【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  

3

連結子会社の名称

Goodpatch GmbH

Goodpatch, Inc.

株式会社スタジオディテイルズ

 

2. 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数

2

主要な会社の名称

株式会社Muture

株式会社エックスポイントワン

 

(2) 持分法の適用の手続きについて特に記載すべき事項

持分法適用関連会社は、決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の直近の四半期決算を基にした仮決算により作成した財務諸表を使用しております。

 

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Goodpatch, Inc.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度と一致しております。

 

4. 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法

(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備並びに子会社については、定額法を採用しております。また、一括償却資産については、定額法による均等償却によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物             3~15年

工具、器具及び備品   4~15年

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

商標権              10年

顧客関連資産       9年

 

(3) 重要な繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用として処理しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上することとしております。

 

② 賞与引当金

従業員等に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額の期間対応分を計上することとしております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要なサービスにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。その収益の計上基準は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしており、契約開始時において、一定期間にわたり充足する履行義務かどうかを判断し、当該履行義務に該当しないと判断されるものについては、一時点で充足する履行義務としております。

 

① デザイン支援

デザインパートナー事業にて、UI/UXデザイン、ビジネスモデルデザイン、ブランド体験デザイン、組織デザイン等、幅広くデザイン支援を提供しております。

デザイン支援は準委任契約及び請負契約等に大別されます。準委任契約における主な履行義務は、主に契約期間にわたるデザイン支援の遂行であり、請負契約等における履行義務は、主に成果物の納品等であります。いずれも顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受することから、一定の期間にわたり履行義務を充足すると判断し、義務の履行が完了した部分の対価を収受する強制力のある権利を有している金額で収益を認識しております。

一定期間にわたり収益を認識する契約のうち、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないものについては、発生する費用を回収することが見込まれる場合に、原価回収基準を適用し収益を認識しております。また、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い一部の契約については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第95項に定める代替的な取扱いを適用し、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

なお、約束された対価は当該履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重大な金融要素は含まれておりません。

 

② デザイナー採用支援サービス

「ReDesigner」にて、デザイナーに特化した、人材紹介、プラットフォーム運営等のキャリア支援サービスを提供しております。

主に、人材紹介における履行義務は、顧客企業が求める候補者を紹介するサービスを提供することであり、当該履行義務は、当社から顧客へ紹介した人材である候補者について顧客が採用を決定し、指揮命令下におかれた時点において充足すると判断し、当該候補者が顧客に入社した時点等、一時点で収益を認識しております。また、早期退職返金条項の定めのある契約においては、変動対価に関する定めに従い、将来返金されると見込まれる金額について、顧客への将来の返金見込額を見積り、返金負債を計上することとしております。

プラットフォーム運営における履行義務は、契約期間にわたりプラットフォームの利用を提供することであり、顧客の利用期間にわたり常時継続的にサービスが提供されていることから、当該履行義務は時の経過にわたり充足されるものと判断し、契約期間に応じて均等按分により収益を認識しております。

なお、約束された対価は当該履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重大な金融要素は含まれておりません。

 

③ SaaSサービス

自社開発のSaaSプロダクトであるオンラインホワイトボードツール「Strap」を提供しております。

SaaSサービスにおける履行義務は、契約期間にわたりサービスの利用を提供することであるため、②デザイナー採用支援サービスにおけるプラットフォーム運営と同様の会計処理を行っております。

なお、約束された対価は当該履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重大な金融要素は含まれておりません。

 
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見積もられる期間(9年)で均等償却することとしております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

(のれん及び顧客関連資産の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

476,005

412,538

顧客関連資産

61,666

53,444

 

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当連結会計年度の連結財務諸表に計上されているのれん及び顧客関連資産は、株式会社スタジオディテイルズの全株式を取得した際に認識したものであります。連結子会社を取得した際に識別した顧客関連資産は、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益の現在価値であり、将来の事業計画を基礎として、既存顧客減少率等を考慮して算定しております。のれんは、取得価額と同社の識別可能な資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で算定しております。これらはその効果が及ぶ期間にわたり償却を行っております。

