(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前中間会計期間(自 2023年6月1日 至 2023年11月30日

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

開発事業

建築事業

不動産販売事業

その他事業(注)

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

103,780

13,725

1,500,350

12,118

1,629,974

一定の期間にわたり移転される財

375,980

375,980

顧客との契約から生じる収益

103,780

389,705

1,500,350

12,118

2,005,954

その他の収益

213,934

213,934

外部顧客への売上高

103,780

389,705

1,500,350

226,053

2,219,888

セグメント間の内部売上高又は振替高

103,780

389,705

1,500,350

226,053

2,219,888

セグメント利益又はセグメント損失(△)

19,731

14,749

326,448

61,868

353,836

 

(注)その他事業は、賃貸住宅の家賃・仲介・管理及び不動産の売買仲介等であります。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

 

利益

金額

報告セグメント計

353,836

全社費用(注)

△207,041

中間損益計算書の営業利益

146,795

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

当中間会計期間(自 2024年6月1日 至 2024年11月30日

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

開発事業

建築事業

不動産販売事業

その他事業(注)

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

11,427

436,669

43,835

491,931

一定の期間にわたり移転される財

332,198

332,198

顧客との契約から生じる収益

343,625

436,669

43,835

824,129

その他の収益

211,854

211,854

外部顧客への売上高

343,625

436,669

255,689

1,035,984

セグメント間の内部売上高又は振替高

343,625

436,669

255,689

1,035,984

セグメント利益又はセグメント損失(△)

21,023

9,358

46,788

94,503

110,909

 

(注)その他事業は、賃貸住宅の家賃・仲介・管理及び不動産の売買仲介等であります。

 

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

 

利益

金額

報告セグメント計

110,909

全社費用(注)

△196,638

中間損益計算書の営業損失(△)

△85,728

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

当中間会計期間より、報告セグメントごとの業績をより適切に反映させるため、販売費及び一般管理費の各報告セグメントへの配賦方法を変更しております。

なお、前中間会計期間のセグメント情報については、変更後の配賦方法により作成したものを記載しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前中間会計期間

(自 2023年6月1日

至 2023年11月30日)

当中間会計期間

(自  2024年6月1日

至  2024年11月30日)

1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失(△)

2円27銭

△5円93銭

  (算定上の基礎)

 

 

  中間純利益又は中間純損失(△)(千円)

24,056

△67,267

普通株式に係る中間純利益金額又は中間純損失金額(△)(千円)

24,056

△67,267

  普通株式の期中平均株式数(株)

10,589,800

11,353,174

 

(注)前中間会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当中間会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、1株当たり中間純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(経営統合に係る株式交換契約締結)

当社及び株式会社シーラテクノロジーズ(以下「シーラ」といいます。)は、2024年12月2日開催の両社の取締役会において、両社の経営統合(以下「本経営統合」といいます。)を実施し、当社を株式交換完全親会社とし、シーラを株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を行うことを決議し、両社間で株式交換契約(以下「本株式交換契約」といいます。)を締結いたしました。

本株式交換は、2025年2月14日開催予定の両社の臨時株主総会の特別決議による本株式交換契約の承認が得られた場合には、2025年6月1日を効力発生日として実施する予定です。

なお、本株式交換を実行した場合も、当社株式は引き続き株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)スタンダード市場に上場を維持される予定でありますが、これについて、東京証券取引所の上場廃止基準に基づき「合併等による実質的存続性の喪失に係る猶予期間入り銘柄」となる可能性があります。もっとも、仮に猶予期間入り銘柄の指定を受けた場合においても、当社は猶予期間内に新規上場審査の基準に準じた基準に適合していると判断されるよう、最善を尽くして参ります。

 

本株式交換による経営統合について

1. 本経営統合の背景・目的

昨今における我々を取り巻く外部環境の変化は激しく、「脱炭素化」「労働生産人口の減少」「テクノロジーの進歩」「都市化」「建設コストの急激な高騰」「市場金利の上昇」といった長期的に経済の動向を左右する潮流の動きが加速しております。このような外部環境の変化に伴い、不動産業界も従来型のビジネスモデルの転換や、急速な市場の変化に対応していくことが求められており、旧来型の不動産開発においても、より効率的な開発プロセス、少人数でのプロジェクト運営、タイムリーな情報共有とその活用、人材の相互活用等が重要な課題となっております。そうした環境の中で、当社及びシーラは、2024年1月23日に資本業務提携契約を締結し、それぞれの強みとノウハウを活かし合い、互いのビジネスモデルを補完することで、事業シナジーの創出を目指して参りましたが、大きな環境変化に柔軟に適応し、先進的な不動産ビジネスの領域をさらに開拓し、両社がスピードを伴い高いレベルでのビジネスを実現し、一層の事業基盤の拡大・財務基盤の強化を行っていくためには、本経営統合により、統一されたビジョン・理念のもと、両社が一つのチームとして事業を推進することが必要であるとの認識で一致し、より両社がコミットした形で、密接な協力関係及び資本関係を構築するべく両社を早期に経営統合することが必要であるとの結論に至り、本株式交換契約の締結に至りました。

