(1) 経営の基本方針(経営理念等)
当社グループの経営理念等は、以下のとおりです。
1.経営理念(わたしたちの使命・存在意義)
時代のニーズに先駆けて常に挑戦し、未来志向の価値創出と、持続可能な事業・社会を実現する
2.経営ビジョン(わたしたちが実現したい未来)
「カーボンニュートラルの実現に寄与する再生可能エネルギー事業の発展的展開」、「セグメント事業を通じた地域社会への生活インフラ提供」、「SDGsの理念に基づく事業領域への新規ビジネス展開」の基本方針のもと新規事業創出への挑戦に向けて推進してまいります。
(2) 経営環境
当社グループのコア事業である再生可能エネルギー事業につきましては、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)において、電気の買取価格が低下しているものの、設備投資コスト(発電コスト)の低下とともに経済性が向上しているため、新たな投資機会を模索しております。今後、SDGsなど環境保全を前提とした事業創造は避けて通れず、再生可能エネルギー事業は、これに即した成長性のある事業と考えております。
移動体通信機器販売関連事業につきましては、スマートフォンの使用用途の拡大や、機器の買い替えは継続的に行われる事業であり、総合的な提案力やサービスの質的向上を推進することで今後も堅調に推移していくものと考えております。
(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは経営上の目標の達成状況を判断するために、事業活動の規模を把握する連結売上高及び連結経常利益はもちろんのこと、1株当たりの当期純利益を重要な指標ととらえております。また、再生可能エネルギー事業では、太陽光発電所での発電量の推移等を、移動体通信機器販売関連事業では、新規・機種変更の販売数、販売動向など、事業上の管理指標にも注視しております。
(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
1.再生可能エネルギー事業
再生可能エネルギー事業につきましては、20年のFIT制度により売電が見込める半面、発電所の設備保全、日照時間、災害により収益が変動する可能性があります。特に発電所の増設においては、メンテナンスの実効性を担保する為、人材確保が課題です。また、発電所のメンテナンスコスト低減による収益性を高めることが急務であるため、教育を進めております。さらに、発電所建設における投資など財務的な課題は、長期にわたり高額な資本を投下する為、調達コストのコントロールが重要です。
昨今の世界的なエネルギー不足の中、エネルギー供給においてサプライチェーン全体を見据えた安定供給確保の重要性が再認識され、再生可能エネルギーへの期待値は日々高まっております。当社グループは、新たな太陽光発電設備への投資も検討し、更なる企業価値の向上に努めてまいります。
2.移動体通信機器販売関連事業
移動体通信機器販売関連事業につきましては、大手通信事業者各社の経済圏を活かした顧客の囲い込みを狙いとする施策・料金プランを打ち出し、料金競争から経済圏競争へと変わりつつあります。また、お客様の携帯端末保有の長期化やSIMのみの契約の増加などにより利益率が減少しております。このような事業環境のなか、積極的な営業展開により対面サービスを通じて地域のDX化を支える拠点と位置づけ、お客様満足度向上に向けた人材育成に注力するとともに、付加価値の高い多様なサービスの提供に努めていく所存です。
具体的な対処策としましては、下記のことを考えております。
(ドミナント出店戦略・統合による店舗運営効率の向上)
現在はメインブランドとサブブランドのショップを統合するとともに、ドミナント戦略による特定地域への集中的な出店によるシェア独占と認知度の向上、ドミナントエリアにおける店舗間の連携強化により店舗運営効率の向上に取り組んでまいります。
(積極的な販売促進活動)
店舗外での販売促進活動として、ショッピングモール等へ積極的にイベント出店し、契約台数の向上に取り組んでまいります。また、その活動に関わる人員は社員によるイベント内製化を率先して取り組んでおり、販売促進に係る費用の削減にも努めてまいります。
(社員のスキルアップと社員がやりがいを感じられる環境づくり)
オンライン上で携帯電話の契約が完結できるようになった現状ですが、一方で料金体系や契約内容が複雑な為、理解に戸惑うお客様もおられます。また、スマートフォンの社会実装が進み利便性が向上する一方で、十分に使いこなせない消費者も増えております。そのような社会的課題に取り組む為に、お客様それぞれに合わせた丁寧で理解しやすい接客とお客様の満足度向上のため、充実した教育による社員一人ひとりのスキルアップと再度来店していただけるような店舗作りを目指してまいります。
また、変化の激しい通信業界の中で当社グループが大切にしてきたのは「人」であり、会社にとって一番大切なのは「社員」だと考えております。一緒に働く社員がやりがいを感じられるよう、常に新しいことを取り入れたり、年齢に関係なく意見を言える環境を整えたり、挑戦できる会社であることが社員の成長を促し、ひいては会社全体の成長に繋がると信じております。
3.保険代理店事業
保険代理店事業につきましては、ネット通販をはじめ、保険販売手法が多様化しておりますが、ネット通販同様、販売地域に囚われない、電話による販売手法は有効であり、双方向のコミュニケーションを通じて、わかりやすい商品説明が購買意欲の醸成につながります。今後は、架電先の確保が今後の重要課題となっており、保険会社等からの販売・架電リスト確保に注力してまいります。
4.葬祭事業
葬祭事業につきましては、地域密着型の効率的な運営を目的として、現在、愛知県の知多エリア及び西三河エリアで8会館を運営し、近隣店舗間の高い連携効率を実現しております。少子高齢化、世帯人数の減少、新型コロナウイルス感染症以降のネット系葬儀サービスの台頭、家族葬の浸透・定着を背景とした小規模葬の拡大による葬祭規模の二極化の進行等、葬儀や供養のあり方が変化する中、多様化するニーズに合わせ葬儀・法要のプランのラインナップを見直すと共に、幅広い世代を対象に需要を見据えたイベントを開催するなどして、会員増加を推進してまいります。また、葬儀に関連する周辺サービスを充実させることで、トータルサポートを実現できる体制構築が課題であると認識しております。