のれん及び顧客関連資産を含む資産グループに減損の兆候がある場合、当該資産グループについて、割引前将来キャッシュ・フローと帳簿価額を比較し、減損損失を認識すべきであると判定された場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上することとしております。なお、当連結会計年度末において、当該資産グループが使用されている営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっているため減損の兆候があると認められるものの、割引前将来キャッシュ・フローが当該資産グループの帳簿価額を上回っているため減損損失の認識は不要と判断しております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

顧客関連資産については、過去の売上高実績に基づき、既存顧客が一定割合で減少する仮定を置いております。のれんの算出は、過去の経営成績の実情を勘案した一定の売上高成長率及び営業利益率に基づく事業計画を基礎としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

これらの見積りに用いた割引前将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画に含まれる仮定は、予測不能な前提条件や将来の経営環境の変化等、不確実性を伴うものであり、事業計画と実績に乖離が生じた場合には、翌連結会計年度において減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年8月期の期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めて表示しておりました「預り金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとすることとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた31,693千円は、「預り金」27,142千円、「その他」4,550千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「投資事業組合運用損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた1,972千円は、「投資事業組合運用損」606千円、「その他」1,366千円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めていた「預り金の増減額(△は減少)」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた668千円は、「預り金の増減額(△は減少)」△12,912千円、「その他」13,580千円として組み替えております。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

投資有価証券(株式)

47,210

千円

62,371

千円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

47,210

千円

62,371

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

給与手当

946,990

千円

1,086,159

千円

 

 

※3 事業整理益

前連結会計年度において計上した事業整理益は、在外子会社Goodpatch GmbHの清算手続きに伴う利益であり、これは主に、オフィスビル等に係るリース契約の中途解約によるものであります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

 

当期発生額

△981

千円

29

千円

組替調整額

 

 

税効果額

290

 

 

その他有価証券評価差額金

 

△60

 

その他の包括利益合計

691

 

△30

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,347,680

802,700

9,150,380

合計

8,347,680

802,700

9,150,380

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加数の主な内容は次のとおりであります。

第三者割当による新株式の発行による増加 717,300株

新株予約権の権利行使に伴う新株の発行による増加 85,400株

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

819

442

1,261

合計

819

442

1,261

 

(変動事由の概要)

普通株式の自己株式の増加数の主な内容は次のとおりであります。

譲渡制限付株式の無償取得による増加 442株

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプション及び自社株式オプションとしての新株予約権

14,135

合計

14,135

 

 

4. 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

9,150,380

67,800

9,218,180

合計

9,150,380

67,800

9,218,180

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加数の主な内容は次のとおりであります。

新株予約権の権利行使に伴う新株の発行による増加 67,800株

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,261

172,944

174,205

合計

1,261

172,944

174,205

 

(変動事由の概要)

普通株式の自己株式の増加数の主な内容は次のとおりであります。

取締役会決議による自己株式の取得による増加 172,900株

譲渡制限付株式の無償取得による増加 44株

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプション及び自社株式オプションとしての新株予約権

21,930

合計

21,930

 

 

4. 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

現金及び預金

3,273,786

千円

3,275,145

千円

現金及び現金同等物

3,273,786

千円

3,275,145

千円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

 (借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年8月31日

当連結会計年度

(2024年8月31日)

1年内

20,611

33,844

1年超

8,170

15,786

合計

28,782

49,630

 

 

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については主に短期的な預金に限定し、必要な資金を銀行等金融機関からの借入及び新株の発行等により調達しております。デリバティブ取引については、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に投資事業有限責任組合への出資であり、発行体の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。敷金及び保証金は、主に事務所等の賃貸借契約に伴うものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払金、未払法人税等及び未払消費税等は、そのほとんどが3か月以内の支払期日であります。

長期借入金は、主に営業取引に係る必要な資金調達であり、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、販売管理規程に従い、営業債権について、管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の販売管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

敷金及び保証金

23,299

22,944

△355

資産計

23,299

22,944

△355

長期借入金(*2)

192,731

192,719

△11

負債計

192,731

192,719

△11

 

(*1) 現金及び預金、売掛金及び契約資産、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(*3) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。なお、投資事業有限責任組合への出資金については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

