【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数            6

連結子会社  株式会社匠美

            株式会社玉井味噌

            マルサンアイ鳥取株式会社

      丸三愛食品商貿(上海)有限公司

      マルサンアイ(タイランド)株式会社

      Alinova Canada Inc.

すべての子会社を連結しております。

なお、Alinova Canada Inc.については、新規設立に伴い当連結会計年度から連結子会社に含めることとしました。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

1

海寧市裕豊醸造有限公司

関連会社は1社であります。

 

(2) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、丸三愛食品商貿(上海)有限公司の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、当該子会社の2024年6月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
 また、マルサンアイ(タイランド)株式会社及びAlinova Canada Inc.の決算日は6月30日であります。
 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②  棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

  商品・製品・原材料・仕掛品

総平均法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は、次のとおりであります。

      建物        17~38年

      機械及び装置    10年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見積利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

④  長期前払費用

均等償却によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額及びそれに対応する社会保険料の会社負担額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の処理方法

 過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理することにしております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することにしております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合退職要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、主に豆乳及び味噌の販売を行っており、これらの約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、企業会計基準適用指針第30号「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項における代替的な取扱い(出荷基準等の取扱い)を適用し、製品又は商品の国内の販売において、顧客による検収時までの期間が通常の期間の場合は、出荷時点で収益を認識しております。また、輸出による販売においては、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。なお、取引価格は顧客との契約において約束された対価から、リベート及び値引き等を控除した金額で測定しております。

取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(重要な会計上の見積り)

 繰延税金資産の回収可能性

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

繰延税金資産

1,107,203

1,016,956

 

 

識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 () 算出方法

当社グループでは、税務上の繰越欠損金および将来減算一時差異に対して、将来の収益力にもとづく課税所得およびタックス・プランニングにもとづき、繰延税金資産を計上しています。ただし、繰延税金資産の回収可能性に不確実性がある場合は、評価性引当額の計上を行い、将来実現する可能性が高いと考えられる金額を繰延税金資産として計上しています。将来の課税所得の見積りは、事業計画を基礎としており、過去の実績値及び事業計画値に基づいて「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)」による企業分類を行い課税所得の見積可能期間を決定し、繰延税金資産の回収可能額を算定しております。

 () 主要な仮定

見積りの基礎となる将来の事業計画は、豆乳飲料事業に係る販売単価や販売数量、主要原材料価格を主要な仮定としております。

販売単価や販売数量については、過去の実績値等を勘案して見積もっております。また、主要原材料価格については、過去からの主要な原材料の相場動向の推移や市場予測、為替相場による影響を勘案して見積もっております。

 () 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りによるところが大きく、主要な仮定である販売単価や販売数量、主要原材料価格の予測は見積りの不確実性が高く、将来の課税所得の見積り額が変動することにより、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

 2018年2月に企業会計基準28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28 号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

 ・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

 ・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式または関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

   2025年9月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響については、現時点で評価中であります。

 

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

  ・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

 

(1) 概要

 2016年1月に国際会計基準審議会(IASB)より国際財務報告基準(IFRS)第16号「リース」が公表され、同年2月に米国財務会計基準審議会(FASB)よりTopic842「リース」が公表された状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、借手のすべてのリースについて資産及び負債を計上する会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

 企業会計基準委員会のリースに関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、統一的な算定方法を用いることにより、国内外の企業間における財務諸表の比較可能性を向上させる観点から、すべてのリースを使用権の取得として捉えて使用権資産を貸借対照表に計上するとともに、借手のリースの費用配分の方法については、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する会計モデルを採用することとされ、また、国際的な比較可能性を大きく損なわせない範囲で代替的な取扱いを定めることとされております。

 

(2) 適用予定日

   2028年9月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

商品及び製品

1,040,111

千円

1,176,910

千円

仕掛品

523,539

千円

282,708

千円

原材料及び貯蔵品

1,768,145

千円

1,871,007

千円

 

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

受取手形

45,957

千円

26,531

千円

売掛金

5,073,325

千円

5,189,241

千円

 

 

