第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

2024年9月

売上高

(千円)

8,728,350

10,574,552

13,210,655

17,113,505

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

311,993

946,817

1,238,339

1,386,173

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

53,347

802,873

1,096,574

910,756

包括利益

(千円)

27,356

808,682

1,084,218

965,888

純資産額

(千円)

3,127,226

4,666,240

6,039,056

7,304,460

総資産額

(千円)

5,108,916

7,638,497

9,995,020

13,537,082

1株当たり純資産額

(円)

205.38

299.66

372.95

436.71

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

3.51

52.60

71.23

58.30

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

51.74

70.04

57.87

自己資本比率

(%)

61.2

59.9

57.9

50.8

自己資本利益率

(%)

17.5

21.2

14.4

株価収益率

(倍)

32.6

20.2

22.7

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

989

1,152,360

1,349,431

1,680,811

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

536,584

262,357

1,168,337

2,440,683

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

383,118

8,343

436,342

960,626

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,418,919

5,117,461

5,734,898

6,114,835

従業員数

(名)

190

257

374

483

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

22

-〕

49

59

50

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第9期は、潜在株式が存在するものの、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

2.自己資本利益率については、第9期は、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.株価収益率については、第9期は、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(アルバイト・パートタイマー)は年間平均人員を〔 〕内にて外数で記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第10期は、連結財務諸表を作成しておりませんので、第10期の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。また、第11期の自己資本利益率は、連結初年度のため、期末自己資本に基づき計算しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

2024年9月

売上高

(千円)

5,458,279

7,769,472

10,449,068

12,023,954

13,188,798

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

331,383

645,191

1,000,150

1,349,127

1,453,801

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

105,172

622,421

791,033

1,192,113

898,107

持分法を適用した場合の投資損失(△)

(千円)

20,456

資本金

(千円)

2,688,567

2,691,267

2,697,177

2,751,307

2,784,693

発行済株式総数

(株)

普通株式

15,225,160

普通株式

15,255,160

普通株式

15,271,460

普通株式

15,509,960

普通株式

15,753,559

純資産額

(千円)

3,153,276

3,794,564

4,674,857

6,119,666

7,454,122

総資産額

(千円)

5,038,643

6,201,268

7,585,307

9,654,683

12,471,239

1株当たり純資産額

(円)

207.09

247.53

300.22

379.67

453.10

1株当たり配当額

(円)

(1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

6.91

40.84

51.82

77.43

57.49

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

40.08

50.98

76.14

57.07

自己資本比率

(%)

62.6

60.9

60.4

61.0

57.2

自己資本利益率

(%)

18.0

18.9

22.8

13.8

株価収益率

(倍)

41.0

33.1

18.6

23.0

配当性向

(%)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

868,792

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

95,370

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5,086

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

4,219,115

従業員数

(名)

162

189

252

331

333

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

20

33

49

58

43

株主総利回り

(%)

127.4

153.1

156.9

131.8

120.9

(比較指標:東証グロース指標)

(%)

140.0

128.7

100.9

107.1

94.9

最高株価

(円)

1,635

2,194

1,814

2,050

1,890

最低株価

(円)

538

1,133

808

1,173

861

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第9期は、潜在株式が存在するものの、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

2.自己資本利益率については、第9期は、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.株価収益率については、第9期は、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.当社は第12期以前は配当を行っておりませんので、1株当たり配当額及び配当性向につきましては、それぞれ記載しておりません。

5.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(アルバイト・パートタイマー)は年間平均人員を〔 〕内にて外数で記載しております。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

8.第9期、第11期、第12期及び第13期は、連結財務諸表を作成しておりますので、第9期、第11期、第12期及び第13期の持分法を適用した場合の投資損失、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

 

2【沿革】

 当社の創業者である吉田浩一郎は、インターネット業界における10年以上の経験と過去の起業における経験から、世界的な広がりを見せるシェアリングエコノミーの一つ「クラウドソーシング」が実現する「時間と場所にとらわれない新しい働き方」の可能性に着目し、日本国内での展開を検討、その後当社を設立しております。

