【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社数  90

全ての子会社を連結しております。

主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。
  会社名                          決算日
  TFI株式会社                      3月31日 *1

    PARK24 UK LIMITED                    9月30日 *2
  MEIF Ⅱ CP Holdings 2 Limitedとその子会社68社      9月30日 *2

  PARK24 AUSTRALIA PTY LTD                  9月30日 *2

  SECURE PARKING PTY LTDとその子会社3社          9月30日 *2
 PARK24 SINGAPORE PTE. LTD.                9月30日 *2

  TIMES24 SINGAPORE PTE. LTD.                9月30日 *2

  PARK24 MALAYSIA SDN. BHD.                9月30日 *2

  TIMES24 MALAYSIA SDN. BHD.とその子会社1社        9月30日 *2

  台湾普客二四股份有限公司                 9月30日 *2
 *1 連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

*2 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

a 商品

主に個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

b 貯蔵品

主に個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

a リース資産以外の有形固定資産

主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物   3年~50年

構築物  2年~46年

 

b リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、主に残存価額をゼロとして算定する定額法を採用しております。

なお、IFRSを適用する一部の在外連結子会社は、IFRS第16号「リース」を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手は、原則として全てのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法を採用しております。

② 無形固定資産

定額法を採用しております。 

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 

ソフトウエア   5年 

契約関連無形資産 16年~29年

③ 長期前払費用

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は5年であります。

 

(3) 繰延資産の処理方法

株式交付費

3年間で均等償却しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理の方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、国内と海外における駐車場事業及びモビリティ事業を行っており、これらの事業から生じる収益は、主として顧客との契約に従い計上しており、取引価格は顧客との契約による対価で算定しております。顧客との契約に係る対価は履行義務を充足してから短期間に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

① 駐車場事業(国内及び海外)

主に時間貸及び月極駐車場サービスに係る収益であり、顧客との利用約款に基づいて駐車場を提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、サービスの提供を完了した時点で充足されると判断し、収益を認識しております。

なお、月極駐車場サービスについては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき収益を認識しております。

 

② モビリティ事業

主に車両貸出サービスに係る収益であり、顧客との利用約款に基づいて車両を貸し出す履行義務を負っております。当該履行義務は、サービスの提供を完了した時点で充足されると判断し、収益を認識しております。

なお、当社グループは会員顧客向けのポイントプログラムを運営しており、付与したポイントを履行義務として認識し、将来の失効見込み等を考慮して算定した独立販売価格を基礎として取引価格を配分することで、契約負債の金額を算定しております。契約負債は、ポイントの利用時及び失効時に履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、20年間で均等償却しております。

 

(9) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:金利スワップ、通貨スワップ

ヘッジ対象:借入金、借入金の金利

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスク及び為替変動リスクを回避する目的で金利通貨スワップ取引を行っております。また、金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象及びヘッジ手段について、それぞれのキャッシュ・フロー総額の変動額を比較し、両者の変動額を基準にして検証しておりますが、特例処理の適用が可能なものについては検証を省略しております。

 

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.PARK24 UK LIMITEDにおけるのれん及び契約関連無形資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                           (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

7,163

7,482

契約関連無形資産

9,453

6,545

減損損失

-

3,269

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報  

  企業結合により計上したのれん及びリース契約に起因する超過収益の現在価値を認識した契約関連無形資産の一部について、事業環境の変化に伴い収益性が低下したことにより、減損の兆候があると判断いたしました。関連する資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が当該資産グループの帳簿価額を上回っていた場合には、減損損失を認識しておりません。一方で、一部の地域については契約関連無形資産に係る資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が当該資産グループの帳簿価額を下回っていたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローは、取締役会によって承認された事業計画を基礎として算定しており、事業計画後のキャッシュ・フローは成長率を基礎として算定しております。

 割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、事業計画の基礎となる英国国内の駐車場に含まれるタイムズパーキングの運営件数、粗利及び一部の地域における売上高の回復見通し並びに事業計画後の成長率であります。

