【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   9

連結子会社の名称

株式会社キャスティングロード

株式会社ジョブス

株式会社プロテクス

株式会社CRドットアイ

株式会社パレット

CRGインベストメント株式会社

株式会社オシエテ

株式会社ニューライフサポート

株式会社クレイリッシュ

なお、当連結会計年度において、株式会社ニューライフサポートを設立したこと及び株式会社クレイリッシュの株式を取得したことにより連結子会社としたため、新たに連結の範囲に含めております。

 

(2)非連結子会社の状況

   該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持ち分相当額を純額で取り込む方法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~39年

工具、器具及び備品 2~20年

 

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 ソフトウエア(自社利用分) 5年(社内における利用可能期間)

 顧客関連資産        7~10年

 

(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

従業員への賞与の支給に備えて、賞与支給見込額の当期負担額を計上しております。

 

③ 株主優待引当金

株主優待制度に基づく費用負担に備えるため、株主優待の利用実績率に基づき、当連結会計年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。

 

④ 店舗閉鎖損失引当金

店舗閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、中途解約違約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社及び連結子会社の顧客との契約に基づく収益について、以下のステップを適用することにより認識してお ります。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

なお、各事業の収益認識の詳細は、「収益認識関係」に記載しております。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

5~10年間の定額法で償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.市場価格のない株式等の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

                 (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

投資有価証券

692,197

592,300

 

上記、投資有価証券には、市場価格のない株式等である非上場株式に対する投資が含まれております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 市場価格のない株式等は、取得原価をもって連結貸借対照表価額としておりますが、当該有価証券の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理することとしております。

 ただし、取得時点において投資先の超過収益力等を反映して1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額で取得した有価証券については、当初見込んだ超過収益力等が毀損していないと判断した場合には、実質価額が著しく低下していないものとして、減損処理を行っておりません。投資先の超過収益力等が毀損しているかどうかの判断は、事業計画の達成状況を基礎として行っておりますが、投資先企業の属する業界の状況や成長性には不確実性があり、経営者による重要な判断を伴います。

 当該投資先の経営成績が事業計画を大幅に下回るなど超過収益力等を含む実質価額が著しく低下した場合には、翌連結会計年度において減損処理を実施する可能性があります。

 

2.のれん及び顧客関連資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

                                    (単位:千円)

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

480,875

600,332

顧客関連資産

65,046

120,652

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結子会社を取得した際に識別したのれんは、今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、取得原価と企業結合日時点の時価との差額で算定しております。また、顧客関連資産は、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益を現在価値として算定しております。これらは、その効果が及ぶ期間にわたり毎期償却(5~10年)を行い、減損の兆候があると認められる場合には、割引前将来キャッシュフローの総額と帳簿価額を比較し、減損損失の認識の要否を判定することとしております。

なお、当連結会計年度においては、減損の兆候は識別されなかったことから減損損失を認識しておりません。

また、のれん及び顧客関連資産の基礎となる事業計画の主要な仮定は、過去の経営成績の実績を勘案した一定の売上高成長率や営業利益を主要な仮定としております。上記の仮定は見積もりの不確実性があるため、経済状況や市場環境の変化などにより実績値が当初の見積もりから大きく乖離した場合には翌連結会計年度において減損損失が発生する場合があります。

 

3.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

                  (単位:千円)

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

113,540

75,767

 

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、繰延税金資産について回収可能性を検討し、当該資産の回収可能性が不確実と考えられる部分に対し、評価性引当額を計上しております。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能タックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しております。

また、当社グループの将来の課税所得の見積もりの基礎となるタックス・プランニングの策定にあたり、将来受注予測等に基づく売上高や主要指標及び営業利益を主要な仮定と考えております。

将来の不確実な経済状況及び当社グループの経済状況の変化により、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響が生じた場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金のうち顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

受取手形

14,908

千円

20,309

千円

売掛金

2,072,032

 

1,601,732

 

 

 

※2 当社グループは、新規事業への新たな取り組みに関する運転資金の確保及び財務基盤の安定性向上のために機動的な資金調達手段を確保することを目的に、当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。なお、当該契約には、当社の連結貸借対照表における純資産の一定水準以上の維持及び連結損益計算書における経常利益の確保等を内容とする財務制限条項が定められております。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額

