第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

36,000,000

36,000,000

 

(注)2024年2月26日開催の取締役会決議により、2024年4月1日付で株式分割に伴う定款変更が行われ、発行可能株式総数は24,000,000株増加し、36,000,000株となっております。

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
 発行数(株)
 (2024年9月30日)

提出日現在
 発行数(株)
 (2024年12月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

10,925,400

10,927,200

東京証券取引所
 スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

10,925,400

10,927,200

 

(注)提出日現在の発行数には、2024年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

 

 第1回新株予約権

決議年月日

2017年7月3日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  2

当社グループ従業員 102(注6)

新株予約権の数(個)※

207

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 186,300(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

56(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2019年7月5日から2027年7月2日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  56(注5)

資本組入額  28(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

 ※ 当事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2024年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

 

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で、2024年2月26日開催の取締役会決議により2024年4月1日付で株式1株につき3株の割合で、株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の取締役選任や従業員の権利行使及び退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役3名、当社グループ従業員44名、当社グループ元従業員3名となっております。

 

第2回新株予約権

決議年月日

2018年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   2        

当社グループ従業員 111(注6)

新株予約権の数(個)※

343

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 308,700(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

62(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2020年9月28日から2028年9月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格    62(注5)

資本組入額  31(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

※ 当事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2024年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数

 

 

 


上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で、2024年2月26日開催の取締役会決議により2024年4月1日付で株式1株につき3株の割合で、株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の取締役選任や従業員の権利行使及び退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役3名、当社グループ従業員73名、当社グループ元従業員6名となっております。

 

 第3回新株予約権

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社グループ従業員 40(注6)

新株予約権の数(個)※

37[36]

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 33,300[32,400](注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

389(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2021年9月25日から2029年9月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   389(注5)

資本組入額 194.5(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

※ 当事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。


                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で、2024年2月26日開催の取締役会決議により2024年4月1日付で株式1株につき3株の割合で、株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の権利行使や退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社グループ従業員 19名、当社グループ元従業員4名となっております。

 

 

第4回新株予約権

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 3

当社グループ従業員 1

(注1)(注7)(注8)

新株予約権の数(個)※

48,300

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 434,700(注6)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

389(注2)(注6)

新株予約権の行使期間※

2021年1月1日から2029年9月29日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   389(注6)

資本組入額 194.5(注3)

新株予約権の行使の条件※

(注4)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注5)

 

※ 当事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2024年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.本新株予約権は、白土将志を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点において当社または当社の子会社・関連会社の取締役もしくは従業員または顧問、業務委託先もしくは取引先等の社外協力者のうち受益者として指定された者に分配される

2.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率

 また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数

 上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
 さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

4.①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「受託者」という。)は、本新株予約権を行使することが出来ず、かつ、受託者より本新株予約権の付与を受けた者(以下、「本新株予約権者」という。)のみが本新株予約権を行使できることとする。
②本新株予約権者は、2020年9月期から2024年9月期までのいずれかの期において、当社の連結損益計算書に記載された営業利益が、3億円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することが出来る。

    ③②にかかわらず、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使することが出来ない。
(a)389円を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき
(b)389円を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき
(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、389円を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき
(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が389円を下回る価格となったとき
④本新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社の子会社・関連会社の取締役もしくは従業員または顧問、業務委託先もしくは取引先等の社外協力者であることを要する
⑤本新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない
⑥本新株予約権の行使によって、当社の発行済み株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない
⑦各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

上記4.に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

以下の各号に準じて決定する。

①当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権を無償で取得することができる。

②新株予約権者が権利行使する前に、上記4.に定める規定により本件新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

6.2021年8月13日開催の取締役会決議により2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で、2024年2月26日開催の取締役会決議により2024年4月1日付で株式1株につき3株の割合で、株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

 

7.交付基準日の満了日の到来に伴い、20,000個の新株予約権を当社の取締役及び従業員に対してその残余の管理を受託者である白土将志氏が受託しております。受託者である白土将志氏は引き続き、交付基準日の満了日が到来する都度、順次、当社の取締役及び従業員並びに社外協力者のうち、受益者適格要件を満たす者に対して、その功績に応じた個数の第4回新株予約権(本書提出日現在1個あたり9株相当)を分配していく予定です。

8.付与対象者の権利行使等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役2名、当社グループ従業員 1名となっております。

 

 

 第5回新株予約権

決議年月日

2020年8月24日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  1   

当社グループ従業員 43(注6)

新株予約権の数(個)※

27[24]

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 24,300[21,600](注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

395(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2022年8月31日から2030年8月23日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      395(注5)

資本組入額   197.5(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

※ 当事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

 

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で、2024年2月26日開催の取締役会決議により2024年4月1日付で株式1株につき3株の割合で、株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の権利行使や退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社グループ従業員24名、当社グループ元従業員3名となっております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年9月10日

(注) 1.

990,792

1,000,800

127

26

2022年8月9日

(注) 2.

2,001,600

3,002,400

127

26

2022年11月28日

(注) 3.

61,500

3,063,900

44

171

44

70

2022年12月19日~

2023年9月12日
 (注) 4.

53,700

3,117,600

9

180

9

79

2023年11月14日~

2024年3月18日

 (注) 4.

15,600

3,133,200

1

182

1

81

2024年4月1日

 (注) 5.

6,266,400

9,399,600

182

81

2024年4月30日~

2024年9月3日

 (注) 4.

262,800

9,662,400

37

219

37

118

2024年9月5日

 (注) 6.

1,200,000

10,862,400

540

759

540

658

2024年9月11日~

2024年9月18日

 (注) 4.