英国国内の駐車場に含まれるタイムズパーキングの運営件数については、過去の駐車場運営実績及び開設計画を基礎として算定しております。英国国内の駐車場に含まれるタイムズパーキングの粗利及び一部の地域における売上高の回復見通しについては、過去の実績を踏まえた利用予測を加味して算定しております。事業計画後の成長率については、国際通貨基金(IMF)が公表する消費者物価指数の将来の予測値を基礎として算定しております。
 割引前将来キャッシュ・フローの見積りに係る主要な仮定は、不確実性を伴い、予想値との乖離が生じる可能性があります。予想値との乖離が生じた場合、翌連結会計年度に減損損失が発生する可能性があります。
 

2.PARK24 AUSTRALIA PTY LTDにおけるのれんの評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                           (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

5,733

5,437

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 企業結合により計上したのれんについて、事業環境の変化に伴い収益性が低下したことにより、減損の兆候があると判断いたしました。しかし、減損テストにおいて、関連する資金生成単位の割引後将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。資金生成単位の継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローは、取締役会によって承認された事業計画を基礎として算定しており、事業計画後のキャッシュ・フローは成長率を基礎として算定しております。

 割引後将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、事業計画の基礎となる豪州及びニュージーランド国内の駐車場に含まれるタイムズパーキングの運営件数、粗利及び事業計画後の成長率並びに割引率であります。
 豪州及びニュージーランド国内の駐車場に含まれるタイムズパーキングの運営件数については、過去の駐車場運営実績及び開設計画を基礎として算定しております。豪州及びニュージーランド国内の駐車場の粗利については、過去の実績を踏まえた利用予測を加味して算定しております。事業計画後の成長率は、オーストラリア準備銀行が設定するインフレ・ターゲットを基礎として算定しております。割引率は、類似企業のデータを参考とした加重平均資本コストによって算定しております。
 割引後将来キャッシュ・フローの見積りに係る主要な仮定は、不確実性を伴い、予想値との乖離が生じる可能性があります。予想値との乖離が生じた場合、翌連結会計年度に減損損失が発生する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において独立掲記しておりました「投資その他の資産」の「投資有価証券」は、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「投資その他の資産」に表示していた「投資有価証券」531百万円及び「その他」1,356百万円は、「その他」1,887百万円として組み替えております。

前連結会計年度において独立掲記しておりました「流動負債」の「支払手形及び買掛金」、「役員賞与引当金」及び「設備関係支払手形」は、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「流動負債」に表示していた「支払手形及び買掛金」650百万円、「役員賞与引当金」41百万円、「設備関係支払手形」1,136百万円及び「その他」11,459百万円は、「その他」13,287百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取利息」、「受取配当金」及び「駐車場違約金収入」は、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外収益」に表示していた「受取利息」9百万円、「受取配当金」9百万円、「駐車場違約金収入」6百万円及び「その他」522百万円は、「その他」547百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「受取利息及び受取配当金」、「未収入金の増減額」及び「設備関係支払手形の増減額」は、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。また、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却損益」、「リース投資資産の増減額」及び「賞与引当金の増減額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「受取利息及び受取配当金」△18百万円、「未収入金の増減額」△1,804百万円、「設備関係支払手形の増減額」86百万円及び「その他」△2,953百万円は、「投資有価証券売却損益」△20百万円、「リース投資資産の増減額」△637百万円、「賞与引当金の増減額」237百万円及び「その他」△4,270百万円として組み替えております。

前連結会計年度において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券の売却による収入」、「敷金及び保証金の差入による支出」及び「敷金及び保証金の回収による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「投資活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「その他」18百万円は、「投資有価証券の売却による収入」79百万円、「敷金及び保証金の差入による支出」△282百万円、「敷金及び保証金の回収による収入」223百万円及び「その他」△2百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

 

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

商品

511

百万円

503

百万円

貯蔵品

1,986

百万円

1,540

百万円

合計

2,497

百万円

2,044

百万円

 

 

※2 流動負債「その他」に含まれる契約負債の残高は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1)契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成11年3月31日改正)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

 

・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を定めるために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に基づいて、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

 

・再評価を行った年月日

2000年10月31日

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

473

百万円

504

百万円

 

 

なお、再評価を行った土地には、賃貸等不動産が含まれておりますが、金額的重要性が乏しいため、賃貸等不動産との関係の記載を省略しております。

 

※4 有形固定資産の保有目的の変更

前連結会計年度(2022年10月31日

モビリティ事業において中古車両の売却を営業サイクルの一環として行うため、棚卸資産(商品)に4,385百万円振替えております。

 

