【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   4

連結子会社の名称

佐賀安全産業 株式会社

株式会社 旭友

株式会社 大邦興産

株式会社 ニチボー

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は、原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

(イ)未成工事支出金

  個別法による原価法

(ロ)商品、原材料

  移動平均法による原価法

(ハ)製品、仕掛品

  総平均法による原価法

(二)貯蔵品

  最終仕入原価法による原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 長期前払費用

定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

④ 株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用に備えるため、株主優待制度に基づき発生すると見込まれる額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

① 工事契約

交通安全施設工事、法面工事、メンテ工事等の各種建設工事においては、主に工事契約を締結しております。

工事契約に関して、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

また、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しています。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

② 商品及び製品の販売

各種建設工事に関連する資材の販売、防災用品や産業安全衛生用品等の販売、不溶性硫黄や環境型自然土防草舗装材の製造・販売を行っております。

これらの商品及び製品においては、商品及び製品の出荷から顧客が検収するまでの期間が短期間であるため、出荷時点において収益を認識しております。

なお、商品販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、投資効果の発現する期間を合理的に見積もり、その見積期間に応じて均等償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約の収益における工事原価総額見積り

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

6,448,877千円

9,451,925千円

上記の内、期末未成工事に係る金額

1,997,720千円

2,086,939千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①計上した金額の算出方法

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約の収益は、工事進捗度に基づき測定され、進捗度は各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づき算定されます。

工事原価総額の見積りは、個別の工事ごとに作成される実行予算書等を基礎としております。

②主要な仮定

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約の収益における工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識と施工経験を有する工事担当者による一定の仮定と判断を伴うものであります。

また、工事は一般に長期にわたることから、工事の進行途上における工事契約の変更や工期の変更、大規模自然災害の発生及び感染症のまん延による工事の中断や大幅な遅延等を原因とする材料費や労務費等の変動が生じる可能性があります。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定に記載した工事原価総額等の見積りは、工事の進捗に伴い見直しが行われることにより、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「無形固定資産」の「その他」に含めていた「リース資産」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「無形固定資産」の「その他」に表示していた20,135千円は、「リース資産」7,800千円、「その他」12,335千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額、並びに未成工事受入金及び流動負債のその他の内契約負債の金額は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

受取手形

86,348千円

-千円

 

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
  (2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

建物及び構築物

234,372

千円

223,519

千円

土地

429,395

 

429,395

 

投資有価証券

11,400

 

11,787

 

675,168

 

664,701

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

仕入債務

11,400

千円

11,568

千円

長期借入金(1年内返済予定を含む)

444,800

 

329,600

 

 

456,200

 

341,168

 

 

 

※4 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

建物及び構築物

2,630千円

-千円

機械装置及び運搬具

3,500

1,569

土地

1,865

合計

7,996

1,569

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

187,016

千円

39,285

千円

  組替調整額

△148,138

 

△163,056

 

    税効果調整前

38,877

 

△123,770

 

    税効果額

△9,747

 

29,924

 

    その他有価証券評価差額金

29,130

 

△93,846

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△14,426

 

7,613

 

  組替調整額

13,230

 

13,672

 

    税効果調整前

△1,195

 

21,285

 

    税効果額

364

 

△6,483

 

    退職給付に係る調整額

△831

 

14,802

 

その他の包括利益合計

28,298

 

△79,044

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

5,102,000

5,102,000

第1回優先株式

2,000,000

2,000,000

合計

7,102,000

7,102,000

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

61,795

83,000

144,795

 

(変動事由の概要)

 2022年12月15日の取締役会決議による自己株式の取得 83,000株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年12月21日
定時株主総会

普通株式

70,562

14

2022年9月30日

2022年12月22日

第1回
優先株式

16,000

8

2022年9月30日

2022年12月22日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年12月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

84,272

17

2023年9月30日

2023年12月22日

第1回
優先株式

利益剰余金

16,000

8

2023年9月30日

2023年12月22日

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

5,102,000

5,102,000

第1回優先株式

2,000,000

2,000,000

合計

7,102,000

7,102,000

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

144,795

59

144,854

 

(変動事由の概要)

