第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の財務諸表について、監査法人アヴァンティアによる監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容や変更等を適切に把握し、社内周知できる体制を整備しております。

また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等が主催する会計基準等のセミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,907

2,652

売掛金

3,014

3,578

商品

3,137

3,442

貯蔵品

7

5

その他

2,620

2,042

貸倒引当金

4

3

流動資産合計

15,683

11,718

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

31,108

32,176

減価償却累計額

18,202

18,213

建物及び構築物(純額)

※1 12,906

※1 13,962

機械装置及び運搬具

1,360

1,543

減価償却累計額

944

1,068

機械装置及び運搬具(純額)

415

475

土地

※1 21,164

※1 21,295

リース資産

5,418

13,076

減価償却累計額

1,569

2,062

リース資産(純額)

3,849

11,013

建設仮勘定

122

187

その他

9,175

9,929

減価償却累計額

7,809

8,026

その他(純額)

1,365

1,902

有形固定資産合計

39,824

48,837

無形固定資産

※1 177

※1 189

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 331

※1 346

長期貸付金

126

96

差入保証金

6,544

8,427

賃貸不動産

534

534

減価償却累計額

142

143

賃貸不動産(純額)

392

391

繰延税金資産

2,514

2,415

その他

844

969

貸倒引当金

11

8

投資その他の資産合計

10,742

12,638

固定資産合計

50,744

61,665

資産合計

66,428

73,383

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 16,399

※1 10,708

短期借入金

※1,※2

※1,※2 2,700

1年内返済予定の長期借入金

※1 695

※1 160

リース債務

487

814

未払費用

3,554

3,840

未払法人税等

1,106

969

賞与引当金

543

570

資産除去債務

214

その他

※3 1,149

※3 700

流動負債合計

24,150

20,463

固定負債

 

 

長期借入金

※1 160

※1

リース債務

3,983

10,779

長期預り保証金

1,244

1,229

役員退職慰労引当金

419

424

退職給付に係る負債

1,339

1,414

資産除去債務

1,083

1,130

その他

32

30

固定負債合計

8,263

15,009

負債合計

32,413

35,472

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,660

2,660

資本剰余金

2,867

2,886

利益剰余金

30,311

34,136

自己株式

2,083

2,049

株主資本合計

33,756

37,634

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

106

117

退職給付に係る調整累計額

117

121

その他の包括利益累計額合計

224

239

非支配株主持分

33

38

純資産合計

34,014

37,911

負債純資産合計

66,428

73,383

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

売上高

※1 142,647

※1 158,458

売上原価

108,506

121,692

売上総利益

34,140

36,766

営業収入

※1 2,393

※1 2,283

営業総利益

36,534

39,049

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

220

259

給料及び賞与

13,081

13,912

賞与引当金繰入額

519

542

退職給付費用

131

107

役員退職慰労引当金繰入額

38

39

賃借料

4,179

4,227

その他

12,461

13,525

販売費及び一般管理費合計

30,633

32,615

営業利益

5,901

6,434

営業外収益

 

 

受取利息

33

33

受取配当金

11

12

不動産賃貸料

126

127

受取手数料

261

254

物品売却益

71

77

その他

127

187

営業外収益合計

632

692

営業外費用

 

 

支払利息

15

25

不動産賃貸費用

98

101

控除対象外消費税等

22

25

その他

6

19

営業外費用合計

143

172

経常利益

6,390

6,954

特別利益

 

 

固定資産売却益

1

投資有価証券売却益

0

資産除去債務戻入益

4

特別利益合計

1

5

特別損失

 

 

固定資産除却損

※2 35

※2 17

減損損失

※3 426

※3 190

資産除去債務履行差額

9

特別損失合計

461

217

税金等調整前当期純利益

5,930

6,741

法人税、住民税及び事業税

1,793

1,878

過年度法人税等

29

32

法人税等調整額

151

92

法人税等合計

1,612

2,003

当期純利益

4,317

4,738

非支配株主に帰属する当期純利益

4

4

親会社株主に帰属する当期純利益

4,313

4,733

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

当期純利益

4,317

4,738

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

83

10

退職給付に係る調整額

66

4

その他の包括利益合計

150

15

包括利益

4,468

4,753

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

4,463

4,748

非支配株主に係る包括利益

4

4

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,660

2,865

26,711

277

31,959

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

713

 