当連結会計年度(2023年10月31日

モビリティ事業において中古車両の売却を営業サイクルの一環として行うため、棚卸資産(商品)に5,279百万円振替えております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

 

※2  販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

給料及び手当

20,356

百万円

23,599

百万円

賞与引当金繰入額

2,446

百万円

2,707

百万円

退職給付費用

866

百万円

1,056

百万円

支払手数料

7,060

百万円

8,968

百万円

 

 

※3  減損損失

当社グループは、事業用資産について管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを行い、処分予定資産及び遊休資産については個別の物件単位でグルーピングを行っております。また、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

 

用途

地域等

減損損失

駐車場設備(海外)

英国リヴァプール市他

341百万円

使用権資産

豪州首都特別地域他

48百万円

 

 

減損損失の種類別内訳

 

 建物及び構築物

23百万円

 工具、器具及び備品

317百万円

 使用権資産

48百万円

  計

389百万円

 

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

 

用途

地域等

減損損失

契約関連無形資産

英国ブリストル市他

3,269百万円

駐車場設備(海外)

英国ボルトン区他

362百万円

遊休資産

愛媛県松山市

40百万円

 

 

減損損失の種類別内訳

 

 建物及び構築物

25百万円

 工具、器具及び備品

337百万円

土地

40百万円

契約関連無形資産

3,269百万円

  計

3,671百万円

 

 

契約関連無形資産については、当連結会計年度において、新型コロナウイルス感染症の影響が緩やかになり、英国事業が全体的に収益回復に向かう中、計上単位である地域ごとの収益性を改めて評価した結果、一部の地域について収益性が低いと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを12.5%で割り引いて算定しております。

駐車場設備(海外)については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを12.5%で割り引いて算定しております。

遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は不動産鑑定士による不動産鑑定評価により算定しております。

 

 

※4 助成金収入

 前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

新型コロナウイルス感染症に係る国内外における雇用調整助成金等を助成金収入として営業外収益に計上しております。

 

 当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

新型コロナウイルス感染症に係る国内外における雇用調整助成金等を助成金収入として営業外収益に計上しております。

 

※5 有形固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

当連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

0百万円

土地

-百万円

2,267百万円

0百万円

2,267百万円

 

 

※6 訴訟損失引当金繰入額

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

 当社の連結子会社であるSECURE PARKING PTY LTDにおいて、消費者に対して行った表示に関してオーストラリア競争・消費者委員会より提訴を受けた件について、将来発生する可能性のある損失を見積り、必要と認められる額を訴訟損失引当金繰入額として計上しております。

 

※7 リース契約関連損失

前連結会計年度(自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

英国子会社において不採算駐車場の解約や契約条件の変更等を行い、リース契約解約補償金、賃料減免益等をリース契約関連損失として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

△18

△1

組替調整額

△18

△1

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

80

73

組替調整額

80

73

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

△3,162

1,018

組替調整額

△3,162

1,018

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△838

△136

組替調整額

△90

△182

△929

△318

税効果調整前合計

△4,030

772

税効果額

58

70

その他の包括利益合計

△3,972

842

 

 

※2  その他の包括利益に係る税効果額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

税効果調整前

△18

△1

税効果額

8

△1

税効果調整後

△10

△2

繰延ヘッジ損益

 

 

税効果調整前

80

73

税効果額

△24

△22

税効果調整後

55

50

為替換算調整勘定

 

 

税効果調整前

△3,162

1,018

税効果額

税効果調整後

△3,162

1,018

退職給付に係る調整額

 

 

税効果調整前

△929

△318

税効果額

74

94

税効果調整後

△854

△223

その他の包括利益合計

 

 

税効果調整前

△4,030

772

税効果額

58

70

税効果調整後

△3,972

842

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2021年11月1日 至 2022年10月31日

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 

  普通株式

(注)1

155,048,369

16,000,000

171,048,369

  合計

 

155,048,369

16,000,000

171,048,369

自己株式

 

 

 

 

 

  普通株式

(注)2

528,313

121

528,434

  合計

 

528,313

121

528,434

 

 (注) 1.変動事由の概要

海外募集による新株式発行による増加 16,000,000株

2.変動事由の概要

単元未満株式の買取請求 121株

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

2015年ストック・オプションとしての新株予約権

10

2018年ストック・オプションとしての新株予約権

48

2019年ストック・オプションとしての新株予約権

3

合計

62

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

当連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 

  普通株式

 