5.不動産賃貸・管理事業
不動産賃貸・管理事業につきましては、交通事情および駐車環境の変化が始まっており、駐車場の稼働率アップを図ることが課題と考えております。また、駐車施設の管理を徹底することで、利用者に対する安心感と信頼性の向上に繋げてまいります。
6.ビジネスソリューション事業
ビジネスソリューション事業につきましては、DXの需要の高まりを背景に、携帯電話と光回線サービスを中心に法人のお客様の業務効率化、コスト削減に関するコンサルティング営業を強化します。購入サイクルが長期化する個人のお客様とは対照的に、一定の期間で購入契機のある法人のお客様をフォローするために、法人営業部の組織体制を強化すべく、人員獲得に努めてまいります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティにおけるあらゆるリスクの洗い出し、予防手段の検討、発生時の影響を最小限に抑え、早期回復手段を検討することを目的とし、当社及び連結子会社にコンプライアンス責任者をメンバーとする「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、四半期ごとに定期開催しております。また、リスク管理に関する課題への対応策の審議や実践計画に対する実施状況のモニタリング結果を取締役会へ報告しております。尚、詳細は、「
(2) 戦略
カーボンニュートラル・循環型社会を実現していくことを重要な経営課題と捉え、環境法令等の遵守はもとより、環境に配慮した持続可能な社会づくりに貢献してまいります。
太陽光発電事業への更なる取り組みやグループ内のペーパーレス化の推進に伴う紙資源利用削減などを継続して行ってまいります。
当社は、従業員の仕事と育児の両立支援をさらに強化するため、「働くパパママ応援制度」を2024年11月に拡充すべく取り組んでおります。内容としましては、従来の子どもが3歳になるまでとしていた育児短時間勤務の適用期間を、子どもが小学1年生の9月末日までの延長やベビーシッター利用割引券の導入により急な残業や休日出勤時など、従業員が安心して子どもを預けられる環境を整備する予定です。上記の制度に加え、当社独自制度である「パパママコンシェルジュ」により、産休育休制度に関する知識サポート、休暇中の手続きサポート、職場復帰後の現場サポート等で産休育休の「取得前から復帰後まで」をしっかりと相談できる環境を整えております。
人材の育成に関する方針として、当社グループを全社網羅的に取り纏めた研修体系図を策定致しました。全役員・社員を対象とするeラーニングを中心とした研修を定期的に実施し、コンプライアンス教育の徹底、コンプライアンス意識の向上に努めております。また、各役職に合わせた階級別研修やOJT、自己啓発研修により「人材」を「人財」へ育成し、組織と事業の強化に繋げ、当社の持続的成長と企業価値向上を実現してまいります。
(3) リスク管理
当社グループでは全社的なリスク管理体制として前述の通り、「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置、定期開催し取締役会に対して報告をしております。
また、リスク管理方針の策定とリスク変化に対する対応について、2022年9月に「リスク管理方針」、2022年10月に「リスク管理規程」を制定しましたが、それに加え「リスク管理規程」に基づいた「緊急事態対応規則」「事業継続管理規則」を2024年3月に制定し、より幅広い緊急事態への備えを固めております。
再生可能エネルギーの安定稼働を継続すべくO&M(運転管理・保守点検管理)を有資格者である自社エンジニアが行っております。また、地震や台風などの突如発生する自然災害に備えるべく、10県15ヵ所の分散型発電により損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧が図れるようリスクヘッジがなされております。
(4) 指標及び目標
近時の世界的なエネルギー不足の中、エネルギー供給においてサプライチェーン全体を見据えた安定供給確保の重要性が再認識され、2020年10月に環境省により宣言された「2050年カーボンニュートラル」、2021年10月に経済産業省により発表された「第6次エネルギー基本計画」においても再生可能エネルギーは不可欠であると定義されております。
上記の政策・宣言を踏まえ、当社グループとしてこれまで培ってきた再生可能エネルギーに関するノウハウ・知見を生かし、それぞれの環境に適した効率の良い発電事業に取り組み、30年後・50年後も持続可能な社会で有り続けるための挑戦を続けてまいります。
人材の多様性を含む人的資本について、当社グループでは採用活動における人権を尊重、重視した行動の厳守を社員に対して周知徹底させる行動規範を2024年11月より策定・開始するために取り組んでおります。
人材育成及び社内環境整備について当社グループでは、いずれの事業セグメントにおいても優秀な人材の採用・定着を促進するために「キャリアチェンジ制度」、「パパママコンシェルジュ」といった社内環境整備を実施・運用しております。女性の活躍促進について連結子会社の株式会社エスケーアイでは、2019年に「あいち女性輝きカンパニー」、2024年に「えるぼし(三つ星)」を、また連結子会社の株式会社セントラルパートナーズにおいても2020年に「えるぼし(三つ星)」認定を取得しております。
管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は「第1 企業の状況 5 従業員の状況(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。
なお、各課題に対する指標及び目標については、現時点において指標及び目標を定めていないため、記載しておりませんが、当社グループ全体として全従業員が活躍できる環境づくりの為、今後も多様化する働き方に順応した環境づくりに努めてまいります。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 再生可能エネルギー事業