当社の不動産開発事業・建築事業・不動産販売事業は、取引先とのネットワークや地域密着型のサービスを強みとし、またシーラの不動産事業・クラウドファンディング事業は、不動産クラウドファンディングを活用した調達及びファンディングや、AIやビッグデータを活用した仕入・販売などテクノロジー面を強みとしており、今後、本経営統合を行うことで、それぞれの事業において、相互の強みを生かしたシナジーの実現を加速化していきます。併せて、グループ全体の組織体制の最適化、人員の適正化、情報集約による事業機会の拡大、各拠点における重複業務の集約化、グループ全体での最適な財務戦略の実行などを通じて、両社の経営資源を一体化することで効率的な運営体制を構築し、グループ全体の収益力向上及び企業体質強化を目的として、環境に左右されない経営基盤作りを目指して参ります。

 

2. 本経営統合の要旨

(1) 本経営統合の日程

株式交換契約締結に関する取締役会決議日

及び契約締結日(両社)

2024年12月2日(月)

臨時株主総会基準日(当社)

2024年12月17日(火)

臨時株主総会開催日(当社・シーラ各社)

2025年2月14日(金)(予定)

最終売買日(シーラ)

2025年5月28日(水)(米国時間)(予定)

上場廃止日(シーラ)

2025年5月29日(木)(米国時間)(予定)

株式交換予定日(効力発生日)

2025年6月1日(日)(予定)

 

(注1) 上記日程は、両社の合意により変更されることがあります。

 

(2) 本経営統合の方式

本株式交換は、当社を株式交換完全親会社とし、シーラを株式交換完全子会社とする株式交換になります。なお、本株式交換は、当社及びシーラ各社において、2025年2月14日開催予定の臨時株主総会の決議による本株式交換契約の承認を受けた上で、2025年6月1日を効力発生日として行われる予定です。

 

(3) 本株式交換に係る割当ての内容

 

当社

(株式交換完全親会社)

シーラ

(株式交換完全子会社)

本株式交換に係る交換比率

110.00

本株式交換により交付する

株式数

クミカの普通株式:34,371,590株(予定)

 

(注1) 株式の割当比率

上記株式交換比率は、算定の根拠となる諸条件に重大な変更が生じた場合、当社及びシーラが協議した上で、合意により変更することがあります。

(注2) 本株式交換により交付する普通株式の数

当社は、本株式交換に際して、本株式交換により当社がシーラ株式の全てを取得する時点の直前時(以下「基準時」といいます。)のシーラの株主(ただし、下記の自己株式の消却が行われた後の株主をいうものとします。)に対し、その保有するシーラ株式に代えて、上記表の交換比率に基づいて算出した数の当社株式を割当交付いたします。当社の交付する株式は、新たに発行する普通株式にて充当する予定です。

なお、シーラは、本株式交換の効力発生日の前日までに開催するシーラの取締役会の決議により、シーラが基準時の直前の時点において保有している自己株式(本株式交換に際して会社法第785条第1項の規定に基づいて行使される株式買取請求に係る株式の買取りによってシーラが取得する自己株式を含みます。)の全部を、基準時の直前の時点をもって消却する予定です。本株式交換により割当交付される当社株式の総数については、シーラが基準時の直前の時点までに保有することとなる自己株式の数等により、今後修正される可能性があります。

また、上記の「本株式交換により交付する株式数」は、シーラが発行する新株予約権のうち行使可能な状況にある新株予約権が、本株式交換の効力発生日の前日までに全て行使されることを前提とするものであり、新株予約権の一部又は全部が行使されなかった場合には、本株式交換により交付する株式数は減少することになります。

 

(4) 本株式交換比率の算定方法

当社及びシーラは、本株式交換に係る株式交換比率の算定に当たって公正性・妥当性を確保するため、それぞれ別個に、両社から独立した第三者算定機関及び各種アドバイザーを選定いたしました。