171,048,369

171,048,369

  合計

 

171,048,369

171,048,369

自己株式

 

 

 

 

 

  普通株式

(注)

528,434

60

528,494

  合計

 

528,434

60

528,494

 

 (注) 変動事由の概要

  単元未満株式の買取請求  60株

 

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

2018年ストック・オプションとしての新株予約権

47

2019年ストック・オプションとしての新株予約権

3

合計

51

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

現金及び預金勘定

85,781

百万円

73,957

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△6

百万円

△6

百万円

引出制限預金

△710

百万円

△652

百万円

現金及び現金同等物

85,065

百万円

73,299

百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

  (1) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

  主として、駐車場事業における設備等の器具備品であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4. 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の

減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(2) IFRS第16号適用子会社における使用権資産

① 使用権資産の内容

  主として、リース契約に係る土地使用権であります。

② 使用権資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4. 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の

減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

   オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2022年10月31日

当連結会計年度

2023年10月31日

 1年内

13,067

24,516

 1年超

212,532

271,618

 合計

225,600

296,134

 

(注)IFRS第16号を適用し、連結貸借対照表に資産及び負債を計上しているリース取引については含まれておりません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については一時的な余資を短期の定期性預金等安全性の高い金融資産で運用しております。資金調達については設備投資計画に応じて社債もしくは銀行借入で賄う方針であります。また、短期的な運転資金は銀行借入で調達しております。デリバティブ取引は将来の金利及び為替の変動リスク回避を目的としており、投機的なデリバティブ取引は行わない方針であります。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

新株予約権付社債、借入金及びリース債務は、主として設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。流動性リスクに晒されている新株予約権付社債については、時価情報を把握し、金利変動リスクに晒された借入金及びリース債務については、随時市場の金利動向をモニタリングしております。

 

 (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額について、主なものは次のとおりであります。また、現金及び預金、受取手形、売掛金、短期借入金については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

212

212

資産計

212

212

 新株予約権付社債

35,000

32,690

△2,310

 長期借入金

112,399

113,410

1,010

 リース債務

30,205

28,876

△1,329

負債計

177,605

174,977

△2,628

 デリバティブ取引(*)

 (39)

(39)

 

(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示し、合計で正味債務となる項目については

( )で示しております。

 

 

(注)市場価格のない株式等は「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

2022年10月31日

非上場株式

319

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

210

210

資産計

210

210

 新株予約権付社債

42,310

41,029

△1,280

 長期借入金

96,462

97,216

754

 リース債務

28,797

28,065

△732

負債計

167,569

166,312

△1,257

 デリバティブ取引(*)

 34

34

 

(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示し、合計で正味債務となる項目については

( )で示しております。

 

(注)市場価格のない株式等は「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

2023年10月31日

非上場株式

242

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

6

売掛金

20,783

 合計

20,789

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

6

受取手形

100

売掛金

23,524

 合計

23,630

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額については、連結附属明細表「社債明細表」及び「借入金等明細表」を参照ください。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
 レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
 レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
 レベル3:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

  (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

   株式

212

212

    資産計

212

212

 デリバティブ取引

(39)

(39)

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

   株式

210

210

    資産計

210

210

 デリバティブ取引

34

34

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 新株予約権付社債

32,690

32,690

 長期借入金

113,410

113,410

 リース債務

28,876

28,876

    負債計

174,977

174,977

 

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 新株予約権付社債

41,029

41,029

 長期借入金

97,216

97,216

 リース債務

28,065

28,065

    負債計

166,312

166,312

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。 

デリバティブ取引

 金利スワップ取引で繰延ヘッジ会計によるものは、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
  金利通貨スワップの一体処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該借入金の時価に含めて記載しております。

新株予約権付社債

 新株予約権付社債の時価については、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

 リース債務の時価については、元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

212

82

129

債券

その他

小計

212

82

129

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

小計

合計

 

212

82

129

 

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

210

82

127

債券

その他

小計

210

82

127

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

小計

合計

 

210

82

127

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2022年10月31日)及び当連結会計年度(2023年10月31日

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

 ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約金額等の

うち1年超

時価

 金利通貨スワップの一体処理
(特例処理、振当処理)

金利通貨スワップ取引

変動受取・固定支払

米ドル受取・円支払

 長期借入金

10,619

10,619

(注)