※3 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

契約負債

4,224

千円

3,558

千円

 

 

※4  担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

建物

2,739,782千円

(579,943千円)

2,618,018千円

(553,910千円)

構築物

251,955千円

(251,955千円)

244,728千円

(244,728千円)

機械及び装置

549,868千円

(549,868千円)

710,493千円

(710,493千円)

土地

2,925,454千円

(2,424,107千円)

2,925,454千円

(2,424,107千円)

投資有価証券

7,560千円

(― 千円)

8,495千円

(― 千円)

合計

6,474,620千円

(3,805,874千円)

6,507,190千円

(3,933,239千円)

 

 

担保される債務

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

1年内返済予定の長期借入金

751,766千円

(423,910千円)

783,932千円

(456,076千円)

長期借入金

2,466,044千円

(1,293,300千円)

3,208,129千円

(2,188,241千円)

合計

3,217,810千円

(1,717,210千円)

3,992,061千円

(2,644,317千円)

 

 

上記のうち(  )内書は、工場財団抵当並びに該当債務を示しています。

 

※5  減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。

 

※6  関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

その他(出資金)

64,770千円

72,187千円

 

 

 

※7 当社及び連結子会社(マルサンアイ鳥取株式会社)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行   7行(前連結会計年度7行)と当座貸越契約及び取引銀行 6行(前連結会計年度6行)と貸出コミットメント契約を締結しております。

これら契約に基づく当連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

4,000,000千円

4,000,000千円

借入実行残高

200,000千円

― 千円

差引額

3,800,000千円

4,000,000千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高につきましては、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。なお、以下の金額は戻入額と相殺した後のものであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

 

14,305

千円

10,617

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

給与手当

1,206,779

千円

1,151,394

千円

支払運賃

2,945,735

千円

3,040,179

千円

賞与引当金繰入額

140,289

千円

205,837

千円

退職給付費用

62,310

千円

62,290

千円

貸倒引当金繰入額

2,414

千円

516

千円

 

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

 

122,859

千円

119,681

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

機械装置及び運搬具

5,936千円

17,615千円

合計

5,936千円

17,615千円

 

 

※6 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

機械装置及び運搬具

― 千円

4,694千円

合計

― 千円

4,694千円

 

 

 

※7 製品自主回収関連費用

前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日

当社が販売をしている「豆乳ソフト150g」の一部に乳化の崩れ(油分でコーティングされていた水分が分離・溶出した状態)によりカビが発生するおそれがあることが判明し、2023年2月22日より当社ホームページや新聞などで公表を行うとともに、当該製品の自主回収を行ったため、これらの費用などを計上しています。

 

当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日

 該当事項はありません。

 

※8 土地開発中止関連費用

前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日

当社グループの将来的な事業拡大を見据え、2022年5月に土地を取得いたしましたが、新型コロナウイルスの感染拡大や、原材料費及びエネルギーコストの高騰等の社会情勢の変化を踏まえ、土地の活用を見送ることとしたため、これらの費用などを計上しています。

 

当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日

該当事項はありません。

 

※9  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

建物及び構築物

―千円

1,798千円

機械装置及び運搬具

52千円

205千円

工具、器具及び備品

0千円

43千円

無形固定資産

―千円

516千円

撤去費用

10,387千円

11,080千円

合計

10,439千円

13,645千円

 

 

※10  減損損失

   前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

種類

場所

みそ事業設備

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

有形固定資産その他

無形固定資産

愛知県岡崎市

 

当社グループは、原則として、主に事業毎にグルーピングを実施して減損の兆候を検討しております。

当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである事業資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失533,569千円(内訳 建物及び構築物231,559千円、機械装置及び運搬具284,952千円、有形固定資産その他9,677千円、無形固定資産7,379千円)として特別損失に計上しました。

なお、回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスであるため、回収可能価額は零と算定しております。

 