63,000

10,925,400

2

762

2

661

 

(注) 1.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数は990,792株増加し、1,000,800株となっております。

2.2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数は2,001,600株増加し、3,002,400株となっております。

3.2022年11月28日を払込期日とする、オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資によるものであります。

   有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)  

  発行価格   1,435.2円

  資本組入額   717.6円

   割当先  みずほ証券株式会社

4.新株予約権の行使によるものであります。

5.2024年2月26日開催の取締役会決議により、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数は6,266,400株増加し、9,399,600株となっております。

6.有償第三者割当

  発行価格      900円

    資本組入額    450円

  割当先  株式会社リンクアンドモチベーション

7.2024年10月1日から2024年11月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が1,800株、資本金が355千円及び資本準備金が355千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況
 (株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

4

16

20

21

-

1,758

1,819

所有株式数

(単元)

-

4,774

3,635

64,465

4,165

-

32,194

109,233

2,100

所有株式数
の割合(%)

-

4.37

3.33

59.02

3.81

-

29.47

100.00

 

(注)1. 所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

    2. 自己株式111株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に11株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社デュケレ

神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目10番2号

3,599,400

32.95

株式会社リンクアンドモチベーション

東京都中央区銀座四丁目12番15号歌舞伎座タワー

2,261,500

20.70

佐藤 陽彦

東京都調布市

404,000

3.70

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR

362,200

3.32

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目9番2号

173,500

1.59

株式会社マルチメディアネットワーク

東京都渋谷区道玄坂一丁目15-3プリメーラ道玄坂1007号室

166,800

1.53

セントラル短資株式会社

東京都中央区日本橋本石町三丁目3-14

165,000

1.51

石川 淳悦

神奈川県横浜市西区

158,100

1.45

清板 大亮

東京都港区

151,400

1.39

加藤 寛和

東京都大田区

150,300

1.38

7,592,200

69.54

 

(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入してお

    ります。

  2.2024年9月5日に第三者割当の方法による普通株式を発行しており、株式会社リンクアンドモチベーション

    が1,200,000株取得しております。これにより、株式会社リンクアンドモチベーションは、主要株主となって

    おります。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2024年9月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

100

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

10,923,200

 

109,232

単元未満株式

普通株式      2,100 

発行済株式総数

10,925,400

総株主の議決権

109,232

 

(注)2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、上記株式数については、当該株式分割後の株式数を記載しております。

      また、「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式11株が含まれております。

② 【自己株式等】

2024年9月30日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

 

 

 

 

 

株式会社FCE

東京都新宿区西新宿二丁目4-1

100

100

0.00

100

100

0.00

 

(注)2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、上記株式数については、当該株式分割後の株式数を記載しております。

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

   該当事項ありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

111

86,395

当期間における取得自己株式

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り

    による株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、株式分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(-)

保有自己株式数

111

111

 

(注) 当期間における保有自己株数には、2024年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り

    による株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

健全な財務体質の維持・向上を図りつつ、利益水準、今後の設備投資、フリー・キャッシュ・フローの動向等を勘案し、配当性向25%を目安として株主の皆様への配当をすることを基本方針としております。

内部留保につきましては、企業価値向上のための投資等に活用し、将来の事業発展を通じて株主の皆様に還元させていただく所存です。

当社の剰余金の配当につきましては、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、取締役会であります。

当事業年度においては、以下のとおりであります。

 

決議年月日

 配当金の総額
 (百万円)

 1株当たり配当額
 (円)

2024年11月13日 取締役会決議

131

12.0

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

当社は、企業が安定した成長・発展を遂げていくためには、経営の効率性を高めるとともに、透明・健全な経営体制を構築していくことが不可欠であると考えており、コーポレート・ガバナンスの徹底を重要な課題として位置付け、グループの企業価値を高めます。

 

② 企業統治に関する体制の概要及び当該企業統治の体制を採用する理由

当社は、当社の企業規模、事業内容を勘案し、コーポレート・ガバナンス体制が有効に機能する経営管理体制として、監査役会設置会社が適切と判断したため、当該企業統治の体制を採用しております。

なお、当社における企業統治の体制は以下のとおりであります。

 

a 取締役会

 当社の取締役会は、代表取締役社長 石川淳悦を議長として、取締役(尾上幸裕、永田純一郎、加藤寛和)及び社外取締役(辛坊正記、津田晃、柴野相雄)計7名で構成され、毎月開催をしており、当社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する権限を有しております。社外取締役として様々な事業分野において枢要な地位にあった経験を持つ方を招聘し、独立した見地で社外から経営監視を可能とする体制作りに努めております。

 

b 監査役会

 当社の監査役会は、常勤監査役 須藤伸一を議長として、非常勤監査役(坂本倫子、三橋明史)で構成され、当該3名は全員が社外監査役の要件を満たしています。監査役による監査役会を毎月1回開催する他、毎月開催される取締役会に出席し、業務の執行状況について法令又は定款に違反していないかのチェックを行っております。また、監査役は内部監査室との連携を図り、実効的な監査を行えるよう努めております。

 

c FCEグループトップ会議

 FCEグループトップ会議は、管理担当取締役 加藤寛和を議長として、その他の構成員は代表取締役社長 石川淳悦、事業本部長3名(尾上幸裕、永田純一郎、岡本純子)で構成され、定例会として毎月1回、また必要に応じ臨時で開催しており、稟議規程により取締役会から委譲された権限に基づき、当社グループの企業経営に関わる意思決定を行っております。