年月

概要

2011年11月

クラウドソーシング(注)サイトの運営を目的として、東京都新宿区においてクラウドワーク株式会社を設立

2011年11月

社名を株式会社クラウドワークスに変更

2012年2月

本社を東京都港区赤坂に移転

2012年3月

クラウドソーシング「クラウドワークス(CrowdWorks)」のサービス開始

2013年2月

本社を東京都渋谷区道玄坂に移転

2014年2月

国土交通省、総務省、厚生労働省、経済産業省、四省が後援する「第14回テレワーク推進賞」で、最高賞である「会長賞」を受賞

2014年10月

本社を東京都渋谷区神南に移転

2014年12月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2015年1月

経済産業省創設 第1回「日本ベンチャー大賞」でワークスタイル革新賞を受賞

2015年4月

IT人材に特化したマッチングサービス「クラウドテック」の開始

2015年11月

本社を東京都渋谷区恵比寿に移転

2016年12月

関西エリアのクラウドソーシング普及のため大阪営業所を開設

2017年4月

オンライン秘書マッチングサービス「ビズアシスタントオンライン」を開始

2017年5月

株式会社gravieeを子会社化

2017年8月

顧問マッチングサービス「ブレーンパートナー」を開始

2017年9月

九州エリア初の拠点 福岡営業所を開設

2017年11月

中期経営方針として「クラウドスコア構想」を発表

株式会社電縁の67%の株式を取得し、子会社化

2018年1月

習い事マッチングサービス「サイタ」事業を譲受

株式会社ビズアシ、株式会社ブレーンパートナーを分社化

2018年2月

株式会社電縁を完全子会社化

2018年5月

三菱UFJフィナンシャル・グループとフィンテック推進に向け資本業務提携

大和証券グループと資本業務提携

2018年7月

三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社Japan Digital Design株式会社とウォレットアプリ開発を目的とした合弁会社 株式会社クラウドマネーを設立

2018年12月

株式会社ビズアシ「Work story Award2018」を受賞

2019年4月

株式会社ビズアシ 大阪営業所を開設

2019年5月

ウォレット事業からの撤退により、株式会社クラウドマネーを解散

2019年6月

SDGsの取組み「包括性プロジェクト」を開始

2020年6月

株式会社ブレーンパートナーを吸収合併

2020年7月

受託事業の子会社である株式会社電縁、アイ・オーシステムインテグレーション株式会社をSBテクノロジー株式会社に売却し、受託事業から撤退

2021年1月

株式会社ビズアシおよび株式会社gravieeを吸収合併

2021年8月

プロジェクト管理サービス「クラウドログ」、IT導入補助金2021の対象サービスとして認定

2021年10月

コデアル株式会社の株式を取得し、連結子会社化

2021年11月

創立10周年、新ミッション「個のためのインフラになる」を発表

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行

2022年4月

オンライン月額定額決済サービスを運営する株式会社グルトの株式を取得し、子会社化

2022年10月

RPAでDXを推進する Peaceful Morning株式会社の株式を取得し、連結子会社化

2023年4月

正社員副業人材特化のマッチングサービスを運営する株式会社シューマツワーカーの株式を取得し、連結子会社化

コデアル株式会社を吸収合併

2023年10月

クリエイター特化の人材派遣・転職サービスを運営する株式会社ユウクリの株式を取得し、連結子会社化

2024年1月

株式会社グルトを吸収合併

 

労働時間管理・PC資産管理のSaaSを展開する株式会社蒼天の株式を取得し、連結子会社化

2024年2月

生産性向上コンサルタントによる経営支援サービス「CROWDWORKS コンサルティング」提供開始

2024年4月

AIシステム・Webサービスを展開する株式会社AI techの株式を取得し、連結子会社化

2024年6月

プロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーションと資本業務提携契約を締結し、持分法適用関連会社化

2024年7月

WEB・アプリケーションの企画・制作を行う株式会社ソニックムーブの株式を取得し、連結子会社化

2024年11月

人材紹介事業とITソリューション事業を提供する株式会社インゲートの株式を取得し、連結子会社化

システムインテグレーション、Webアプリ・業務システムの受託開発を行う株式会社CLOCK・ITの株式を取得し、連結子会社化

(注) インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、受注者の募集を行うことができるサービスの総称

 

3【事業の内容】

 当社グループは、「個のためのインフラになる」というミッションを掲げ、フリーランス業界No.1プラットフォーム(登録ワーカー600万人・登録企業100万社)を基盤に、IT人材&コンサルティングサービスを提供しております。

 当社グループの「マッチング」事業では、オーガニックで年間約80万人が新規登録するオンライン人材マッチングプラットフォーム「クラウドワークス」のワーカーを、当社のエージェント人材がクライアントニーズに合わせて提案するコンサルティングセールス及びアカウントセールス体制を構築しています。さらに、M&A推進により、システム開発やRPA、AIなどのケイパビリティも獲得しており、人材のみならず様々な手法で企業の経営・組織課題解決に取り組んでいます。また、「ビジネス向けSaaS」事業においては、工数管理SaaS「クラウドログ」を中心に、企業の生産性向上を支援しています。