   当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

12,974千円

8,632千円

  組替調整額

―千円

△5,695千円

        税効果調整前

12,974千円

2,937千円

        税効果額

△3,696千円

△1,136千円

        その他有価証券評価差額金

9,278千円

1,800千円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

18,072千円

6,049千円

 組替調整額

△5,348千円

△5,115千円

        税効果調整前

12,724千円

933千円

        税効果額

△3,826千円

△280千円

        退職給付に係る調整額

8,898千円

653千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

△13,204千円

40,134千円

  為替換算調整勘定

△13,204千円

40,134千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

△1,596千円

6,897千円

  持分法適用会社に対する持分相当額

△1,596千円

6,897千円

その他の包括利益合計

3,375千円

49,485千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,296,176

2,296,176

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

14,688

109

14,797

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 109株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年12月15日
定時株主総会

普通株式

68,444

30.00

2022年9月20日

2022年12月16日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年12月14日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

68,441

30.00

2023年9月20日

2023年12月15日

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,296,176

2,296,176

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

14,797

84

14,881

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 84株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年12月14日
定時株主総会

普通株式

68,441

30.00

2023年9月20日

2023年12月15日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年12月12日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

114,064

50.00

2024年9月20日

2024年12月13日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

現金及び預金勘定

2,085,128千円

3,919,305千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△121,528千円

△46,653千円

現金及び現金同等物

1,963,600千円

3,872,652千円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産 主として、マルサンアイ鳥取株式会社における検査機器(工具、器具及び備品)であります。

②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2  オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

1年以内

679

679

1年超

2,830

2,150

合計

3,509

2,830

 

 

(金融商品関係)

 1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針
 当社グループは、主に味噌、豆乳等の製造販売事業を行うための設備投資計画や原材料調達計画に照らして、主に金融機関借入により資金を調達しております。一時的な余剰資金は、事業活動に必要な流動性を確保した上で安全性の高い金融資産にて運用しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク
 営業債権である受取手形及び売掛金並びに未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業関連の株式であり、株式については市場価格の変動リスクや出資先の財政状態の悪化リスクに晒されております。
 営業債務である支払手形及び買掛金並びに未払金は、1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。
 借入金は、運転資金及び設備投資等の資金の調達を目的としたものであります。このうち一部は変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されております。

 (3) 金融商品に係るリスク管理体制 

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
 当社グループは、製品の販売、サービスの提供にあたり、与信管理の基準及び手続きに従い、回収リスクの軽減を図っております。営業債権については経営企画部が取引先の信用状況を審査し、取引先別に回収期日及び残高を管理し、円滑かつ確実な回収を図っております。なお、一部の営業債権には、取引信用保険を付保しております。
 当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されております。

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
 当社は、投資有価証券について、定期的に時価や出資先の財政状況を把握するとともに、出資先との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 ③ 資金調達に係るリスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
 当社グループは、資金収支予測を作成し、資金需要を把握しております。また、資金調達方法の多様化を進めることにより流動性リスクを軽減しております。

 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年9月20日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時  価
(千円)

差  額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

73,224

73,224

資 産 計

73,224

73,224

(1) 長期借入金

 

 

 

  (1年内返済予定分を含む)

7,017,465

7,021,701

4,236

負 債 計

7,017,465

7,021,701

4,236

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「未収入金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2023年9月20日

非上場株式

82,871

 

 

当連結会計年度(2024年9月20日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時  価
(千円)

差  額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

68,852

68,852

資 産 計

68,852

68,852

(1) 長期借入金

 

 

 

  (1年内返済予定分を含む)

7,120,003

7,117,101

△2,901

負 債 計

7,120,003

7,117,101

△2,901

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「未収入金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2024年9月20日

非上場株式

57,871

 

 

 

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 ① 現金及び預金

2,085,128

② 受取手形及び売掛金

5,119,283

③ 未収入金

1,756,852

 

 

当連結会計年度(2024年9月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 ① 現金及び預金

3,919,305

② 受取手形及び売掛金

5,215,772

③ 未収入金

1,777,139

 

 

(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超

2年以内
(千円)

2年超

3年以内
(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内
(千円)

5年超

(千円)

 長期借入金

1,355,579

1,249,298

1,212,874

1,096,352

805,204

1,298,158

 リース債務

1,108

1,108

1,108

369

 