 

d コンプライアンス委員会

 コンプライアンス委員会は、代表取締役社長 石川淳悦を委員長とし、業務執行取締役3名(尾上幸裕、永田純一郎、加藤寛和)、社外取締役 柴野相雄、常勤監査役 須藤伸一で構成され、定例会として四半期に1回、また必要に応じ臨時で開催しており、コンプライアンス規程に基づき、コンプライアンス状況の把握、コンプライアンス活動の推進、リスク管理に関する重要事項の審議と方針決定を行っております。

 

e 指名報酬諮問委員会

 当社は、取締役の指名・報酬等に関する手続きの公正性・透明性・客観性を強化し、コーポレート・ガバナンスの充実を図るため、2022年2月の取締役会決議で、取締役の諮問機関として任意の指名報酬諮問委員会を設置しております。指名報酬諮問委員会は社外取締役 辛坊正記を委員長とし、社外取締役 津田晃、代表取締役社長 石川淳悦の計3名で構成しております。

 

f 会計監査人

 当社は、八重洲監査法人と監査契約を締結し、公正不偏の立場から会計に関する監査を受けております。

 

 

g 内部監査室

 内部監査室は、内部監査室長含め5名が、代表取締役社長の命を受け自己の属する部門を除く当社全体を継続的に監査しております。内部監査室は、内部監査規程に基づき内部監査を実施し、代表取締役社長に対して監査結果を報告した上で、被監査部門に改善を指示し、その結果を報告させることで、内部統制の維持改善を図っております。

 

 当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下の図のとおりであります。

 


 

③ その他の企業統治に関する事項
イ.内部統制システムの整備の状況

当社は下記のとおり「内部統制システムに関する基本方針」を取締役会にて決議しており、この基本方針に基づいた整備を行っております。

 

1.取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

(1) 取締役会は、社外取締役を含む取締役で構成し、法令、定款及び「取締役会規程」その他の社内規程等に従い、重要事項を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督する。

(2) 取締役は取締役会の決定した役割に基づき、法令、定款、取締役会決議及び社内規程に従い、担当業務を執行する。

(3) 適正かつ健全な経営を実現するべく、取締役・使用人が国内外の法令、社内規程、社会規範、倫理等のルールを遵守した行動をとるためのコンプライアンス体制を確立する。

(4) コンプライアンスに関する情報を集約するための内部通報窓口を設置し、当該窓口への通報内容を調査した上で、再発防止策を担当部門と協議・決定する。

(5) 代表取締役社長直轄の内部監査室を設置する。内部監査室は、コンプライアンスの状況を監査する。これらの活動は、定期的に取締役会及び監査役会に報告されるものとする。

(6) 「反社会的勢力対応規程」により、反社会的勢力とは取引関係を含めて一切の関係を持たず、反社会的勢力からの不当要求に対しては、組織全体として毅然とした対応を取る。

 

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項

(1) 株主総会及び取締役会の議事録その他経営及び業務執行に関わる重要な情報については、法令及び「文書管理規程」「稟議規程」等の関連規程に従い、適切に記録し、定められた期間保存する。

(2) 取締役及び監査役は、いつでもこれらの情報を閲覧できるものとする。

 

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) 企業活動に潜在するリスクを特定し、平常時からその低減及び危機発生の未然防止に努めるため、コンプライアンス委員会を設けて全社リスクマネジメントを推進するとともに、重大な危機が発生した場合に即応できるよう、規程を整備する。

(2) 事業の重大な障害・瑕疵、重大な情報漏えい、重大な信用失墜、災害等の危機に対しては、しかるべき予防措置を取る。

(3) リスクの管理に係る体制については、継続的な改善活動を行うとともに、定着を図るために継続的な教育・研修を実施する。

 

4.取締役の職務施行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、取締役会の運営に関することを「取締役会規程」に定める。

(2) 取締役は、ITを活用した情報システムを構築して、迅速かつ的確な経営情報把握に努める。

 

 

5.当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

(1) 当社は、グループ各社に役職員等を派遣し、当社の役職員等がグループ各社の取締役等に就くことにより、当社がグループ各社の業務の適正を監視し、または業務執行の効率性に関する課題を把握し、改善できる体制を確立する。

(2) グループ各社の事業に関して、責任を負う取締役を任命し、法令遵守体制、リスク管理体制を構築する権限と責任を与え、当社のグループ各社の管理を担当する部門はこれらを横断的に推進し、管理するものとする。

(3) 当社は、グループ各社の経営については、その自主性を尊重しつつ、グループ各社からの事業内容の定期的な報告を受け、またグループ各社の重要案件について事前協議を行うものとする。

(4) 当社の内部監査室が定期的にグループ各社の内部監査を実施し、監査の結果を当社の代表取締役社長及び監査役会に報告する体制を確立する。

(5) グループ各社において、法令及び社内規程に違反またはその懸念がある事象が発生あるいは発覚した場合、速やかに当社のグループ各社の管理を担当する部門に報告する体制を確立する。

 

6.監査役がその職務を補助する使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項ならびにその使用人の取締役からの独立性及びその使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

(1) 監査役が要請を行ったときは、取締役会は監査役会と協議のうえ、監査役の業務補助のためのスタッフを置くものとする。

(2) 当該スタッフの任命・異動等を行う場合は、監査役会に事前の同意を得ることにより、取締役からの独立性を確保する。

 

7.取締役及び使用人等ならびに子会社の取締役、監査役及び使用人等が当社の監査役に報告をするための体制 その他監査役への報告に関する体制

(1) 当社は、当社の取締役及び使用人等ならびにグループ各社の取締役及び使用人等が、直接または内部通報制度等を用いて間接的に、当社の監査役に対して、法定の事項に加え当社及び当社グループに重大な影響を及ぼす事項、コンプライアンスの状況について、可及的速やかに報告する体制を確立するものとする。

