【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数  28

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社の数  1

  (国内) ホソカワミクロンワグナー株式会社

 

(2)持分法を適用していない関連会社 3社

 (海外) SAPS Ltda.

      Nexopart Verwaltungs GmbH

      Nexopart GmbH & Co.KG

 

 (持分法を適用していない理由)

 持分法非適用の関連会社は、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響額が軽微であり、かつ全体としても重要性が乏しいため、持分法を適用しておりません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、細川密克朗(上海)粉体机械有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては連結決算日現在実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)によっております。

その他有価証券

(イ)市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

(ロ)市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法によっております。

②棚卸資産

(イ)製品・仕掛品

主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

(ロ)原材料

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

(ハ)貯蔵品

主として最終仕入原価法によっております。

③デリバティブ

 時価法を採用しております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備は除く)……定額法
2016年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物……定額法
上記以外の有形固定資産……主として定率法
ただし、当社の奈良工場、五條工場は定額法によっております。
連結子会社は定額法によっております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

      建物及び構築物      2年~50年

        機械装置及び運搬具    1年~36年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、当社及び国内連結子会社は自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

当社は、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

海外連結子会社は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、IFRSまたは米国会計基準を適用している海外連結子会社については、IFRS第16号「リース」及び米国会計基準 ASU2016-02「リース」を適用し、リースの借手は、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

当社及び国内連結子会社については債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、海外連結子会社については、個別に検討して得た損失見込額を計上しております。

②賞与引当金

当社及び国内連結子会社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③役員賞与引当金

当社及び国内連結子会社は、役員及び執行役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④製品保証引当金

当社の製品保証引当金は、製品の引渡後におけるクレームにつき、当社負担により補修すべき費用に充てるため、当連結会計年度末に発生が予想されている顧客毎のクレーム見積補修額と売上高に対するクレーム発生額の過去の実績率を乗じて計算した額との多い方を計上しております。

海外連結子会社については、契約上の保証期間内の無償修理費の支出に充てるため、見積補修額を計上しております。

⑤株式給付引当金

株式付与規程に基づく、従業員への当社株式交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、あらゆる産業分野を対象に粉体を取扱う機械・装置の製造、販売及びそのシステムエンジニアリングの提供を行っております。また、特定の海外連結子会社においては、単層から多層の各種プラスチック高機能フィルム製造装置の製造、販売及びシステムエンジニアリングの提供を行っております。このような機械・装置の販売及びそのエンジニアリングの提供を一体の履行義務と識別しております。これらの履行義務については、多くの場合、顧客仕様の製造をしており他に転用できないこと及び履行義務の完了した部分については対価を収受する権利を有していることから、一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識する方法で収益を認識しております。この進捗度の見積りは、発生した原価の累計額が総原価に占める割合として算定されております。
なお、一時点で履行義務が充足される取引については、製品の引渡又は検収時点において履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
取引の対価は、主として履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、海外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、当社の為替予約については、振当処理の要件を満たす場合は振当処理を行っております。また、金利スワップについては、特例処理の要件を満たす場合は特例処理を行っております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)   (ヘッジ対象)

為替予約     外貨建金銭債権債務等

通貨スワップ   外貨建借入金

金利スワップ   借入金の利息

③ヘッジ方針

当社の内部規程であるリスク管理方針に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。

④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引及び通貨スワップ取引については、当該取引とヘッジ対象となる資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定されるため、有効性の判定を省略しております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、有効性の判定を省略しております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

当社及び連結子会社は、連結子会社取得時に生じたのれんの償却方法は定額法であり、償却期間は20年以内の合理的な期間として連結子会社ごとに決定しています。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

科目名

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

売上高(うち、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり認識された収益)

41,413

47,155

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  当社グループは、あらゆる産業分野を対象に粉体を取扱う機械・装置の製造、販売及びそのシステムエンジニアリングの提供を行っております。また、特定の海外連結子会社においては、単層から多層の各種プラスチック高機能フィルム製造装置の製造、販売及びそのシステムエンジニアリングの提供を行っております。
 当社グループは、このような機械・装置の製造、販売及びそのエンジニアリングの提供を一体の履行義務と識別し、これらの履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識する方法で収益を認識しています。この進捗度の見積りは、発生した原価の累計額が総原価に占める割合として算定されております。
 総原価の見積りにおいては、作業内容を顧客からの指図に基づく仕様等を元に特定・網羅の上、適切な原価を算定し、また、受注後の状況の変化に応じて適時に見積りの見直しを実施しております。
 しかしながら、案件ごとの個別性が強く、顧客から要求される高度な技術及び品質への対応、原材料価格の変動、下請け業者への発注など、総原価の見積りは、製品に対する専門的な知識と経験を有する原価管理部門の責任者による一定の仮定と判断を伴い、不確実性を伴うものとなります。総原価の見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合には、翌連結会計年度の損益に影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