 

当連結会計年度(2024年9月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超

2年以内
(千円)

2年超

3年以内
(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内
(千円)

5年超

(千円)

 長期借入金

1,357,814

1,321,390

1,269,156

1,042,292

726,035

1,403,316

 リース債務

3,819

4,065

3,573

2,957

2,957

985

 

 

 

 

 3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2023年9月20日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

73,224

73,224

資 産 計

73,224

73,224

 

 

  当連結会計年度(2024年9月20日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

68,852

68,852

資 産 計

68,852

68,852

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2023年9月20日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

 

 

 

 

 (1年内返済予定分を含む)

7,021,701

7,021,701

負 債 計

7,021,701

7,021,701

 

 

  当連結会計年度(2024年9月20日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

 

 

 

 

 (1年内返済予定分を含む)

7,117,101

7,117,101

負 債 計

7,117,101

7,117,101

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 投資有価証券

株式は上場株式であり、相場価格を用いて評価しております。当該上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

 1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月20日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

64,572

34,648

29,923

小計

64,572

34,648

29,923

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

8,652

9,997

△1,345

小計

8,652

9,997

△1,345

合計

73,224

44,646

28,578

 

 

当連結会計年度(2024年9月20日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

61,067

27,326

33,740

小計

61,067

27,326

33,740

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

7,785

10,010

△2,224

小計

7,785

10,010

△2,224

合計

68,852

37,336

31,516

 

 

 2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

38,566

5,722

合計

38,566

5,722

 

 

 

 

 3 減損処理を行った有価証券

  前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日)

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日)

該当事項はありません。

 

時価のある有価証券の減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に対して50%以上下落したもの、及び30%以上50%未満下落したもののうち1年間の平均時価が取得原価に対して30%以上下落しているものを回復可能性が乏しいと判断し、減損処理をしております。

また、非上場株式の減損処理にあたっては、期末における実質価額が著しく低下した場合は、回復可能性等を考慮して、必要と認められた額について減損処理をしております。

 

(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要

連結財務諸表提出会社は、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。連結子会社のうち、㈱匠美及びマルサンアイ鳥取㈱は中小企業退職金共済制度、㈱玉井味噌は中小企業退職金共済制度及び退職一時金制度を採用しております。

なお、㈱玉井味噌が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)
 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

退職給付債務の期首残高

2,049,655

2,098,416

 勤務費用

112,977

109,881

 利息費用

13,937

14,269

 数理計算上の差異の発生額

△30,852

△8,592

 退職給付の支給額

△47,301

△159,622

退職給付債務の期末残高

2,098,416

2,054,352

 

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

年金資産の期首残高

769,584

791,738

 期待運用収益

11,543

11,876

 数理計算上の差異の発生額

△12,779

△2,543

 事業主からの拠出金

45,680

45,450

 退職給付の支給額

△22,290

△76,550

年金資産の期末残高

791,738

769,972

 

 

 

 (3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

積立型制度の退職給付債務

986,197

961,503

年金資産

△791,738

△769,972

退職給付に係る負債

194,458

191,531

非積立型制度の退職給付債務

1,112,219

1,092,848

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,306,677

1,284,380

 

 

 (4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

勤務費用

112,977

109,881

利息費用

13,937

14,269

期待運用収益

△11,543

△11,876

数理計算上の差異の費用処理額

△5,348

△5,115

確定給付制度に係る退職給付費用

110,022

107,159

 

 

 (5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

数理計算上の差異

12,724

933

合計

12,724

933

 

 

 

 (6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

未認識数理計算上の差異

△13,520

△14,454

合計

△13,520

△14,454

 

 

 (7) 年金資産に関する事項
  ① 年金資産の主な内訳

   年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

生命保険一般勘定

76%

76%

生命保険特別勘定

24%

24%

合計

100%

100%

 

 

  ② 長期期待運用収益率の設定方法
 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
 期末における数理計算上の基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

割引率

0.68%

0.68%

長期期待運用収益率

1.50%

1.50%

 