1.事業展開について
経済産業省から再生可能エネルギー(太陽光)発電設備の認定を受け、電力会社と電気需給契約を締結した太陽光発電所で発電した電気を電力会社に売却することで、20年間固定された売電単価により売電代金を収受いたしますが、電気需給契約の締結時期、太陽光発電所設置地域との調整、天候・気候の大幅な変動により、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
2.法的規制について
太陽光発電事業については、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づく、経済産業省の認定が必要となりますが、同法による太陽光発電事業の申請が集中傾向にあり、将来他の再生可能エネルギーを含め関係法令の改定等があった場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(2) 移動体通信機器販売関連事業
移動体通信機器販売関連事業については、移動体通信キャリアの販売代理店事業を営んでおります。移動体通信キャリアとは、自ら電気通信回線設備を設置して電気通信事業を行う第一種電気通信事業者のうち、携帯電話等の移動体通信サービスを提供している事業者のことをいいます。
具体的な事業内容は以下のとおりであります。
・ 新規ユーザーから移動体通信サービスの契約の申込みを受付け、移動体通信キャリアに取次ぐとともに、ユーザーに移動体通信端末を販売する事業
・ 既存ユーザーから移動体通信端末の機種変更の申込みを受付け、移動体通信キャリアに取次ぐとともに、ユーザーに移動体通信端末を販売する事業
・ 既存ユーザーから移動体通信サービスの各種変更の申込みを受付け、移動体通信キャリアに取次ぐ事業
これらの事業に関する特記事項は以下のとおりであります。
1.移動体通信キャリアの受取手数料について
移動体通信キャリアが提供する移動体通信サービスへの加入契約等の取次ぎを行うことにより、その対価として移動体通信キャリア等から手数料を収受しております。その受取手数料は次のとおりであります。
① 新規手数料:移動体通信サービスの新規加入契約成立により、移動体通信キャリア等から収受する手数料
② 買換手数料:移動体通信サービス契約既加入者の端末機の機種変更契約成立により、移動体通信キャリア等から収受する手数料
③ 継続手数料:移動体通信サービス加入契約成立後、その回線の通話料に応じて移動体通信キャリア等から一定期間継続的に収受する手数料
④ その他 :保守業務委託手数料等上記記載以外の各種手数料
受取手数料の金額、支払対象期間、通話料金に対する割合、支払対象となるサービス業務の内容等の取引条件は、移動体通信キャリアの事業方針等により変更されることがあります。したがいまして、大幅な取引条件等の変更が発生した場合には、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
売上高には商品売上と受取手数料が含まれており、仕入価格を下回る価格で端末を販売する場合でも受取手数料を原資として収益を確保しております。
|
2023年9月期 |
2024年9月期 |
|||
区分 |
金額(千円) |
構成比(%) |
金額(千円) |
構成比(%) |
|
受取手数料 |
新規手数料 |
1,853,542 |
17.8 |
2,187,167 |
19.3 |
買換手数料 |
1,002,485 |
9.6 |
849,298 |
7.5 |
|
継続手数料 |
413,518 |
4.0 |
541,149 |
4.8 |
|
その他 |
642,347 |
6.2 |
554,178 |
4.9 |
|
小計 |
3,911,894 |
37.6 |
4,131,794 |
36.4 |
|
商品売上高 |
6,486,933 |
62.4 |
7,216,439 |
63.6 |
|
合計 |
10,398,828 |
100.0 |
11,348,233 |
100.0 |
2.移動体通信端末の販売について
移動体通信端末については、スマートフォンをはじめとする売れ筋商品の確保や価格競争力のある商品の確保は重要であり、それらの商品やサービスが確保できない場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。また、端末価格の高騰により、お客様の買い換えサイクルは平均的には長期化する傾向にあり、この傾向が顕著になった場合及び2015年5月以降に販売されたSIMフリー対応機種の市場占有率が著しく増加した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
3.競合・新規参入について
移動体通信業界は常に新しい商品やサービスを提供しており、移動体通信端末の普及とともに移動体通信機器の販売及びサービス獲得競争はますます激化しております。当社グループは移動体通信キャリア1社と移動体通信サービスの代理店契約を締結しておりますが、移動体通信キャリアと直接移動体通信サービスの加入に関する業務委託契約等を締結している代理店は全国に多数あります。
したがいまして、今後の競争状況によっては当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
4.法的規制について
移動体通信キャリアの販売代理店事業については、直接的な法的規制はありませんが、「電気通信事業法」や社団法人電気通信事業者協会が定める「代理店の営業活動に対する倫理要綱」等に基づいて移動体通信キャリアから指導を受けております。当社グループは、上記法令等の内容を踏まえ移動体通信キャリアからの指導を遵守し営業活動を行っております。
また、電気通信分野における個人情報の取り扱いについては、総務省が策定し、改定した「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」に詳細が定められております。