 2025年9月期の期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額はございません。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年9月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、2022年8月10日の取締役会決議に基づき、当社従業員(以下「従業員」という。)に対する福利厚生制度を拡充させるとともに、従業員の帰属意識を醸成し、経営参画意識を持たせ、さらに当社業績や株価上昇への意識を高めることにより、当社の中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、従業員向けインセンティブ・プラン(従業員向け株式交付信託(RS信託))を導入しております。

 

(1)取引の概要

本制度は、当社が設定する信託の受託者が、当社が信託する金銭を原資として当社の普通株式(以下「当社株式」という。)の取得を行ったうえで、当社が付与するポイントに応じた数の当社株式を従業員に交付する、というインセンティブ・プランです。当該ポイントは、当社取締役会が定める従業員向け株式交付規程に従って、従業員の職位・勤続年数等に応じて付与されるものであり、各従業員に交付される当社株式の数は、付与されるポイント数により定まります。また、交付される当社株式については、当社と各従業員との間で譲渡制限契約を締結することにより、退職までの譲渡制限を付すものとします。

 

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。前連結会計年度末における帳簿価額及び株式数は、162百万円及び59,000株で、当連結会計年度末における帳簿価額及び株式数は、142百万円及び51,600株であります。

 

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 該当事項はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

投資有価証券(株式)

674

百万円

755

百万円

 

 

※3 担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

 担保に供している資産

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

現金及び預金

10

百万円

百万円

10

百万円

百万円

 

 

担保付債務

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

1年内返済予定の長期借入金

10

百万円

百万円

10

百万円

百万円

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、すべて顧客との契約から生じる収益の額であり、顧客との契約から生じる収益以外の収益は含まれておりません。顧客との契約から生じる収益の額については、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

売上原価

671

百万円

489

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

給料手当

7,503

百万円

8,548

百万円

法定福利費

2,085

百万円

2,255

百万円

荷造運搬費

1,348

百万円

1,390

百万円

支払手数料

1,800

百万円

2,091

百万円

研究開発費

998

百万円

1,145

百万円

 

 

※4 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

販売費及び一般管理費

998

百万円

1,145

百万円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

機械装置及び運搬具

4

百万円

3

百万円

その他

0

百万円

0

百万円

5

百万円

3

百万円

 

 

※6 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

建物及び構築物

11

百万円

204

百万円

機械装置及び運搬具

2

百万円

7

百万円

その他

10

百万円

6

百万円

24

百万円

218

百万円

 

 

※7 システム開発に伴う損失の内訳は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

  至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

  至  2024年9月30日)

ソフトウエア仮勘定の減損損失

百万円

685

百万円

ライセンス費用等

百万円

214

百万円

合計

百万円

900

百万円

 

 

※8 減損損失

 

 前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) 

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) 

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

Hosokawa solids solutions GmbH(ドイツ)

事務所、工場

建物等

156百万円

Hosokawa Alpine
 Aktiengesellschaft(ドイツ) 

倉庫管理システム

ソフトウェア仮勘定

116百万円

本社

基幹システム

ソフトウェア仮勘定

568百万円

 

当社及び連結子会社は、資産のグルーピングにおいて、事業用資産については事業の種類別毎に、賃貸資産、処分予定資産については物件毎にグルーピングしております。

当社の連結子会社Hosokawa solids solutions GmbH(ドイツ)が保有している資産において、土地・建物等の売却処分する方針を決定したことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお回収可能価額は正味売却価額により測定しており、その算定は収益還元法を採用しております。

当社の連結子会社Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft(ドイツ)の倉庫管理ソフト導入計画の見直しに伴い、当該ソフトウエア仮勘定の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額をシステム開発に伴う損失に含まれる減損損失として計上しております。なお回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことからゼロとして評価しております。

本社の次期基幹システム導入計画の見直しに伴い、当該ソフトウエア仮勘定の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額をシステム開発に伴う損失に含まれる減損損失として計上しております。なお回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことからゼロとして評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