47,210

投資事業有限責任組合出資金

98,351

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

30,000

30,000

敷金及び保証金

22,827

22,332

△495

資産計

52,827

52,332

△495

長期借入金(*2)

401,261

401,253

△7

負債計

401,261

401,253

△7

 

(*1) 現金及び預金、売掛金及び契約資産、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(*3) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。なお、投資事業有限責任組合への出資金については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

62,371

投資事業有限責任組合出資金

109,646

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

3,273,786

売掛金及び契約資産

455,680

敷金及び保証金

23,299

合計

3,729,467

23,299

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

3,275,145

売掛金及び契約資産

427,708

敷金及び保証金

20,646

2,181

合計

3,702,854

20,646

2,181

 

 

(注2) 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

106,488

59,116

27,127

合計

106,488

59,116

27,127

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

162,412

130,423

78,398

19,992

10,036

合計

162,412

130,423

78,398

19,992

10,036

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

その他

30,000

30,000

資産計

30,000

30,000

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

22,944

22,944

資産計

22,944

22,944

長期借入金

192,719

192,719

負債計

192,719

192,719

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

22,332

22,332

資産計

22,332

22,332

長期借入金

401,253

401,253

負債計

401,253

401,253

 

(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

J-KISS型新株予約権は、過去の取引価格を基礎として、金融商品の価値に影響を与える事象を考慮し、直近の時価を見積もっており、レベル3の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

合理的に見積もった返還予定時期に基づき、将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後と大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。また、固定金利によるものは、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

2.時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産のうちレベル3の時価に関する情報

(1) 期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)

 

投資有価証券

その他有価証券

期首残高

損益に計上

その他の包括利益に計上

購入、売却、発行及び決済の純額

30,000

未上場投資先の新株予約権等から株式への転換

期末残高

30,000

 

 

(2) 時価の評価プロセスの説明

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品のうちレベル3の時価のものは、全て第三者から入手した価格を使用しております。第三者から入手した価格を使用するにあたっては、使用されている評価技法及びインプットの確認等の適切な方法により価格の妥当性を検証しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日

非上場株式及び投資事業有限責任組合出資金(連結貸借対照表計上額は投資有価証券145,561千円)は、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

その他

小計

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

その他

30,000

30,000

小計

30,000

30,000

合計

30,000

30,000

 

(注)非上場株式及び投資事業有限責任組合出資金(連結貸借対照表計上額172,017千円)は、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

販売費及び一般管理費の

株式報酬費用

5,967

8,524

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

新株予約権戻入益

729

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年4月30日

2017年7月28日

2018年5月30日

2018年11月28日

付与対象者の区分及び
人数(名)

当社取締役   1
当社従業員  19

当社取締役    1
当社従業員   76
子会社従業員  11
業務委託先    1

当社取締役   1
当社従業員  17

当社取締役    1
当社従業員   24
子会社従業員  21

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 432,000株

普通株式 265,200株

普通株式 130,400株

普通株式 220,000株

付与日

2015年5月18日

2017年7月28日

2018年5月31日

2018年12月1日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2017年5月1日~
2025年4月30日

2019年7月29日~
2027年7月28日

2020年5月31日~
2028年5月30日

2020年11月29日~
2028年11月28日

 

 

 

第5回新株予約権

第8回新株予約権

第9回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年8月8日

2021年12月15日

2023年12月22日

付与対象者の区分及び
人数(名)

  当社従業員  78

  子会社従業員  26

  当社取締役   3
  当社執行役員
  及び従業員   56

  当社取締役   1
  当社執行役員  
  及び従業員    8

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 104,000株

普通株式 67,600株

普通株式 41,000株

付与日

2019年8月8日

2022年1月15日

2024年1月12日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年8月9日~
2029年8月8日

2024年5月15日~

2031年12月15日

2025年12月23日~

2033年12月22日

 

(注) 1.株式数に換算して記載しております。なお、2020年3月17日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)による分割後の株式に換算して記載しております。

2.「第4提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年4月30日

2017年7月28日

2018年5月30日

2018年11月28日

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

10,000

36,400

13,200

29,200

権利確定

権利行使

10,000

11,200

12,000

17,600

失効

1,200

未行使残

24,000

1,200

11,600

 