 単元未満株式の買取りによる増加 59

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年12月21日
定時株主総会

普通株式

84,272

17

2023年9月30日

2023年12月22日

第1回
優先株式

16,000

8

2023年9月30日

2023年12月22日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年12月20日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

94,185

19

2024年9月30日

2024年12月23日

第1回
優先株式

利益剰余金

20,000

10

2024年9月30日

2024年12月23日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

現金及び預金

5,203,165

千円

6,430,156

千円

現金及び現金同等物

5,203,165

 

6,430,156

 

 

 

※2 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲渡にかかる資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年10月1日 至  2023年9月30日)

化学品事業の一部である不溶性硫黄事業の譲渡に伴う資産及び負債の内訳並びに事業の譲渡価額と事業譲渡による収入(純額)は次のとおりです。

 

流動資産

28百万円

固定資産

405 〃

流動負債

△5 〃

固定負債

△11 〃

非支配株主持分

- 〃

事業譲渡損失引当金

△280 〃

事業譲渡益

△4 〃

事業の譲渡価額

131百万円

現金及び現金同等物

- 〃

差引:事業譲渡による収入

131百万円

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日 至  2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)  リース資産の内容

有形固定資産

 主として、提出会社の本社における基幹システムのハードウエアであります。

無形固定資産

 主として、提出会社の本社における基幹システムのソフトウエアであります。

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い短期的な金融商品等に限定し、銀行からの借入により資金を調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びに金融商品に係るリスク管理体制

営業債権である受取手形・完成工事未収入金等及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当社グループの営業管理規程及び営業債権管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに主な取引先の信用状況を定期的に把握することでリスクの低減を図っております。

投資有価証券のうち上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価を把握することにより管理を行っております。

営業債務である支払手形及び工事未払金等は、1年以内の支払期日であります。

借入金の使途は、運転資金、設備投資資金及び関係会社株式取得資金であります。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

営業債務及び借入金は、流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されておりますが、当社グループは、月次で資金繰計画を作成・更新するなどの方法により管理しております。

長期借入金(1年以内返済予定を含む)は変動金利の借入金であり、金利の変動リスクに晒されておりますが、経済情勢や金融情勢を注視し、金利動向に応じた資金調達を実施することでリスク管理を行っております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年9月30日

 

連結貸借対照表
計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 投資有価証券

670,064

670,064

(2) 長期借入金(1年以内返済予定を含む)

(   444,800)

(   444,800)

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

連結貸借対照表
計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 投資有価証券

509,339

509,339

(2) 長期借入金(1年以内返済予定を含む)

(   329,600)

(   329,600)

 

(注) 1 負債で計上しているものは、( )で表示しております。

2 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び完成工事未収入金等、電子記録債権、支払手形及び工事未払金等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

3 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

区分

2023年9月30日

2024年9月30日

非上場株式

21,612

21,612

 

 

4 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

(千円)

1年超
5年以内

(千円)

5年超
10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

5,203,165

受取手形・完成工事未収入金等

4,348,527

電子記録債権

120,897

合計

9,672,591

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

(千円)

1年超
5年以内

(千円)

5年超
10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

6,430,156

受取手形・完成工事未収入金等

3,738,671

電子記録債権

210,013

合計

10,378,841

 

 

5 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

(千円)

1年超
2年以内

(千円)

2年超
3年以内

(千円)

3年超
4年以内

(千円)

4年超
5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

115,200

115,200

115,200

99,200

合計

115,200

115,200

115,200

99,200

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

(千円)

1年超
2年以内

(千円)

2年超
3年以内

(千円)

3年超
4年以内

(千円)

4年超
5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

115,200

115,200

99,200

合計

115,200

115,200

99,200

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年9月30日)                        (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

670,064

 

 

 

 

 

 

670,064

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)                        (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

509,339

 

 

 

 

 

 

509,339

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年9月30日)                        (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

 

 

 

 

444,800

 

 

 

 

444,800

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)                        (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

 

 

 

 

329,600

 

 

 

 

329,600

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 長期借入金(1年以内返済予定を含む)

長期借入金のうち、変動金利によるものは短期間で市場金利を反映すること、また、当社グループの信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券で時価のあるもの

前連結会計年度(2023年9月30日

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えるもの)

 