713

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,313

 

4,313

自己株式の取得

 

 

 

1,814

1,814

譲渡制限付株式報酬

 

2

 

8

10

業績連動型株式報酬

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2

3,600

1,806

1,796

当期末残高

2,660

2,867

30,311

2,083

33,756

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

22

50

73

29

32,063

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

713

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

4,313

自己株式の取得

 

 

 

 

1,814

譲渡制限付株式報酬

 

 

 

 

10

業績連動型株式報酬

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

83

66

150

4

154

当期変動額合計

83

66

150

4

1,951

当期末残高

106

117

224

33

34,014

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,660

2,867

30,311

2,083

33,756

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

909

 

909

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,733

 

4,733

自己株式の取得

 

 

 

0

0

譲渡制限付株式報酬

 

4

 

7

11

業績連動型株式報酬

 

14

 

26

41

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

19

3,824

34

3,877

当期末残高

2,660

2,886

34,136

2,049

37,634

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

106

117

224

33

34,014

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

909

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

4,733

自己株式の取得

 

 

 

 

0

譲渡制限付株式報酬

 

 

 

 

11

業績連動型株式報酬

 

 

 

 

41

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

10

4

15

4

19

当期変動額合計

10

4

15

4

3,897

当期末残高

117

121

239

38

37,911

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

5,930

6,741

減価償却費

2,221

2,519

減損損失

426

190

投資有価証券売却損益(△は益)

0

株式報酬費用

10

52

賞与引当金の増減額(△は減少)

11

27

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

38

4

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2

4

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

93

81

受取利息及び受取配当金

45

45

支払利息

15

25

固定資産除却損

35

17

資産除去債務戻入益

4

資産除去債務履行差額

9

売上債権の増減額(△は増加)

481

564

棚卸資産の増減額(△は増加)

53

303

未収入金の増減額(△は増加)

743

520

仕入債務の増減額(△は減少)

7,676

5,690

未払費用の増減額(△は減少)

341

80

その他

611

507

小計

16,170

2,988

利息及び配当金の受取額

12

13

利息の支払額

16

25

法人税等の支払額

1,452

2,051

営業活動によるキャッシュ・フロー

14,713

925

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

2,336

3,603

無形固定資産の取得による支出

63

53

投資有価証券の売却による収入

2

貸付けによる支出

6

0

貸付金の回収による収入

37

39

差入保証金の差入による支出

433

2,467

差入保証金の回収による収入

365

553

保険積立金の解約による収入

72

保険積立金の積立による支出

59

56

資産除去債務の履行による支出

5

219

その他

3

8

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,505

5,741

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

3,300

2,700

長期借入金の返済による支出

1,791

695

リース債務の返済による支出

519

534

自己株式の取得による支出

1,814

0

配当金の支払額

713

909

財務活動によるキャッシュ・フロー

8,139

560

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

4,068

4,255

現金及び現金同等物の期首残高

2,838

6,907

現金及び現金同等物の期末残高

※1 6,907

※1 2,652

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数     2

連結子会社の名称

彩裕フーズ株式会社

マミーサービス株式会社

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の非連結子会社及び関連会社の数

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産

商品

(生鮮食品)

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(生鮮食品を除く店舗の商品)

売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(生鮮食品を除く物流センターの商品)

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~40年

機械装置及び運搬具

6~13年

その他

3~20年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

ハ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

①重要な収益及び費用の計上基準

イ 商品の販売に係る収益認識

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、主に店舗における商品の販売によるものであり、これら商品の販売は、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

ロ ポイント制度に係る収益認識

当社は、商品の販売時に自社ポイントを付与するサービスの提供は、付与したポイントを履行義務として識別、将来の失効見込み等を考慮して履行義務に配分した取引価格を契約負債として収益から控除して繰り延べ、顧客のポイント利用に従い収益を認識しております。商品の販売(収益の計上)を伴わないポイント付与は、将来利用されると見込まれる金額を費用としております。

なお、販売時に他社ポイントを付与するサービスの提供については、付与したポイントに係る他社への支払額を控除して収益を認識しております。

ハ 回数券に係る収益認識

当社グループは、その他事業(温浴事業)において発行した回数券を履行義務として識別し、回数券が使用された時点で収益を認識しております。

②退職給付に係る会計処理の方法

退職給付債務に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から連結財務諸表に反映しております。

ハ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

ニ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

③関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続について

譲渡制限付株式報酬制度

当社の譲渡制限付株式報酬制度に基づき、当社の取締役及び執行役員に支給した報酬等については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。

