【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数            18

主要な連結子会社

tenso株式会社

台湾転送股份有限公司

株式会社ショップエアライン

Shop Airlines America, Inc.

BeeCruise株式会社

FASBEE株式会社

BEENOS Travel株式会社

BEENOS Entertainment株式会社

BEENOS Asia Pte. Ltd.

BEENOS HR Link株式会社

BEENOS AMERICA INC.         他7社

 

当連結会計年度において、連結子会社であった株式会社デファクトスタンダードとJOYLAB株式会社は全株式を譲渡したため、並びに、BeenoStorm株式会社は当社の連結子会社であるtenso株式会社を存続会社とする吸収合併が行われたことにより消滅したため、連結の範囲から除外しております。また、当連結会計年度において、BEENOS AMERICA INC.を新たに設立し、連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社の数            3

主要な会社名

BEENOS Plaza Pte. Ltd.

株式会社ONL

メトロエンジン株式会社

(2) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の直近の四半期決算を基にした仮決算により作成した財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社1社の決算日は12月31日ですが、連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ  有価証券

その他有価証券(営業投資有価証券を含む)

市場価格のない株式等以外のもの

時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法により算定しております。

ただし、投資事業有限責任組合への出資は、組合等の財産の持分相当額を有価証券として計上し、組合等の営業により獲得した損益の持分相当額を損益として計上する方法によっております。

ロ  デリバティブ取引

時価法により算定しております。

ハ  棚卸資産

商品、貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

    定率法を採用しております。

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備)及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物         3~15年

工具、器具及び備品      3~15年

ロ  無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエア(社内利用分)

社内における利用見込可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。

ハ  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とする定額法によっております。

2008年9月30日以前に契約をした、リース物件の所有権が借主に移動すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため一般債権につきましては、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権につきましては個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を計上しております。

ロ.投資損失引当金

投資の損失に備えるため、投資先会社の実状を勘案の上、その損失見積額を計上しております。

(4) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

イ.Eコマース事業(グローバルコマース部門)

主に顧客に依頼された商品の代理購入と発送(国内から海外、海外から国内)を行うことを履行義務としており、通常これらは顧客との契約に基づき、一時点で充足される履行義務として出荷時(サービスの提供が完了した時)に収益を認識しております。また、顧客への財又はサービスの提供に他の当事者が関与している場合で、顧客との約束が当該財又はサービスを当該他の当事者によって提供されるように手配する履行義務であると判断され、当社および連結子会社の役割が代理人に該当する取引については、当該対価から当該他の当事者に対して支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

ロ.Eコマース事業(バリューサイクル部門)

主に顧客に商品を供給することを履行義務としており、これらは出荷時から当該商品の支配が移転されるまでの期間が通常の期間であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、一時点で充足される履行義務として出荷時に収益を認識しております。

ハ.Eコマース事業(エンターテインメント部門)

主に顧客に商品を供給することを履行義務としており、これらは出荷時から当該商品の支配が移転されるまでの期間が通常の期間であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、一時点で充足される履行義務として出荷時に収益を認識しております。

二.インキュベーション事業

インキュベーション事業は、投資リターンを得ることを目的とした投資育成事業を行っております。投資育成事業においては、主に「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号2019年7月4日)に基づき収益を認識しております。

 (6) のれんの償却に関する事項

のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積もり、20年以内の合理的な年数で規則的に償却しております。

 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない、取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

グループ通算制度の適用

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用する場合における法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示の取扱いを定めた「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(営業投資有価証券の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

営業投資有価証券

3,998

3,318

 

(2)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

市場価格のない営業投資有価証券については、1株当たりの純資産額に超過収益力を反映させたものを実質価額とし、当該実質価額が取得原価に比べて50%以上低下している場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられない限り、相当の減額を行い、評価差額を営業投資有価証券評価損として計上しております。