 

0101010_001.png

 

 当連結会計年度におけるセグメント情報及び事業内容との関連は次のようになっております。

 

(マッチング事業)

 当社グループの「マッチング」事業は、「プラットフォーム」領域と、「エージェント」領域に分かれています。「プラットフォーム」領域の主事業は、日本最大級のオンライン人材マッチングプラットフォームである「クラウドワークス」です。同サービス上で企業が登録した仕事の依頼に個人が応募し、個人のスキルや条件が仕事依頼に合致すればマッチングが成立します。企業はプラットフォームに登録する個人の中から、必要な時に必要なスキルを持つ人材に仕事を依頼でき、個人は自ら顧客開拓を行うことなく仕事をする機会を獲得ができます。マッチング後も、原則的にオンラインで成果物の納品・検収、報酬の決済が行われるため、個人にとっては時間や場所にとらわれることのない働き方が実現できます。これにより、子育てや介護を理由にフルタイムで働くことが難しい方や、より自由なライフスタイルを求めるエンジニアやクリエイター、副業・兼業希望者への新たな活躍の場を提供しております。

 「エージェント」領域の主事業は、フリーランス登録数No.1の総合人材ソリューションパートナー「クラウドワークス エージェント」です。より専門性の高い人材を定期的に活用したい企業に対して、「ピンポイントな人材提供」「スピーディーなマッチング」「フレキシブルな期間設定」で経営課題解決を支援します。その他、生産性向上コンサルタントによる経営支援サービス「CROWDWORKS コンサルティング」や、WEB・アプリケーションの企画・制作を行う株式会社ソニックムーブ等の子会社事業を含む複合サービスを提供しています。

 

 マッチング事業のビジネスモデルは、以下の通りです。「プラットフォーム」領域は、システム型のマッチング契約で、システム利用料(テイクレート)及びオプション料を売上として計上しています。「エージェント」領域はサポート型のマッチング契約で、業務委託料+手数料の総額を売上として計上しています。

 

0101010_002.png

 

(ビジネス向けSaaS事業)

 ビジネス向けSaaS事業では、企業向けの工数管理ツール「クラウドログ」を中心に、企業の生産性を向上するツールを提供しております。大手企業を中心に導入社数を順調に伸ばしています。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

Peaceful Morning株式会社

東京都渋谷区

10,000

マッチング

100.00

役員の兼任1名

株式会社シューマツワーカー

東京都渋谷区

100,000

マッチング

88.04

役員の兼任1名

株式会社ユウクリ

東京都渋谷区

50,000

マッチング

51.03

役員の兼任1名

株式会社蒼天

東京都渋谷区

40,092

ビジネス向けSaaS

100.00

役員の兼任2名

株式会社AI tech

東京都渋谷区

1,000

ビジネス向けSaaS

100.00

役員の兼任1名

株式会社ソニックムーブ

東京都千代田区

62,000

マッチング

100.00

役員の兼任1名

(持分法適用関連会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社サーキュレーション

(注2)

東京都渋谷区

877,903

マッチング

25.17

業務提携

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

 2.有価証券報告書を提出しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

マッチング事業

379

(45)

ビジネス向けSaaS事業

47

(2)

その他

21

(2)

全社(共通)

36

(1)

合計

483

(50)

(注)1.従業員数は、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.臨時従業員数(アルバイト・パートタイマー)は年間平均人員を( )内にて外数で記載しております。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4.当社グループは、複数セグメントが共通の顧客基盤を活用し相互に連携するため、同一の従業員が複数の事業に従事する場合があります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

333

(43)

32.8

3.0

6,184

 

 

2024年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

マッチング事業

229

(38)

ビジネス向けSaaS事業

47

(2)

その他

21

(2)

全社(共通)

36

(1)

合計

333

(43)

(注)1.従業員数は、当社から当社外への出向者を除く就業人員数であります。

2.臨時従業員数(アルバイト・パートタイマー)は年間平均人員を( )内にて外数で記載しております。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4.当社は、複数セグメントが共通の顧客基盤を活用し相互に連携するため、同一の従業員が複数の事業に従事する場合があります。

5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

 

当事業年度

補足説明

管理職に

占める女性

労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率

(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

27.6

50.0

0.0

67.7

76.3

64.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。