当社グループの事業に係る移動体通信サービス加入契約者の個人情報について同ガイドラインに基づき、「個人情報取扱の基本規程」を策定し、個人情報の漏洩防止に努めておりますが、不測の事態により顧客に係る紛失、漏洩等が発生した場合、当社グループに対する信頼性の失墜、損害賠償請求等により、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
5.店舗展開について
現在展開中の店舗は全て直営店でありますが、収益性の低下が懸念される店舗が発生した場合は、利益確保のため移転・閉鎖等を行うことも想定されます。その場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(3) 保険代理店事業
1.保険会社の受取手数料について
医療保険等第三分野の保険加入契約の取り次ぎを行うことにより、その対価として各保険会社から手数料を収受しておりますが、受取手数料の金額、支払対象期間、顧客の払込保険料に対する割合等の取引条件は、保険会社の事業方針等により変更されることがあります。したがいまして、大幅な取引条件等の変更が発生した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
2.法的規制について
保険の募集事業については、保険業法の規制を受けており、保険会社の一次代理店として登録し、保険募集人資格を有する社員が、コールセンターで保険募集業務を行っております。
また、保険分野の加入契約者の個人情報については、セキュリティシステムの強化と従業員に対する教育を徹底し、個人情報の漏洩防止に努めておりますが、不測の事態により顧客情報に係る紛失、漏洩等が発生した場合、当社グループに対する信頼性の失墜、損害賠償請求等により、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
3.事業展開について
保険会社から営業を受託し、保険加入率の向上、アフターフォロー等の営業努力を継続しておりますが、保険代理店事業の受注は、各保険会社の事業方針により変更されることがあります。したがいまして、大幅な受注量の変更が発生した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
4.保険会社の重要な経営環境の変化について
保険募集業務を委託した保険会社に、財務上の問題等で他社への売却あるいは他社との合併等や、保険会社の取扱商品に不備があった場合のほか、保険会社における個人情報の取扱に問題があった場合は、消費者の保険に対する加入意欲が低下することがあります。
したがいまして、業務を委託した保険会社に重要な経営環境の変化があった場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(4) 葬祭事業
1.事業展開について
(死亡者数)
葬儀需要の数量的側面は、死亡者数によって決定されます。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(2023年推計)によると、2040年の死亡者数のピークに向けてでは年平均0.66%程度の伸び率で死亡者数が増加していくと推測されております。しかし、現実の死亡者数の推移は同推計値を下回る場合があります。
したがいまして、シェア及び葬儀平均単価(1件当たり)に変動がないとしても、実際の死亡者数の変動により、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(葬儀単価の変動)
葬儀は弔問会葬者や遺族親族の人数、利用する祭壇の種類などにより大きく価格変動するため、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(季節性やその他の要因による変動)
葬儀は年間を通じて平均的に発生せず、季節性や災害発生等による変動があるため、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
2.新規参入について
葬儀業界は法的規制がない業界であり、新規参入が比較的容易であります。業界内には冠婚葬祭互助会が数多く存在していますが、葬儀が成長産業であるとの認識から葬儀への参入が全国規模で進んでおり、ネット系葬儀サービスの台頭も見られるなど、競争は激化しております。また、同様に葬儀を成長産業と考えている異業種(鉄道会社、農協、生協等)からの参入も進んでおります。市場成長性の高さと参入障壁の低さより、今後さらなる新規参入を招き、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼすような環境変化が起こる可能性があります。
3.個人情報について
葬祭事業では、将来の見込み顧客として募っている会員、葬儀請負及び法要の請負に関しまして施主の個人情報を取り扱っており、「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)に基づき、個人情報の管理を徹底すべく従業員教育及びコンピュータシステムの情報漏洩防止策を行っておりますが、書類の盗難等により個人情報漏洩が発生した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
4.葬儀会館の土地の賃借について
当社グループは、葬儀会館の出店に関しまして、土地の賃借をしております。
(保証金等)
賃借条件により、保証金を差入れている物件もあり、差入先の破綻等により保証金の返還がなされない場合、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(定期借地権)
当社グループは、12年間から30年間の定期借地を行っておりますが、賃借期間終了後に当該会館の継続賃借ができない場合、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(5) 不動産賃貸・管理事業
1.事業展開について