 

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

39,824

48,837

無形固定資産

177

189

40,002

49,026

減損損失計上額

426

190

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

店舗をはじめとする固定資産について、固定資産の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に減損処理を行っております。回収可能価額の評価にあたっては、将来キャッシュ・フローについて一定の仮定を設定しております。特に、固定資産の約9割を占める店舗の将来キャッシュ・フローの設定にあたっては、各店舗の売上高の推移予測、売上総利益率の改善度合い、経費の見込みに基づき慎重に検討を行っておりますが、店舗を取り巻く環境や個人消費の動向、都市開発計画等の予期せぬ変化が生じた場合には、新たに減損損失が発生する場合があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年9月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「特別利益」の「貸倒引当金戻入益」を区分掲記しておりましたが、金額的重要性が乏しくなったため、第1四半期連結累計期間より「販売費及び一般管理費」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表及びセグメント情報等の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において「特別利益」の「貸倒引当金戻入益」に計上しておりました2百万円を販売費及び一般管理費に2百万円組替えております。これにより、営業利益及び経常利益が2百万円増加しておりますが、税金等調整前当期純利益に与える影響はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「株式報酬費用」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、上記の組替えにより前連結会計年度の「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示しておりました10百万円を「株式報酬費用」として表示しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

建物及び構築物

440百万円

454百万円

土地

1,922

1,922

無形固定資産

1

1

投資有価証券

13

13

2,377

2,391

 

担保付債務

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

買掛金

1,570百万円

1,514百万円

短期借入金

2,300

1年内返済予定の長期借入金

445

160

長期借入金

160

2,175

3,974

 

※2 当座貸越契約

 運転資金の効率的な調達を行うため、13取引金融機関と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

当座貸越極度額

11,780百万円

14,280百万円

借入実行残高

2,700

差引額

11,780

11,580

 

※3 顧客との契約から生じた契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債は「流動負債 その他」に含まれております。契約負債の金額は、連結財務諸表 注記事項 「(収益認識関係) (3)①契約負債の残高」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

建物及び構築物

17百万円

9百万円

機械装置及び運搬具

1

有形固定資産(その他)

15

0

退店撤去費用

2

6

35

17

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

用途

場所

種類及び減損損失(百万円)

営業店舗

埼玉県、千葉県、群馬県 計9店舗

建物及び構築物

その他(有形固定資産)

無形固定資産

370

54

1

合計

426

当社グループは、営業店舗及び賃貸資産並びに遊休資産については個別物件単位で資産のグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、資産グループ単位の収益を踏まえて検証した結果、一部の営業店舗については、将来キャッシュ・フローによって当該資産の帳簿価額を全額回収できる可能性が低いと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失426百万円として特別損失に計上しております。

当該資産の回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。なお、正味売却価額は、売却や他への転用が困難な資産は0円評価としております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローがマイナスであったため、割引計算をしておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

用途

場所

種類及び減損損失(百万円)

営業店舗

埼玉県、群馬県 計7店舗

建物及び構築物

その他(有形固定資産)

無形固定資産

152

38

0

合計

190

当社グループは、営業店舗及び賃貸資産並びに遊休資産については個別物件単位で資産のグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、資産グループ単位の収益を踏まえて検証した結果、一部の営業店舗については、将来キャッシュ・フローによって当該資産の帳簿価額を全額回収できる可能性が低いと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失190百万円として特別損失に計上しております。

当該資産の回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。なお、正味売却価額は、売却や他への転用が困難な資産は0円評価としております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローがマイナスであったため、割引計算をしておりません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

119百万円

15百万円

組替調整額

△0

税効果調整前

119

15

税効果額

△35

△4

その他有価証券評価差額金

83

10

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

92百万円

37百万円

組替調整額

3

△31

税効果調整前

95

6

税効果額

△29

△1

退職給付に係る調整額

66

4

その他の包括利益合計

150

15

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式

10,796,793株

10,796,793株

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式

154,614株

660,340株

4,777株

810,177株

  (注)自己株式の増加は、取締役会決議に基づくもの660,200株と単元未満株式の買取りによるもの140株です。減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるもの4,777株です。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2022年11月11日
取締役会

