【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ただし、匿名組合への出資については、匿名組合の損益のうち当社に帰属する持分相当損益を「営業外損益」に計上するとともに「投資有価証券」を加減する方法によっております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品・製品・原材料

総平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)なお、商品のうち販売用不動産については個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

未成工事支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

貯蔵品

最終仕入原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産除く)

定率法を採用しております

ただし、建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は、定額法を採用しております。

 

主な耐用年数

建物・構築物     3~38年

機械及び装置     2~17年

車両運搬具      2~6年

工具、器具及び備品  2~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産除く)

自社利用のソフトウェアについて、社内における利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(4) 長期前払費用

均等償却によっております。なお、主な償却期間は5年です。

 

3 引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 商品及び製品の販売

当社は、建設資材の販売(「公共サービス事業」)及び排水浄化製剤の製造・販売(「環境事業」)等の業務を行っております。

これらの取引については、原則として、商品及び製品を引き渡した時点において、支配が顧客に移転し履行義務が充足することから、当該履行義務を充足した時点において収益を認識しております。なお、一部の商品及び製品の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

② 工事請負契約

当社は、空調設備の設計・施工(「公共サービス事業」)、環境関連設備の施工(「環境事業」)等を行っております。

これらの取引については、一定の期間にわたり履行義務を充足することから、その進捗度に応じて収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の測定は、工事原価総額に対する発生原価の割合に基づき行っております。

ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しています。短期の請負工事においては、設備の引渡時点において顧客がその支配を獲得した一時点で、履行義務を充足することから、顧客が設備を検収した時点で収益を認識しております。また、通常、当社は、顧客との契約において重要な統合サービスを提供しており、約束したサービス等の全てを単一の履行義務として認識することから、取引価格の配分は生じません。

 

③ 役務の提供

当社は、工事請負契約に付随して発生するメンテナンス、保守業務(「公共サービス事業」、「環境事業」)、高速道路を中心とした構築物点検、交通管制業務、道路照明灯等の保守および道路メンテナンス(「交通インフラ事業」)にかかわる役務提供を行っております。

これらの取引については、原則として、顧客との契約に基づいて顧客へ役務の提供が完了した時点において、主な履行義務を充足することから、当該履行義務を充足した時点において収益を認識しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

完成工事高

503,717

612,988

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)の内容と同一であります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

1.前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「受取家賃」については、重要性が高まったため、当事業年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた9,813千円は、「受取家賃」 5,340千円、「その他」4,473千円として組み替えております。

 

2.前事業年度において、「特別利益」の「その他」に含めて表示しておりました「投資有価証券売却益」については、重要性が高まったため、当事業年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた1,224千円は、 「投資有価証券売却益」1,224千円として組み替えております。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分掲記したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

短期金銭債権

78,478

千円

80,211

千円

長期金銭債権

11,200

 〃

70,805

 〃

短期金銭債務

7,418

 〃

18,924

 〃

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

(1) 担保に供している資産

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

現金及び預金

35,006

千円

35,006

千円

35,006

千円

35,006

千円

 

 

(2) 担保に係る債務

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

買掛金

799

千円

千円

799

千円

千円

 

 

※3  保証債務

他の会社の金融機関等からの借入債務に対し、保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

サテライト一宮㈱

165,150

千円

 

 

千円

165,150

千円

 

千円

 

 

※4 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は次のとおりで

あります。

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

圧縮記帳額

56,393

千円

 

 

56,393

千円

(うち、建物)

56,393

 〃

 

 

56,393

 〃

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

245,128千円

398,177千円

仕入高

59,788〃

85,097〃

販売費及び一般管理費

3,622〃

39,700〃

営業取引以外の取引による取引高

6,981〃

52,772〃

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合

 

 

前事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当事業年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

役員報酬

158,100

千円

177,450

千円

給料手当

217,152

 〃

233,174

 〃

退職給付費用

4,240

 〃

4,216

 〃

減価償却費

18,830

 〃

34,484

 〃

貸倒引当金繰入額

2

 〃

281

 〃

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

2.1

1.0

一般管理費

97.9

99.00

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年9月30日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

1,535,490

関連会社株式

1,535,490

 

 

当事業年度(2024年9月30日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

1,800,714

関連会社株式

1,800,714

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払賞与

24,239

千円

 

25,776

千円

匿名組合評価損

10,350

 〃

 

8,692

 〃

減損損失

8,144

 〃

 

6,502

 〃

資産除去債務

1,261

 〃

 

1,359

 〃

その他

13,089

 〃

 

7,939

 〃

繰延税金資産小計

57,084

千円

 

50,271

千円

評価性引当額

△13,313

 〃

 

△11,656

 〃

繰延税金資産合計

43,771

千円

 

38,615

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△8,255

千円

 

△1,914

千円

その他

△923

 〃

 

△819

 〃

繰延税金負債合計

△9,178

千円

 

△2,733

千円

繰延税金資産純額

34,592

千円

 

35,881

千円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

 

 

30.07

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

 

5.20

住民税均等割

 

 

2.94

修正申告による影響

 

 

2.94

受取配当等の益金不算入額

 

 

△2.52

その他

 

 

△0.35

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

38.27

 

注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(重要な後発事象)

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に同一内容を記載しているため、注記を省略しております。