駐車場の賃貸契約者を募集し、駐車区画の約半数において月極賃貸料を収受するとともに、一般利用者からも時間使用料を収受しておりますが、駐車場所在地付近の環境の変化、駐車場の利用状況により賃貸料を変更することがあります。したがいまして、各々の賃貸条件が変動した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
2.法的規制について
駐車場自体は、業務運営上規制を受ける法令等はありませんが、駐車場を取り巻く環境については、道路交通法に影響されることが想定され、法令改正等があった場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(6) ビジネスソリューション事業
移動体通信機器の法人販売について
移動体通信機器の法人販売における当社グループの収益構造は、移動体通信機器販売関連事業と同一であるため、(2) 移動体通信機器販売関連事業の1~4に記載のとおりであります。
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、不安定な国際情勢、インフレ持続による金融緩和の遅れ、世界経済の回復ペースの鈍化等を受け、引き続き不透明な状況が続いています。しかしながら一方で、物価上昇による家計や企業への影響や世界経済の下振れ懸念はあるものの、アフターコロナにおいてサービス消費回復等により正常化が進み、景気の緩やかな回復が継続しています。
このような状況のもと、当社グループは、再生可能エネルギー事業の増強、携帯ショップの総合的評価の向上と採算性の見直し、保険代理店事業の販売力と生産性の向上、葬祭事業における会員募集の強化と質的向上、ビジネスソリューション事業の販売力強化と提案の多様化に注力しております。
この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ、1,279百万円減少し、21,129百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ、1,741百万円減少し、16,392百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ、461百万円増加し、4,736百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、売上高は15,484百万円(前期比4.3%増)、営業利益は1,406百万円(前期比4.7%増)、経常利益は1,322百万円(前期比7.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,322百万円(前期比62.2%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
再生可能エネルギー事業につきましては、2050年カーボンニュートラル宣言、エネルギー基本計画等、再生可能エネルギー導入に対する政府の支援姿勢は継続しており、今後も、国内再生可能エネルギー市場は、より一層拡大していく見通しです。当社グループは15ヶ所の太陽光発電所を運営しており、自社エンジニアが発電所の運営管理業務(O&M)を担当することで経費削減を図り、発電所の設置地域を全国各地に分散することで気候リスクの低減を図っています。発電量は出力制御の回数増加及び実施対象地域の拡大によりマイナスの影響を受けていますが、安定的に稼動しています。
この結果、当連結会計年度における売上高は2,359百万円(前期比3.9%減)、営業利益は1,132百万円(前期比6.8%減)となりました。
移動体通信機器販売関連事業につきましては、大手通信事業者各社の経済圏を活かした顧客の囲い込みを狙いとする施策・料金プランを打ち出し、料金競争から経済圏競争へと変わりつつあります。2023年12月より電気通信事業法が改正され、販売施策に制限を受けた影響により、業界全体として販売台数は前期と比べ減少しています。このような事業環境のなか、対面サービスを通じて地域のDXを支える拠点と位置づけ、お客様満足度向上に向けた人材育成に注力するとともに、お客様の意向に合わせた料金プランの案内、スマートフォンの販売のほか、光回線、キャッシュレス決済促進など経済圏を活かしたライフスタイルのコンサルティングを行っています。併せてアドレス等のデータ移行や保護フィルムの添付等をサブスクリプション型の有償サポートで提供するなど、多様なサービスを提供しています。また、外販専門部隊を増員・強化し、商業施設等において積極的な営業展開をし、回線数の向上に努めてまいりました。
この結果、当連結会計年度における移動体通信機器の販売台数は、新規・機種変更を合わせ69,848台(前期比1.2%増)、その内訳は、新規が26,406台(前期比11.0%増)、機種変更が43,442台(前期比4.0%減)となり、上記施策により売上高は10,739百万円(前期比6.4%増)、営業利益は443百万円(前期比25.0%増)となりました。
なお、各店舗の採算を検討した結果、不採算となっている店舗については減損処理を実施しました。
保険代理店事業につきましては、生命保険における高額な死亡保険のニーズが低下する一方、医療保険などの第三分野商品の加入件数が堅調に推移し、現在の主力販売商品になっています。また、中長期的に収益性が高い保険商品へ販売をシフトするとともに、新規顧客の開拓にも注力しています。しかしながら、前期からの稼働人員減少の影響により主力販売商品の募集状況が引き続き低調に推移いたしました。
この結果、当連結会計年度における売上高は668百万円(前期比25.0%減)、営業利益は83百万円(前期比13.3%減)となりました。
葬祭事業につきましては、葬儀に関する潜在的需要は人口動態を背景に年々増加するものと推計されていますが、少子高齢化、世帯人数の減少、ネット系葬儀サービスの台頭、家族葬の増加による葬祭規模の縮小等、葬儀や供養のあり方自体が変化しています。近時では多数のご参列をいただく一般葬の需要は回復傾向にあるものの、家族葬の浸透・定着による小規模葬の拡大により、今後も業界全体として葬祭規模の二極化はさらに進行していくものと捉えています。そのような市場環境のもと、地域密着型で効率的な運営を目的として、現在、愛知県の知多エリア及び西三河エリアで8会館を運営し、近隣店舗間の高い連携効率を実現しています。また専門知識と経験豊富な葬祭ディレクターによるお客様本位の対応、お客様のご要望に合わせたきめ細かな料金プラン設定により、葬儀案件受注及び葬儀施行単価の維持・向上に努めてまいりました。また、より効率的な業務運営を目的として委託業務の一部内製化を推進しています。
