【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は、原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

① 未成工事支出金

個別法による原価法

② 商品

移動平均法による原価法

③ 製品及び仕掛品

総平均法による原価法

④ 原材料

移動平均法による原価法

⑤ 貯蔵品

最終仕入原価法による原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(4) 株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用に備えるため、株主優待制度に基づき発生すると見込まれる額を計上しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により、発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

(1)工事契約

交通安全施設工事、法面工事、メンテ工事等の各種建設工事においては、主に工事契約を締結しております。

工事契約に関して、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

また、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しています。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(2)商品及び製品の販売

各種建設工事に関連する資材の販売、防災用品や産業安全衛生用品等の販売、不溶性硫黄や環境型自然土防草舗装材の製造・販売を行っております。

これらの商品及び製品においては、商品及び製品の出荷から顧客が検収するまでの期間が短期間であるため、出荷時点において収益を認識しております。

なお、商品販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約の収益における工事原価総額見積り

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

完成工事高

3,950,446千円

6,197,581千円

上記の内、期末未成工事に係る金額

1,300,874千円

1,115,225千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

「無形固定資産」の「リース資産」の表示方法は、従来、貸借対照表上、「無形固定資産」の「その他」(前事業年度7,800千円)に含めて表示しておりましたが、重要性が増したため、当事業年度より、「無形固定資産」の「リース資産」(当事業年度250,115千円)として表示しております。

 

(貸借対照表関係)
※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

受取手形

46,462

千円

18,565

千円

完成工事未収入金

6,380

 

56,666

 

売掛金

19,096

 

161,922

 

工事未払金

66

 

 

 

 

※2  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

受取手形

82,889千円

-千円

 

 

※3 債務保証

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

関係会社の仕入債務

に対する保証

-千円

45,745千円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

建物

234,372

千円

223,519

千円

土地

429,395

 

429,395

 

投資有価証券

11,400

 

11,787

 

675,168

 

664,701

 

 

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

仕入債務

11,400

千円

11,568

千円

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

444,800

 

329,600

 

 

456,200

 

341,168

 

 

 

※5 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

受取賃貸料

13,980

千円

15,720

千円

受取手数料

2,482

 

11,065

 

その他

3,394

 

5,931

 

 

 

※2 有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

建物

2,630千円

―千円

機械装置及び運搬具

1,569

土地

1,865

合計

4,496

1,569

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年9月30日現在)

子会社株式(貸借対照表計上額1,833,396千円)は、市場価格のない株式のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2024年9月30日現在)

子会社株式(貸借対照表計上額1,833,396千円)は、市場価格のない株式のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

貸倒引当金

2,164

千円

2,260

千円

賞与引当金

42,354

 

48,126

 

退職給付引当金

24,302

 

29,426

 

投資有価証券評価損

42,924

 

32,935

 

減損損失

29,010

 

28,487

 

その他

39,767

 

47,295

 

繰延税金資産小計

180,522

 

188,532

 

評価性引当額

△74,800

 

△64,380

 

繰延税金資産合計

105,722

 

124,151

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△101,544

 

△71,340

 

その他

△1,432

 

△270

 

繰延税金負債合計

△102,976

 

△71,611

 

繰延税金資産(負債)の純額

2,745

 

52,540

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

当事業年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

1.6

2.0

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△4.7

△5.6

住民税均等割等

1.4

1.8

評価性引当額の増減

△1.1

△1.3

その他

△1.0

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

26.7

27.0

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計方針) 4重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。