(3)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

投資先企業に対する第三者が行ったファイナンス価格、投資実行時に見込んだ事業計画の達成状況、経営環境の変化を考慮した最新の事業計画を基礎として超過収益力の毀損の有無を判断しております。その主要な仮定は、投資先企業が参入している市場の最新の競争と技術に関する情報、事業計画に含まれる経営戦略達成に関する不確実性の影響及び参入市場においてサービスレベルを維持向上させるための重要な費用の見積りなどであります。

(4)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

営業投資有価証券の評価については毎期見直しを行い、合理的と判断される金額で財務諸表に計上を行っておりますが、参入市場の競争と技術の変化、経営環境の変化及び事業計画に対する見積りの不確実性の影響を受け、これらの金額の見直しが必要となった場合は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年9月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用が連結財務諸表に及ぼす影響については、現時点で評価中であります。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号2024年9月13 日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。

(2)適用予定日

2028年9月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用が連結財務諸表に及ぼす影響については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.資産から直接控除した営業投資有価証券に対する投資損失引当金は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

営業投資有価証券

272

百万円

464

百万円

 

 

 

※2.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

投資有価証券(株式)

170

百万円

153

百万円

 

 

※3.当社及び連結子会社は運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

当座貸越極度額の総額

9,110百万円

9,123百万円

借入実行残高

4,250

3,350

差引額

4,860

5,773

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.期末棚卸高は収益性の低下による簿価切り下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

棚卸資産評価損

98

百万円

99

百万円

 

 

※2.販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

広告宣伝費

789

百万円

456

百万円

給与手当

2,107

 

2,001

 

物流費用

432

 

236

 

雑給

907

 

642

 

業務委託費

1,665

 

1,607

 

 

 

※3.固定資産除却損の主な内訳は、次の通りであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

工具、器具及び備品

0

百万円

百万円

ソフトウエア

10

 

 

10

百万円

百万円

 

 

※4.減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

場所

用途

種類

金額

BEENOS Travel株式会社

東京都品川区

事業用資産

その他

ソフトウエア

のれん

139百万円

 

 

当社グループは主に、投資先別及び事業単位を基準とした管理会計の区分に従って資産をグルーピングしております。

連結子会社であるBEENOS Travel株式会社において、当初事業計画で想定していた収益が見込めなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。その内訳は、ソフトウエア39百万円、のれん100百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、BEENOS Travel株式会社については、将来キャッシュ・フローを零とみなして算出しております。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

  当期発生額

△4,735百万円

149百万円

  組替調整額

△3,303

△463

    税効果調整前

△8,039

△314

    税効果額

1,202

53

    その他有価証券評価差額金

△6,836

△261

為替換算調整勘定:

 

 

  当期発生額

361

△206

    税効果調整前

361

△206

    為替換算調整勘定

361

△206

持分法適用会社に対する
持分相当額:

 

 

  当期発生額

3

△2

      その他の包括利益合計

△6,472

△470

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式(注)1

13,335,995

459,000

12,876,995

合計

13,335,995

459,000

12,876,995

自己株式

 

 

 

 

  普通株式(注)2、3

1,003,874

459,192

648,100

814,966

合計

1,003,874

 459,192

648,100

814,966

 

 (注)1.普通株式の発行済株式の減少459,000株は、2023年5月9日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少159,000株、2023年8月10日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少300,000株であります。

2.当連結会計年度期首及び当連結会計年度期末の自己株式数には、信託が信託型従業員持株インセンティブ・

  プラン(E-Ship)として保有する自社の株式がそれぞれ58,800株、8,300株含まれております。

3.自己株式の増減の内訳は、次の通りであります。

2023年5月9日開催の取締役会決議による取得          159,000株

2023年8月10日開催の取締役会決議による取得          300,000株

単元未満株式の買取請求による増加               192株

2023年5月9日開催の取締役会決議による消却          159,000株

2023年8月10日開催の取締役会決議による消却          300,000株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少     36,400株