普通株式

372百万円

35円00銭

2022年9月30日

2022年12月19日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

340百万円

32円00銭

2023年3月31日

2023年6月12日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の原資

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

509百万円

51円00銭

2023年9月30日

2023年12月25日

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式

10,796,793株

10,796,793株

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式

810,177株

10株

13,309株

796,878株

  (注)自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるもの10株です。減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるもの13,309株です。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

509百万円

51円00銭

2023年9月30日

2023年12月25日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

399百万円

40円00銭

2024年3月31日

2024年6月10日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の原資

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年11月12日
取締役会

普通株式

利益剰余金

549百万円

55円00銭

2024年9月30日

2024年12月23日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

6,907百万円

2,652百万円

現金及び現金同等物

6,907

2,652

 

2 重要な非資金取引の内容

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

-百万円

7,657百万円

 

(リース取引関係)

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

 主にスーパーマーケット事業における店舗設備であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1年以内

1,463百万円

1,400百万円

1年超

10,910

9,699

合計

12,373

11,100

 

(貸主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

差入保証金は、主に店舗の賃貸借契約における敷金及び保証金であります。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

イ 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権については、債権管理規程に従い、取引先相手ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

ロ 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、金利等の変動リスクに対して、長期借入と短期借入を併用管理することにより、管理を行っております。

ハ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は各担当部署からの報告に基づき、経理部門において適時に資金繰計画を作成する等により、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、短期借入金については短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似することから注記を省略しております。また、市場価格のない株式等は次表に含めておりません。((注)参照)

 

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

299

299

その他有価証券

 

 

 

(2)差入保証金

6,544

6,236

△308

資産計

6,843

6,535

△308

(1)1年内返済予定の長期借入金及び

長期借入金

855

854

△0

(2)リース債務

4,471

4,335

△136

負債計

5,326

5,189

△137

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

313

313

その他有価証券

 

 

 

(2)差入保証金

8,427

7,732

△695

資産計

8,740

8,045

△695

(1)1年内返済予定の長期借入金及び

長期借入金

160

159

△0

(2)リース債務

11,594

11,347

△246

負債計

11,754

11,507

△246

 

(注)1 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。

当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

非上場株式

31

33

 

(注)2 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

6,907

売掛金

3,014

差入保証金

308

2,191

1,715

2,330

合計

10,230

2,191

1,715

2,330

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

2,652

売掛金

3,578

差入保証金

341

2,210

1,945

3,930

合計

6,572

2,210

1,945

3,930

 

 

(注)3 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

695

160

リース債務

487

465

466

468

469

2,113

合計

1,182

625

466

468

469

2,113

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

160

リース債務

814

888

897

906

916

7,170

合計

974

888

897

906

916

7,170

 

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

299

299

資産計

299

299

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

313

313

資産計

313

313

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

6,236

6,236

資産計

6,236

6,236

長期借入金

854

854

リース債務

4,335

4,335

負債計

5,189

5,189

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

7,732

7,732

資産計

 

7,732

 

7,732

長期借入金

159

159

リース債務

11,347

11,347

負債計

11,507

11,507

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

差入保証金

差入保証金の時価は、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

299

146

152

その他

小計

299

146

152

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

株式

その他

小計

合計

299

146

152

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 31百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

305

136

168

その他

小計

305

136

168

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

株式

7

7

その他

小計

7

7

合計

313

144

168

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 33百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、確定拠出年金制度及び非積立型の確定給付制度として退職一時金制度を併用しております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

退職給付債務の期首残高

1,309

百万円

1,308

百万円

勤務費用

125

 

123

 

利息費用

△1

 

10

 

数理計算上の差異の発生額

△92

 

△37

 

退職給付の支払額

△33

 

△24

 

退職給付債務の期末残高

1,308

 

1,379

 

 

(2)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

29

百万円

31

百万円

退職給付費用

3

 

5

 

退職給付の支払額

△2

 

△2

 

退職給付に係る負債の期末残高

31

 

35

 

 

(3)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

非積立型制度の退職給付債務

1,339

百万円

1,414

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,339

 

1,414

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,339

 

1,414

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,339

 

1,414

 

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

勤務費用

125

百万円

123

百万円

利息費用

△1

 

10

 

