④ 【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

                                        (単位:千円)

資産の種類

当期首残高
 

当期増加額
 

当期減少額
 

当期末残高
 

当期末減価
償却累計額
又は償却累計額

当期償却額
 

差引当期末
残高

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 建物

4,217,615

10,605

272,530

(54,006)

3,955,690

2,824,868

142,139

1,130,821

 構築物

1,090,931

11,663

25,928

(1,993)

1,076,666

897,291

23,845

179,375

 車両運搬具

23,759

500

1,421

22,837

16,239

3,344

6,598

 工具、器具及び備品

796,862

6,040

41,711

(5,028)

761,191

711,857

27,945

49,333

  リース資産

5,181,347

164,539

315,406

(315,406)

5,030,480

3,137,299

250,580

1,893,181

 土地

1,423,759

449

1,423,310

1,423,310

有形固定資産計

12,734,276

193,348

657,447

(376,435)

12,270,177

7,587,557

447,855

4,682,620

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 借地権

25,900

25,900

(25,900)

 ソフトウエア

6,200

2,000

8,200

3,863

1,240

4,336

 電話加入権

12,693

12,693

12,693

 無形リース資産

3,700

3,700

3,329

740

370

無形固定資産計

48,493

2,000

25,900

(25,900)

24,593

7,193

1,980

17,400

長期前払費用

378,141

1,612

79,060

(28,462)

300,692

182,415

16,575

118,277

 

   (注)1 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

       2 建物の増加の主な要因は、横越バイパス店の建物附属設備の取得によるものであります。

       3 建物の減少の主な要因は、前橋吉岡店及び上越インター店の減損計上によるものであります。

    4 構築物の増加の主な要因は、長岡古正寺店などのサインの取得によるものであります。

    5 構築物の減少の主な要因は、新通店のサインの撤去除却によるものであります。

       6 工具、器具及び備品の増加の主な要因は、長岡新保店の什器の取得によるものであります。

    7 工具、器具及び備品の減少の主な要因は、亀有店、千曲屋代店の閉店に伴う除却及び前橋吉岡店

      及び上越インター店の減損の計上によるものであります。

       8 リース資産の増加の主な要因は、佐久平店の備品の取得によるものであります。

       9  リース資産の減少の要因は、小出店、高田西店及びアクロスプラザ富沢西店の建物のリース資産

      の減損計上によるものであります。

 

【引当金明細表】

                                        (単位:千円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

400

400

賞与引当金

36,000

30,000

36,000

30,000

役員退職慰労引当金

62,941

62,941

関係会社事業損失引当金

79,259

10,657

68,601

 

(注)1 引当金計上の理由および額の算定方法については、「5 経理の状況 2財務諸表等 注記事項

     (重要な会計方針) 3 引当金の計上基準」に記載のとおりであります。

   2 関係会社事業損失引当金の減少は、関係会社の債務超過が縮小されたことに伴い、減少したもので

     あります。

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

    連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。