2,850,000

千円

5,450,000

千円

借入実行残高

1,500,000

 

4,385,580

 

差引額

1,350,000

 

1,064,420

 

 

 

※3  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

(1) 担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

営業貸付金

-千円

1,665,654千円

 

 

(2) 担保付債務

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

短期借入金

-千円

1,656,580千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、注記事項「収益認識関係(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

給料手当

1,417,649

千円

1,271,752

千円

貸倒引当金繰入額

2,206

 

36,361

 

賞与引当金繰入額

77,815

 

87,281

 

株主優待引当金繰入額

12,584

 

19,578

 

支払手数料

373,402

 

407,461

 

 

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失

(千円)

㈱キャスティングロード

札幌支店

事業用資産

建物附属設備

工具、器具及び備品

9,274

㈱キャスティングロード

福岡支店

事業用資産

建物附属設備

4,586

㈱キャスティングロード

新潟支店

事業用資産

建物附属設備

1,182

㈱キャスティングロード

仙台支店

事業用資産

建物附属設備

工具、器具及び備品

1,090

㈱キャスティングロード

沖縄支店

事業用資産

建物附属設備

329

 

当社グループは、原則として独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位をグルーピングの基準にしており、連結グループ各社の事業拠点をグルーピングの単位としております。

事業拠点のうち、営業活動から生じる利益が継続してマイナスである資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、零として評価しております。

 

※4 投資有価証券売却損

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

当社グループが保有する投資有価証券の一部について、売却した際に生じた投資有価証券売却損38,928千円を計上しております。

 

 

※5 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

当社グループが保有する投資有価証券の一部について、実質価額が著しく下落したため、投資有価証券評価損103,936千円を計上しております。

 

※6 店舗閉鎖損失

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

連結子会社の組織再編に伴う支店統廃合によって生じた原状回復費用、固定資産に係る減損損失等であります。なお、減損損失は2,427千円であり、支店統廃合後の利用計画がないため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

千円

△2,765

千円

組替調整額

千円

千円

税効果調整前

千円

△2,765

千円

税効果額

千円

千円

その他有価証券評価差額金

千円

△2,765

千円

その他の包括利益合計

千円

△2,765

千円

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,484,000

5,484,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

126

126

 

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,484,000

43,200

5,527,200

 

(変動事由の概要)

新株予約権の権利行使による増加

43,200

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

126

126

 

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金

2,625,907

千円

2,462,283

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,050

千円

千円

現金及び現金同等物

2,624,857

千円

2,462,283

千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

   前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

株式の取得により、新たに株式会社オシエテを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該会社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

56,634千円

固定資産

44,239千円

のれん

519,865千円

顧客関連資産

70,320千円

流動負債

△23,705千円

固定負債

△45,778千円

繰延税金負債

△21,531千円

株式の取得価額

600,043千円

現金及び現金同等物

△15,546千円

差引:連結の範囲の変更を伴う

子会社株式の取得による支出

584,497千円

 

 

   当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

株式の取得により、新たに株式会社クレイリッシュを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該会社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

4,365,878千円

固定資産

77,090千円

のれん

187,029千円

顧客関連資産

66,603千円

流動負債

△2,973,937千円

固定負債

△802,270千円

繰延税金負債

△20,393千円

株式の取得価額

900,000千円

現金及び現金同等物

△189,176千円

差引:連結の範囲の変更を伴う

子会社株式の取得による支出

710,823千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、当社及び子会社が事業活動を行っていく上で必要な運転資金及び設備投資資金を、主に銀行借入により調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、定期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに営業貸付金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、非上場の株式であり、定期的に発行体の財政状態等の把握を行っております。

投資事業有限責任組合への出資は、発行先の信用リスクに晒されており、定期的に発行体の財政状態等の把握を行っております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが2カ月以内の支払い期日であります。

借入金及び社債は、運転資金及び設備投資資金に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後10年であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、債権管理規程に従い、各事業部門における営業担当部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するため、長期借入金を主体とした借入を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

