【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

2

(2) 連結子会社の名称

株式会社Koiniwa

株式会社バンク・オブ・インキュベーション

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの (合同運用指定金銭信託) は、時価法を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

建物は定額法、それ以外の有形固定資産は定率法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

15年

工具、器具及び備品

4~6年

 

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間 (5年) に基づいております。

 

(3) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点 (収益を認識する通常の時点) は以下のとおりであります。

 ユーザー課金収入

当社グループは、スマートフォンアプリの開発・運営を行っており、国内外のプラットフォーム運営事業者が運営するプラットフォームを介して無料で提供しておりますが、アプリ内では有料アイテムを販売しております。なお、当社グループがユーザーに対して提供する有料アイテムは、購入から消費までの期間が極めて短いことから、ユーザーが仮想通貨を消費して当社グループがアイテムを提供した時に売上を計上しております。

 

(4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年9月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響は現在評価中であります。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の摘要指針」(企業会計基準摘要指針33号 2024年9月13日) 等

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年9月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響は現在評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、営業活動によるキャッシュ・フローの「前受金の増減額」に表示していた33百万円は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローに表示していた「前受金の増減額」33百万円、「その他」85百万円は、「その他」118百万円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保等に供している資産

資金決済に関する法律に基づき、次のとおり供託しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

現金及び預金 (定期預金)

216

百万円

316

百万円

敷金及び保証金

 

316

 

216

 

633

 

 

 

※2 顧客との契約から生じた契約負債の残高

契約負債 (前受金) については、流動負債の「その他」に計上しております。契約負債 (前受金) の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

 3 偶発債務 (係争事件)

当社は、株式会社セガ (以下、「原告」といいます。) より、2024年9月30日付で東京地方裁判所において訴訟を提起されました。

 

(1) 訴訟の原因及び訴訟提起に至った経緯

当社は、原告より、当社の2つのゲームアプリ『メメントモリ (2022年10月から配信中)』及び『幻獣契約クリプトラクト (2015年2月から2023年6月まで配信)』が、原告の保有する特許権を侵害しているとして当該特許権についての実施権の許諾条件を提示され、協議を行ってまいりました。しかしながら、当社の見解が原告に受け入れられるには及ばず、原告が訴訟の提起に至ったものであります。

当社は、当社のゲームアプリが原告の特許権を侵害しているとの事実はないものとして認識しており、本訴訟の手続の中で、当社の主張の正当性を明らかにしてまいります。仮に、本訴訟において、当社の主張が認められない場合であっても、当社は本訴訟において原告が指摘する箇所のすべてについて設計変更が可能であると考えておりますので、当社は、本訴訟の帰趨に関わらず、『メメントモリ』のサービス提供を継続していく方針であります。

 

(2) 訴訟を提起した者の概要

① 名称        株式会社セガ

② 所在地       東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー

③ 代表者の役職・氏名 代表取締役 内海 州史

 

(3) 訴訟内容

① 内容       特許権侵害に基づく損害賠償請求

           『メメントモリ』に関するゲームプログラム等の差止請求

② 訴訟の目的の価額 10億円及び遅延損害金

③ 対象特許     日本国特許第5930111号、日本国特許第6402953号、日本国特許第6891987号、

           日本国特許第7297361号、日本国特許第7411307号

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高は、顧客との契約から生じる収益であります。

 

※2  当期売上原価に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

研究開発費

541

百万円

874

百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

役員報酬

71

百万円

79

百万円

給料手当

63

 

92

 

広告宣伝費

6,097

 

4,695

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自  2022年10月1日  至  2023年9月30日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

3,999,000

4,000

4,003,000

 

 (変動事由の概要)

新株の発行(新株予約権の行使)による増加 4,000株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

34

26

60

 

 (変動事由の概要)

単元未満株式の買取による増加 26株

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

行使価額修正条項及び行使停止条項付第9回新株予約権(2022年9月6日発行)

普通株式

290,200

290,200

行使価額修正条項及び行使停止条項付第10回新株予約権(2022年9月6日発行)

普通株式

100,000

100,000

 

合計

390,200

390,200

 

 (変動事由の概要)

行使価額修正条項及び行使停止条項付第9回及び第10回新株予約権の取得及び消却による減少 390,200株

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度 (自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

4,003,000

4,003,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式 (株)

60

28,548

28,608

 

 (変動事由の概要)

2023年12月22日開催の取締役会決議による自己株式の取得 14,600株

2024年3月19日開催の取締役会決議による自己株式の取得 13,800株

単元未満株式の買取による増加 148株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

現金及び預金

5,417

百万円

2,300

百万円

取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期投資 (有価証券)

 

600

 

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△400

 

△490

 

現金及び現金同等物

5,017

 