621

百万円

135

百万円

 組替調整額

0

百万円

百万円

  税効果調整前

621

百万円

135

百万円

  税効果額

△175

百万円

△43

百万円

  その他有価証券評価差額金

446

百万円

92

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

163

百万円

△13

百万円

 組替調整額

△73

百万円

60

百万円

  税効果調整前

90

百万円

47

百万円

  税効果額

△24

百万円

△12

百万円

  繰延ヘッジ損益

65

百万円

34

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

3,509

百万円

△397

百万円

 組替調整額

百万円

百万円

  税効果調整前

3,509

百万円

△397

百万円

  税効果額

百万円

百万円

  為替換算調整勘定

3,509

百万円

△397

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△144

百万円

△224

百万円

 組替調整額

28

百万円

30

百万円

  税効果調整前

△116

百万円

△194

百万円

  税効果額

27

百万円

54

百万円

  退職給付に係る調整額

△88

百万円

△140

百万円

   その他の包括利益合計

3,933

百万円

△411

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

 発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

17,230,538

1,500,000

15,730,538

合計

17,230,538

1,500,000

15,730,538

 自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2~4

1,010,404

1,336,422

1,630,000

716,826

合計

1,010,404

1,336,422

1,630,000

716,826

 

(注) 1 普通株式の発行済株式の減少は、2023年3月9日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少1,500,000株であります。

2 普通株式の自己株式に係る株式数の増加は、自己株式取得による増加1,334,900株、単元未満株式の買取りによる増加322株、譲渡制限株式の無償取得1,200株であります。

3 普通株式の自己株式に係る株式数の減少は、自己株式の消却1,500,000株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分9,000株、「従業員向け株式交付信託」への処分121,000株であります。

4 当連結会計年度末株式数には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式59,000株が含まれております。

 

2 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計 年度末残高 (百万円)

当連結
会計年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

5

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

9

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

8

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

10

第7回ストック・オプションとしての新株予約権

12

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

11

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

15

合     計

83

 

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年12月15日

定時株主総会

普通株式

656

40.00

2022年9月30日

2022年12月16日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

565

37.50

2023年3月31日

2023年6月16日

 

(注) 2022年12月15日定時株主総会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式180,000株に対する配当金7百万円が含まれております。

   2023年5月12日取締役会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式59,000株に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年12月14日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

753

50.00

2023年9月30日

2023年12月15日

 

(注) 2023年12月14日定時株主総会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式  59,000株に対する配当金2百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

 発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,730,538

15,730,538

合計

15,730,538

15,730,538

 自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1~3

716,826

245,970

16,700

946,096

合計

716,826

245,970

16,700

946,096

 

(注) 1 普通株式の自己株式に係る株式数の増加は、取締役会決議に基づく自己株式取得による増加239,200株、単元未満株式の買取りによる増加170株、譲渡制限株式の無償取得6,600株であります。

2 普通株式の自己株式に係る株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分9,300株、「従業員向け株式交付信託」への処分7,400株であります。

3 当連結会計年度末株式数には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式51,600株が含まれております。

 

 

 

2 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計 年度末残高 (百万円)

当連結
会計年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

5

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

4

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

9

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

8

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

10

第7回ストック・オプションとしての新株予約権

12

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

11

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

15

合     計

83

 

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年12月14日

定時株主総会

普通株式

753

50.00

2023年9月30日

2023年12月15日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

753

50.00

2024年3月31日

2024年6月14日

 

(注) 2023年12月14日定時株主総会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式59,000株に対する配当金2百万円が含まれております。

2024年5月10日取締役会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式51,600株に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年12月17日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,038

70.00

2024年9月30日

2024年12月18日

 

(注) 2024年12月17日定時株主総会による配当金の総額には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式51,600株に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

現金及び預金

25,928

百万円

27,420

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△239

 

百万円

 

△424

百万円

現金及び現金同等物

25,689

百万円

26,995

百万円

 

 

2 重要な非資金取引の内容

 

 

前連結会計年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当連結会計年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

自己株式の消却

4,017

百万円

百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余剰資金は安全性の高い預金等に限定し、また、短期的な運転資金は銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスク回避のために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。
  有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式等であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
  営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。
  借入金は、短期的な運転資金及び設備投資に係る資金調達であります。このうち一部は変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引、外貨建借入金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨スワップ取引及び長期借入金に係る金利変動リスクのヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

 (3) 金融商品に係るリスク管理体制

  ①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

与信管理規程に従い、営業債権について、取引先ごとに期日及び残高管理とともに、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
 満期保有目的の債券は、格付の高い債券を対象としているため、信用リスクは僅少であります。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関のみに限定しているため、信用リスクは僅少であります。

  ②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

外貨建営業債権債務について、為替の変動リスクに対して、原則として為替予約取引を利用してヘッジしております。
  当社は、長期借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

デリバティブ取引は取締役会で定められた社内管理規程に従い、経理本部で取引の実行及び管理を行っております。なお、社債の発行、多額の借入金等は、取締役会の専決事項であります。
 投資有価証券については、定期的に時価や発行体企業の財務状況等を把握し、取引先企業等との関係を勘案して保有状況を継続的に見直すとともに、取締役会に報告しております。