数理計算上の差異の費用処理額

3

 

△31

 

簡便法で計算した退職給付費用

4

 

5

 

確定給付制度に係る退職給付費用

131

 

107

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

数理計算上の差異

95

百万円

6

百万円

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

未認識数理計算上の差異

△162

百万円

△181

百万円

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

割引率

0.8

0.8

 (注)退職給付債務の計算上、ポイント制を導入していることから、予想昇給率は使用しておりません。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度100百万円、当連結会計年度101百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

(譲渡制限付株式報酬)

1.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

(1)譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

第3回譲渡制限付株式報酬

第4回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く)5名

取締役(社外取締役を除く)5名

取締役(社外取締役を除く)6名

取締役(社外取締役を除く)6名

株式の種類及び付与数

普通株式 2,697株

普通株式 2,884株

普通株式 3,445株

普通株式 1,951株

付与日

2021年2月8日

2022年2月4日

2023年2月2日

2024年2月5日

譲渡制限期間

自 2021年2月8日 至2051年2月7日

自 2022年2月4日 至2052年2月3日

自 2023年2月2日 至2053年2月1日

自 2024年2月5日 至2054年2月4日

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役、取締役を兼務しない執行役員のいずれかの地位にあることを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。

ただし、対象取締役等が、当社の取締役、取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位からも任期満了又は定年その他正当な事由(死亡による退任又は退職の場合を除く)により退任又は退職した場合には、対象取締役等の退任又は退職の直後の時点をもって、譲渡制限を解除する。死亡による退任又は退職の場合は、対象取締役等の死亡後、取締役会が別途決定した時点をもって、譲渡制限を解除する。

退任又は退職した時点において保有する本割当株式の数に、対象取締役等の譲渡制限期間に係る在職期間(月単位)を 12 で除した数 (その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数の株数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる)とする。

付与日における公正な評価単位

2,337円

2,187円

2,254円

4,000円

 

(2)事前交付型の規模及びその変動状況

当連結会計年度において譲渡制限未解除株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。

①費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

7百万円

7百万円

 

②株式数

前連結会計年度末

9,026

付与

1,951

無償取得

譲渡制限解除

解除条件

譲渡制限残

10,977

 

2.公正な評価単価の見積方法

取締役会決議日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

3.譲渡制限解除株式数の見積方法

事前交付型は、基本的には、将来の無償取得の数の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得の数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金繰入限度超過額

167百万円

 

175百万円

未払事業税

85

 

92

その他の未払税金

31

 

23

退職給付に係る負債

429

 

461

役員退職慰労引当金繰入限度超過額

128

 

129

減価償却超過額

1,200

 

1,121

減損損失

796

 

796

資産除去債務

395

 

344

リース負債

1,362

 

3,531

その他

119

 

312

繰延税金資産小計

4,716

 

6,987

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△938

 

△922

繰延税金資産合計

3,778

 

6,065

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△46

 

△51

資産除去債務に対応する除去費用

(有形固定資産)

△11

 

△10

リース資産

△1,172

 

△3,354

その他

△12

 

△232

繰延税金負債合計

△1,243

 

△3,649

繰延税金資産の純額

2,535

 

2,415

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.2

評価性引当額の増減

△0.0

 

△0.1

住民税均等割

1.5

 

1.3

過年度法人税等

△0.5

 

0.5

法人税等の特別控除

△2.9

 

△3.8

子会社税率差異

0.1

 

0.6

その他

△1.6

 

0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.2

 

29.7

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

主に店舗用土地建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から賃借期間終了日まで(賃借期間は主に20年)と見積り、割引率は当該使用見込期間に対応する国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

1,098百万円

1,297百万円

見積りの変更による増加額

199

41

時の経過による調整額

5

5

資産除去債務の履行による減少額

△5

△214

期末残高

1,297

1,130

 

ニ 資産除去債務の金額の見積りの変更の内容及び影響額

 スーパーマーケット事業における店舗等の不動産賃貸契約に伴う原状回復義務を認識していた一部の資産除去債務について、新たな情報の入手及び閉店決定に伴い、退去時に発生が見込まれる金額を見直した結果、見積りの変更を行いました。これによる増加額41百万円を変更前の資産除去債務に加算しております。

 