ストック・オプションの行使に伴う自己株式の処分による減少  102,200株

信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)

による当社従業員持株会への売却               50,500株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第11回新株予約権

34

有償ストック・オプションとしての第12回新株予約権

0

ストック・オプションとしての第13回新株予約権

95

ストック・オプションとしての第14回新株予約権

69

ストック・オプションとしての第15回新株予約権

19

合計

220

 

(注)ストック・オプションとしての第15回新株予約権は、権利行使期限の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年11月24日取締役会

普通株式

309

25

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(注)2022年11月24日取締役会による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年11月22日取締役会

普通株式

325

利益剰余金

27

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注)2023年11月22日取締役会による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金0百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

12,876,995

727,000

13,603,995

合計

12,876,995

727,000

13,603,995

自己株式

 

 

 

 

  普通株式(注)1、2

814,966

96

64,200

750,862

合計

814,966

96

64,200

750,862

 

 (注)1.当連結会計年度期首の自己株式数には、信託が信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)として保有する自社の株式が8,300株含まれております。

2.発行済株式の増加の内訳は、次の通りであります。

譲渡制限付株式報酬の付与に伴う新株発行による増加      54,300株

ストック・オプションの行使に伴う増加           672,700株

3.自己株式の増減の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取請求による増加                96株

ストック・オプションの行使に伴う自己株式の処分による減少   55,900株

信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)

による当社従業員持株会への売却                8,300株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第11回新株予約権

30

有償ストック・オプションとしての第12回新株予約権

0

ストック・オプションとしての第13回新株予約権

68

ストック・オプションとしての第14回新株予約権

47

ストック・オプションとしての第15回新株予約権

27

有償ストック・オプションとしての第16回新株予約権

0

合計

174

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年11月22日取締役会

普通株式

325

27

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注)2023年11月22日取締役会による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金0百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年11月21日取締役会

普通株式

514

利益剰余金

40

2024年9月30日

2024年12月20日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

現金及び預金勘定

10,648百万円

17,948百万円

預け金

584

293

現金及び現金同等物

11,233

18,242

 

 (注)預け金は流動資産のその他に含まれております。

 

※2.株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

株式の売却により、株式会社デファクトスタンダード及びJOYLAB株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入(純額)は次のとおりです。

流動資産

4,492百万円

固定資産

853百万円

流動負債

△3,242百万円

固定負債

△228百万円

株式の売却益

914百万円

 株式の売却価額

 2,790百万円

未払金

 167百万円

現金及び現金同等物

816百万円

 差引:売却による収入

3,774百万円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

内容の重要性に乏しく、契約1件あたりの金額が少額なため、連結財務諸表規則第15条の3において準用する財務諸表等規則第8条の6の規定により記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については積極的には行っておりません。また、資金調達については主に複数の金融機関と当座貸越契約を締結し、銀行借入によっております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。営業投資有価証券及び投資有価証券は、主に株式及び投資事業有限責任組合出資等であり、事業上の提携、情報の収集及び売却による投資収益の獲得を目的として保有しております。これらは、それぞれ投資先の信用リスクおよび市場価格の変動リスクに晒されております。営業債務である支払手形及び買掛金、未払金は、1年以内に決済されるものであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

イ. リスクの管理

当社グループは、受取手形及び売掛金に係る取引先の信用リスクは、取引先ごとに期日管理及び債権管理を行うとともに、必要に応じて取引先の信用状況のモニタリングを行うことにより、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や低減に努めております。投資有価証券については、投資先の財務状況等を定期的に取得し、モニタリングを行うことで、投資先の信用情報や時価を把握し変動リスクの低減に努めております。

ロ. 資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、金融機関からの当座貸越枠等を拡大・更新することなどにより、手元流動性を高め、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が変動する可能性があります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年9月30日)

2023年9月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)1参照)。また、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収入金、買掛金、短期借入金、未払金、預り金、未払法人税等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 営業投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

