(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの事業は、M&A関連サービス事業及びこれらの付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループはM&A関連サービス事業及びこれらの付随業務が連結損益計算書の売上高の全てを占めているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産を有しておりませんので、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

   個人

2,710,044

   A社

2,536,408

 

(注) 個人およびA社については、契約上守秘義務が課されていること、顧客のプライバシーに関わることまたは顧客事業および当社事業への影響が懸念されること、並びに当社グループの事業特性上特定の顧客に依存しないフロー型ビジネスであることから、氏名および社名の公表を控えております。なお、A社については、複数のM&A案件に関するアドバイザリー報酬等の合計額となります。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループはM&A関連サービス事業及びこれらの付随業務が連結損益計算書の売上高の全てを占めているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産を有しておりませんので、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

関連当事者との重要な取引はありませんので、記載を省略しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

1株当たり純資産額

1,152.19円

1,257.84円

1株当たり当期純利益

133.17円

140.58円

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

130.40円

138.64円

 

 

(注)1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

4,225,876

4,464,468

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

4,225,876

4,464,468

 普通株式の期中平均株式数(株)

31,733,944

31,758,602

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額
(千円)

 普通株式増加数(株)

673,617

444,090

 (うち新株予約権(株))

( 673,617 )

( 444,090 )

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

2020年11月13日取締役会決議
第13回新株予約権
新株予約権の数 525個

(普通株式 52,500株)

 

2020年11月13日取締役会決議

第14回新株予約権

新株予約権の数 14個

(普通株式 1,400株)

 

2022年11月15日取締役会決議

第15回新株予約権

新株予約権の数 2,701個

(普通株式 270,100株)

 

2022年11月15日取締役会決議

第16回新株予約権

新株予約権の数 56個

(普通株式 5,600株)

 

 

2018年11月15日取締役会決議
第12回新株予約権
新株予約権の数 776個

(普通株式 155,200株)

 

2020年11月13日取締役会決議

第13回新株予約権

新株予約権の数 506個

(普通株式 50,600株)

 

2020年11月13日取締役会決議

第14回新株予約権

新株予約権の数 14個

(普通株式 1,400株)

 

2022年11月15日取締役会決議

第15回新株予約権

新株予約権の数 1,763個

(普通株式 176,300株)

 

2022年11月15日取締役会決議

第16回新株予約権

新株予約権の数 37個

(普通株式 3,700株)

 

 

 

 

 

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

純資産の部の合計額(千円)

37,161,255

40,409,755

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

569,325

462,532

(うち新株予約権(千円))

( 569,325 )

( 462,532 )

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

36,591,930

39,947,222

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

31,758,602

31,758,602

 

 

(重要な後発事象)

1.第17回有償ストック・オプション(新株予約権)の発行

2024年11月15日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社の取締役及び従業員に対し、以下のとおり新株予約権(以下、「本新株予約権」という。)を発行することを決議し、2024年12月13日開催の当社取締役会において、当該新株予約権を以下の通り付与することを決議いたしました。

(1) 新株予約権の募集の目的及び理由

中長期的な当社の業績拡大及び企業価値の増大を目指すにあたり、より一層意欲及び士気を向上させ、当社の結束力をさらに高めることを目的として、当社の取締役及び従業員に対して、有償にて新株予約権を発行するものであります。

(2) 新株予約権の取得の申込みの勧誘の相手方の人数及びその内訳

当社取締役 3名    475個(47,500株)

当社従業員 41名  3,659個(365,900株)

(3) 新株予約権の目的である株式の種類及び数

普通株式  413,400株

(4) 新株予約権の数

4,134個(新株予約権1個当たりの目的となる株式数は、100株とする)

(5) 新株予約権の発行価額

新株予約権1個当たり36,600円

(6) 新株予約権の発行価額の総額

1,147,598,400円

(7) 新株予約権の行使に際して出資される財産の額

1株当たり2,410円

(8) 新株予約権の行使により新株を発行する場合の発行価額のうち資本金へ組み入れる額

① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から、上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(9) 新株予約権の割当日

2024年12月14日

(10) 新株予約権の行使期間

2026年1月1日から2029年12月13日

(11) 新株予約権の行使の条件

①新株予約権者は、2025年9月期及び2026年9月期の2事業年度における当社の売上高が、次の各号に掲げる条件(以下、「行使条件」という。)を満たしている場合に、割当てを受けた本新株予約権のうち当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)を合計した行使可能割合を限度として本新株予約権を行使できる。

(a) 2025年9月期の売上高が19,173百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(b) 2025年9月期の売上高が21,073百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(c) 2026年9月期の売上高が21,282百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(d) 2026年9月期の売上高が25,709百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(e) 2025年9月期及び2026年9月期の売上高の累計額が40,455百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(f) 2025年9月期及び2026年9月期の売上高の累計額が46,782百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

なお、上記の売上高の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される監査済みの損益計算書におけるM&A仲介事業のセグメント売上高を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき売上高の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めるものとする。また、各新株予約権者の保有する本新株予約権のうち、行使可能割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使出来るものとする。

