大阪府大阪狭山市に所在)より、設立と同時に両社の直営店13店の営業権を取得。

なお、大阪府堺市(現 堺市中区)に所在の株式会社くら寿司は1995年8月31日付で解散し、1999年12月24日に清算結了しております。また、大阪府大阪狭山市に所在の株式会社くら寿司(2000年10月24日付で株式会社ウォルナットコーポレーションに商号変更)は、不動産の賃貸業等を営み当社と競業取引はありません。

1996年7月

飲食店における皿の自動回収装置「自動皿カウント水回収システム」を新規導入

1997年2月

飲食物搬送装置「QRコード時間制限管理システム」が完成

1997年4月

飲食店における皿の自動回収装置「自動皿カウント水回収システム」の特許取得

1997年10月

無担保新株引受権付社債2億円を発行、資本金を40,000千円に増資

1998年2月

お客様のご来店状況を基に、寿司皿の適正量を計測する「製造管理システム」を導入

1998年3月

飲食物搬送装置「QRコード時間制限管理システム」の特許取得

1999年8月

大阪府堺市(現 堺市中区)にセントラルキッチンとして深阪第二工場(現 大阪センター)が完成

2000年12月

自動回収した皿枚数に応じてゲームを楽しめる「ビッくらポン!」を導入

2001年1月

社団法人ニュービジネス協議会主催による第11回「アントレプレナー大賞」の最優秀賞を当社代表取締役が受賞

2001年5月

株式会社大阪証券取引所、ナスダック・ジャパン市場(現 東京証券取引所「JASDAQ」)に上場

資本金を776,700千円に増資

2002年4月

資本金を1,311,840千円に増資、東京都八王子市に関東圏の第1号店として八王子店を開店

 

携帯会員登録で待たずに座れる「epark(順番予約)システム」を導入

2002年11月

簡単操作で注文できる「タッチで注文システム」を導入

2003年8月

リアルタイムの動画中継で店舗運営をサポートする「店舗遠隔支援システム」を導入

2004年5月

100号店として、都市開発の進むJR品川駅港南口の京王品川ビルに品川駅前店を開店

2004年10月

株式会社東京証券取引所市場第二部に上場、資本金を1,963,732千円に増資

2005年3月

埼玉県日高市に関東圏全店舗のセントラルキッチンとして埼玉センターを新設

2005年10月

株式会社東京証券取引所市場第一部に指定

2006年4月

大阪府大阪狭山市に従業員の教育、研修などの拠点として大阪狭山研修センターを新設

2007年3月

海外進出に向けた市場調査のため米国ロサンゼルス市に100%出資の子会社「KRA CORPORATION」を設立

2008年11月

米国アーバイン市に、回転すしレストラン出店に向けて100%出資の子会社「Kula West Irvine,Inc.」を設立。これに伴い、ロサンゼルス市の子会社「KRA CORPORATION」は閉鎖

2009年3月

福岡県糟屋郡に九州及び西中国地区店舗のセントラルキッチンとして、大阪・埼玉に次いで3番目となる福岡センターを開設

2009年7月

ご注文商品を高速レーンで素早くお届けする「オーダーレーン」を導入

2009年9月

米国アーバイン市に回転すしレストラン海外1号店「Kula Revolving Sushi Bar」を開店

2011年6月

米国子会社「Kula West Irvine,Inc.」の商号を「Kula Sushi USA,Inc.」に変更

2011年11月

ウイルスやほこりから守る寿司キャップ「鮮度くん」全店配置を完了

2014年1月

台湾台北市に、100%出資の子会社「台灣國際藏壽司股份有限公司」を設立

2014年4月

お客様の利便性向上のため、「待たずに食べられる時間指定予約システム」を全店導入

2015年7月

酢飯(シャリ)を使用した「すしやのシャリカレー」を販売開始

2016年10月

大阪府貝塚市に天然魚加工を目的とした「貝塚センター」新設。鮮魚小売り「くら天然魚市場」開店

2018年7月

創業以来41年ぶり「健康黒酢のシャリ」に変更

2019年5月

くら寿司株式会社に商号変更

2019年7月

スマートフォンアプリによる新サービス「スマホdeくら」開始

2019年8月

米国子会社「Kura Sushi USA,Inc.」がNASDAQ Global Marketに上場

2019年9月

高品質とおいしさを追求した新スイーツブランド「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」を販売開始

2020年1月

世界共通の新ロゴを導入

和の文化を世界に発信するグローバル旗艦店として「浅草ROX店」をオープン

2020年9月

台湾子会社「亞洲藏壽司股份有限公司」がTaipei Exchangeに上場

2020年11月

非接触型サービスを標準装備したスマートくら寿司1号店「東村山店」をオープンし、全店展開を開始(2021年12月全店装備完了)

2021年7月

北海道に「ラソラ札幌店」をオープン、全都道府県への出店を完了

2021年11月

養殖から販売までを手掛ける子会社「KURAおさかなファーム株式会社」を設立

2021年12月

グローバル旗艦店「原宿店」をオープンし、国内500店舗を達成

2022年5月

映える内装を備えたプラス型店舗「京都店」をオープン、同7月に「アトレ大森店」をオープン

2023年5月

海外初のグローバル旗艦店「高雄時代大道店」を台湾高雄市でオープン

2023年6月

上海での1号店「龍之夢中山公園店」をオープン

 

3【事業の内容】

当社グループは当社及び連結子会社4社により構成されており、すしを主力とする直営による回転すし店のチェーン展開が主たる事業であります。

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Kura Sushi USA,Inc.

 

米国

デラウェア州

11千US$

米国における回転すし店舗の展開

70.1

亞洲藏壽司股份有限公司

台湾

台北市

467,190千NT$

台湾における回転すし店舗の展開

66.8

Kura Sushi Hong Kong Limited

中国

香港

80,500千CNY

中国大陸における統括管理

66.8

(66.8)

上海藏寿餐飲管理有限公司

中国

上海市

80,000千CNY

上海における回転すし店舗の展開

66.8

(66.8)

(注)1.Kura Sushi USA,Inc.及び亞洲藏壽司股份有限公司は、特定子会社であります。

2.Kura Sushi USA,Inc.はNASDAQ Global Marketに上場しております。

3.亞洲藏壽司股份有限公司はTaipei Exchangeに上場しております。

4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

5.Kura Sushi USA,Inc.については、売上高(連結相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報の北米セグメントの売上高(連結相互間の内部売上高を含む。)に占める売上高割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載は省略しております。

6.亞洲藏壽司股份有限公司については、売上高(連結相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報のアジアセグメントの売上高(連結相互間の内部売上高を含む。)に占める売上高割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載は省略しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2023年10月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

1,732

15,707

北米

289

1,725

アジア

659

1,753

合計

2,680

19,185

(注)従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2023年10月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,732

15,707

31.5

6.8

4,604,330

(注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

「くら労働組合」が2007年5月に結成されておりますが、労使関係は円満に推移しており特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児

休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

4.1

50.0

88.6

71.2

110.4

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

 連結子会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。