171

171

資産計

171

171

 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

947

947

負債計

947

947

 

 

(注) 1.市場価格のない株式等

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年9月30日)

その他有価証券

 

 営業投資有価証券に属するもの

 

  非上場株式等

3,998

 投資有価証券

 

  非上場株式等

763

  新株予約権

40

  投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(※)

1,838

関係会社株式

170

合計

6,811

 

 これらについては、金融商品の時価情報の「その他有価証券」には含めておりません。

(※) 投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)第24-16項に従い、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

2024年9月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)1参照)。また、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収入金、買掛金、短期借入金、未払金、預り金、未払法人税等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 営業投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

261

261

資産計

261

261

 長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

1,100

1,099

△0

負債計

1,100

1,099

△0

 

 

(注) 1.市場価格のない株式等

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年9月30日)

その他有価証券

 

 営業投資有価証券に属するもの

 

  非上場株式等

3,318

 投資有価証券

 

  非上場株式等

747

  投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(※)

1,487

関係会社株式

153

合計

5,707

 

 これらについては、金融商品の時価情報の「その他有価証券」には含めておりません。

(※) 投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)第24-16項に従い、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

10,648

受取手形及び売掛金

1,367

未収入金

1,211

合計

13,227

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

17,948

受取手形及び売掛金

1,149

未収入金

2,053

合計

21,151

 

 

4.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

4,250

長期借入金

647

300

合計

4,897

300

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

3,350

長期借入金

540

140

140

140

140

合計

3,890

140

140

140

140

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを使用して算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品         

前連結会計年度(2023年9月30日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 171

171

合計

171

171

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

261

261

合計

261

261

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品         

前連結会計年度(2023年9月30日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

947

947

合計

947

947

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,099

1,099

合計

1,099

1,099

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は主に活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

158

76

81

小計

 158

76

81

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

13

41

△28

小計

13

41

△28

合計

171

117

53

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表価額4,202百万円)、非上場債券(連結貸借対照表価額559百万円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表価額1,838百万円)については、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

231

76

155

小計

231

76

155

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

29

41

△11

小計

29

41

△11

合計

261

117

143

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表価額3,239百万円)、非上場債券(連結貸借対照表価額826百万円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表価額1,487百万円)については、記載を省略しております。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

3,629

3,468

合計

 3,629

3,468

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

458

446

合計

458

446

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度においては、有価証券(その他有価証券の株式)について276百万円の減損処理を行っております。

当連結会計年度においては、有価証券(その他有価証券の株式)について396百万円の減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、時価の回復可能性がないものとして一律に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には、時価の回復可能性の判定を行い、減損処理の要否を決定しております。

また、市場価格のない株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合に、個別に回復可能性を判断し、最終的に減損処理の要否を決定しております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度のほか、総合設立型の企業年金基金に加入しております。

複数事業主制度の総合設立型の企業年金基金につきましては、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、当連結会計年度165百万円、前連結会計年度51百万円であります。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

年金資産の額

93,049百万円

111,073百万円

年金財政計算上の数理債務の額と
最低責任準備金の額との合計額

90,531

107,875

差引額

2,517

3,197

 

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

前連結会計年度 0.23%(2022年10月1日 至 2023年9月30日

当連結会計年度 0.66%(2023年10月1日 至 2024年9月30日

 

 (3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度2,008百万円、当連結会計年度2,517百万円)、当年度剰余金(前連結会計年度509百万円、当連結会計年度679百万円)であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度24百万円、当連結会計年度21百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

44

8

 

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

新株予約権戻入益

11

30

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

①  BEENOS株式会社

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

付与対象者の区分及び数

当社従業員      26名
子会社従業員   104名

当社取締役、執行役員及び従業員   10名

子会社取締役及び執行役員   13名

当社従業員      32名
子会社従業員   235名

ストック・オプション数(注)