2,409

 

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

1年内

165

百万円

169

百万円

1年超

69

 

261

 

合計

235

 

430

 

 

(注) 定期建物賃貸借契約における契約期間内の地代家賃を記載しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品の状況に関する取組方針

当社グループは、スマートフォンアプリ関連事業を行うための事業計画に照らして、資金調達の必要性が高まった場合は主に金融機関からの借入により調達しております。また、一時的な余資の運用は、短期的な預金及び安全性の高い金融資産等に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。なお、当社グループは、デリバティブ取引を行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券は合同運用の金銭の信託であります。敷金及び保証金は、事務所の賃貸借契約に伴うもののほか、未消費ゲーム内通貨に係る資金決済法の供託金に伴う保証金であり、差入先の信用リスクに晒されておりますが、差入先の状況を定期的にモニタリングし、回収懸念の早期把握に努めております。

営業債務である未払金は、1年以内の支払期日であります。借入金は運転資金の調達を目的としたものであり、一部を除いて変動金利による調達のため、金利変動リスクに晒されております。 

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク (取引先の契約不履行等に係るリスク) の管理

営業債権等については、担当部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに債権の期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

合同運用の金銭の信託は、短期的な資金運用として保有する安全性の高い金融商品を対象としているため、信用リスクは僅少であります。

② 資金調達に係る流動性リスク (支払期日に支払を実行できなくなるリスク)

担当部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

(5) 信用リスクの集中

当連結会計年度末における営業債権のうち84.4%が特定の大口決済代行事業者に対するものであります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

敷金及び保証金 (※3)

95

95

△0

資産計

95

95

△0

長期借入金 (※4)

555

552

△2

負債計

555

552

△2

 

(※1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 「売掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3) 連結貸借対照表における「敷金及び保証金」の金額と金融商品の時価における「連結貸借対照表計上額」との差額は、当連結会計年度末における「敷金及び保証金」の回収が最終的に見込めないと認められる金額 (賃借建物の原状回復費用見込額) の未償却残高であります。

(※4) 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

有価証券

600

600

敷金及び保証金 (※3)

93

92

△1

資産計

693

692

△1

長期借入金 (※4)

200

198

△1

負債計

200

198

△1

 

(※1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 「売掛金」、「未収還付法人税等」、「未収消費税等」、「未払金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3) 「敷金及び保証金」のうち、資金決済法の供託金に伴う保証金は法務局へ供託しているものであるため信用リスクは僅少であり、かつ短期間に決済されるユーザーからの預り金を保全する金融資産であるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、連結貸借対照表における「敷金及び保証金」の金額と金融商品の時価における「連結貸借対照表計上額」との差額は、当連結会計年度末における「敷金及び保証金」の回収が最終的に見込めないと認められる金額 (賃借建物の原状回復費用見込額) の未償却残高であります。

(※4) 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

5,417

売掛金

2,030

敷金及び保証金

95

合計

7,448

95

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

2,300

売掛金

1,544

有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  合同運用指定金銭信託

600

敷金及び保証金

93

合計

4,445

93

 

 

 

(注2) 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

374

168

13

合計

374

168

13

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

187

13

合計

187

13

 

 

(注3) 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価 (百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券

600

600

資産計

600

600

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価 (百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

95

95

資産計

95

95

長期借入金

552

552

負債計

552

552

 

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価 (百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

92

92

資産計

92

92

長期借入金

198

198

負債計

198

198

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

有価証券

当社が保有している合同運用指定金銭信託は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

敷金及び保証金については、償還予定時期を見積り、リスクフリーレートを加味した割引率のインプットを用いて、割引キャッシュ・フロー法で測定しており、インプットの観察可能性及び重要性に応じてレベル2に分類しております。

 

長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

帳簿価額と時価がほぼ同額であるとみなされる変動金利付債務を除く1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金は、リスクフリーレートや信用スプレッドを加味した割引率のインプットを用いて、割引キャッシュ・フロー法で測定しており、インプットの観察可能性及び重要性に応じてレベル2に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

債券

小計

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

債券

その他

600

600

小計

600

600

合計

600

600

 

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

売掛金

13

百万円

 

13

百万円

減価償却超過額

65

 

 

50

 

敷金及び保証金

16

 

 

18

 

税務上の繰越欠損金

225

 

 

361

 

未払金

148

 

 

39

 

その他

57

 

 

52

 

繰延税金資産小計

527

 

 

536

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△225

 

 

△361

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△77

 

 

△86

 

評価性引当額小計 (注)1

△302

 

 

△447

 

繰延税金資産合計

224

 

 

88

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 未収事業税

 

 

△14

 

繰延税金負債合計

 

 

△14

 