この結果、当連結会計年度における売上高は1,046百万円(前期比0.8%増)、営業利益は199百万円(前期比4.6%増)となりました。
不動産賃貸・管理事業につきましては、名古屋市千種区に大型立体駐車場「エスケーアイパーク法王町」を運営し、隣接するドラッグストア、スポーツジムの顧客を主な利用者として安定的な賃料収入を計上していますが、時間貸駐車場の稼働率低下により賃料収入が減少するとともに、新紙幣読取り対応の精算機を購入したことで減価償却費が増加し、営業利益を押し下げる要因になっています。
この結果、当連結会計年度における売上高は63百万円(前期比9.4%減)、営業利益は11百万円(前期比45.6%減)となりました。
ビジネスソリューション事業につきましては、BtoBビジネスのプラットフォームとして、DXの需要の高まりを背景に、携帯電話と光回線サービスを中心に法人のお客様の業務効率化、コスト削減に関するコンサルティング営業を展開しています。積極的な増員により人件費が増加していますが、売上高の大幅な増加に寄与しています。また、本年1月から開始した「SKIモバイルサポート」の積極的な会員獲得により、回線毎の売上総利益が大きく向上いたしました。
この結果、当連結会計年度における売上高は609百万円(前期比100.6%増)、営業利益は32百万円(前期比47.1%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による資金の増加を、投資活動及び財務活動による資金の減少に充てた結果、前連結会計年度末に比べ580百万円減少し、当連結会計年度末は2,691百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フローについて)
営業活動による資金の増加は1,630百万円(前期は2,142百万円の資金の増加)となりました。これは税金等調整前当期純利益で1,818百万円、減価償却費で948百万円の資金の増加となった一方で、投資有価証券売却損益で509百万円、売上債権の増減額で231百万円、役員退職慰労金の支払額で128百万円、法人税等の支払額で437百万円の資金の減少となったことなどによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フローについて)
投資活動による資金の減少は98百万円(前期は42百万円の資金の減少)となりました。これは投資有価証券の売却による収入で552百万円、保険積立金の解約による収入で46百万円の資金の増加となった一方で、有形固定資産の取得による支出で720百万円の資金の減少となったことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フローについて)
財務活動による資金の減少は2,113百万円(前期は2,272百万円の資金の減少)となりました。これは長期借入金の返済による支出1,464百万円、配当金の支払額259百万円及び自己株式の取得による支出299百万円があったことなどによるものです。
仕入及び販売の実績
当連結会計年度における仕入及び販売の実績は、次のとおりであります。
a.仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
前年同期比(%) |
移動体通信機器販売関連事業(千円) |
7,893,592 |
104.6 |
葬祭事業(千円) |
254,948 |
101.2 |
ビジネスソリューション事業(千円) |
422,550 |
191.7 |
合計(千円) |
8,571,090 |
106.9 |
b.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
前年同期比(%) |
再生可能エネルギー事業(千円) |
2,359,384 |
96.1 |
移動体通信機器販売関連事業(千円) |
10,739,020 |
106.4 |
保険代理店事業(千円) |
668,467 |
75.0 |
葬祭事業(千円) |
1,046,686 |
100.8 |
不動産賃貸・管理事業(千円) |
62,066 |
93.7 |
ビジネスソリューション事業(千円) |
609,213 |
200.6 |
合計(千円) |
15,484,837 |
104.3 |
(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
ソフトバンク株式会社 |
10,054,102 |
67.7 |
11,145,655 |
72.0 |
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(a)財政状態の状況
当連結会計年度の財政状態の状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ①財政状態及び経営成績の状況(a)財政状態」に記載しております。
(b)経営成績の分析
当連結会計年度の経営成績の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ①財政状態及び経営成績の状況(b)経営成績」に記載しております。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
(a)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
(b)資本の財源及び資金の流動性
当社は、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。運転資金は、自己資金及び金融機関からの借入を基本としております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
