(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社では、独立した経営単位である関係会社が、当社の経営方針のもと、それぞれの事業における包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、個々の関係会社を最小単位とした事業別のセグメントから構成されており、「国内損害保険事業」、「海外保険事業」、「国内生命保険事業」および「介護事業」の4つを報告セグメントとしております。なお、報告セグメントに含まれていない当社、延長保証事業、デジタル関連事業、アセットマネジメント事業等は「その他」の区分に集約しております。
「国内損害保険事業」は、主として日本国内の損害保険引受業務、資産運用業務およびそれらに関連する業務を、「海外保険事業」は、主として海外の保険引受業務および資産運用業務を、「国内生命保険事業」は、主として日本国内の生命保険引受業務および資産運用業務を、「介護事業」は、主として介護および介護周辺サービスの提供業務をそれぞれ行っております。
(報告セグメントの名称変更)
当中間連結会計期間より、従来「介護・シニア事業」としていた報告セグメントの区分名称を「介護事業」に変更しております。当該変更は報告セグメントの名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。 なお、前中間連結会計期間のセグメント情報についても変更後の名称で記載しております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「中間連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益または損失は親会社株主に帰属する中間純利益をベースとした数値であります。
セグメント間の内部収益は、第三者間取引価格等に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注2)
|
合計
|
調整額 (注3)
|
中間連結 財務諸表 計上額 (注4)
|
国内損害 保険事業
|
海外 保険事業
|
国内生命 保険事業
|
介護事業
|
計
|
売上高(注1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高
|
1,164,502
|
926,767
|
153,053
|
86,760
|
2,331,083
|
20,193
|
2,351,277
|
308,328
|
2,659,605
|
セグメント間の内部 売上高または振替高
|
-
|
-
|
-
|
4
|
4
|
8,608
|
8,612
|
△8,612
|
-
|
計
|
1,164,502
|
926,767
|
153,053
|
86,765
|
2,331,088
|
28,801
|
2,359,889
|
299,715
|
2,659,605
|
セグメント利益または損失(△)
|
63,055
|
64,796
|
8,900
|
△941
|
135,811
|
△4,285
|
131,525
|
-
|
131,525
|
セグメント資産
|
6,197,233
|
3,297,785
|
4,088,928
|
262,370
|
13,846,317
|
390,598
|
14,236,915
|
-
|
14,236,915
|
その他の項目
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費
|
13,606
|
9,121
|
624
|
3,987
|
27,340
|
453
|
27,793
|
-
|
27,793
|
のれんの償却額
|
-
|
13,660
|
-
|
4,328
|
17,989
|
-
|
17,989
|
-
|
17,989
|
利息及び配当金収入
|
59,778
|
411
|
29,099
|
49
|
89,338
|
661
|
89,999
|
△506
|
89,493
|
支払利息
|
3,270
|
2,459
|
34
|
1,008
|
6,773
|
144
|
6,917
|
△5
|
6,911
|
持分法投資利益 または損失(△)
|
△9
|
636
|
-
|
-
|
627
|
△107
|
519
|
-
|
519
|
特別利益
|
264
|
-
|
-
|
159
|
424
|
-
|
424
|
-
|
424
|
(負ののれん 発生益)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(159)
|
(159)
|
(-)
|
(159)
|
(-)
|
(159)
|
特別損失(注5)
|
2,523
|
6
|
538
|
17
|
3,086
|
0
|
3,087
|
-
|
3,087
|
税金費用
|
21,786
|
18,749
|
3,520
|
1,871
|
45,928
|
△526
|
45,401
|
-
|
45,401
|
持分法適用会社への投資額
|
1,543
|
18,706
|
-
|
-
|
20,250
|
21,873
|
42,123
|
-
|
42,123
|
有形固定資産および 無形固定資産の増加額
|
26,431
|
5,283
|
877
|
5,038
|
37,630
|
1,271
|
38,901
|
-
|
38,901
|
(注) 1 売上高は、国内損害保険事業にあっては正味収入保険料、海外保険事業にあっては正味収入保険料および生命保険料、国内生命保険事業にあっては生命保険料、介護事業、「その他」および中間連結財務諸表計上額にあっては経常収益の金額を記載しております。
2 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、当社(保険持株会社)、延長保証事業、デジタル関連事業、アセットマネジメント事業等であります。
3 売上高の調整額は、正味収入保険料または生命保険料以外の国内損害保険事業、海外保険事業および国内生命保険事業に係る経常収益308,328百万円、セグメント間取引消去△8,612百万円であります。
4 セグメント利益または損失は、中間連結損益計算書の親会社株主に帰属する中間純利益と調整を行っております。
5 国内損害保険事業における特別損失の主なものは、価格変動準備金繰入額2,252百万円であります。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注2)