  ③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

経理部が適時に資金繰り計画を作成する等、流動性リスクを管理しております。

 

 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年9月30日

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(*4)

1,762

1,762

  資産計

1,762

1,762

(1) 長期借入金(*2)

1,771

1,730

△41

  負債計

1,771

1,730

△41

  デリバティブ取引(*3)

84

84

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(*4)

1,899

1,899

  資産計

1,899

1,899

(1) 長期借入金(*2)

1,610

1,587

△22

  負債計

1,610

1,587

△22

  デリバティブ取引(*3)

144

144

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債権」及び「電子記録債務」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 1年以内返済予定の長期借入金については長期借入金に含めて記載しております。

(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目においては△で示しております。

(*4) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

非上場株式等

674

755

 

 

 

 

(注)1 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

25,928

受取手形及び売掛金

16,260

電子記録債権

804

有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

1,000

合計

43,993

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

27,420

受取手形及び売掛金

15,120

電子記録債権

1,240

有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

合計

43,781

 

 

(注)2 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

長期借入金

161

323

158

261

438

425

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

長期借入金

323

158

261

438

19

407

 

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の  算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,762

1,762

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

84

84

資産計

1,762

84

1,847

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,899

1,899

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

144

144

資産計

1,899

144

2,044

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,730

1,730

負債計

1,730

1,730

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,587

1,587

負債計

1,587

1,587

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

 

デリバティブ取引

金利スワップ及び為替予約等の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
 

長期借入金

元利金の合計額と新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年9月30日

 

区分

連結貸借対照表計上金額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

1,000

1,000

0

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

合計

1,000

1,000

0

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 該当事項はありません。

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日

 

区分

連結貸借対照表計上金額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

1,753

838

914

小計

1,753

838

914

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

9

9

△0

小計

9

9

△0

合計

1,762

848

914

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

区分

連結貸借対照表計上金額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

1,899

849

1,050

小計

1,899

849

1,050

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

1,899

849

1,050

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額等の

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

金利通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取米ドル固定

1,050

1,050

84

84

支払日本円固定

 

 

 

 

合計

1,050

1,050

84

84

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額等の

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

金利通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取米ドル固定

1,050

1,050

98

98

支払日本円固定

 

 

 

 

合計

1,050

1,050

98

98

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年9月30日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建
債権債務

 

 

 

英ポンド

6

△0

人民元

35

2

0

米ドル

35

1

ユーロ

419

△1

 売建

 

 

 

米ドル

108

△1

為替予約等の振当
処理

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建
債権債務

 

 

 

ユーロ

2

0

合計

 

607

2

△0

 

(注) 為替予約等の振当処理(ただし、予定取引をヘッジ対象としている場合を除く)によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建債権債務と一体として処理されているため、その時価は、当該外貨建債権債務の時価に含めております。

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建
債権債務

 

 

 

英ポンド

人民元

2

0

米ドル

ユーロ

1,841

46

 売建

 

 

 

米ドル

為替予約等の振当
処理

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建
債権債務

 

 

 

ユーロ

24

△0

合計

 

1,868

45

 

(注) 為替予約等の振当処理(ただし、予定取引をヘッジ対象としている場合を除く)によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建債権債務と一体として処理されているため、その時価は、当該外貨建債権債務の時価に含めております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度及び基金型確定給付企業年金制度、確定拠出型制度として確定拠出年金制度を設けております。また、国内連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。欧州の海外連結子会社の一部においては、確定給付型の制度を設けており、米国及び欧州の海外連結子会社の一部においては、確定拠出型年金制度を設けております。なお、当社が加入する、基金型確定給付企業年金基金である日本産業機械工業企業年金基金は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度であり、確定拠出制度と同様に会計処理しております。また、当社においては退職給付信託を設定しております。

 

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

退職給付債務の期首残高

4,346

4,563

勤務費用

130

133

利息費用

94

117

数理計算上の差異の発生額

78

232

退職給付の支払額

△342

△325

為替換算による影響額

255

8

退職給付債務の期末残高

4,563

4,729

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

年金資産の期首残高

1,358

1,350

期待運用収益

13

18

数理計算上の差異の発生額

△65

△0

事業主からの拠出額

36

19

退職給付の支払額

△31

△22

為替換算による影響額

40

△4

年金資産の期末残高

1,350

1,360

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

積立型制度の退職給付債務

2,421

2,451

年金資産

△1,350

△1,360

 

1,070

1,090

非積立型制度の退職給付債務

2,141

2,277

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,212

3,368

退職給付に係る負債

3,212

3,368

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,212

3,368

 