②新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても当社または当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第8項に規定する関係会社をいう。以下同じ。)の取締役、監査役または従業員(ただし、雇用期間の定めのない社員に限る。)であることを要する。ただし、(a)任期満了による退任または定年退職の後も継続して社員と実質的に同等の勤務時間、勤務日数の労働をしていると取締役会が認めた場合、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合、または(b)(ⅰ)当社が消滅会社となる合併、当社が分割会社となる会社分割、もしくは当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行うことが当社の取締役会で承認された場合、(ⅱ)当社が発行する株式について公開買付け(当社が自己株式の取得のために行うものを除き、当該公開買付けの結果として親会社等または支配株主の異動が生じるものに限る。)が成立し、その決済の開始日が到来した場合、もしくは(ⅲ)当社が発行する株式について、金融商品取引所が金融商品取引所の規則に従って上場廃止を決定した場合において、上記①を満たしているときは、この限りでない。

③新株予約権者が当社又は当社関係会社の取締役、監査役または従業員でありながら亡くなった場合、相続人は本新株予約権を相続することができるものとする。ただし、上記①の条件を満たさなければ行使することは出来ない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

⑥新株予約権者は、行使の時点において満たされている上記(a)の行使可能割合の合計に基づき算出される、当該行使の時点で行使可能な本新株予約権(以下、「本行使可能新株予約権」という。)の全部又は一部を行使することができる。ただし、本行使可能新株予約権がないときは、この限りではない。

⑦その他権利行使の条件は、当社と本新株予約権の割当てを受けるものとの間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

2.第18回有償ストック・オプション(新株予約権)の発行

2024年11月15日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社子会社の従業員に対し、以下のとおり新株予約権(以下、「本新株予約権」という。)を発行することを決議し、2024年12月13日開催の当社取締役会において、当該新株予約権を以下の通り付与することを決議いたしました。

(1) 新株予約権の募集の目的及び理由

中長期的な当社の業績拡大及び企業価値の増大を目指すにあたり、より一層意欲及び士気を向上させ、当社の結束力をさらに高めることを目的として、当社子会社の従業員に対して、有償にて新株予約権を発行するものであります。

(2) 新株予約権の取得の申込みの勧誘の相手方の人数及びその内訳

当社子会社の取締役 1名 93個(9,300株)

当社子会社の従業員 2名 68個(6,800株)

(3) 新株予約権の目的である株式の種類及び数

普通株式  16,100株

(4) 新株予約権の数

161個(新株予約権1個当たりの目的となる株式数は、100株とする)

(5) 新株予約権の発行価額

新株予約権1個当たり38,800円

(6) 新株予約権の発行価額の総額

45,047,800円

(7) 新株予約権の行使に際して出資される財産の額

1株当たり2,410円

(8) 新株予約権の行使により新株を発行する場合の発行価額のうち資本金へ組み入れる額

① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から、上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(9) 新株予約権の割当日

2024年12月14日

(10) 新株予約権の行使期間

2026年1月1日から2029年12月13日

(11) 新株予約権の行使の条件

①新株予約権者は、2025年9月期及び2026年9月期の2事業年度における当社子会社である株式会社レコフの売上高が、次の各号に掲げる条件(以下、「行使条件」という。)を満たしている場合に、割当てを受けた本新株予約権のうち当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)を合計した行使可能割合を限度として本新株予約権を行使できる。

(a) 2025年9月期の売上高が1,543百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(b) 2025年9月期の売上高が1,682百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(c) 2026年9月期の売上高が1,883百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(d) 2026年9月期の売上高が2,238百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(e) 2025年9月期及び2026年9月期の売上高の累計額が3,426百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

(f) 2025年9月期及び2026年9月期の売上高の累計額が3,920百万円以上の場合:

行使可能割合 6分の1

なお、上記の売上高の判定においては、当社子会社である株式会社レコフの監査済みの損益計算書における単体売上高を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき売上高の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めるものとする。また、各新株予約権者の保有する本新株予約権のうち、行使可能割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使出来るものとする。

②新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても当社または当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第8項に規定する関係会社をいう。以下同じ。)の取締役、監査役または従業員(ただし、雇用期間の定めのない社員に限る。)であることを要する。ただし、(a)任期満了による退任または定年退職の後も継続して社員と実質的に同等の勤務時間、勤務日数の労働をしていると取締役会が認めた場合、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合、または(b)(ⅰ)当社が消滅会社となる合併、当社が分割会社となる会社分割、もしくは当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行うことが当社の取締役会で承認された場合、(ⅱ)当社が発行する株式について公開買付け(当社が自己株式の取得のために行うものを除き、当該公開買付けの結果として親会社等または支配株主の異動が生じるものに限る。)が成立し、その決済の開始日が到来した場合、もしくは(ⅲ)当社が発行する株式について、金融商品取引所が金融商品取引所の規則に従って上場廃止を決定した場合において、上記①を満たしているときは、この限りでない。

③上記②に関わらず、当社と新株予約権者の所属する当社関係会社における資本関係が解消された場合、当該解消された日の前日において上記①に定める行使条件を満たしていることを条件として、当該解消された日(当該日の時点で行使期間が到来していない場合には、行使期間の初日)から当該解消された日の6ヶ月後の応当日までに限り、本新株予約権を行使することができる。

④新株予約権者が当社又は当社関係会社の取締役、監査役または従業員でありながら亡くなった場合、相続人は本新株予約権を相続することができるものとする。ただし、上記①の条件を満たさなければ行使することはできない。

⑤本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

⑦新株予約権者は、行使の時点において満たされている上記(a)の行使可能割合の合計に基づき算出される、当該行使の時点で行使可能な本新株予約権(以下、「本行使可能新株予約権」という。)の全部又は一部を行使することができる。ただし、本行使可能新株予約権がないときは、この限りではない。

⑧その他権利行使の条件は、当社と本新株予約権の割当てを受けるものとの間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。