 

(注)金利通貨スワップの一体処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されている

   ため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

 ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約金額等の

うち1年超

時価

 金利通貨スワップの一体処理
(特例処理、振当処理)

金利通貨スワップ取引

変動受取・固定支払

米ドル受取・円支払

 長期借入金

10,619

10,619

(注)

 

(注)金利通貨スワップの一体処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されている

   ため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2) 金利関係

前連結会計年度(2022年10月31日

(単位:百万円)

 ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約金額等の

うち1年超

時価

 原則的処理方法 

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

 長期借入金

7,080

7,080

△39

 

 

当連結会計年度(2023年10月31日

(単位:百万円)

 ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約金額等の

うち1年超

時価

 原則的処理方法 

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

 長期借入金

7,080

7,080

34

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社グループは、主として積立型の確定給付制度として退職一時金又は年金制度を設けております。

 なお、一部の国内連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付に係る負債の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

退職給付債務の期首残高

12,144

11,076

  勤務費用

1,092

1,057

  利息費用

160

320

  数理計算上の差異の発生額

△1,736

△47

  退職給付の支払額

△586

△606

退職給付債務の期末残高

11,076

11,799

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

年金資産の期首残高

12,122

11,287

  期待運用収益

346

460

  数理計算上の差異の発生額

△2,448

235

  事業主からの拠出額

1,852

1,065

  退職給付の支払額

△586

△606

年金資産の期末残高

11,287

12,442

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

積立型制度の退職給付債務

11,076

11,799

年金資産

△11,287

△12,442

 

△211

△642

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△211

△642

 

 

退職給付に係る負債

退職給付に係る資産

△211

△642

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△211

△642

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

勤務費用

1,092

1,057

利息費用

160

320

期待運用収益

△346

△460

数理計算上の差異の費用処理額

14

15

確定給付制度に係る退職給付費用

920

932

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

数理計算上の差異

△929

△318

合計

△929

△318

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

未認識数理計算上の差異

△75

△381

合計

△75

△381

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

生保一般勘定

97

97

その他

3

3

合計

100

100

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

割引率

0.491~5.5

0.981~5.5

長期期待運用収益率

2.6

0.4

 

(注) 当社はポイント制を採用しているため、退職給付債務の算定に際して予想昇給率を使用しておりません。

 

3.確定拠出制度

 一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度351百万円、当連結会計年度613百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

営業外収益(その他)

-百万円

10百万円

 

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

2018年11月30日

取締役会決議

新株予約権

2019年2月28日

取締役会決議

新株予約権

付与対象者の区分
及び数

当社従業員  56名

子会社従業員135名

当社取締役  3名

当社執行役員 2名

子会社取締役 11名

ストック・オプション数(注)

普通株式

289,000株

普通株式

294,000株

付与日

2018年12月25日

2019年3月25日

権利確定条件

権利の行使時において、当社又は当社の子会社の役員又は従業員であること。

(注)2

対象勤務期間

2018年12月25日

2020年12月31日

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年1月1日

2026年12月31日

2021年4月1日

2027年3月31日

 

(注)1. 株式数に換算して記載しております。

2. 2019年2月28日新株予約権の行使の条件は下記のとおりであります。

①新株予約権者は、本新株予約権の権利行使期間開始日から満了日までの間において、金融商品取引所における当社普通株式の取引終値が一度でも5,000円を上回った場合、当該日から1年以内に残存する全ての新株予約権を行使しなければならないものとする。

②新株予約権者は、本新株予約権の権利行使期間開始日から満了日までの間において、金融商品取引所における当社普通株式の取引終値が一度でも1,000円を下回った場合、権利行使期間満了日までに残存する全ての新株予約権を行使しなければならないものとする。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年10月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2018年11月30日
取締役会決議
新株予約権

2019年2月28日
取締役会決議
新株予約権

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

257,500

294,000

権利確定

権利行使

失効

1,500

未行使残

256,000

294,000

 

 

 

② 単価情報

 

2018年11月30日
取締役会決議
新株予約権

2019年2月28日
取締役会決議
新株予約権

権利行使価格(円)

3,025

2,622

行使時平均株価(円)

公正な評価単価(付与)(円)

187.36

10.97

 

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(追加情報)

 「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号平成30年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

 