(注)退職給付に係る負債のうち、翌期要支給額(前連結会計年度143百万円、当連結会計年度144百万円)は、その他流動負債に含めて表示しています。

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

勤務費用

130

133

利息費用

94

117

期待運用収益

△13

△18

数理計算上の差異の費用処理額

25

25

過去勤務費用の費用処理額

2

2

確定給付制度に係る退職給付費用

239

260

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

過去勤務費用

2

3

数理計算上の差異

△118

△197

合計

△116

△194

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

未認識過去勤務費用

△27

△24

未認識数理計算上の差異

△269

△467

合計

△297

△491

 

 

(7)年金資産に関する事項

 ①年金資産の主な内訳

   年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

債券

63%

62%

共同運用資産

24%

24%

その他

13%

14%

合計

100%

100%

 

(注)年金資産合計には、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度71%、当連結会計年度70%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

割引率

0.6%~5.9%

0.6%~4.9%

長期期待運用収益率

0.5%~3.6%

0.5%~3.4%

予想昇給率

2.1%~7.0%

1.8%~7.0%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度606百万円、当連結会計年度674百万円であります。

 

4 複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度98百万円、当連結会計年度101百万円であります。なお、当社が加入していた総合設立型厚生年金基金であった日本産業機械工業厚生年金基金は2017年5月1日付で厚生労働大臣の認可を受け解散いたしました。これに伴い、後継制度として日本産業機械工業企業年金基金へ同日付で移行しております。当基金の解散による追加負担額の発生は見込まれておりません。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

①日本産業機械工業企業年金基金

                                         (百万円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

年金資産の額

15,832

18,848

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

△19,987

△19,559

差引額

△4,155

△711

 

 

(2)制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合

①日本産業機械工業企業年金基金

  前連結会計年度 4.79%(2023年3月31日現在)
  当連結会計年度 4.86%(2024年3月31日現在)

 

(3)補足説明

①日本産業機械工業企業年金基金

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度6,096百万円、当連結会計年度4,899百万円)であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間10年6カ月の元利均等償却であり、当社グループは、当期の連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度68百万円、当連結会計年度71百万円)を費用処理しております。
 なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 (1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第2回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  6名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 12名

当社取締役  6名 

(社外取締役、監査役を除く)

当社執行役員 12名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式   24,880株

普通株式   17,200株

付与日

2012年1月16日

2013年1月15日

権利確定条件

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

対象勤務期間

定められておりません。

定められておりません。

権利行使期間

2012年1月17日~2042年1月16日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

2013年1月16日~2043年1月15日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

 

 

 

第3回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第4回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  6名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 11名

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 11名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式   12,960株

普通株式   11,880株

付与日

2014年1月14日

2015年1月19日

権利確定条件

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

対象勤務期間

定められておりません。

定められておりません。

権利行使期間

2014年1月15日~2044年1月14日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

2015年1月20日~2045年1月19日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

 

 

 

 

第5回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第6回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 12名

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 11名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式   13,680株

普通株式   10,840株

付与日

2016年1月18日

2017年1月16日

権利確定条件

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

対象勤務期間

定められておりません。

定められておりません。

権利行使期間

2016年1月19日~2046年1月18日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

2017年1月17日~2047年1月16日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

 

 

 

第7回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第8回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 11名

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 12名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式    4,520株

普通株式    8,280株

付与日

2018年1月15日

2019年1月15日

権利確定条件

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

対象勤務期間

定められておりません。

定められておりません。

権利行使期間

2018年1月16日~2048年1月15日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

2019年1月16日~2049年1月15日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

 

 

 

第9回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 9名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式    8,540株

付与日

2020年1月14日

権利確定条件

新株予約権は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位も喪失したこと。

対象勤務期間

定められておりません。

権利行使期間

2020年1月15日~2050年1月14日までの期間において、権利確定の翌日から10日を経過するまでの間。

 

(注) 2017年4月1日付で行った普通株式5株を1株とする株式併合及び2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第2回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

5,320

3,720

付与

失効

権利確定

未確定残

5,320

3,720

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

第3回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第4回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

3,000

5,600

付与

失効

権利確定

未確定残

3,000

5,600

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

 

第5回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第6回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

6,200

5,240

付与

失効

権利確定

未確定残

6,200

5,240

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

 

第7回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第8回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

3,080

5,780

付与

失効

権利確定

未確定残

3,080

5,780

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

 

 

第9回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

6,740

付与

失効

権利確定

未確定残

6,740

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

(注) 2017年4月1日付で行った普通株式5株を1株とする株式併合及び2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

 

②単価情報

 

 

第1回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第2回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利行使価格(円)

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価 (円)

820

1,580

 

 

 

第3回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第4回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利行使価格(円)

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価 (円)

1,665

1,758

 

 

 

第5回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第6回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利行使価格(円)