各部門からの報告に基づき担当部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額の他、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

  前連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金 ※3

171,478

148,581

△22,897

資産計

171,478

148,581

△22,897

長期借入金 ※4

46,834

40,184

△6,649

負債計

46,834

40,184

△6,649

 

 

※1 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」、「未払費用」、「短期借入金」等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

※2 市場価格のない株式等の当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであり、上表には含まれておりません。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

627,191

 

※3 敷金の連結貸借対照表計上額は、資産除去債務の金額を控除した金額を計上しております。

※4 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

 

 当連結会計年度(2024年9月30日)

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金 ※3

164,469

147,071

△17,397

資産計

164,469

147,071

△17,397

長期借入金 ※4

1,432,233

1,435,648

3,415

負債計

1,432,233

1,435,648

3,415

 

 

※1 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「営業貸付金」、「未収収益」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」、「未払費用」、「短期借入金」、「1年内償還予定の社債」等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

※2 市場価格のない株式等の当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであり、上表には含まれておりません。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

484,327

投資事業有限責任組合への出資

107,972

 

※3 敷金の連結貸借対照表計上額は、資産除去債務の金額を控除した金額を計上しております。

※4 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,625,907

受取手形

14,908

売掛金

2,072,032

合計

4,712,848

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,462,283

受取手形

20,309

売掛金

1,601,732

営業貸付金

5,535,769

合計

9,620,095

 

 

(注)2.短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,800,000

長期借入金

6,336

6,336

6,336

6,336

6,336

15,154

合計

1,806,336

6,336

6,336

6,336

6,336

15,154

 

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

6,565,800

社債

475,510

長期借入金

217,196

217,196

472,828

149,996

125,017

250,000

合計

7,258,506

217,196

472,828

149,996

125,017

250,000

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年9月30日)

詳細については、重要性がないため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

詳細については、重要性がないため記載を省略しております。

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時     価 (千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

148,581

148,581

資産計

148,581

148,581

長期借入金

40,184

40,184

負債計

40,184

40,184

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時     価 (千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

147,071

147,071

資産計

147,071

147,071

長期借入金

1,435,648

1,435,648

負債計

1,435,648

1,435,648

 

※ 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

敷金

 敷金の時価は、レベル2の時価に分類し、預け入れた敷金額を国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

長期借入金

 これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定し、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

627,191

627,191

その他

65,005

65,005

小計

692,197

692,197

合計

692,197

692,197

 

(注)その他は、投資事業有限責任組合への出資によるものであります。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

484,327

484,327

その他

107,972

107,972

小計

592,300

592,300

合計

592,300

592,300

 

(注)その他は、投資事業有限責任組合への出資によるものであります。
 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

0

38,928

合計

0

38,928

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

当連結会計年度において、その他有価証券について103,936千円減損処理を行っております。

当該減損処理については、連結損益計算書上、投資有価証券評価損として計上しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社の連結子会社1社は、退職金規程に基づく退職給付一時金制度を採用しております。

なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

新規連結子会社取得に係る増加額

44,196

退職給付費用

1,552

退職給付に係る負債の期末残高

45,748

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

非積立型制度の退職給付債務

45,748

連結貸借対照表に計上された
負債の純額

45,748

 

 

 

退職給付に係る負債

45,748

連結貸借対照表に計上された
負債の純額

45,748

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度 -千円  当連結会計年度 1,552千円

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

 2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

  該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2016年3月15日

付与対象者の区分及び人数  (注)1

当社取締役     2名

当社監査役     1名

当社従業員     8名

当社子会社取締役  4名

当社子会社従業員  84名

株式の種類及び付与数  (注)2

普通株式 256,250株

付与日

2016年3月31日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

権利行使期間

2018年4月1日から2026年2月28日まで(注)3

 

(注) 1.付与対象者の区分は付与日における区分であります。

2.株式数に換算して記載しております。

3.新株予約権者は、行使期間にかかわらず、当社の普通株式がいずれかの金融商品取引所に上場された日から2年を経過する日まで、その権利を行使できない。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2016年3月15日