(2) 報告の方法(報告者、報告受領者、報告時期等)については、取締役会と監査役会との協議によって決定するものとする。

(3) 当社は、グループ全役職員が内部通報制度その他の手続きを通じて、当該報告をしたことを理由に、報告者が不利益な取扱いを受けることを禁止する。

 

8.その他の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 監査役は、重要な意思決定の過程及び業務執行の状況を把握するために、取締役会等の会議に出席できる。また、当社は監査役から要求のあった文書等は、随時提供する。

(2) 内部監査室は、監査役会との間で、各事業年度の内部監査計画の策定、内部監査結果等につき、密接な情報交換及び連携を図る。

(3) 監査役がその職務執行について生じる費用の前払い等を請求したときは、速やかに処理するものとする。

 

ロ.リスク管理体制の整備の状況

当社は、コンプライアンス規程に基づき、リスク管理体制の整備及び維持ならびに向上を図っております。経営に悪影響を与える事項、またはそのおそれのある事項を、グループ各社からの情報収集をもとに、コンプライアンス委員会等において共有し、リスクの早期発見及び防止に努めております。また必要に応じて、弁護士等の専門家からの指導・助言等を受ける体制を構築しております。

 

 

ハ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社では子会社の業務の適正を確保するために、関係会社管理規程に基づき子会社の統括的な管理を行うとともに、グループ報告会議により定期的に経営状況の報告、説明を受けております。また、内部監査室による業務監査を年度計画に基づいて行っており、監査の結果は代表取締役社長に報告しております。

 

ニ.取締役の定数及び選任の決議要件

当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うこととし、当社の取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

ホ.剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により決定することができる旨を定款に定めております。これは、自己株式の取得や剰余金の配当等を取締役会の権限とすることで、機動的な財務施策並びに配当政策を実施することを可能とするためであります。

 

ヘ.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

ト. 取締役及び監査役の責任免除

当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款で定めております。

 

チ.責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、業務執行取締役ではない取締役及び監査役との間において、同法第423条第1項に規定する損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めており、業務執行取締役等でない社外取締役及び監査役の全員と当該契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、200万円以上で予め定めた金額または法令が規定する額のいずれか高い額としております。

 

リ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、当社及び当社の子会社の取締役、監査役を被保険者とする役員等賠償責任保険契約を締結しており、被保険者が職務の執行に起因して損害賠償責任を負った場合における損害賠償金と争訟費用が補償されます。

ただし、補償については限度額を設けており、また被保険者が法令違反を認識して行った行為等に起因した損害は補償対象外としております。

 

 

④ 取締役会の活動状況

   当事業年度において当社は取締役会を21回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりで

  あります。

氏 名

開催回数

出席回数

石川 淳悦

21回

21回

尾上 幸裕

21回

21回

永田 純一郎

21回

21回

加藤 寛和

21回

21回

辛坊 正記

21回

21回

津田 晃

21回

21回

柴野 相雄

21回

21回

 

 

   取締役会では、会社の経営方針、経営戦略、事業計画等の経営上重要な事項、監査・内部統制、リスクマネ

  ジメント、コンプライアンスに関する審議及び業務執行状況の監督を行っております。

 

⑤指名報酬諮問委員会の活動状況

   当事業年度において当社は任意委員会である指名報酬諮問委員会を1回開催しており、個々の取締役の出席

  状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

辛坊 正記

1回

1回

津田 晃

1回

1回

石川 淳悦

1回

1回

 

 

     指名報酬諮問委員会では、取締役会の諮問を受け、取締役候補者の指名、報酬等に関する事項について審議

        し、答申しております。

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

 

男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
 (株)

代表取締役
社長

石川 淳悦

1967年3月12日

1988年4月

 

飯島工業株式会社(現暁飯島工業株式会社) 入社

1997年1月

 

株式会社ベンチャー・リンク(現株式会社C&I Holdings) 入社

2000年6月

 

同社 執行役員営業推進本部SV部部長

2004年3月

 

 

株式会社FCエデュケーション(現株式会社FCEエデュケーション) 取締役

2008年7月

 

 

株式会社ベンチャー・リンク 専務執行役教育事業統括本部長兼人財開発本部長兼事業開発本部長

2009年3月

 

株式会社FCエデュケーション 代表取締役会長

2011年3月

 

株式会社C&I Holdings 取締役副社長

2015年1月

 

株式会社FCEトレーニング・カンパニー 取締役会長

2015年10月

 

 

AI insideマーケティング株式会社(現株式会社FCEプロセス&テクノロジー) 取締役会長

2017年4月

当社 代表取締役社長(現任)

2018年2月

 

株式会社FCEパブリッシング 代表取締役社長

2018年10月

 

 

 

株式会社FCEエデュケーション 取締役

株式会社FCEパブリッシング 取締役会長

(注)3

3,757,500

(注)5

取締役

尾上 幸裕

1980年1月14日

2002年4月

 

株式会社ベンチャー・リンク 入社

2011年10月

 

株式会社FCエデュケーション 転籍

2016年3月

同社 取締役 学習塾事業部長

2018年10月

 

株式会社FCEエデュケーション 代表取締役社長

2019年12月

当社 取締役

2024年1月

株式会社日本コスモトピア代表取締役社長

2024年7月

当社 取締役エデュケーション事業本部長(現任)

(注)3

63,900

取締役

永田 純一郎

1978年7月3日

2002年4月

 