 

 

  株式

669,802

213,411

456,391

(連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えないもの)

 

 

 

  株式

262

624

△362

  合計

670,064

214,035

456,028

 

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年9月30日

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えるもの)

 

 

 

  株式

508,977

176,456

332,520

(連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えないもの)

 

 

 

  株式

361

624

△262

  合計

509,339

177,081

332,258

 

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

190,134

148,138

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

201,175

163,056

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。

また、確定拠出型の制度として、当社および連結子会社において選択制確定拠出年金制度を導入しております。さらに、連結子会社において中小企業退職金共済制度または建設業退職金共済制度に加入しております。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

退職給付債務の期首残高

563,505

千円

523,513

千円

勤務費用

46,508

 

41,128

 

利息費用

3,911

 

3,657

 

数理計算上の差異の発生額

3,800

 

△6,208

 

退職給付の支払額

△64,691

 

△35,060

 

事業譲渡による減少

△29,343

 

 

その他

△176

 

3,903

 

退職給付債務の期末残高

523,513

 

530,934

 

 

 (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

年金資産の期首残高

439,261

千円

403,569

千円

期待運用収益

8,785

 

8,071

 

数理計算上の差異の発生額

△10,625

 

1,405

 

事業主からの拠出額

22,065

 

21,676

 

退職給付の支払額

△38,350

 

△19,427

 

事業譲渡による減少

△17,566

 

 

年金資産の期末残高

403,569

 

415,295

 

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

積立型制度の退職給付債務

523,513

千円

530,934

千円

年金資産

△403,569

 

△415,295

 

 

119,944

 

115,639

 

非積立型制度の退職給付債務

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

119,944

 

115,639

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

119,944

 

115,639

 

退職給付に係る資産

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

119,944

 

115,639

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

勤務費用

46,508

千円

41,128

千円

利息費用

3,911

 

3,657

 

期待運用収益

△8,785

 

△8,071

 

数理計算上の差異の費用処理額

13,230

 

13,672

 

確定給付制度に係る退職給付費用

54,864

 

50,386

 

 

 (注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

数理計算上の差異

△1,195

千円

21,285

千円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

未認識数理計算上の差異

△37,051

千円

△15,765

千円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

債券

16.2

16.9

株式

27.6

28.3

生命保険会社の一般勘定

53.6

52.7

その他

2.6

2.1

合計

100.0

100.0

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

割引率

0.4~0.8

0.4~0.8

長期期待運用収益率

2.0

2.0

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度9,412千円、当連結会計年度17,547千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

貸倒引当金

2,164

千円

2,260

千円

賞与引当金

60,032

 

66,610

 

退職給付に係る負債

36,535

 

35,223

 

投資有価証券評価損

42,924

 

32,935

 

減損損失

29,010

 

28,487

 

その他

49,101

 

62,588

 

繰延税金資産小計

219,768

 

228,105

 

評価性引当額

△74,967

 

△64,527

 

繰延税金資産合計

144,800

 

163,578

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△102,286

 

△72,362

 

顧客関連資産

△81,692

 

△68,076

 

繰延税金負債合計

△183,978

 

△140,439

 

繰延税金資産(負債)の純額

△39,178

 

23,139

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

1.8

1.9

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△0.2

△0.1

住民税均等割等

1.4

1.5

のれんの償却

2.8

2.9

評価性引当額の増減

△1.0

△1.0

その他

0.2

1.3

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

35.5

37.0

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

建設事業

防災安全事業

化学品事業

一時点で移転される財又はサービス

8,315,662

2,055,654

74,561

10,445,878

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

6,441,227

7,650

6,448,877

顧客との契約から生じる収益

14,756,889

2,063,304

74,561

16,894,755

外部顧客への売上高

14,756,889

2,063,304

74,561

16,894,755

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

建設事業

防災安全事業

化学品事業

一時点で移転される財又はサービス

5,799,877

2,294,053

8,093,930

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

9,438,875

13,049

9,451,925

顧客との契約から生じる収益

15,238,753

2,307,102

17,545,856

外部顧客への売上高

15,238,753

2,307,102

17,545,856

 

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項  (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