④ 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等
ⅰ 経営成績の分析
(売上高)
売上高につきましては15,484百万円(前期比4.3%増)となりました。これは、移動体通信機器販売関連事業及びビジネスソリューション事業における売上単価の上昇によるものであります。
(売上総利益)
売上総利益につきましては5,638百万円(前期比0.6%減)となりました。これは、移動体通信機器販売関連事業及びビジネスソリューション事業では売上総利益が増加したものの、保険代理店事業において稼働人員減少により売上総利益が減少したことによるものであります。
(営業利益)
営業利益につきましては1,406百万円(前期比4.7%増)となりました。これは、売上総利益は減少したものの、保険代理店事業において人件費が減少したことによるものであります。
(経常利益)
経常利益につきましては1,322百万円(前期比7.2%増)となりました。これは、営業外収益の増加及び営業外費用の減少によるものであります。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益につきましては1,322百万円(前期比62.2%増)となりました。これは、投資有価証券売却益が発生したことなどによるものであります。
(1株当たり当期純利益)
上記の結果、1株当たり当期純利益(EPS)は51.21円増加し、129.92円(前期比65.1%増)となりました。
ⅱ 財政状態の分析
(資産合計)
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,279百万円減少し、21,129百万円(前連結会計年度末は22,409百万円)となりました。
流動資産は5,455百万円(前連結会計年度末は5,845百万円)となりました。これは主に、現金及び預金が579百万円減少し、売掛金及び契約資産が231百万円増加したことなどによるものであります。
固定資産は15,673百万円(前連結会計年度末は16,563百万円)となりました。これは主に、有形固定資産が226百万円、投資有価証券が529百万円減少したことなどによるものであります。
(負債合計)
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ1,741百万円減少し、16,392百万円(前連結会計年度末は18,134百万円)となりました。
流動負債は6,843百万円(前連結会計年度末は6,895百万円)となりました。これは主に、その他流動負債が60百万円増加したものの、1年内返済予定の長期借入金が59百万円、返金負債が49百万円減少したことなどによるものであります。
固定負債は9,549百万円(前連結会計年度末は11,238百万円)となりました。これは主に、長期借入金が1,405百万円、繰延税金負債が74百万円、役員退職慰労引当金が193百万円減少したことなどによるものであります。
(純資産合計)
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ461百万円増加し、4,736百万円(前連結会計年度末は4,274百万円)となりました。これは主に、自己株式の増加279百万円があった一方で、利益剰余金が1,051百万円増加、その他の包括利益累計額が347百万円減少したことなどによるものであります。
ⅲ 経営成績及びキャッシュ・フローの状況
当連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要」の「① 財政状態及び経営成績の状況」及び「② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営に重要な影響を与える大きな要因としては、天候や法的規制の改正等様々な要因が挙げられ、詳細につきましては「3 事業等のリスク」に記載のとおり認識しており、これらのリスクについては発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。
c.資本の財源及び資金の流動性
当社グループの資金需要のうち主なものは、発電所の運営に係る支出、商品の仕入れ、並びに販売費及び一般管理費であります。
投資を目的とした資金需要としては、太陽光発電設備を主とした設備投資等であります。
資本の財源につきましては、自己資金及び金融機関からの借入金による調達を基本としております。
(1) 電力受給契約
主な契約等は、次のとおりであります。
契約会社名 |
相手先 |
契約内容 |
契約の種類 |
契約期間 |
株式会社サカイホールディングス |
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ岩村発電所) |
電力受給契約 |
2014年8月29日から 2034年8月28日まで |
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ岡崎発電所) |
電力受給契約 |
2015年4月6日から 2035年4月5日まで |
|
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 東員第1発電所) |
電力受給契約 |
2016年3月31日から 2036年3月30日まで |
|
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ柘植発電所) |
電力受給契約 |
2016年9月16日から 2036年9月15日まで |
|
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ新城発電所) |
電力受給契約 |
2018年5月18日から 2038年5月17日まで |
|
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 伊賀猪田発電所) |
電力受給契約 |
2019年7月5日から 2039年7月4日まで |
|
東京電力エナジー パートナー株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ嵐山発電所) |