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

146,750

権利確定

権利行使

43,200

失効

1,500

未行使残

102,050

 

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

会社名

提出会社

権利行使価格(円)

290

行使時平均株価(円)

524

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションの付与時点において、当社は未公開企業であったため、ストック・オプションの公正な評価単価は、単位当たりの本源的価値の見積りによっております。当該単位当たりの本源的価値の見積りの基礎となる株式の評価方法は、純資産価額方式と類似上場企業比準方式の併用方式によっております。また、ストック・オプションの付与時点における単位当たりの本源的価値はゼロであるため、公正な評価単価を記載しておりません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額                    18,777千円

(2) 当連結会計年度中において権利行使された本源的価値                10,158千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

5,190

千円

 

15,447

千円

未払事業所税

11,020

 

 

7,316

 

未払費用

5,191

 

 

6,028

 

賞与引当金

33,278

 

 

38,530

 

貸倒引当金

 

 

17,413

 

株主優待引当金

3,853

 

 

5,995

 

返金負債

1,452

 

 

 

関係会社株式評価損

 

 

24,499

 

退職給付に係る負債

 

 

15,673

 

固定資産の未実現利益

18,670

 

 

1,747

 

繰越欠損金(注)

47,040

 

 

129,338

 

子会社株式取得費用

10,371

 

 

18,682

 

その他

23,518

 

 

30,447

 

繰延税金資産小計

159,589

 

 

311,121

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

 

△128,637

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△46,049

 

 

△106,716

 

評価性引当額小計

△46,049

 

 

△235,354

 

繰延税金資産合計

113,540

 

 

75,767

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

顧客関連資産

19,917

 

 

36,943

 

繰延税金負債合計

19,917

 

 

36,943

 

繰延税金資産純額

93,622

 

 

38,823

 

 

 

(注)1.評価性引当額が189,304千円増加しております。これは主に、繰延税金資産の回収可能性の見直しにより、繰延税金資産を取り崩したことに伴うもの等であります。

 

  2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

      前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の欠損金(a)

47,040

47,040

千円

評価性引当額

 

繰延税金資産(b)

47,040

47,040

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金47,040千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産47,040千円を計上しております。当該繰越欠損金は、㈱キャスティングロード、㈱CRドットアイ及び㈱パレットにおける税務上の繰越欠損金47,040千円(法定実効税率を乗じた額)の全額について認識したものであります。当該繰越欠損金は、2020年9月期及び2023年9月期に生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し、繰延税金資産を認識しております。

 

 

      当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の欠損金(a)

700

128,637

129,338

千円

評価性引当額

△128,637

△128,637

 

繰延税金資産(b)

700

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金128,637千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産700千円を計上しております。当該繰越欠損金は、㈱パレットにおける税務上の繰越欠損金700千円(法定実効税率を乗じた額)の全額について認識したものであります。当該繰越欠損金は2022年9月期に生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し、繰延税金資産を認識しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等損金不算入

5.0

 

 

 

住民税均等割

7.7

 

 

 

評価性引当額の増減額

△4.7

 

 

 

子会社との税率差異

5.2

 

 

 

中小法人等に対する軽減税率

△5.4

 

 

 

留保金課税

10.8

 

 

 

のれんの償却額

11.1

 

 

 

繰越欠損金

△1.0

 

 

 

その他

△1.5

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

57.8

 

 

 

 

(注) 当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称:株式会社クレイリッシュ

事業の内容:事業者向けの金融事業、動産のリース事業、売掛債権の売買事業

 

(2)企業結合を行った主な理由

対象会社である株式会社クレイリッシュは、主として事業者向けの貸金業を営んでおり、資金繰りを支える手形割引や無担保融資、不動産担保融資等の様々なニーズに対応したサービスを展開しております。

当社グループが持つ強固なネットワークを有効活用することで、対象会社の与信力強化及び調達余力の拡大に繋げ、全国の資金を必要としている事業者に対しての資金提供が可能になります。また、当社グループと株式会社クレイリッシュの顧客基盤の共有による相互送客により、人材関連サービス・BPO・ITソリューション・M&A仲介・資金提供といった事業者へのきめ細かいサービスの提供が可能になると考えております。