株式会社ベンチャー・リンク 入社

2011年10月

 

株式会社FCエデュケーション転籍

2015年10月

AI insideマーケティング株式会社 代表取締役

2019年12月

当社 取締役

2024年8月

当社 取締役プロセス&テクノロジー事業本部長(現任)

(注)3

63,900

取締役

加藤 寛和

1982年4月7日

2008年12月

あらた監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人) 入所

2012年2月

 

ロングブラックパートナーズ株式会社 入社

2015年1月

 

ルネサスエレクトロニクス株式会社 入社

2020年6月

当社 入社

2020年8月

当社 取締役

2020年12月

当社 取締役財務経理部長

2023年4月

当社 取締役財務経理部長 マネジメント推進部長

2024年1月

当社 取締役コーポレート本部長(現任)

(注)3

150,300

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
 (株)

取締役

辛坊 正記

1949年11月18日

1973年4月

株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行) 入行

1992年1月

 

住友銀行ニューヨーク信託会社出向 社長

1997年9月

 

住友ファイナンスエイシア出向 社長

2006年9月

 

株式会社日本総研情報サービス 常務取締役

2007年4月

同社 専務取締役

2012年7月

 

エリーパワー株式会社 取締役常務執行役

2018年9月

当社 取締役(現任)

(注)3

取締役

津田 晃

1944年6月15日

1968年4月

野村證券株式会社 入社

1987年12月

同社 取締役

1996年6月

同社 代表取締役専務取締役

1999年4月

 

 

日本合同ファイナンス株式会社(現 株式会社ジャフコ) 代表取締役取締役副社長

2002年5月

 

野村インベスター・リレーションズ株式会社 取締役会長

2005年6月

 

日本ベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長

2005年6月

 

 

日立キャピタル株式会社(現 三菱HCキャピタル株式会社) 社外取締役

2005年6月

 

Hitachi Capital(UK)PLC 社外取締役

2009年8月

 

宝印刷株式会社(現株式会社TAKARA & COMPANY) 取締役

2015年6月

 

株式会社酉島製作所 取締役(監査等委員)

2017年4月

 

株式会社ケアギバー・ジャパン 社外取締役(現任)

2018年4月

 

一般社団法人日本コンプライアンス推進協会 会長(現任)

2019年6月

パス株式会社 社外取締役

2019年12月

宝印刷株式会社 取締役執行役員

2019年12月

当社 取締役(現任)

2021年4月

 

TradFit株式会社 社外取締役(現任)

2021年6月

 

株式会社北日本銀行 取締役(監査等委員)(現任)

2021年8月

宝印刷株式会社 顧問

(注)3

取締役

柴野 相雄

1975年10月16日

2002年9月

最高裁判所司法研修所 修了

2002年10月

弁護士登録

2002年10月

TMI総合法律事務所 入所

2010年9月

 

モルガン・ルイス&バッキアスLLP 勤務

2011年7月

TMI総合法律事務所 復帰

2014年1月

同所 パートナー弁護士(現任)

2021年3月

当社 取締役(現任)

(注)3

常勤監査役

須藤 伸一

1960年10月25日

2002年9月

 

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 入社

2006年6月

 

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 執行役員

2013年8月

 

 

株式会社プレミアムエージェンシー(現株式会社フレイムハーツ) 取締役

2016年1月

 

ジェイレックス・コーポレーション株式会社 取締役

2016年10月

 

有限会社ファースト・パシフィック・キャピタル 入社

2019年5月

当社 常勤監査役(現任)

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

監査役

坂本 倫子

1974年5月11日

2000年3月

最高裁判所司法研修所 修了

2000年4月

弁護士登録

2000年4月

北浜法律事務所 入所

2003年10月

柳田野村法律事務所 入所

2006年11月

岩田合同法律事務所 入所

2011年7月

同所 パートナー弁護士(現任)

2015年6月

 

株式会社八千代銀行(現株式会社きらぼし銀行) 取締役

2018年12月

当社 監査役(現任)

2019年6月

富士石油株式会社 監査役

2020年6月

株式会社あらた 監査役

2021年6月

 

株式会社あらた 取締役(監査等委員)(現任)

2022年6月

 

株式会社スペースシャワーネットワーク 監査役

2023年6月

富士石油株式会社 取締役(現任)

(注)4

監査役

三橋 明史

1974年10月15日

2002年10月

 

 

公認会計士二次試験合格

新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所

2006年12月

公認会計士登録

2018年8月

 

三橋明史公認会計士事務所 設立(現任)

2018年12月

株式会社Cumonos 代表取締役(現任)

2019年5月

当社 監査役(現任)

2019年10月

スペースリンク株式会社 監査役

2019年12月

 

ブリッジアカウンティング合同会社 代表社員(現任)

2024年6月

福井コンピュータホールディングス株式会社 社外取締役(監査等委員)(現任)

2024年8月

 

株式会社おすすめ屋 監査役(現任)

(注)4

4,035,600

 

(注) 1.取締役 辛坊正記、津田晃、及び柴野相雄は、社外取締役であります。

2.監査役 須藤伸一、坂本倫子、及び三橋明史は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2024年12月26日開催の定時株主総会終結の時から、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役の任期は、2022年6月15日開催の臨時株主総会終結の時から、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.代表取締役社長石川淳悦の所有株式数は、同氏が議決権の過半数を保有する株式会社デュケレが保有する株式数も含んでおります。

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。

社外取締役である辛坊正記氏は、金融業界における長年の経験及び会社役員の経験に加え、コンサルティング会社における内部統制構築支援・経営改善指導経験を有しており、これらの知見・経験を活かし当社の経営全般に関する有益な助言・提言をいただけることを期待して選任しております。就任前に当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