|
合計
|
調整額 (注3)
|
中間連結 財務諸表 計上額 (注4)
|
国内損害 保険事業
|
海外 保険事業
|
国内生命 保険事業
|
介護事業
|
計
|
売上高(注1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高
|
1,183,322
|
1,078,208
|
155,885
|
89,705
|
2,507,122
|
116,945
|
2,624,068
|
338,882
|
2,962,950
|
セグメント間の内部 売上高または振替高
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0
|
8,437
|
8,437
|
△8,437
|
-
|
計
|
1,183,322
|
1,078,208
|
155,885
|
89,705
|
2,507,122
|
125,383
|
2,632,505
|
330,445
|
2,962,950
|
セグメント利益または損失(△)
|
81,200
|
108,995
|
10,796
|
△1,572
|
199,419
|
62,810
|
262,230
|
-
|
262,230
|
セグメント資産
|
6,249,100
|
4,155,257
|
4,048,045
|
260,669
|
14,713,072
|
458,017
|
15,171,090
|
-
|
15,171,090
|
その他の項目
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費
|
20,578
|
9,917
|
745
|
4,208
|
35,450
|
410
|
35,860
|
-
|
35,860
|
のれんの償却額
|
-
|
15,176
|
-
|
4,255
|
19,432
|
-
|
19,432
|
-
|
19,432
|
利息及び配当金収入
|
67,617
|
367
|
29,793
|
45
|
97,824
|
242
|
98,066
|
△884
|
97,181
|
支払利息
|
3,269
|
3,076
|
145
|
974
|
7,466
|
167
|
7,634
|
△3
|
7,630
|
持分法投資利益 または損失(△)
|
28
|
631
|
-
|
-
|
659
|
△917
|
△257
|
-
|
△257
|
特別利益
|
59
|
3
|
0
|
18
|
81
|
-
|
81
|
-
|
81
|
特別損失(注5)
|
2,580
|
2
|
522
|
26
|
3,131
|
19
|
3,150
|
-
|
3,150
|
税金費用
|
27,257
|
20,134
|
4,279
|
1,603
|
53,275
|
26,857
|
80,132
|
-
|
80,132
|
持分法適用会社への投資額
|
1,644
|
13,592
|
-
|
-
|
15,236
|
45,530
|
60,767
|
-
|
60,767
|
有形固定資産および 無形固定資産の増加額
|
18,019
|
13,532
|
2,145
|
5,693
|
39,390
|
402
|
39,792
|
-
|
39,792
|
(注) 1 売上高は、国内損害保険事業および海外保険事業にあっては正味収入保険料、国内生命保険事業にあっては生命保険料、介護事業、「その他」および中間連結財務諸表計上額にあっては経常収益の金額を記載しております。
2 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、当社(保険持株会社)、延長保証事業、デジタル関連事業、アセットマネジメント事業等であります。
3 売上高の調整額は、正味収入保険料または生命保険料以外の国内損害保険事業、海外保険事業および国内生命保険事業に係る経常収益338,882百万円、セグメント間取引消去△8,437百万円であります。
4 セグメント利益または損失は、中間連結損益計算書の親会社株主に帰属する中間純利益と調整を行っております。
5 国内損害保険事業における特別損失の主なものは、価格変動準備金繰入額2,268百万円であります。
【関連情報】
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
1 製品およびサービスごとの情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
火災
|
海上
|
傷害
|
自動車
|
自動車損害 賠償責任
|
その他
|
合計
|
正味収入保険料
|
376,031
|
77,063
|
87,619
|
653,911
|
102,994
|
791,343
|
2,088,965
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
個人保険
|
個人年金保険
|
団体保険
|
団体年金保険
|
合計
|
生命保険料
|
146,930
|
1,665
|
6,761
|
-
|
155,357
|
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
|
(単位:百万円)
|
日本
|
米国
|
その他
|
合計
|
1,377,441
|
523,921
|
429,721
|
2,331,083
|
(注) 1 売上高は正味収入保険料および生命保険料ならびに介護事業における経常収益の合計を記載しております。
2 主に顧客の所在地を基礎とした社内管理区分により、国または地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
(単位:百万円)
|
日本
|
海外
|
合計
|
323,859
|
38,595
|
362,455
|
3 主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
1 製品およびサービスごとの情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
火災
|
海上
|
傷害
|
自動車
|
自動車損害 賠償責任
|
その他
|
合計
|
正味収入保険料
|
427,778
|
86,249
|
86,924
|
682,208
|
92,924
|
885,446
|