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価 (円)

1,343

1,930

 

 

 

第7回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

第8回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利行使価格(円)

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価 (円)

4,141

2,026

 

 

 

第9回新株予約権(株式報酬型ストック・オプション)

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価 (円)

2,323

 

(注) 「行使時平均株価」及び「付与日における公正な評価単価」は、2017年4月1日付で行った普通株式5株を1株とする株式併合及び2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の価格に換算して記載しております。

 

2 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

3 取締役の報酬等として株式を交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

 

 (1) 譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

売上原価の株式報酬費用

0百万円

1百万円

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

24百万円

35百万円

 

 

 (2) 譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

       ①譲渡制限付株式報酬の内容

 

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  4名 
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 9名

当社取締役  5名
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 8名

株式の種類別の譲渡制限付株式報酬の付与数(注)

普通株式    8,100株

普通株式    9,000株

付与日

2021年2月12日

2022年2月10日

譲渡制限期間

付与日から当社の取締役、執行役員のいずれの地位からも退任または退職する日までの期間。

付与日から当社の取締役、執行役員のいずれの地位からも退任または退職する日までの期間。

解除条件

対象取締役等の退任が正当な理由によること等の本割当契約に定める理由による退任であることを条件として、本割当株式の全部について譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

対象取締役等の退任が正当な理由によること等の本割当契約に定める理由による退任であることを条件として、本割当株式の全部について譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

 

 

 

第3回譲渡制限付株式報酬

第4回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 8名

当社取締役  5名
(社外取締役、監査役を除く)
当社執行役員 9名

株式の種類別の譲渡制限付株式報酬の付与数(注)

普通株式    9,000株

普通株式    9,300株

付与日

2023年2月10日

2024年2月9日

譲渡制限期間

付与日から当社の取締役、執行役員のいずれの地位からも退任または退職する日までの期間。

付与日から当社の取締役、執行役員のいずれの地位からも退任または退職する日までの期間。

解除条件

対象取締役等の退任が正当な理由によること等の本割当契約に定める理由による退任であることを条件として、本割当株式の全部について譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

対象取締役等の退任が正当な理由によること等の本割当契約に定める理由による退任であることを条件として、本割当株式の全部について譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

 

(注) 2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の株式数に換算しております。

 

 

 (3) 譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

    ①譲渡制限付株式報酬の数

 

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

7,500

9,000

付与

没収

譲渡制限解除

700

700

譲渡制限残

6,800

8,300

 

 

 

第3回譲渡制限付株式報酬

第4回譲渡制限付株式報酬

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

9,000

付与

9,300

没収

譲渡制限解除

700

700

譲渡制限残

8,300

8,600

 

(注) 2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の株式数に換算しております。

 

    ②単価情報

 

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

付与日における公正な評価単価 (円)

3,265

3,290

 

 

 

第3回譲渡制限付株式報酬

第4回譲渡制限付株式報酬

付与日における公正な評価単価 (円)

2,667

4,140

 

(注) 恣意性を排除した価格とするため、取締役会決議日の直前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としており、また、2021年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割後の価格に換算して記載しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注2)

738

百万円

617

百万円

退職給付に係る負債

496

百万円

528

百万円

製品保証引当金

71

百万円

70

百万円

棚卸資産評価損

289

百万円

275

百万円

未実現利益の消去額

366

百万円

321

百万円

賞与引当金

263

百万円

273

百万円

株式給付引当金

108

百万円

108

百万円

システム開発に伴う損失

百万円

44

百万円

未払事業税

55

百万円

32

百万円

外国税額控除

288

百万円

275

百万円

その他

991

百万円

1,085

百万円

繰延税金資産小計

3,670

百万円

3,634

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△737

百万円

△564

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△929

百万円

△945

百万円

評価性引当額小計(注1)

△1,667

百万円

△1,510

百万円

繰延税金資産合計

2,003

百万円

2,123

百万円

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

減価償却累計額

△829

百万円

△801

百万円

税務上の収益認識差額

△1,072

百万円

△1,019

百万円

その他有価証券評価差額

△272

百万円

△315

百万円

その他

△331

百万円

△418

百万円

繰延税金負債合計

△2,505

百万円

△2,555

百万円

繰延税金資産純額

△502

百万円

△431

百万円

 

 

 

(注)1 評価性引当額が156百万円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額の減少によるものであります。

 

(注)2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

166

332

56

43

0

139

738

評価性引当額

△166

△332

△56

△43

△0

△138

△737

繰延税金資産(※2)

0

0

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金は、738百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産0百万円を計上しております。当該繰延税金資産0百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高738百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により、回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

343

53

41

0

11

166

617

評価性引当額

△306

△53

△41

△0

△11

△150

△564

繰延税金資産(※2)