社外取締役である津田晃氏は、証券会社の代表取締役を始め数多くの企業経営の経験、及び上場会社における社外取締役・社外監査役に就任しコーポレート・ガバナンスにおける知見も有しており、これらの幅広い知見から有益な助言・提言をいただけることを期待して選任しております。2019年8月より当社と顧問契約及び子会社であった株式会社FCEプロセス&テクノロジー(2024年8月に当社に吸収合併)と紹介代理店契約を締結しておりましたが、取締役就任に伴い、両契約を解約し取引関係を解消しております。その他の当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

社外取締役である柴野相雄氏は、弁護士としての高い専門性及び企業法務に精通した知識を有しており、当社のガバナンス強化に寄与していただけることを期待して選任しております。就任前に当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

社外監査役である須藤伸一氏は、事業会社における管理部門責任者及び会社役員の経験、投資会社における内部統制構築支援・IPO支援・M&A支援等の経験を有しており、その専門的知識や経験を当社の監査体制に活かしていただけることを期待して選任しております。就任前に当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

社外監査役である坂本倫子氏は、弁護士としての知見・経験、及び社外役員を歴任される中で企業法務に関する幅広い見識を有しており、当社のコンプライアンス強化に寄与していただけることを期待して選任しております。就任前に当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

社外監査役である三橋明史氏は、公認会計士として財務・会計に関する相当程度の知見及び大手監査法人における会計監査経験を有し、これらを当社の監査体制に活かしていただけることを期待して選任しております。就任前に当社との雇用関係・資本関係・取引関係その他の利害関係はございません。

当社は社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として定めたものはありませんが、その選任に関しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。

 
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役又は社外監査役は、取締役会又は監査役会等を通じて、監査役監査、内部監査及び会計監査の報告を受けるとともに、必要に応じて適宜打ち合わせを行い、相互連携を図っております。

内部監査室と監査役会は、定期的に内部監査の実施状況等について情報交換を行っております。内部監査室、監査役会及び会計監査人は、定期的に三者での打ち合わせを行うことで情報の共有を行い、監査上の問題点の有無や課題等について、随時意見交換を行っております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役会は、常勤監査役1名(社外監査役)、非常勤監査役2名(社外監査役)の3名で構成されております。

2024年9月期の事業年度において、監査役会は合計15回開催され、1回あたりの平均所要時間は約47分でありました。なお、当事業年度における各常勤監査役、及び社外監査役の状況並びに監査役会並びに取締役会への出席状況は以下のとおりとなります。

氏名

経歴等

当事業年度の

監査役会出席率

当事業年度の

取締役会出席率

常勤監査役(社外)

須藤 伸一

上場企業を含む事業会社での管理部門での決算手続き並びに財務諸表等の作成の業務経験や管理部門の担当執行役員に従事し、経理・財務に関する専門的な知見及び経験を有しております。

100%

(15/15回)

100%

(21/21回)

非常勤監査役(社外)

坂本 倫子

弁護士として所属事務所での勤務や社外役員を歴任する中で企業法務全般やコンプライアンス全般に精通しております。

100%

(15/15回)

95%

(20/21回)

非常勤監査役(社外)

三橋 明史

公認会計士として、財務・会計に関する相当程度の知見及び大手監査法人における会計監査経験を有しております。

100%

 (15/15回)

100%

(21/21回)

 

 

監査役は取締役会に出席し意見を述べるほか、社内決裁書類を閲覧して業務の運営状況を把握するとともに、必要に応じて取締役や従業員に対してヒアリング等を行っております。

監査活動の概要は以下のとおりであります。

項目

主な監査活動実績

取締役等からの業務報告聴取

①グループ各社の経営上の重要課題について責任者と面談

②グループ各社の業務執行状況について責任者と面談

経営トップとの意見交換

①社長との面談によるコーポレート・ガバナンスに関する意見交換

②取締役等からの執行業務報告、聴取、監査役としての提言を実施

会計監査人とのコミュニケーション

①四半期毎の監査テーマに関する意見交換会

②会計監査人からの監査状況の報告会

内部監査部門との連携

①内部監査計画・実施結果の報告会

②監査役会との意見交換

 

 

当事業年度においては、重点監査項目を企業集団としてのガバナンス及び内部統制システムの整備・運用状況並びに中期経営計画の進捗状況を監査することとしました。

当事業年度の監査役会における主な検討事項は、以下のとおりであります。

・決議10件:監査方針・業務の分担、監査役選任、常勤監査役の選任、監査役会の監査報告書、第三者割当の有利発行該当性、会計監査人の報酬に対する同意等

    ・協議4件:監査役の報酬等についての協議、会計監査人の監査結果報告、決算書類の確認等

・報告12件:重要な会議への出席報告、重要な帳票等の監査結果報告、各役員との面談報告(社長・社外取締役 を含む)等

 

常勤監査役は、取締役会以外の重要会議にも出席し、内部監査部門及び会計監査人との情報交換等を行い、非常勤監査役と情報を共有しております。監査役会は原則として、年度末に定められた取締役会の開催日に毎月開催しております。ただし、緊急に協議すべき問題点等が生じた場合は、臨時監査役会を招集いたします。監査役会の議案に関しては、常勤監査役が決定し、招集通知に記載し、すべての監査役に対して通知がなされます。その後、他の監査役より招集通知に記載された議案以外に検討すべき議案が提案されれば、常勤監査役が取りまとめた上で、改めて各監査役に対して通知する運用としています。また、監査役会の議案を協議する中で、必要に応じて当社の関連部署から適宜説明を行い、実効性を確保しております。