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

(1) ストック・オプションの内容

 

2015年5月28日
取締役会決議
新株予約権

付与対象者の区分及び数

当社取締役   3名
当社従業員  30名
子会社取締役  7名
子会社従業員154名

ストック・オプション数(注)

普通株式

1,224,000株

付与日

2015年6月22日

権利確定条件

権利の行使時において、当社又は当社の子会社の役員又は従業員であること。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年2月1日

2023年1月31日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年10月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2015年5月28日
取締役会決議
新株予約権

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

614,500

権利確定

権利行使

失効

614,500

未行使残

 

 

② 単価情報

 

2015年5月28日
取締役会決議
新株予約権

権利行使価格(円)

2,319

行使時平均株価(円)

公正な評価単価(付与日)(円)

17.42

 

 

2.採用している会計処理の概要

新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上しております。新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額を、資本金及び資本準備金に振り替えます。

なお、新株予約権が失効したときは、当該失効に対応する額を失効が確定した会計期間の利益として処理しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年10月31日)

当連結会計年度
(2023年10月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税及び事業所税

705

百万円

567

百万円

賞与引当金

785

百万円

1,104

百万円

減価償却限度超過額

555

百万円

447

百万円

再評価に係る繰延税金資産

316

百万円

316

百万円

資産除去債務

2,721

百万円

2,709

百万円

繰越欠損金

14,775

百万円

16,197

百万円

減損損失

1,848

百万円

2,295

百万円

その他

1,112

百万円

1,460

百万円

繰延税金資産小計

22,821

百万円

25,099

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△11,589

百万円

△11,673

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,067

百万円

△2,260

百万円

評価性引当額小計

△13,657

百万円

△13,934

百万円

繰延税金資産合計

9,164

百万円

11,165

百万円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△1,740

百万円

△1,675

百万円

無形固定資産

△1,647

百万円

△1,636

百万円

その他

△370

百万円

△357

百万円

繰延税金負債合計

△3,758

百万円

△3,668

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

5,405

百万円

7,496

百万円

 

 (注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年10月31日

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

0

0

0

100

14,674

14,775

百万円

評価性引当額

△0

△0

△0

△87

△11,500

△11,589

百万円

繰延税金資産

12

3,173

(b)3,186

百万円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金14,775百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産3,186百万円を計上しております。当該繰延税金資産3,186百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高14,775百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2023年10月31日

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

0

16,197

16,197

百万円

評価性引当額

△11,673

△11,673

百万円

繰延税金資産

0

4,523

(d)4,523

百万円

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金16,197百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産4,523百万円を計上しております。当該繰延税金資産4,523百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高16,197百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年10月31日)

当連結会計年度

(2023年10月31日)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

 

 

  評価性引当額の増減

36.2

  住民税均等割

0.9

 のれん償却額

2.8

 連結子会社との税率差異

12.2

 繰越欠損金の利用

△0.0

  その他

0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

83.1

 

 (注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示について

  当社及び国内連結子会社は、当連結会計年度中にグループ通算制度を適用することについて承認申請を行い、翌連結会計年度より単体納税制度からグループ通算制度へ移行することとなりました。なお、法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を当連結会計年度の年度末から適用しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約における原状回復義務に基づく費用を合理的に見積り、資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用期間は各除去債務により個別に使用見込期間(主として15年)を見積り、割引率については、資産の取得時において、その期間に応じた割引率を使用しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

期首残高

9,453

百万円

9,474

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

440

百万円

365

百万円

時の経過による調整額

98

百万円

151

百万円

資産除去債務の履行による減少額

△517

百万円

△268

百万円

期末残高

9,474

百万円

9,722

百万円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、東京都、神奈川県その他の地域において、賃貸用の駐車場施設(土地を含む)等を有しております。

当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

32,400

31,800

期中増減額

△600

△290

期末残高

31,800

31,509

期末時価

52,713

52,362

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2021年11月1日

  至  2022年10月31日)

当連結会計年度

(自  2022年11月1日

  至  2023年10月31日)

賃貸等不動産

賃貸収益

4,066

4,442

賃貸費用

1,481

1,518

差額

2,584

2,923

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

18,605

20,783

20,783

23,624

契約負債

464

707

707

717

 

契約負債は、顧客に付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債に含まれていた額は、464百万円であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債に含まれていた額は、707百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。