当社は、第三者算定機関として株式会社Stand by Cを、ファイナンシャル・アドバイザーとして三田証券株式会社を、リーガル・アドバイザーとしてTMI総合法律事務所を選定し、シーラはファイナンシャル・アドバイザー及び第三者算定機関としてPwCアドバイザリー合同会社を、リーガル・アドバイザーとしてDT弁護士法人及びアレンオーヴェリーシャーマンスターリング法律事務所外国法共同事業を選定いたしました。

当社及びシーラは、それぞれが相手方に対して実施したデュー・ディリジェンスの結果、法務アドバイザーの助言を参考に、両社の財政状況・資産状況・将来の見通し等の要因を総合的に勘案した上で、相互に交渉・協議を重ねた結果、最終的に上記株式交換比率は妥当であり、それぞれの株主の皆様の利益に資するとの判断に至ったため、それぞれの取締役会の承認を得て、両社間で本株式交換契約を締結いたしました。

 

(5) 本株式交換に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

シーラは、2024年12月2日現在残存している新株予約権として、下表「シーラが発行している新株予約権」列記載の新株予約権(合計6,225個、目的となるシーラ株式の数の合計48,176株)を発行しております(なお、シーラが過去に発行した第2回新株予約権及び第11回新株予約権は失効しており、また、新株予約権付社債は発行しておりません。)。

シーラが発行している新株予約権

当社が発行する新株予約権

回号

個数

目的株式数(注1)

行使価額

(注2)

回号

個数

(注3)

目的株式数

(注3)

(注4)

行使価額

(注2)

第1回

132個

13,200株

8,000円

第1回

132個

1,452,000株

73円

第3回

10個

1,000株

8,000円

第4回

2個

200株

11,600円

第2回

2個

22,000株

106円

第5回

283個

28,300株

8,000円

第3回

283個

3,113,000株

73円

第6回

415個

415株

33,320円

第4回

415個

45,650株

303円

第7回

810個

810株

45,140円

第5回

810個

89,100株

411円

第8回

50個

50株

48,060円

第6回

50個

5,500株

437円

第9回

3,211個

2,889株

0.01米ドルを行使する日における為替レートで日本円に換算した額

第7回

3,211個

317,889株

0.00009米ドルを行使日における為替レートで日本円に換算した額

第10回

1,312個

1,312株

10米ドル

第8回

1,312個

144,320株

0.09米ドルを行使日における為替レートで日本円に換算した額

 

(注1) 目的となる株式の種類はシーラ株式であり、上表中では、各回号の新株予約権1個につき目的となるシーラ株式の数に新株予約権の個数を乗じて得られる株式数を記載しております。

(注2) 新株予約権の行使価額は、いずれも新株予約権の行使に際して払込みをすべき1株当たりの金額を記載しており、調整される場合があります。

(注3) シーラが発行する新株予約権のうち行使可能な状況にある新株予約権が行使された場合には、当該行使された数に応じて当社が発行する新株予約権の数及びその目的となる株式数は減少することとなります。

(注4) 目的となる株式の種類は当社株式であり、上表中では、各回号の新株予約権1個につき目的となる当社株式の数に新株予約権の個数を乗じて得られる株式数を記載しております。

 

当社は、本株式交換に際して、基準時においてシーラが発行する第1回新株予約権及び第4回新株予約権乃至第10回新株予約権に関する新株予約権者に対し、その所有する新株予約権1個につき、各新株予約権の内容及び本株式交換の株式交換比率を踏まえ、上表のとおり、当社が発行する第1回新株予約権乃至第8回新株予約権をそれぞれ割り当てます。

なお、シーラが発行する第3回新株予約権については、その行使期限が2024年12月30日であり、その行使にかかわらず本株式交換の効力発生前に消滅することとなるため、当社の新株予約権の割当対象外となります。

これにより、当社は、本株式交換に際して、基準時においてシーラが発行する第1回新株予約権及び第4回新株予約権乃至第10回新株予約権を取得するのと同時に、新規に発行する当社第1回新株予約権乃至第8回新株予約権を割当交付する予定です。当社は、上記取得したシーラが発行する第1回新株予約権及び第4回新株予約権乃至第10回新株予約権を消却する予定です。

 

3. 会計処理の概要

本株式交換は、「企業結合に関する会計基準」における「逆取得」の会計処理を適用することを予定しております。なお、本株式交換に伴い、当社の連結財務諸表上、のれん又は負ののれんが発生する見込みですが、発生するのれん又は負ののれんの金額は現時点で未定です。

 

2 【その他】

2024年12月18日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)配当金の総額…………………………………………………24,120千円

(ロ)1株当たりの金額……………………………………………… 2円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………………2025年1月28日

(注)2024年11月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。