【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

  商品及び製品

個別法(一部の製品は総平均法)に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法

 但し、建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物        10~35年

 車両運搬具     2~6年

 工具、器具及び備品 4~10年

(2) 無形固定資産

市場販売目的のソフトウエア

販売可能な見込有効期間(3年以内)に基づく定額法

自社利用目的のソフトウエア

社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4) 受注損失引当金

受注業務に係る将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、かつ、その損失見込額を合理的に見積もることができる受注業務について、当該損失見込額を計上しております。

(5) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、関係会社に対する出資金額及び貸付金等債権金額を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。

 

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 各種サービスの提供

主に乗換案内に係る有料会員サービス、WEBサービス、ソフトウエア、データライセンスの提供を行っております。

当該履行義務については、一定期間の契約締結を行っており、サービス期間の経過に伴って履行義務が充足されることで収益を認識しております。

なお、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合、代理人取引として顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

(2) ソフトウエア開発・保守

受注製作によるソフトウエアの開発及び保守、提供を行っております。

当該履行義務については、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しており、この履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価実績の見積原価総額に対する割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度の合理的な見積りが困難でありながらも、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

また、保守契約等については、保守期間の経過に伴って履行義務が充足されることで収益を認識しております。

(3) 広告

主に乗換案内に係る広告スペースの販売を行っております。

当該履行義務については、一定期間の契約締結を行っており、サービス期間の経過に伴って履行義務が充足されることで収益を認識しております。

(4) 旅行販売

企画旅行の提供及び旅行手配等を行っております。顧客に提供した旅行の出発日において収益を認識しております。

(5) ファイナンス・リース取引

リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 関係会社に対する貸付金等の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和5年9月30日)

当事業年度

(令和6年9月30日)

貸倒引当金

177,475

186,218

関係会社事業損失引当金

41,314

  ―

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社に対する貸付金等の評価に当たっては、関係会社の財政状態及び経営成績を考慮し、期末日時点の対象会社の支払能力及び債務超過の額を総合的に勘案したうえで、当該回収不能見込額及び損失見込額を貸倒引当金及び関係会社事業損失引当金として計上しております。当該回収不能見込額及び損失見込額に用いた主要な仮定は支払能力であり、当該評価に当たっては、足元の実績をもとに会計上の見積りを行っております。

翌事業年度において関係会社の財政状態及び経営成績が変動した場合には、翌事業年度の財務諸表において、貸倒引当金及び関係会社事業損失引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度
(令和5年9月30日)

当事業年度
(令和6年9月30日)

繰延税金資産

72,318

16,557

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一の内容であります。

 

(貸借対照表関係)

※  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(令和5年9月30日)

当事業年度
(令和6年9月30日)

短期金銭債権

168,547千円

73,417千円

長期金銭債権

1,420千円

1,420千円

短期金銭債務

27,690千円

27,473千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  令和4年10月1日

至  令和5年9月30日)

当事業年度

(自  令和5年10月1日

至  令和6年9月30日)

給与手当

342,686

千円

347,245

千円

賞与引当金繰入額

17,098

千円

14,395

千円

役員賞与引当金繰入額

1,400

千円

1,500

千円

法定福利費

59,178

千円

60,962

千円

広告宣伝費

69,635

千円

66,589

千円

減価償却費

22,547

千円

30,362

千円

貸倒引当金繰入額

12,750

千円

2,423

千円

支払手数料

64,286

千円

72,368

千円

 

 

 

 

 

販売費に属するおおよその割合

70

70

一般管理費に属するおおよその割合

30

30

 

 

 

※2 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  令和4年10月1日

至  令和5年9月30日)

当事業年度

(自  令和5年10月1日

至  令和6年9月30日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

259,748千円

266,670千円

売上原価

113,445千円

116,884千円

販売費及び一般管理費

27,187千円

17,008千円

営業取引以外の取引による取引高

 

 

受取利息

3,315千円

2,433千円

受取配当金

4,960千円

4,240千円

受取事務手数料

8,290千円

8,247千円

経営指導料

9,818千円

9,818千円

受取家賃

1,593千円

1,590千円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 (単位:千円)

区分

前事業年度

令和5年9月30日

当事業年度

令和6年9月30日

(1)子会社株式

498,530

578,800

(2)関連会社株式

9,170

4,286

507,700

583,087

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(令和5年9月30日)

当事業年度
(令和6年9月30日)

(繰延税金資産)

 

 

税務上の繰越欠損金

48,850千円

未払事業税

3,653千円

1,537千円

賞与引当金

12,650千円

10,587千円

研究開発費損金不算入額

36,204千円

33,357千円

貸倒引当金

57,117千円

61,401千円

棚卸資産評価損

1,319千円

1,293千円

子会社株式評価損

184,005千円

114,498千円

関連会社株式評価損

55千円

51,154千円

投資有価証券評価損

35,067千円

33,340千円

関係会社事業損失引当金

12,650千円

その他

4,852千円

6,390千円

繰延税金資産小計

347,576千円

362,411千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△48,850千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△275,258千円

△297,004千円

評価性引当額小計

△275,258千円

△345,854千円

繰延税金資産合計

72,318千円

16,557千円

繰延税金資産(負債)の純額

72,318千円

16,557千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。