これらの相乗効果により「働きがいも経済成長も」というSDGsにも寄与しながら両社の企業価値向上が可能であると判断し、連結子会社化を行うこととしました。

 

(3)企業結合日

     2024年4月30日

 

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

 

(6)取得した議決権比率

100%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が、現金を対価とする株式取得により議決権の100%を取得することによるものであります。

 

2. 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年5月1日から2024年9月30日までの業績を当連結会計年度にかかる連結損益計算書に含めております。

 

3. 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 900,000千円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 61,006千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

187,029千円

 

(2)発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

 

(3)のれんの償却の方法及び償却期間

5年間にわたる均等償却

 

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

4,365,878

千円

固定資産

77,090

 

資産合計

4,442,969

 

流動負債

2,973,937

千円

固定負債

802,270

 

負債合計

3,776,207

 

 

 

7.のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに全体及び主要な種類別の加重平均償却期間

顧客関連資産   66,603千円(償却期間7年)

 

8.企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及び算定方法

売上高

287,279

千円

営業利益

86,005

 

経常利益

119,167

 

税金等調整前当期純利益

176,410

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と当社の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。

なお、影響の概算額については監査証明を受けておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

 前連結会計年度(2023年9月30日)

資産除去債務については、資産除去債務の負債計上に代えて不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法をとっております。

 

 当連結会計年度(2024年9月30日)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 資産除去債務の金額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

資産除去債務については、資産除去債務の負債計上に代えて不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法をとっております。

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計額

HR関連事業

フィナンシャル事業

人材派遣紹介

18,169,839

18,169,839

製造請負

2,168,587

2,168,587

その他

477,307

477,307

顧客との契約から生じる収益

20,815,734

20,815,734

外部顧客への売上高

20,815,734

20,815,734

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計額

HR関連事業

フィナンシャル事業

人材派遣紹介

13,775,706

13,775,706

製造請負

2,220,500

2,220,500

その他

861,770

53,779

915,549

顧客との契約から生じる収益

16,857,976

53,779

16,911,756

その他の収益

178,330

178,330

外部顧客への売上高

16,857,976

232,109

17,090,086

 

(注) 1.その他の収益は、企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」に基づく利息収入であります。

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度よりセグメント情報を開示、また名称を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりです。

なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

① HR関連事業

 人材派遣は、派遣社員を募集、登録し、当社グループと「雇用契約」を締結した派遣社員を「労働者派遣契約」に基づき顧客である企業等へ派遣する事業です。当該履行義務は、約束した派遣サービスを提供することであり、契約期間にわたり稼働時間の経過につれて充足されると判断し、稼働時間を基に収益を認識しております。

 人材紹介は、転職、就職の希望者を募集、登録し、同時に顧客企業からの求人情報を収集しマッチングし、「有料職業紹介契約」に基づき顧客企業へ紹介する事業です。当該履行義務は、顧客企業に採用候補者を紹介することであり、当社グループから顧客企業へ当該紹介者が入社した時点で契約に定められた金額で収益を認識しております。

 また、取引価格の算定においては、顧客企業との間で締結した早期退職返金条項に基づき返金されると見込まれるサービスの対価に関し、変動対価に関する定めに従って、当社グループから紹介した人材が顧客企業へ入社した時点では益を認識せず返金負債を計上しております。

 製造請負は、自社の社員及びパート・アルバイトを活用し、顧客企業より「業務請負契約」に基づき製造ラインを一括して請け負い、製品を顧客企業に納入する事業です。当該履行義務は、製品を顧客企業に納入することであり、顧客企業の検品後、製品を引き渡した時点において予め定められた製品単価に数量を乗じた金額を収益として認識しております。

 なお、取引の対価は履行義務の充足時から対価を受領するまでの期間は概ね1ヶ月であるため、重要な金融要素は含んでおりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

 

② フィナンシャル事業

 事業者向け金融は、主に貸出業務から生じる営業貸付金利息及び手数料等を収益として認識しております。当該取引が発生又は関連サービスが提供された時点において履行義務を充足するものとして収益を認識しております。