893,624

791,444

完成工事未収入金

529,318

792,667

売掛金

1,141,981

1,305,239

電子記録債権

92,325

120,897

 

2,657,194

3,010,250

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

791,444

467,372

完成工事未収入金

792,667

597,632

売掛金

1,305,239

1,152,293

電子記録債権

120,897

210,013

 

3,010,250

2,427,311

契約資産(期首残高)

1,152,292

1,459,175

契約資産(期末残高)

1,459,175

1,521,372

契約負債(期首残高)

86,937

89,087

契約負債(期末残高)

89,087

32,536

 

契約資産は、建設事業における工事契約に基づき充足した履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものである。契約資産は、当該権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。当該履行義務に係る対価は、個々の契約に定められた支払条件に従って請求し、受領しております。

契約負債は、建設事業における工事契約に基づき役務の提供に先立って顧客から受領した「未成工事受入金」及び商品や製品の販売に先立って顧客から受領した「前受金」に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、89,087千円であります。また、契約資産の増減は主として収益認識(契約資産の増加)と、債権への振替(契約資産の減少)により生じたものであり、期末残高は、建設事業における大型工事の竣工時期等の影響により変動します。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当期に認識した収益については、重要性が乏しいことから記載すべき事項はありません。

なお、連結貸借対照表上、契約資産及び顧客との契約から生じた債権は「受取手形・完成工事未収入金等」に含めて表示しております。契約負債は工事契約に基づくものは「未成工事受入金」として表示し、商品や製品の販売に関する「前受金」は流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

2,545,382

2,279,146

1年超2年以内

169,666

277,602

2年超3年以内

29,182

4,782

合計

2,744,230

2,561,531

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

 (1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、「建設事業」及び「防災安全事業」の2つを報告セグメントとしております。

 (2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「建設事業」は、交通安全施設・法面・環境メンテナンス・地盤改良・地すべり対策工事の施工及び資材販売並びに環境型自然土防草舗装材の製造・販売を行っております。「防災安全事業」は、防災安全衛生用品・保安用品等の販売を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」と同一であります。

また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部売上高及び内部振替高等は市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しております。

なお、当社は、事業セグメントに資産を配分しておりませんが、当該資産にかかる減価償却費についてはその使用状況等によった合理的な基準に従い事業セグメントに配分しております。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

建設事業

防災安全事業

化学品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

14,756,889

2,063,304

74,561

16,894,755

16,894,755

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

14,756,889

2,063,304

74,561

16,894,755

16,894,755

セグメント利益

1,442,411

145,374

9,190

1,596,976

653,949

943,026

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

106,293

1,232

4,485

112,012

22,367

134,380

 のれんの償却

104,551

104,551

104,551

 

(注)1.セグメント利益の調整額△653,949千円は、報告セグメントに配分していない全社費用653,949千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

建設事業

防災安全事業

化学品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

15,238,753

2,307,102

17,545,856

17,545,856

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

15,238,753

2,307,102

17,545,856

17,545,856

セグメント利益

1,449,002

170,347

1,619,350

745,913

873,436

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

113,263

2,165

115,429

81,890

197,319

 のれんの償却

104,551

104,551

104,551

 

(注)1.セグメント利益の調整額△745,913千円は、報告セグメントに配分していない全社費用745,913千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため記載しておりません。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

建設事業

防災安全事業

化学品事業

当期償却額

104,551

104,551

104,551

当期末残高

627,309

627,309

627,309

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

建設事業

防災安全事業

化学品事業

当期償却額

104,551

104,551

104,551

当期末残高

522,757

522,757

522,757

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

項目

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり純資産額

1,531円49銭

1,633円41銭

1株当たり当期純利益金額

146円34銭

134円86銭

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

60円88銭

56円42銭

 

(注) 1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

743,963

688,502

 普通株主に帰属しない金額(千円)

16,000

20,000

  (うち優先配当金(千円))

(16,000)

(20,000)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する
  当期純利益(千円)

727,963

668,502

  普通株式の期中平均株式数(千株)

4,974

4,957

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

16,000

20,000

  (うち優先配当金(千円))

(16,000)

(20,000)

 普通株式増加数(千株)

7,246

7,246

  (うち優先株式(千株))

(7,246)

(7,246)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。