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

当社グループは、主に店舗用土地建物の不動産賃貸借契約に基づき、賃借した土地建物の返還時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務の一部については、関連する賃借資産の賃借期間が明確でなく、将来店舗を閉鎖する予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

(1)収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

スーパーマーケット事業

商品の販売(売上高)

その他(営業収入)

142,232

852

414

19

142,647

871

顧客との契約から生じる収益

143,084

434

143,519

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、温浴事業と葬祭事業であります。

2.連結損益計算書上の営業収入に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は、当連結会計年度において1,521百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

スーパーマーケット事業

商品の販売(売上高)

その他(営業収入)

158,055

818

403

21

158,458

840

顧客との契約から生じる収益

158,873

425

159,298

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、温浴事業と葬祭事業であります。

2.連結損益計算書上の営業収入に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は、当連結会計年度において1,443百万円であります。

 

(2)収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 ①重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

①契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

契約負債(期首残高)      35百万円

契約負債(期末残高)      42百万円

連結貸借対照表上、契約負債は「流動負債 その他」に計上しております。契約負債は、当社グループが付与したポイント及び販売した回数券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

契約負債(期首残高)      42百万円

契約負債(期末残高)      32百万円

連結貸借対照表上、契約負債は「流動負債 その他」に計上しております。契約負債は、当社グループが付与したポイント及び販売した回数券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

②残存履行義務に配分した取引価格

回数券に係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は、前連結会計年度末において27百万円、当連結会計年度末において27百万円であります。当社グループは、当該残存履行義務について、回数券が使用されるにつれて今後1年~2年の間で収益を認識することを見込んでいます。

なお、当初の予想期間が1年以内の契約であるものについては、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、販売する商品・提供するサービスの内容の類似性に基づき組織・管理されている報告可能な「スーパーマーケット事業」を報告セグメントとしております。

「スーパーマーケット事業」は、生鮮食品を中心に、加工食品・惣菜・日用雑貨等の販売を主体とするものであります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

 

スーパーマーケット事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

142,232

414

142,647

142,647

セグメント間の内部売上高

又は振替高

0

0

0

142,232

415

142,648

0

142,647

セグメント利益

5,846

55

5,901

5,901

セグメント資産

65,915

512

66,428

66,428

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

2,202

18

2,221

2,221

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,349

49

2,399

2,399

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、温浴事業と葬祭事業であります。

2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

 

スーパーマーケット事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

158,055

403

158,458

158,458

セグメント間の内部売上高

又は振替高

0

0

0

0

158,055

403

158,459

0

158,458

セグメント利益

6,391

42

6,434

6,434

セグメント資産

72,870

512

73,383

73,383

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

2,496

22

2,519

2,519

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

3,646

10

3,657

3,657

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、温浴事業と葬祭事業であります。

2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日  至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日  至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日  至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

スーパーマーケット事業

減損損失

426

426

426

(注)「その他」の区分は、温浴事業と葬祭事業であります。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日  至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

スーパーマーケット事業

減損損失

190

190

190

(注)「その他」の区分は、温浴事業と葬祭事業であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日  至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日  至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日  至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日  至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の

内容

議決権の所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

その他の関係会社

住友商事(株)

東京都千代田区

220,423

総合

商社

直接21.65%

不動産賃貸

役員の受入等

賃貸料

0

リース債務

2,575

敷金の

差入

165

差入保証金

100

敷金の

返還等

183

取引条件及び取引条件決定方針等

(注)取引金額は消費税等を含まず、期末残高は消費税等を含んでおります。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり純資産額

3,402円59銭

3,787円36銭

1株当たり当期純利益金額

411円58銭

473円61銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

4,313

4,733

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

4,313

4,733

普通株式の期中平均株式数(株)

10,480,290

9,995,485

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

      該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

2,700

0.4

1年以内に返済予定の長期借入金

695

160

0.2

1年以内に返済予定のリース債務

487

814

0.6

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

160

2024年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,983

10,779

1.1

2025年~2045年

合計

5,326

14,454

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

リース債務

888

897

906

916

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

39,463

77,945

117,447

158,458

税金等調整前四半期(当期)

純利益金額

(百万円)

2,305

4,435

5,959

6,741

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益金額(百万円)

1,565

3,009

4,029

4,733

1株当たり四半期(当期)

純利益金額(円)

156.79

301.19

403.17

473.61

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

156.79

144.41

102.01

70.47

(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の

定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。