37

16

53

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金は、617百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産53百万円を計上しております。当該繰延税金資産53百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高617百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により、回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2

住民税均等割等

0.2

連結子会社との税率差異

△3.0

評価性引当額の増減

△5.9

繰越欠損金の期限切れ

4.5

その他

0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.4

 

(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

   (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

粉体関連事業

プラスチック

薄膜関連事業

地域別

 

 

 

 日本

15,576

15,576

 米州

7,735

8,750

16,486

 欧州

24,610

6,520

31,130

 アジア・その他

13,773

2,564

16,337

顧客との契約から生じる収益

61,696

17,835

79,531

外部顧客への売上高

61,696

17,835

79,531

収益認識の時期

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

29,300

8,817

38,117

 一定期間にわたり移転する財又はサービス

32,395

9,018

41,413

顧客との契約から生じる収益

61,696

17,835

79,531

外部顧客への売上高

61,696

17,835

79,531

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

当連結会計年度自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

   (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

粉体関連事業

プラスチック

薄膜関連事業

地域別

 

 

 

 日本

15,851

15,851

 米州

7,849

10,304

18,154

 欧州

29,130

7,054

36,184

 アジア・その他

12,171

3,070

15,241

顧客との契約から生じる収益

65,004

20,428

85,432

外部顧客への売上高

65,004

20,428

85,432

収益認識の時期

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

27,526

10,751

38,277

 一定期間にわたり移転する財又はサービス

37,477

9,677

47,155

顧客との契約から生じる収益

65,004

20,428

85,432

外部顧客への売上高

65,004

20,428

85,432

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度における契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」に含めております。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、6,113百万円であります。契約資産は、主に顧客仕様の機器等の製造において進捗度の測定に基づいて認識した売上収益に係る未請求売掛金であり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権へ振替えます。契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。前連結会計年度の契約資産の増減は、主として収益認識(契約資産の増加)と、営業債権への振替(同、減少)により生じたものであり、契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と収益認識(同、減少)により生じたものであります。

また、前連結会計年度において、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 売掛金

11,851

15,845

 受取手形

236

414

 電子記録債権

1,207

804

契約資産

4,956

6,728

契約負債

9,311

9,098

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額は52,732百万円です。当該履行義務は粉体関連事業、プラスチック薄膜関連事業における機器、工事契約及び試運転等にかかるものであり、概ね90%は1年以内、残り約10%は1年超2年以内に売上として認識されると見込まれます。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

当連結会計年度における契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」に含めております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、6,518百万円であります。契約資産は、主に顧客仕様の機器等の製造において進捗度の測定に基づいて認識した売上収益に係る未請求売掛金であり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権へ振替えます。契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度の契約資産の増減は、主として収益認識(契約資産の増加)と、営業債権への振替(同、減少)により生じたものであり、契約負債の増減は、主として前受金の受取り(契約負債の増加)と収益認識(同、減少)により生じたものであります。

また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 売掛金

15,845

14,980

 受取手形

414

139

 電子記録債権

804

1,240

契約資産

6,728

6,329

契約負債

9,098

8,584

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額は44,731百万円です。当該履行義務は粉体関連事業、プラスチック薄膜関連事業における機器、工事契約及び試運転等にかかるものであり、概ね96%は1年以内、残り約4%は1年超2年以内に売上として認識されると見込まれます。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
  当社グループは、本社に事業を統括する本部を置き、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社グループは製品・サービス別のセグメントから構成されており、「粉体関連事業」、「プラスチック薄膜関連事業」の2つを報告セグメントとしております。
 「粉体関連事業」は、粉砕・分級装置、混合・乾燥装置及び日本市場においての大気汚染防止装置、製品捕集用集塵装置、精密空調制御装置の製造販売、複合ナノ粒子を中心とした新素材開発とその商品化並びに微粉体受託加工サービスを提供しております。「プラスチック薄膜関連事業」は、各種プラスチック多層高機能フィルム薄膜製造装置の開発・製造・販売を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理の方法と同一であります。
  報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
  セグメント間の内部売上高は市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表
計上額

(注2)

粉体関連事業

プラスチック
薄膜関連事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

61,696

17,835

79,531

79,531

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

61

61

61

61,758

17,835

79,593

61

79,531

セグメント利益

8,097

1,427

9,525

1,563

7,961

セグメント資産

60,253

28,592

88,846

8,183

97,029

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,465

387

1,853

91

1,944

のれんの償却額

19

3

22

22

持分法適用会社への
投資額

211

211

211

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

2,143

478

2,621

788

3,410

 