 

 

第5回新株予約権

第8回新株予約権

第9回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年8月8日

2021年12月15日

2023年12月22日

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

51,000

付与

41,000

失効

9,200

権利確定

41,800

未確定残

41,000

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

38,800

権利確定

41,800

権利行使

17,000

失効

2,900

未行使残

21,800

38,900

 

(注) 2020年3月17日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年4月30日

2017年7月28日

2018年5月30日

2018年11月28日

権利行使価格(円)

19

111

155

115

行使時平均株価(円)

443

584

685

577

付与日における公正な
評価単価(株)

 

 

 

第5回新株予約権

第8回新株予約権

第9回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年8月8日

2021年12月15日

2023年12月22日

権利行使価格(円)

243

2,710

630

行使時平均株価(円)

568

付与日における公正な
評価単価(株)

456

312

 

(注) 2020年3月17日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 第1回から第5回新株予約権

第1回から第5回までの新株予約権については、ストック・オプション付与日時点において、当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の本源的価値をもってストック・オプションの評価単価としております。なお、本源的価値を算出する基礎となった自社の株式の評価方法は、DCF方式等により算出しております。

ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額は以下のとおりであります。

① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額             14,251千円

② 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの

権利行使日における本源的価値の合計額                36,393千円

 

(2) 第9回新株予約権

当連結会計年度に付与された第9回新株予約権の公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法:ブラック・ショールズ・モデル

② 主な基礎数値及びその見積方法

評価基準日

 

2024年1月12日

算定時点における株価

(注)1

630円

株価変動性

(注)2

54.0%

予想配当額

(注)3

0円/株

無リスク利子率

(注)4

0.2%

予想残存期間

(注)5

6年

 

(注)1.評価基準日時点での普通株式終値を採用しております。

2.当社のヒストリカルボラティリティを参考に決定しております。

3.直近までの配当実績等を勘案し決定しております。

4.予想残存期間と対応する日本国債利回りを参考に決定しております。

5.権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積っております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(譲渡制限付株式報酬)

当社は、2020年12月16日開催の取締役会決議により、以下のとおり、譲渡制限付株式報酬として新株式の発行を行っております。

なお、当該取引は会社法第202条の2に基づいて、取締役等の報酬等として金銭の払込み等を要しないで株式の発行等をする取引ではないため、「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い」(実務対応報告第41号 2021年1月28日)の適用はありません。

 

1.譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

販売費及び一般管理費の

株式報酬費用

5,035

933

 

 

2.譲渡制限付株式の内容

 

2021年1月 譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(※) 2名

当社執行役員  1名

当社従業員  39名

※社外取締役を除く。

株式の種類及び付与された株式数

当社普通株式 7,920株

付与日

2021年1月15日

譲渡制限解除条件

付与対象者が、2021年1月15日から2023年8月期に係る定時株主総会の終結の時までの間(以下「本役務提供期間」という。)、継続して当社の役職員の地位にあることを条件として、譲渡制限期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、割当対象者が本役務提供期間において、当社の役職員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点において、2020年12月から当該喪失日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、1を超える場合は1とみなす。)に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。なお、本割当株式の一部については、目標として設定された財務数値を上回ることを条件として、当該喪失の直後の時点において、2020年12月から当該喪失日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、1を超える場合は1とみなす。)に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

2021年1月15日から

2023年8月期定時株主総会の終結の時まで

 

 

3.譲渡制限付株式の規模及びその変動状況 

譲渡制限解除前(株)

2021年1月

譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末

4,960

付与

無償取得

44

譲渡制限解除

4,916

未解除残

 

 

4.付与日における公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価額とするため譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

8,812

千円

 

3,126

千円

投資有価証券評価損

41,009

 

 

41,797

 

未払金

13,371

 

 

1,160

 

株式報酬費用

3,112

 

 

 

資産除去債務

6,174

 

 

6,454

 

ソフトウェア

12,727

 

 

10,509

 

税務上の繰越欠損金(注2)

55,652

 

 

56,303

 

子会社への投資に係る一時差異

55,148

 

 

55,788

 

その他

6,570

 

 

8,141

 

繰延税金資産小計

202,580

 

 