普通株式      30,500株

普通株式   243,800株

普通株式     138,700株

付与日

2018年3月30日

2020年2月25日

2020年2月25日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者は権利行使時において、当社及び当社子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要す。その他細目について「新株予約権割当契約書」に定めるものとする。

権利確定条件は付されておりません。

新株予約権の割当を受けた者は権利行使時において、当社及び当社子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要す。その他細目について「新株予約権割当契約書」に定めるものとする。

対象勤務期間

自  2018年4月1日
至  2020年3月31日

自  2020年2月25日
至  2022年2月6日

権利行使期間

自  2020年4月1日
至  2028年3月14日

自  2020年2月25日
至  2030年2月24日

自  2022年2月7日
至  2030年2月6日

 

 

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

付与対象者の区分及び数

当社従業員      11
子会社従業員    85名 

当社従業員      68名
子会社従業員   252名

当社取締役、執行役員      2名
子会社取締役及び執行役員      4名

ストック・オプション数(注)

普通株式      26,700株

普通株式      24,090株

普通株式     136,000株

付与日

2021年6月14日

2022年8月22日

2024年7月8日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者は権利行使時において、当社及び当社子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要す。その他細目について「新株予約権割当契約書」に定めるものとする。

新株予約権の割当を受けた者は権利行使時において、当社及び当社子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要す。その他細目について「新株予約権割当契約書」に定めるものとする。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

自  2021年6月4日
至  2023年5月27日

自  2022年8月22日
至  2024年8月4日

権利行使期間

自  2023年5月28日
至  2031年5月27日

自  2024年8月5日
至  2032年8月4日

自  2024年7月8日
至  2034年7月7日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動内容

当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  BEENOS株式会社

a.ストック・オプションの数

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

34,000

922,500

193,700

  権利確定

  権利行使

500

678,700

45,400

  失効

3,000

9,600

  未行使残

30,500

243,800

138,700

 

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

32,600

  付与

140,000

  失効

8,310

  権利確定

24,290

140,000

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

39,300

  権利確定

24,290

140,000

  権利行使

4,000

  失効

12,600

200

  未行使残

26,700

24,090

136,000

 

 

 

b.単価情報

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

権利行使価格(円)

1,737

1,071

1,071

行使時平均株価(円)

2,373

2,594

2,355

公正な評価単価(付与日)
(円)

1,016

1

495

 

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

権利行使価格(円)

3,730

2,526

2,339

行使時平均株価(円)

2,441

公正な評価単価(付与日)
(円)

1,778

1,136

1

 

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 使用した評価技法  モンテカルロ・シミュレーション式

(2) 主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性     (注)1

59.42%

予想残存期間

10年

予想配当      (注)2

27円/株

無リスク利子率   (注)3

0.962%

 

(注) 1.満期までの期間に応じた直近の期間の株価実績に基づき算定しております。

2.2023年9月期の配当実績によります。

3.評価基準日における償還年月日の長期国債のレートを採用しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

  未払事業税

61百万円

 

39百万円

  棚卸資産評価損

19

 

11

  貸倒引当金繰入超過額

25

 

36

  決算賞与

58

 

51

 投資損失引当金

77

 

74

 営業投資有価証券評価損

282

 

410

 その他有価証券評価差額金

21

 

68

 減価償却超過額

80

 

79

 投資有価証券評価損

28

 

26

 資産除去債務

74

 

20

 株式報酬費用

101

 

97

 繰越欠損金(注)2

1,499

 

1,426

  その他

67

 

24

繰延税金資産小計

2,396

 

2,368

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△538

 

△636

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△539

 

△739

 評価性引当額(注)1

△1,077

 

△1,375

繰延税金資産合計

1,319

 

992

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 外国子会社合算課税

485

 

666

 その他有価証券評価差額金

190

 

134

 資産除去債務に対応する除去費用

28

 

繰延税金負債合計

704

 

800

 繰延税金資産の純額

614

 

191

 

 

 

 

 

