【注記事項】

(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

 ① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 ② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっています。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっています。

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっています。

但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物付属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物は定額法によっています。

     なお、主な耐用年数は次のとおりです。

 建物             3~39年

 工具、器具及び備品  2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっています。

なお、のれんについては、5年間の均等償却を行っています。また、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。

3  外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末の直物等為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

金銭債権の貸倒による損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の内容を勘案し、その回収不能見込額を計上しています。

(2)役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、内規に基づく支給見込額を計上しております。

(3)賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、翌事業年度の支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しています。なお、退職給付の算定にあたり退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。また、数理計算上の差異は、発生時に一括費用処理しています。

 

 

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

当社は、国内及び海外における商品の販売、各種製品の製造及び販売等を主な事業としています。商品又は製品の販売は、顧客に商品又は製品を引き渡した時点で収益を認識しています。ただし、国内販売は、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しています。また、輸出販売は、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しています。一部の据え付けに請負工事契約が発生する商品については、一定の期間にわたり履行義務を充足すると判断された場合については、履行義務を充足するにつれて収益を認識しています。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、インプット法によっています。当社が当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額で収益を表示しており、当社が第三者のために代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額から第三者のために回収した金額を差し引いた手数料の純額で収益を表示しています。また、奨励金等の顧客に支払われる対価や売上割引を差し引いた純額で収益を表示しています。

6 重要なヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しています。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約

ヘッジ対象:外貨建予定取引

(3)ヘッジ方針

社内管理規定に基づき、為替変動リスクをヘッジしています。

(4)ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ対象の通貨種別、期日、金額の同一性を確認することにより有効性を判定しています。

7 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

(関係会社株式及び関係会社出資金の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式評価損

23,997

千円

千円

関係会社出資金評価損

30,530

千円

千円

関係会社株式

9,321,917

千円

10,162,652

千円

関係会社出資金

143,260

千円

143.260

千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(金額の算出方法)

関係会社株式及び関係会社出資金(以下、関係会社株式等)は、移動平均法による原価法のもと、取得価額をもって貸借対照表価額とし、当該関係会社の純資産額を基礎として算定した実質価額が貸借対照表価額に比べて著しく下落したときには、原則として減損処理を行っています。

ただし実質価額が著しく下落している場合であっても、実行可能で合理的な事業計画等により将来の回復可能性を裏付けることができるときには減損処理を行わない場合があります。

また、企業買収により超過収益力を反映させて関係会社株式等を取得したときは、当該超過収益力が見込めなくなった段階で、実質価額が貸借対照表価額に比べ著しく下落した場合に減損処理を行っています。

(金額の算出に用いた主要な仮定)

各関係会社の事業計画に含まれる営業損益及び営業キャッシュ・フローの予測

(翌年度の財務諸表に与える影響)

会計上の見積り固有の不確実性から上記の主要な仮定が予測可能な範囲を超えて変化した場合には、事業計画に基づく回復可能性や超過収益力の毀損の有無の判断が変わることにより減損処理を行う可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

繰延ヘッジ損益

 当社は、当事業年度より、一部為替予約に対してヘッジ会計を適用しています。それに伴い、財務諸表作成時における該当の為替差損益を純資産の部の繰延ヘッジ損益に計上しています。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  担保に供している資産並びに担保付債務は以下のとおりです。

担保に供している資産

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

投資有価証券

222,367

千円

229,666

千円

差入保証金

63,856

千円

63,875

千円

 

 

担保権によって担保されている債務

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

買掛金

1,171,905

千円

1,273,142

千円

 

 

※2  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

短期金銭債権

2,299,119

千円

3,023,780

千円

短期金銭債務

3,165,404

千円

5,087,248

千円

 

 

  3  偶発債務

下記の銀行借入金等に対し、保証を行っています。

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

(関係会社)

 

 

 

 

Sanyo Trading Asia Co., Ltd.