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,563百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
セグメント資産の調整額8,183百万円には、全社資産が含まれております。その主なものは、連結財務諸表提出会社の現金及び預金、建物及び構築物、土地、投資有価証券、有価証券であります。
 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額788百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産となります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表
計上額

(注2)

粉体関連事業

プラスチック
薄膜関連事業

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

65,004

20,428

85,432

85,432

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

58

0

58

58

65,062

20,428

85,490

58

85,432

セグメント利益

7,463

2,479

9,942

1,663

8,279

セグメント資産

62,299

27,213

89,513

8,558

98,071

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,735

474

2,210

93

2,303

のれんの償却額

21

3

25

25

減損損失

156

156

156

システム開発に伴う
損失

70

46

116

783

900

持分法適用会社への
投資額

293

293

293

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

2,612

570

3,182

598

3,781

 

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,663百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
セグメント資産の調整額8,558百万円には、全社資産が含まれております。その主なものは、連結財務諸表提出会社の現金及び預金、建物及び構築物、土地、投資有価証券であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額598百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産となります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日

1  製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

欧州

アジア・その他

合計

 

うち

米国

 

うち

ドイツ

15,576

16,486

12,787

31,130

11,214

16,337

79,531

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

欧州

アジア・その他

合計

 

うち

ドイツ

9,485

2,282

15,807

13,984

131

27,706

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

1  製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

欧州

アジア・その他

合計

 

うち

米国

 

うち

ドイツ

15,851

18,154

14,586

36,184

10,831

15,241

85,432

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

欧州

アジア・その他

合計

 

うち

ドイツ

9,499

2,485

16,974

14,395

116

29,075

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

粉体関連事業

プラスチック
薄膜関連事業

当期償却額

19

3

22

22

当期末残高

131

20

151

151

 

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

粉体関連事業

プラスチック
薄膜関連事業

当期償却額

21

3

25

25

当期末残高

111

17

128

128

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

 1株当たり純資産額

3,917円77銭

4,162円50銭

 1株当たり当期純利益

382円75銭

371円99銭

 潜在株式調整後1株当たり当期純利益

381円66銭

370円89銭

 

(注)1 「従業員向け株式交付信託」の信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度59,000株、当連結会計年度51,600株)。
また、「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度76,238株、当連結会計年度52,651株)。

 

    2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度末

2023年9月30日)

当連結会計年度末

2024年9月30日)

純資産の部の合計額

(百万円)

58,903

61,623

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

83

83

(うち新株予約権)

(百万円)

83

83

普通株式に係る期末の純資産額

(百万円)

58,820

61,540

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数

 (千株)

15,013

14,784

 

 

3 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

5,968

5,580

 普通株主に帰属しない金額

(百万円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

5,968

5,580

 普通株式の期中平均株式数

 (千株)

15,593

15,001

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 普通株式増加数

 (千株)

44

44

    (うち新株予約権)

 (千株)

44

44

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)  

(完全子会社の吸収合併)

 2024年10月1日を効力発生日として、当社の完全子会社であるホソカワミクロン化粧品株式会社を吸収合併(以下、「本合併」といいます。)しました。

 

(合併の背景及び目的)

ホソカワミクロン化粧品株式会社は、当社が独自に開発した機能性ナノ粒子(PLGA)に育毛、美容及び歯周病予防に効果のある成分を内包する技術を基に開発された育毛剤、化粧品及び口腔ケア品を主力商品とする通販事業を展開しております。本合併はこれら商品の製造・研究開発を行う当社マテリアル事業本部と一体化することにより、マーケティングから、研究/商品開発、製造、販売にいたるプロセスの最適化及びスピードアップを図るとともに、経営の合理化と組織運営の効率化により、当社マテリアル事業の成長を一層加速させることを目的として行いました。

 

(合併の要旨)

   合併の方法

当社を存続会社とし、ホソカワミクロン化粧品株式会社を消滅会社とする吸収合併(簡易・略式合併)です。

 

② 合併の日程

合併契約承認の取締役会決議日

2024年7月25日

合併契約締結日

2024年7月25日

合併日(効力発生日)

2024年10月1日

 

(注)本合併は、当社においては会社法第796条第2項に基づく簡易吸収合併であり、ホソカワミクロン化粧品株式会社においては会社法第784条第1項に定める略式合併であるため、いずれも吸収合併契約承認に関する株主総会は開催しません。

 

  合併における割当ての内容

ホソカワミクロン化粧品株式会社は当社の完全子会社であるため、本合併による株式及び金銭等の割当てはありません。

 

  吸収合併存続会社となる会社の概要(2024年9月30日現在)

名称    :ホソカワミクロン株式会社

資本金   :144億96百万円

事業の内容 :粉体機器の製造販売等

 

会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理をしました。