(注)1. 評価性引当額が298百万円増加しております。これは、繰延税金資産の回収可能性について慎重に検討した結果、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を認識したことによるものであります。

2. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

11

46

1,441

1,499

評価性引当額

11

46

481

538

繰延税金資産

960

(※2)

960

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金1,499百万円(法定実効税率を乗じた額)については、繰延税金資産960百万円を計上しております。これは、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

11

46

101

1,267

1,426

評価性引当額

11

46

101

477

636

繰延税金資産

790

(※2)

790

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金1,426百万円(法定実効税率を乗じた額)については、繰延税金資産790百万円を計上しております。これは、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

 (調整)

 

 

 

  評価性引当額の増減

4.58

 

2.09

 特定外国子会社等合算所得

13.06

 

24.67

 役員賞与

0.29

 

0.63

 株式報酬費用

0.36

 

0.08

  のれん償却額

0.30

 

 連結子会社との税率差異

△8.49

 

△2.62

  子会社株式の投資簿価修正

 

△7.22

  関係会社株式売却益の連結調整

 

11.22

  持分法による投資損益

1.91

 

△0.08

  賃上げ促進税制による税額控除

 

△2.12

  その他

△0.77

 

0.05

税効果会計適用後の法人税等の負担率

41.86

 

57.33

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

(連結子会社間の吸収合併)

当社の連結子会社であるtenso株式会社は、当社の連結子会社であったBeenoStorm株式会社を2024年4月1日付で吸収合併いたしました。

 

1.取引の概要

(1)結合当事企業の名称及びその事業の内容

結合企業の名称   tenso株式会社

事業の内容     海外転送・購入サポート事業

被結合企業の名称  BeenoStorm株式会社

事業の内容     eスポーツ事業

(2)企業結合日

2024年4月1日

(3)企業結合の法的形式

tenso株式会社を存続会社、BeenoStorm株式会社を消滅会社とする吸収合併

(4)結合後企業の名称

tenso株式会社

(5)その他取引の概要に関する事項

本合併は、当社グループ内の経営資源の集約及び業務効率化を目的としております。

 

2.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ  当該資産除去債務の概要

当社における本社事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ  当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から3年から15年と見積り、割引率は0.2%から1.4%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ  当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

期首残高

212百万円

223百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

9

10

資産除去債務の履行による減少

△0

時の経過による調整額

1

7

連結除外による減少額

△174

期末残高

223

67

 

 

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

①契約資産及び契約負債の残高等

 当社グループにおいては、契約資産の残高がなく、また、請負負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

②残存履行義務に配分した取引価格

当社および連結子会社においては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業領域別にセグメントを構成し、「Eコマース事業」、「インキュベーション事業」、「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

各セグメントに属するサービスの内容は、以下のとおりであります。

 

セグメントの名称

主な事業内容

Eコマース事業

グローバルコマース

海外転送・購入サポート事業「tenso.com」「Buyee」
グローバルショッピング事業「sekaimon」

バリューサイクル

ブランド・アパレル買取販売事業「Brandear」

酒類買取販売事業「JOYLAB」

エンターテインメント

エンターテインメント事業
グローバルプロダクト事業

インキュベーション事業

投資育成事業

その他事業

収益化前の新規事業

その他の事業

 

 

(2)報告セグメントの変更等に関する情報

2024年4月30日付で、『Eコマース事業』のうち「バリューサイクル」に区分されておりました「ブランド・アパレル買取販売事業」および「酒類の買取販売事業」の譲渡が完了したため、連結の範囲から除外し、「ブランド・アパレル買取販売事業」および「酒類の買取販売事業」から撤退しました。これにより「バリューサイクル」は、第2四半期連結累計期間までの業績となっております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2、4

連結財務諸表計上額
(注)3

Eコマース事業

インキュ

ベーション事業

その他事業

合計

グローバルコマース

バリューサイクル

エンターテインメント

小計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

12,044

14,921

1,454

28,420

379

28,799

28,799

 

