|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
株主資本合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
営業収益 |
|
|
営業費用 |
|
|
役員報酬 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
給与諸手当 |
|
|
賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
法定福利費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
支払手数料 |
|
|
その他 |
|
|
営業費用合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
助成金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
株式交付費 |
|
|
支払利息 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本 合計 |
|||
|
その他資本剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
株式移転による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本 合計 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
・子会社株式
移動平均法による原価法
2.固定資産の減価償却の方法
有形固定資産 定率法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
工具、器具及び備品 3~5年
3.引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付の支払いに備えるため、期末自己都合要支給額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
純粋持株会社である当社の主な収益は、子会社から受け取る経営指導料、業務受託料及び配当金であります。このうち、経営指導料及び業務受託料は、子会社への契約内容に応じた業務を提供することが履行義務であり、一定の期間にわたり当社の履行義務が充足されることから、契約期間にわたり当該業務の提供に応じて収益を認識しております。なお、受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
短期金銭債権 |
1,045千円 |
128千円 |
短期金銭債務 |
30,000 |
107 |
※1 関係会社との取引高
営業取引による取引高
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
営業収益 受取配当金 経営指導料 |
-千円 136,961 |
550,402千円 280,851 |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年9月30日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:千円) |
区分 |
当事業年度 2023年9月30日 |
子会社株式 |
1,161,976 |
当事業年度(2024年9月30日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:千円) |
区分 |
当事業年度 2024年9月30日 |
子会社株式 |
1,161,976 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年9月30日) |
|
当事業年度 (2024年9月30日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
767千円 |
|
866千円 |
賞与引当金 |
1,677 |
|
1,835 |
退職給付引当金 |
75 |
|
332 |
その他 |
255 |
|
3,131 |
計 |
2,776 |
|
6,166 |
繰延税金資産合計 |
2,776 |
|
6,166 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年9月30日) |
|
当事業年度 (2024年9月30日) |
法定実効税率 |
34.26% |
|
30.46% |
(調整) |
|
|
|
役員賞与等永久に損金に算入されない項目 |
18.53 |
|
1.77 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
- |
|
△28.88 |
住民税均等割 |
14.22 |
|
0.35 |
税額控除 |
- |
|
△0.65 |
その他 |
△ 7.13 |
|
0.06 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
59.90% |
|
3.11% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正
2024年8月の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることとなりました。これに伴い、繰延税金資産の計算に使用する法定実効税率は従来の34.26%から30.46%となります。
この税率変更による当事業年度の財務諸表に与える影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 注記事項 (重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
該当事項はありません。
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価償却 累計額 (千円) |
有形固定資産 |
工具、器具及び備品 |
890 |
1,124 |
- |
698 |
1,316 |
1,051 |
計 |
890 |
1,124 |
- |
698 |
1,316 |
1,051 |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
賞与引当金 |
4,896 |
6,026 |
4,896 |
6,026 |
役員賞与引当金 |
7,844 |
16,977 |
7,844 |
16,977 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。