 

常勤監査役と非常勤監査役の役割は以下のとおりであります。

(重点監査項目)

・管理部門による子会社管理の実効性と子会社側で新たに生じた課題の有無(常勤)

・内部統制システム・リスクマネジメントの設計・構築・運用状況(常勤・非常勤)

・重要会議の出席・子会社責任者との情報共有(常勤・非常勤)

・取締役・監査役間の情報共有及び意見交換(常勤)

・中期経営計画2年目の進捗状況の確認(常勤・非常勤)

・純粋持株会社体制の解消に伴うガバナンス及び内部統制システムの整備・運用状況の確認(常勤・非常勤)

(通常監査項目)

・重要会議への出席(常勤・非常勤)

・重要な決裁書類及び重要な契約書(常勤)

・実地調査(常勤)

・監査法人との連携(常勤・非常勤)

・内部監査部門との連携(常勤・非常勤)

・期末監査(常勤・非常勤)

・株主総会の運営の検証(常勤・非常勤)

 

② 内部監査の状況

当社は、代表取締役社長直属の部署として、内部監査室(兼任4名、専任1名)を設置し、内部監査規程に基づき内部監査計画書を策定し、当社の全部門ならびに子会社に対して内部監査を実施しております。内部監査室長は、当社社長に内部監査報告書を提出し、その写しを監査対象の業務運営組織等に送付し、監査対象組織に対して指摘事項への回答その他問題点の是正を求め、実施状況を確認しています。

内部監査室長は、内部監査報告書を都度常勤監査役に送付し、監査役会に活動報告を行い、監査計画ならびに実績を共有し、意見交換を実施しています。

連携内容

時期

概要

内部監査活動報告

10月

計画策定の共有、意見交換

2月

四半期監査の共有、意見交換

5月

8月

 

また、内部監査室長は、会計監査人と内部監査方針及び計画の承認後、監査法人に内部監査方針や計画、体制等の説明をすることで共有しております。必要に応じて随時に打合せ、意見交換を実施しています。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

八重洲監査法人

 

b.継続監査期間

2024年9月期(第8期)以降

 

c.業務を執行した公認会計士

辻田 武司

山田 英二

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士23名、その他5名であります。

 

 

e.監査法人の選定方針と理由

前会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2023年12月27日開催予定の当社第7回定時株主総会終結の時をもって任期満了となりました。現任の会計監査人については、会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を十分に備えておりましたが、当社の事業展開に見合った監査対応と監査費用の相当性を考慮して総合的に検討した結果、再任しないという結論に至りました。

八重洲監査法人を会計監査人の候補者とした理由は、会計監査人としての独立性及び専門性の有無等を総合的に勘案し、複数先を検討した結果、当社の会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を備えており、監査報酬が当社の事業規模に適していると判断したためであります。

2021年8月に監査役会にて、会計監査人の解任又は不再任の決定に関する指針を次項のとおり制定したい旨の提案をし、協議の結果、監査役全員がこれに賛成しました。

2023年11月に監査役会にて、定時株主総会に、八重洲監査法人を候補者とする会計監査人の選任に関する議案を提出したい旨の提案があり、同監査法人の沿革、実績、監査体制、監査報酬の水準、独立性に関する事項等の資料をもとに慎重に審議した結果、この議案を定時株主総会に提出することを決定しました。

2023年12月に定時株主総会にて、八重洲監査法人が会計監査人に選任決議され、就任されました。

 

f.会計監査人の解任又は不再任の決定の方針

当社は、監査役会における「会計監査人の解任又は不再任の決定に関する指針」を定めており、会計監査人を適切に評価するため、次の事項を確認し、評価しております。

(1) 概要(組織・業況)

 会計監査人としての業務継続に支障をきたす組織・業況の変化、兆候がないか。

(2) コンプライアンス

 会計監査人としてのコンプライアンス体制の整備・運用状況に問題はないか。

(3) 独立性

 会計監査人としての独立性が確保されているか。

(4) 品質管理

 会計監査人としての品質管理態勢の整備・運用状況に問題はないか。

(5) サービス提供態勢

 会計監査人としてのサービス提供態勢の整備・運用状況に問題はないか。

(6) その他

 監査規模・内容からみた適切性

以上、職業的専門家としての適格性、信頼性などについて慎重に検討し、会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役会員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

 

 

 

g.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、八重洲監査法人に対して、公益社団法人日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に準拠し、また、前項の「会計監査人の解任又は不再任の決定に関する指針」に拠った評価をして、会計監査人として選任するのが相当であると判断しております。

また、監査品質向上に向けた取り組みについては、八重洲監査法人の「監査品質に関する報告書2023」及び「会計監査人の職務の遂行に関する監査役への報告」に基づき、

ア 品質管理体制の内容、その対応状況等については報告書等で開示している。

イ 監査マニュアル及び取扱いが作成され、それらに基づき監査業務が遂行されている。

ウ 品質マネジメント本部により、監査の基準及び監査手続に関する専門的な助言・指導及び会計基準等の
   解釈についての支援がなされる体制となっている。

エ すべての監査業務について、審査規程等に基づき所定の審査の受審が求められている。

  当該審査は、監査計画から監査意見形成までの監査業務全般を対象に、業務に直接関与するメンバーと
    は独立した立場の審査担当社員により実施される。

オ 不正リスクについては、「不正リスク対応に関する取扱い」が定められ、対応がなされる体制となって
    いる。

カ 品質管理システムの有効性については、品質マネジメント本部がモニタリングをする体制となってい
   る。

以上のことを確認しております。

 

   h.監査法人の異動

     当社の監査法人は次の通り異動しております。

      第7期(連結・個別) EY新日本有限責任監査法人

      第8期(連結・個別) 八重洲監査法人

 

     なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。

     (1)異動に係る監査公認会計士等の名称

     ①   選任する監査公認会計士等の名称

     八重洲監査法人

     ②   退任する監査公認会計士等の名称

     EY新日本有限責任監査法人

 

     (2)異動の年月日

     2023年12月27日(第7回定時株主総会開催日)

 

     (3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

     2021年9月10日

 

     (4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等又は内部統制監査報告書における

       意見等に関する事項

     該当事項はありません。

 

     (5)異動の決定又は異動に至った理由及び経緯

     当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2023年12月27日開催予定の当社第7回定時

    株主総会終結の時をもって任期満了となりました。現任の会計監査人については、会計監査が適切か

    つ妥当に行われることを確保する体制を十分に備えておりましたが、当社の事業展開に見合った監査

    対応と監査費用の相当性を考慮して総合的に検討した結果、会計監査人の異動という結論に至りまし

    た。

     八重洲監査法人を会計監査人とした理由は、会計監査人としての独立性及び専門性の有無等を総合

    的に勘案し、複数先を検討した結果、当社の会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制

    を備えており、監査報酬が当社の事業規模に適していると判断したためであります。

 

 

     (6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見

     ①   退任する監査公認会計士等の意見

     特段の意見はない旨の回答を得ております。

     ②   監査役会の意見

     妥当であると判断しております。

 

④ 監査報酬の内容
a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

37

3

29

連結子会社

37

3

29

 

 

        (前連結会計年度) 

      当社における非監査業務の内容は、コンフォートレター作成業務であります。

    (当連結会計年度)

     該当事項ありません。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬

該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

監査報酬の決定にあたっては、監査計画の内容や会計年度における職務執行状況等を踏まえ、監査品質の維持・向上と監査の効率的な実施の両立の観点から、監査手続の工程確認や会計監査人と執行業務部門との役割分担、個別案件の論点整理を実施し、監査時間の透明化を進め、報酬額を最適化する方針としております。

 

e.監査役会による監査報酬の同意理由

監査役会は、会計監査人の監査計画を踏まえた監査見積もり時間に基づいたものであり、報酬単価も合理的であることから、報酬額は妥当と判断し、会社法第399条第1項に定める同意をおこなっております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の役員の報酬等につきましては、世間水準、業績、社員給与とのバランス等を考慮し、株主総会で承認された報酬総額の範囲内において、取締役については取締役会での協議のうえ金銭報酬額と後述する金銭に非ざる報酬額を合算した報酬総額を決定しております。監査役については監査役会での協議により決定しております。

取締役の報酬限度額は、2017年4月25日開催の臨時株主総会において年額150百万円以内(決議時の取締役の員数は2名)、監査役の報酬限度額は2018年8月31日開催の臨時株主総会において年額50百万円以内(決議時の監査役の員数は1名)と決議しております。また同株主総会において、業務を執行する事業所等への通勤可能な社宅を提供するものとし、当該社宅賃料から当社所定の基準に基づく社宅使用料を徴収した残りの金額を、金銭に非ざる報酬額としております。この場合に会社が負担する金銭に非ざる報酬の限度額は、年額3百万円以内とすることを決議しております。

当事業年度の役員の報酬等の額の決定過程における取締役会の活動内容は、2023年12月27日開催の取締役会において、取締役の個別の報酬額を決議しております。監査役の報酬については、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲内で、監査役の協議により決定しております。

当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等については、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該方針と整合していることを確認しており、当該方針に沿うものであると判断しております。

なお、当社は、2022年2月10日の取締役会での決議により、任意の諮問機関として指名報酬諮問委員会を設置しており、以降は役員の報酬につき、同委員会で役員の職責や会社業績等を踏まえて審議した後、取締役会で決議することとしております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(人)

基本報酬

ストック・
オプション

賞与

その他

取締役
(社外取締役を除く)

63

63

-

-

-

4

監査役
(社外監査役を除く)

-

-

-

-

-

-

社外役員

社外取締役

14

14

-

-

-

3

 

社外監査役

18

18

-

-

-

3

95

95

-

-

-

10

 

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

 

総額(百万円)

対象となる役員の員数(人)

内容

7

3

使用人分としての給与であります。

 

 

 

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式及び純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、主に株式の価値の変動または配当の受領により利益を得ることを目的として保有する株式を「保有目的が純投資目的の投資株式」とし、それ以外の株式を「保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式」として区分しております。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

  a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内

    容

 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式について、投資先企業の取引関係維持・強化による当社の持続的な成長と企業価値向上につながるか等を総合的に検討した上で、取締役会において保有維持すべきか否かについて検討しています。

 

  b.銘柄及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

連結貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

2

36,134

非上場株式以外の株式

1

590,540

 

 

  (当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価格の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

1

15,000

事業機会の創出や協業関係の構築を目的に出資

非上場株式以外の株式

1

590,540

両社の強みを掛け合わせて独自の価値提案を行うべく資本業務提携契約を締結し、同社株式を保有しております。

 

 

  (当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価格の合計額(千円)

非上場株式

1

9,036

 

 

  c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

  特定投資株式 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額(千円)

貸借対照表計上額(千円)

株式会社リンクアンドモチベーション

934,400

両社の強みを掛け合わせて独自の価値提案を行うべく資本業務提携契約を締結し、同社株式を保有しております。

590,540

 

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。