その他の収益(注)1

3,709

3,709

3,709

外部顧客への売上高

12,044

14,921

1,454

28,420

3,709

379

32,508

32,508

セグメント間の内部売上高又は振替高

43

109

1

154

348

503

503

12,087

15,031

1,456

28,575

3,709

727

33,012

503

32,508

セグメント利益又は損失(△)

3,663

53

104

3,505

2,972

1,018

5,460

958

4,501

セグメント資産

10,948

5,441

1,808

18,198

6,728

681

25,607

2,303

27,911

セグメント負債

9,241

3,512

2,162

14,916

1,087

2,868

18,872

3,970

14,901

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

39

55

78

174

23

197

8

206

のれんの償却額

36

36

23

60

60

持分法適用会社への投資額

148

148

21

170

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

19

53

63

136

18

154

35

189

 

(注) 1.その他の収益には、「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号)に基づく営業投資有価証券に関する収益が含まれております。

2.セグメント利益の調整額△958百万円には、セグメント間取引消去△3,564百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益3,868百万円及び全社費用△1,262百万円が含まれております。全社収益は、主に当社におけるグループ会社からの受取手数料及び配当であります。全社費用は、主に当社におけるグループ管理に係る費用であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント資産の調整額2,303百万円には、報告セグメントに区分していない全社資産の金額17,813百万円、セグメント間取引消去△15,509百万円が含まれております。全社資産の主なものは、持株会社の現金及び預金、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)2、4

連結財務諸表計上額
(注)3

Eコマース事業

インキュ

ベーション事業

その他事業

合計

グローバルコマース

バリューサイクル

エンターテインメント

小計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

14,565

8,323

1,598

24,488

371

24,859

25

24,885

その他の収益(注)1

543

543

543

外部顧客への売上高

14,565

8,323

1,598

24,488

543

371

25,402

25

25,428

セグメント間の内部売上高又は振替高

27

64

4

97

511

608

608

14,593

8,387

1,603

24,585

543

883

26,011

582

25,428

セグメント利益又は損失(△)

4,426

63

32

4,395

102

857

3,434

1,033

2,401

セグメント資産

10,072

3,579

13,651

5,537

926

20,115

11,413

31,529

セグメント負債

7,807

3,852

11,659

181

3,736

15,577

1,521

17,098

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

35

28

72

136

14

151

7

158

のれんの償却額

持分法適用会社への投資額

142

142

11

153

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11

62

165

239

239

15

255

 

(注) 1.その他の収益には、「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号)に基づく営業投資有価証券に関する収益が含まれております。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,033百万円には、セグメント間取引消去△2,555百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益2,858百万円及び全社費用△1,337百万円が含まれております。全社収益は、主に当社におけるグループ会社からの受取手数料及び配当であります。全社費用は、主に当社におけるグループ管理に係る費用であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント資産の調整額11,413百万円には、報告セグメントに区分していない全社資産の金額20,521百万円、セグメント間取引消去△9,108百万円が含まれております。全社資産の主なものは、持株会社の現金及び預金、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

     (単位:百万円)

 

日本

米国

インドネシア

東アジア

欧州

その他

合計

15,869

4,983

3,403

4,555

1,826

1,870

32,508

 

 (注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

     (単位:百万円)

 

日本

米国

インドネシア

東アジア

欧州

その他

合計

 12,223

4,982

40

4,413

1,943

1,825

25,428

 

 (注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

     (単位:百万円)

 

日本

台湾

合計

73

12

85

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

Eコマース事業

インキュ

ベーション事業

 

その他事業

合計

グローバルコマース

バリューサイクル

エンターテインメント

小計

減損損失

139

139

139

 

 

 当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

Eコマース事業

インキュ

ベーション事業

 

その他事業

合計

グローバルコマース

バリューサイクル

エンターテインメント

小計

当期償却額

36

36

23

60

60

当期末残高

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。