繰延税金資産純額

224

 

 

73

 

 

(注) 1.評価性引当額が144百万円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を137百万円追加的に認識したことに伴うものであり、その内訳は、株式会社Koiniwaが111百万円、株式会社バンク・オブ・インキュベーションが24百万円であります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度 (2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金
(a)

225

225

評価性引当額

△225

△225

繰延税金資産

(b) -

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金225百万円 (法定実効税率を乗じた額) については、2023年9月期に連結子会社が税引前当期純損失を164百万円計上したことにより生じたものであり、その内訳は、株式会社Koiniwaが133百万円、株式会社バンク・オブ・インキュベーションが30百万円であります。また、今後一定期間において財政状態の回復が見込めないものと判断しております。

 

当連結会計年度 (2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金
(c)

361

361

評価性引当額

△361

△361

繰延税金資産

(d) -

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金361百万円 (法定実効税率を乗じた額) については、連結子会社が税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであります。2024年9月期においては、連結子会社が税引前当期純利益396百万円 (株式会社Koiniwaが314百万円、株式会社バンク・オブ・インキュベーションが81百万円) 計上したことにより税務上の繰越欠損金が137百万円増加しております。なお、今後一定期間において財政状態の回復が見込めないものと判断しており、同額の評価性引当額を認識しております。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

 

0.5

 

住民税均等割等

0.1

 

 

0.1

 

税額控除

△1.1

 

 

△4.5

 

評価性引当額の増減

2.9

 

 

8.2

 

その他

0.5

 

 

△0.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.1

 

 

34.2

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 

(単位:百万円)

売上収益の主要な区分

前連結会計年度

(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

ユーザー課金収入

21,319

13,557

その他

13

58

顧客との契約から生じる収益

21,333

13,615

その他の収益

外部顧客への売上高

21,333

13,615

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、スマートフォンアプリの開発・運営を行っており、国内外のプラットフォーム運営事業者が運営するプラットフォームを介して無料で提供しておりますが、アプリ内では有料アイテムを販売しております。顧客との契約における履行義務の充足の時期、取引価格及び履行義務への配分額の算定方法については、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (3) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。なお、当社のスマートフォンアプリ関連事業におけるユーザー課金収入の対価はプラットフォームを介して極めて短い期間で受領しているため、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度 (自  2022年10月1日  至  2023年9月30日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

顧客との契約から生じた債権 (期首残高)

298

顧客との契約から生じた債権 (期末残高)

2,030

契約負債 (期首残高)

19

契約負債 (期末残高)

51

 

 

契約負債は、ユーザーがゲーム内課金を通して取得したゲーム内通貨のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であり、連結貸借対照表上においては流動負債の「その他」に含めて計上しております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、19百万円であります。

また、当連結会計年度において、契約負債が31百万円増加した主な理由は、「メメントモリ」のリリースでゲーム内課金が大きく発生したことによる前受金の増加であり、これにより33百万円増加しております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度 (自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

顧客との契約から生じた債権 (期首残高)

2,030

顧客との契約から生じた債権 (期末残高)

1,544

契約負債 (期首残高)

51

契約負債 (期末残高)

62

 

 

契約負債は、ユーザーがゲーム内課金を通して取得したゲーム内通貨のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であり、連結貸借対照表上においては流動負債の「その他」に含めて計上しております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、51百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、スマートフォンアプリ関連事業の単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

17,551

3,781

21,333

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

当社グループのサービス提供先は、ゲームの利用者 (一般ユーザー) であるため、連結損益計算書の売上高の10%を超える主要な顧客は存在いたしません。なお、連結損益計算書の売上高の10%を超える決済代行事業者を通じて入金された売上高は以下のとおりであります。

 

 (単位:百万円)

相手先の名称又は氏名

売上高

Apple Inc.

11,163

Google LLC

8,324

 

 

当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

12,267

1,347

13,615

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

当社グループのサービス提供先は、ゲームの利用者 (一般ユーザー) であるため、連結損益計算書の売上高の10%を超える主要な顧客は存在いたしません。なお、連結損益計算書の売上高の10%を超える決済代行事業者を通じて入金された売上高は以下のとおりであります。

 

 (単位:百万円)

相手先の名称又は氏名

売上高

Apple Inc.

6,517

Google LLC

5,807

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

1株当たり純資産額

918.93

1,123.86

1株当たり当期純利益

823.09

 

224.59

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

817.85

 

 

 

(注) 1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,293

895

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,293

895

普通株式の期中平均株式数(株)

4,001,359

3,987,509

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

25,656

(うち新株予約権(株))

(25,656)

()

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

純資産の部の合計額(百万円)

3,678

4,466

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

3,678

4,466

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

4,002,940

3,974,392

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。