 

(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

① 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表上「売掛金」及び「受取手形」に含まれております。

 

                                     (単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,355,133

2,086,941

契約負債

10,620

10,080

 

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

① 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表上「売掛金」及び「受取手形」に含まれております。

 

                                     (単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,086,941

1,622,042

契約負債

10,080

10,882

 

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、事業内容の関連性に基づき事業セグメントを集約し、「HR関連事業」及び「フィナンシャル事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属するサービスの種類

 「HR関連事業」は、顧客企業の人材に係る課題解決のため、人材派遣・人材紹介・製造請負・その他BPO・障がい者雇用サポート・通訳翻訳などの幅広いサービスを展開しております。

「フィナンシャル事業」は、事業者向け金融業やM&A仲介・投資サービスを展開しております。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

 当社グループは、従来「人材派遣紹介関連事業」のみの単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりましたが、第3四半期連結会計期間において株式会社クレイリッシュを連結の範囲に含めたことに伴い、新たに「フィナンシャル事業」を追加し2区分によるセグメント情報とするとともに、「人材派遣紹介関連事業」としていたセグメント名称を「HR関連事業」に変更しております。

 また、従来「人材派遣紹介関連事業」に含めておりましたM&A・投資事業につきましては「フィナンシャル事業」の区分へ変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益又は損失は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至2023年9月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

合計

HR関連事業

フィナンシャル事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

20,815,734

20,815,734

20,815,734

20,815,734

20,815,734

20,815,734

セグメント利益

101,648

23,686

125,335

11,997

113,338

セグメント資産

3,790,618

682,337

4,472,956

2,756,170

7,229,126

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

40,957

40,957

35,772

76,729

  のれん償却額

38,989

38,989

38,989

  顧客関連資産償却額

5,274

5,274

5,274

  減損損失

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

613,904

613,904

779

614,683

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△11,997千円は、各事業セグメントに配分していない全社収益及び全社費用が含まれております。なお、全社収益は、主に各事業セグメントからの経営指導料等であり、全社費用は、主に各事業セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

 

(2) セグメント資産の調整額2,756,170千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に現金及び預金、本社管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額35,772千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額779千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至2024年9月30日

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

合計

HR関連事業

フィナンシャル事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

16,857,976

232,109

17,090,086

17,090,086

16,857,976

232,109

17,090,086

17,090,086

セグメント利益

94,283

133,300

227,584

137,456

90,128

セグメント資産

4,289,857

6,404,625

10,694,483

2,558,904

13,253,387

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

47,001

2,578

49,580

25,968

75,548

  のれん償却額

51,986

15,585

67,572

67,572

  顧客関連資産償却額

7,032

3,964

10,996

10,996

  減損損失

16,462

16,462

16,462

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

792,819

2,110

794,929

7,800

802,729

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△137,456千円は、各事業セグメントに配分していない全社収益及び全社費用が含まれております。なお、全社収益は、主に各事業セグメントからの経営指導料等であり、全社費用は、主に各事業セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

(2) セグメント資産の調整額2,558,904千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に現金及び預金、本社管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額25,968千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額7,800千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
 

合計

HR関連事業

フィナンシャル事業

当期末残高

480,875

480,875

480,875

 

(注) のれん償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
 

合計

HR関連事業

フィナンシャル事業

当期末残高

428,888

171,443

600,332

600,332

 

(注) のれん償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の

所有

(被所有)

割合

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

主要株主及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等

株式会社TRM
 (注)1

茨城県
常総市

1,000

資産管理会社

(被所有)

直接3.6%

顧問契約

報酬の支払

(注)2、3

9,090

未払費用

2,000

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 1.当社の主要株主である古澤孝氏が議決権の100%を間接保有しております。

2.顧問報酬については、経営、営業戦略のノウハウ提供及び人脈を活かした顧客紹介等であります。

3.市場価格、市場金利等を勘案し、合理的に取引条件を決定しております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