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度
 (1) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月21日

至  2023年9月20日)

当連結会計年度

(自  2023年9月21日

至  2024年9月20日)

退職給付に係る負債の期首残高

4,551

3,642

 退職給付費用

1,720

2,771

 退職給付の支払額

△1,485

△519

 制度への拠出金

△1,144

△1,016

退職給付に係る負債の期末残高

3,642

4,877

 

 

 (2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

積立型制度の退職給付債務

14,959

16,692

中小企業退職金共済制度からの支払見込額

△11,317

△11,814

退職給付に係る負債

3,642

4,877

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,642

4,877

 

 

 (3) 退職給付費用

 簡便法で計算した退職給付費用  前連結会計年度 1,720千円  当連結会計年度 2,771千円

 

4 確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度 12,542千円、当連結会計年度 13,388千円であります。

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

繰延税金資産

 

 

未払金

300,852千円

310,372千円

退職給付に係る負債

394,159千円

387,876千円

資産除去債務

152,293千円

153,964千円

減損損失

337,137千円

275,937千円

賞与引当金

97,918千円

146,440千円

未払費用

7,956千円

8,484千円

貸倒引当金

3,300千円

29千円

長期前払費用

9,645千円

8,631千円

繰越欠損金(注)

368,382千円

189,295千円

その他

117,106千円

140,107千円

繰延税金資産小計

1,788,753千円

1,621,139千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△180,224千円

△130,479千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△392,028千円

△364,635千円

評価性引当額小計

△572,253千円

△495,115千円

繰延税金資産合計

1,216,500千円

1,126,023千円

繰延税金負債

 

 

土地評価差額金

△11,200千円

△11,200千円

資産除去債務

△66,556千円

△62,008千円

その他有価証券評価差額金

△7,793千円

△8,930千円

圧縮記帳積立金

△437,797千円

△390,834千円

その他

△5,445千円

△5,530千円

繰延税金負債合計

△528,792千円

△478,503千円

繰延税金資産の純額

687,707千円

647,519千円

 

 

 

  (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2023年9月20日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

6,223

7,050

4,877

3,668

3,927

342,634

368,382

評価性引当額

△6,223

△7,050

△4,877

△3,668

△3,927

△154,477

△180,224

繰延税金資産

188,157

(※2) 188,157

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金368,382千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産188,157千円を計上しております。当該繰延税金資産188,157千円は、当社及び一部の連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高368,382千円(法定実効税率を乗じた額)のうち、将来の課税所得の見込みにより回収可能な繰越欠損金について認識したものであります。

 

   当連結会計年度(2024年9月20日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

7,050

4,877

3,668

2,262

3,459

167,977

189,295

評価性引当額

△7,050

△4,877

△3,668

△2,262

△3,459

△109,162

△130,479

繰延税金資産

58,815

(※2) 58,815

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金189,295千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産58,815千円を計上しております。当該繰延税金資産58,815千円は、当社及び一部の連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高189,295千円(法定実効税率を乗じた額)のうち、将来の課税所得の見込みにより回収可能な繰越欠損金について認識したものであります。

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年9月20日)

当連結会計年度
(2024年9月20日)

法定実効税率

―%

30.1%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.4

住民税均等割

1.3

評価性引当額

△6.5

持分法投資損益等

△0.0

子会社との実効税率差の影響

0.3

試験研究費に係る税額控除

△0.4

その他

0.5

税効果会計適用後の法人税等
の負担率

26.7

 

    (注)前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

工場及び倉庫用建物、従業員駐車場用土地の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務及び本社工場用建物における石綿障害予防規則に基づくアスベスト除去義務であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得資産の耐用年数等に基づいて見積り、割引率は対応する国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

2023年9月20日

当連結会計年度

2024年9月20日

期首残高

493,387千円

498,826千円

時の経過による調整額

5,439千円

5,500千円

期末残高

498,826千円

504,326千円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため注記は省略しております。

 

(収益認識関係)

 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、注記事項(セグメント情報等)に記載のとおりであります。

 2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。