788

千円

21,539

千円

Pt. Sanyo Trading Indonesia

150,580

千円

186,954

千円

Sanyo Corporation of America

126,850

千円

145,350

千円

Sanyo Trading(Viet Nam)Co.,Ltd.

30,199

千円

32,345

千円

Sun Phoenix Mexico, S.A. de C.V.

97,877

千円

千円

小計

406,295

千円

386,189

千円

(その他)

 

 

 

 

従業員

1,427

千円

1,104

千円

小計

1,427

千円

1,104

千円

合計

407,723

千円

387,294

千円

 

 

4  輸出手形割引高

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

輸出手形割引高

9,537

千円

千円

 

 

※5 圧縮記帳額

国庫補助金により有形固定資産の取得価額から直接控除した圧縮記帳額は以下のとおりです。

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

圧縮記帳額

42,005千円

42,005千円

  (うち、建物)

4,068千円

4,068千円

 (うち、機械及び装置)

36,201千円

36,201千円

  (うち、工具、器具及び備品)

1,735千円

1,735千円

 

 

※6 期末日満期手形等

事業年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しています。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形等が前事業年度末残高に含まれています。

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

受取手形

86,914千円

- 千円

電子記録債権

106,650千円

- 千円

支払手形

9,737千円

- 千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

  至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

  至  2024年9月30日)

売上高

5,147,167

千円

6,573,868

千円

仕入高

2,436,508

千円

3,075,679

千円

その他営業取引高

304,671

千円

325,223

千円

営業外取引高

629,474

千円

1,109,676

千円

 

 

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度22%、当事業年度22%、一般管理費に属するおおよその割合は前事業年度78%、当事業年度78%です。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

  至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

  至  2024年9月30日)

保管費

787,758

千円

789,240

千円

従業員給料及び手当

1,790,224

千円

2,337,743

千円

賞与

905,761

千円

759,347

千円

退職給付費用

48,546

千円

107,245

千円

減価償却費

256,100

千円

96,659

千円

のれん償却額

3,047

千円

3,047

千円

貸倒引当金繰入額

1,533

千円

8,499

千円

 

 

※3  投資有価証券売却益

前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

全てその他有価証券に係るものです。

 

当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

※4  関係会社株式評価損

前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

新東洋機械工業㈱の純資産減少に伴い計上したものです。

 

当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

※5 関係会社出資金評価損

前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

Sanyo Trading (Viet Nam) Co., Ltd.の純資産減少に伴い計上したものです。

 

当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分

2023年9月30日

2024年9月30日

子会社株式

9,296,917

10,081,281

関連会社株式

25,000

81,371

9,321,917

10,162,652

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  貸倒引当金

17,731

千円

20,334

千円

  未払賞与等

48,860

千円

千円

 賞与引当金

244,960

千円

244,960

千円

  退職給付引当金

230,648

千円

245,939

千円

  未払事業税

45,514

千円

34,348

千円

  棚卸資産評価損

1,620

千円

6,535

千円

  投資有価証券評価損

161,998

千円

161,998

千円

  出資金評価損

40,722

千円

40,722

千円

  減損損失

54,716

千円

54,716

千円

  その他

83,194

千円

106,074

千円

繰延税金資産小計

929,968

千円

915,630

千円

  評価性引当額

△285,559

千円

△287,562

千円

繰延税金資産合計

644,409

千円

628,067

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

  固定資産圧縮積立金

△5,822

千円

△5,822

千円

  為替予約

千円

△8,686

千円

  その他有価証券評価差額金

△670,458

千円

△809,275

千円

 棚卸資産認定損

△1,481

千円

△1,017

千円

繰延税金負債合計

△677,763

千円

△824,801

千円

繰延税金資産(負債)の純額

△33,353

千円

△196,733

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
 (2023年9月30日)

 当事業年度
 (2024年9月30日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

1.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△3.5

△6.1

住民税等均等割

0.1

0.1

税額控除

△2.7

評価性引当額

0.1

0.0

その他

0.4

1.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.4

24.9

 

 

(企業結合等関係)

 連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。