電力受給契約 |
2016年2月22日から 2036年2月21日まで |
|
関西電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 和歌山発電所) |
電力受給契約 |
2017年7月28日から 2037年7月27日まで |
|
中国電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 東広島発電所) |
電力受給契約 |
2019年8月2日から 2039年8月1日まで |
|
九州電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 熊本八代発電所) |
電力受給契約 |
2019年6月1日から 2038年11月1日まで |
|
九州電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 熊本八代第2発電所) |
電力受給契約 |
2019年7月1日から 2039年3月3日まで |
|
東京電力エナジー パートナー株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 千葉香取発電所) |
電力受給契約 |
2020年6月30日から 2036年7月25日まで |
|
東京電力エナジー パートナー株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 茨城牛久発電所) |
電力受給契約 |
2020年6月30日から 2036年2月21日まで |
|
東北電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 仙台青葉発電所) |
電力受給契約 |
2020年6月30日から 2038年1月24日まで |
|
エスケーアイ開発株式会社(連結子会社) |
中部電力株式会社 |
太陽光発電による売電 (エスケーアイ 東員第2発電所) |
電力受給契約 |
2016年4月18日から 2036年4月17日まで |
(2) 代理店契約
① 株式会社エスケーアイと移動体通信キャリアとの代理店契約は、次のとおりであります。
会社名 |
契約内容 |
契約期間 |
ソフトバンク株式会社 |
携帯電話サービスの加入に関する業務委託及び携帯電話機ならびにその関連商品の売買 |
2000年4月1日から 2001年3月31日まで 以降1年毎の自動更新 |
② 株式会社セントラルパートナーズと保険会社との代理店契約は、次のとおりであります。
会社名 |
契約内容 |
契約期間 |
アフラック生命保険株式会社 |
生命保険契約の募集に関する業務の委託 |
2006年2月7日から 2007年2月6日まで 以降1年毎の自動更新 |
オリックス生命保険会社 |
生命保険契約の募集に関する業務の委託 |
2021年9月1日から 2022年8月31日まで 以降1年毎の自動更新 |
FWD生命保険株式会社 |
生命保険契約の募集に関する業務の委託 |
2017年3月17日から 2018年3月16日まで 以降1年毎の自動更新 |
③ エスケーアイマネージメント株式会社と葬儀会社とのフランチャイズ契約は、次のとおりであります。
会社名 |
契約内容 |
契約期間 |
株式会社ティア |
葬祭事業の経営に関するフランチャイズ契約 |
2009年11月24日から 2019年11月23日まで 以降1年毎の自動更新 |
(3) 借入金に関する契約
① 当社は、和歌山県和歌山市におけるメガソーラー発電施設の建設に関する設備資金の機動的かつ安定的な調達を可能にするため、取引銀行4行とシンジケーション方式のコミットメント期間付タームローン契約を締結しております。
形式 |
シンジケーション方式コミットメント期間付タームローン |
組成金額 |
80億円 |
契約締結日 |
2015年3月31日 |
契約期間 |
2015年3月31日~2027年12月30日 (コミットメント期間 2015年4月7日~2017年12月28日) |
アレンジャー兼エージェント |
株式会社りそな銀行 |
コ・アレンジャー |
株式会社三井住友銀行 |
参加金融機関 |
株式会社愛知銀行、株式会社中京銀行 |
(注)本契約には財務制限条項が付されておりますが、その詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係)」に記載のとおりであります。
② 当社は、広島県東広島市におけるメガソーラー発電施設の建設に関する設備資金の機動的かつ安定的な調達を可能にするため、取引銀行2行とシンジケーション方式のコミットメント期間付タームローン契約を締結しております。
形式 |
シンジケーション方式コミットメント期間付タームローン |
組成金額 |
30億円 |
契約締結日 |
2015年9月28日 |
契約期間 |
2015年9月28日~2029年3月31日 (コミットメント期間 2015年9月30日~2018年6月30日) |
アレンジャー兼エージェント |
株式会社みずほ銀行 |
参加金融機関 |
株式会社名古屋銀行 |
(注)本契約には財務制限条項が付されておりますが、その詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係)」に記載のとおりであります。
③ 当社は、千葉県香取市、茨城県牛久市及び宮城県仙台市における太陽光発電施設の取得に関する資金を調達するため、取引銀行1行とタームローン契約を締結しております。
形式 |
タームローン |
組成金額 |
20億円 |
契約締結日 |
2020年6月30日 |
契約期間 |
2020年6月30日~2036年6月30日 |
金融機関 |
株式会社りそな銀行 |
(注)本契約には財務制限条項が付されておりますが、その詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(貸借対照表関係)」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。