183,282

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△55,652

 

 

△56,303

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△49,680

 

 

△51,954

 

評価性引当額小計(注1)

△105,332

 

 

△108,257

 

繰延税金資産合計

97,247

 

 

75,025

 

繰延税金負債との相殺

△2,618

 

 

△1,008

 

繰延税金資産純額

94,629

 

 

74,017

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

顧客関連資産

△21,231

 

 

△18,400

 

その他

△2,990

 

 

△2,456

 

繰延税金負債合計

△24,222

 

 

△20,856

 

繰延税金資産との相殺

2,618

 

 

1,008

 

繰延税金負債純額

△21,604

 

 

△19,848

 

 

 

 

(注)1.評価性引当額が2,924千円増加しております。これは主に、投資有価証券評価損に係る評価制引当額の増加787千円によるもの及び連結子会社Goodpatch GmbHにおいて税務上の繰越欠損金に関する評価性引当額を636千円追加的に認識したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(*1)

55,652

55,652

評価性引当額

△55,652

△55,652

繰延税金資産

(*2)

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2) 税務上の繰越欠損金のうち55,575千円は、2022年10月14日開催の当社取締役会において解散することを決議した連結子会社Goodpatch GmbHにかかるものであり、繰延税金資産を計上しておりません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(*1)

56,303

56,303

評価性引当額

△56,303

△56,303

繰延税金資産

(*2)

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2) 税務上の繰越欠損金のうち56,212千円は、2022年10月14日開催の当社取締役会において解散することを決議した連結子会社Goodpatch GmbHにかかるものであり、繰延税金資産を計上しておりません。

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.6

 

 

8.9

 

住民税均等割

0.7

 

 

5.1

 

評価性引当額の増減

△1.3

 

 

6.2

 

所得拡大促進税制特別税額控除

△0.6

 

 

△5.6

 

試験研究費税額控除

△0.0

 

 

△0.3

 

子会社への投資に係る一時差異

1.8

 

 

△1.3

 

のれん償却額

5.6

 

 

41.0

 

持分法投資損益

△0.7

 

 

△9.8

 

その他

△0.2

 

 

0.9

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.5

 

 

75.7

 

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。なお、当該資産除去債務の一部に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該資産の耐用年数に応じて15年と見積り、割引率は当該使用見込期間に対応した国債利回りの利率に基づき0.082%~0.337%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

 至  2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

  至  2024年8月31日)

期首残高

11,560千円

 

11,576千円

時の経過による調整額

16

 

16

期末残高

11,576

 

11,592

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

デザイン

パートナー事業

デザイン

プラット

フォーム事業

デザインパートナー

3,605,659

3,605,659

ReDesigner

236,845

236,845

Strap & Prott

84,435

84,435

その他

1,584

1,584

顧客との契約から生じる収益

3,605,659

322,864

3,928,524

その他の収益

外部顧客への売上高

3,605,659

322,864

3,928,524

 

 (注) 収益の分解情報は、主要なサービスに区分して記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

デザイン

パートナー事業

デザイン

プラット

フォーム事業

デザインパートナー

3,595,566

3,595,566

ReDesigner

257,317

257,317

Strap & Prott

88,172

88,172

その他

1,911

1,911

顧客との契約から生じる収益

3,595,566

347,401

3,942,967

その他の収益

外部顧客への売上高

3,595,566

347,401

3,942,967

 

 (注) 収益の分解情報は、主要なサービスに区分して記載しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

売掛金

333,735

436,283

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

売掛金

436,283

416,877

契約資産(期首残高)

15,235

19,396

契約資産(期末残高)

19,396

10,830

契約負債(期首残高)

42,489

60,988

契約負債(期末残高)

60,988

76,054

 

 

契約資産は、デザイン支援の顧客との契約における、期末日時点で進捗しているものの未請求の制作等にかかる対価に対する権利に関するものであります。当該契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、デザインパートナー事業及びデザインプラットフォーム事業において、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するより前に、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金及び前受収益に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度の期首時点の契約負債残高は、全額が当連結会計年度の収益として認識されております。

また、当連結会計年度において、契約資産及び契約負債の残高に重要な変動はありません。

なお、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。