子会社の役員

高木 秀男

連結子会社
代表取締役

社長

資金の借入

社債の発行

被債務保証

担保の被提供

資金の借入

(注)1

長期借入金

268,432

社債の発行

(注)2

165,510

1年内償還予定の社債

165,510

連結子会社の借入に対する被債務保証

(注)3

633,544

銀行保証に対する担保被提供

(注)4

191,883

子会社の役員及びその近親者

髙木 浩代

連結子会社

従業員

社債の発行

社債の発行

(注)2

120,000

1年内償還予定の社債

120,000

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 1.借入金の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定しております。

2.社債の発行条件は、市場金利を勘案して合理的に決定しております。

3.連結子会社である株式会社クレイリッシュは、銀行借入れに対して上記取締役より債務保証を受けております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

4.連結子会社である株式会社クレイリッシュは、銀行借入れに対して上記取締役より担保の提供を受けております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり純資産額

568.18

498.68

1株当たり当期純利益金額又は
1株当たり当期純損失金額(△)

8.10

△67.11

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

8.00

 

(注) 1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり当期純利益金額又は
1株当たり当期純損失金額(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額又は
親会社株主に帰属する当期純損失金額(△)(千円)

44,429

△369,355

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額
又は親会社株主に帰属する当期純損失金額(△)(千円)

44,429

△369,355

 普通株式の期中平均株式数(株)

5,483,874

5,503,367

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (千円)

 普通株式増加額(株)

70,330

     (うち新株予約権(株))

(70,330)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)

(共通支配下の取引等)

連結子会社間の吸収合併

当社は、2024年6月14日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社CRドットアイを吸収合併存続会社、株式会社キャスティングロード、株式会社ジョブスを吸収合併消滅会社とする吸収合併を行うことを決議し、2024年10月1日付で当該吸収合併を行いました。

 

1.取引の内容

(1) 連結当事企業の名称及び事業の内容

①吸収合併存続会社

結合企業の名称  株式会社CRドットアイ

事業の内容    人材派遣紹介事業(IT向け)

②吸収合併消滅会社

結合企業の名称  株式会社キャスティングロード

事業の内容    人材派遣紹介事業(コールセンター、一般事務向け)

③吸収合併消滅会社

結合企業の名称  株式会社ジョブス

事業の内容    人材派遣紹介事業(製造、物流向け)

(2) 企業結合日

2024年10月1日(効力発生日)

(3) 企業結合の方式

株式会社CRドットアイを存続会社、株式会社キャスティングロード及び株式会社ジョブスを消滅会社とする吸収合併

(4) 結合後企業の名称

株式会社ミライル

(5) その他取引の概要に関する事項

当社グループは、人材派遣紹介事業を主力とするヒューマンリソースサービス、採用・事務代行や製造請負等のアウトソーシングサービス、業務のデジタル化・自動化をサポートする ITソリューションサービス等を展開する総合人材サービス企業です。近年では、これまで以上に期待されているシニア、女性、グローバル人材といった潜在労働力の活用促進や、障がいをお持ちの方の雇用機会の創出や処遇の確保・改善にも注力しております。また、専門的なサービス領域の拡充として通訳・翻訳サービスやグローバル展開を検討されている企業のサポート、事業者向け貸金業も新規事業として開始しております。

当社グループでは、関わる全てのステークホルダーと共に幸せな未来を目指すことをミッションとして掲げ、「成長を愉しもう。」という企業理念のもと、少子高齢化に伴う構造的な人手不足に起因する様々な課題解決のため、多様化する雇用の在り方・働き方に順応することが可能となる様々な新規サービスを提供し続けております。また、更なる社会貢献度の向上を図るため、日々、サービス品質の改善に取り組み、高品質なサービスの提供に努めております。

本合併に係る当事会社は、いずれも専門性に特化した人材派遣紹介関連事業を主として展開しておりますが、外部環境の変化による事業への影響が大きいことが課題となっておりました。派遣先職種やサービス内容の拡充によるクロスセルの強化及び事業リスクの分散、成長事業への経営資源配分の最適化、派遣スタッフ集客力の向上、事業展開における共通費用の効率化を推し進めることを目的に3社を合併することといたしました。本合併により、早期の業績回復・企業価値の向上を図ってまいります。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。