2,261,531
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
個人保険
|
個人年金保険
|
団体保険
|
団体年金保険
|
合計
|
生命保険料
|
149,705
|
1,392
|
4,786
|
-
|
155,885
|
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
|
(単位:百万円)
|
日本
|
米国
|
その他
|
合計
|
1,400,119
|
619,030
|
487,972
|
2,507,122
|
(注) 1 売上高は正味収入保険料および生命保険料ならびに介護事業における経常収益の合計を記載しております。
2 主に顧客の所在地を基礎とした社内管理区分により、国または地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
(単位:百万円)
|
日本
|
海外
|
合計
|
334,035
|
50,147
|
384,182
|
3 主要な顧客ごとの情報
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他
|
全社・消去
|
合計
|
|
国内損害 保険事業
|
海外 保険事業
|
国内生命 保険事業
|
介護事業
|
計
|
当中間期 償却額
|
-
|
13,660
|
-
|
4,328
|
17,989
|
-
|
-
|
17,989
|
当中間期末残高
|
-
|
116,099
|
-
|
74,727
|
190,826
|
-
|
-
|
190,826
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他
|
全社・消去
|
合計
|
|
国内損害 保険事業
|
海外 保険事業
|
国内生命 保険事業
|
介護事業
|
計
|
当中間期 償却額
|
-
|
15,176
|
-
|
4,255
|
19,432
|
-
|
-
|
19,432
|
当中間期末残高
|
-
|
98,610
|
-
|
66,176
|
164,787
|
-
|
-
|
164,787
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他
|
全社・消去
|
合計
|
|
国内損害 保険事業
|
海外 保険事業
|
国内生命 保険事業
|
介護事業
|
計
|
負ののれん発生益
|
-
|
-
|
-
|
159
|
159
|
-
|
-
|
159
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
(1株当たり情報)
1 1株当たり純資産額および算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日)
|
1株当たり純資産額
|
2,887円69銭
|
3,081円64銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
純資産の部の合計額(百万円)
|
2,868,258
|
3,006,262
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (百万円)
|
16,359
|
16,349
|
(うち新株予約権(百万円))
|
(235)
|
(3)
|
(うち非支配株主持分(百万円))
|
(16,123)
|
(16,345)
|
普通株式に係る中間期末(期末)の 純資産額(百万円)
|
2,851,899
|
2,989,913
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた中間期末(期末)の普通株式の数 (千株)
|
987,602
|
970,231
|
2 1株当たり中間純利益および潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
(1) 1株当たり中間純利益
|
132円26銭
|
267円05銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する中間純利益 (百万円)
|
131,525
|
262,230
|
普通株主に帰属しない金額(百万円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に 帰属する中間純利益(百万円)
|
131,525
|
262,230
|
普通株式の期中平均株式数(千株)
|
994,439
|
981,926
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益
|
132円21銭
|
267円05銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する中間純利益調整額(百万円)
|
-
|
-
|
普通株式増加数(千株)
|
336
|
4
|
(うち新株予約権(千株))
|
(336)
|
(4)
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要
|
|
|
3 株主資本において自己株式として計上される「株式給付信託(BBT)」に残存する自社の株式は、1株当たり中間純利益および潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、中間期末(期末)発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。
1株当たり中間純利益および潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前中間連結会計期間2,318千株、当中間連結会計期間1,606千株であり、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の中間期末(期末)株式数は、前連結会計年度2,232千株、当中間連結会計期間1,622千株であります。
4 当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり中間純利益および潜在株式調整後1株当たり中間純利益を算定しております。
(重要な後発事象)
自己株式の取得
当社は、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、2024年11月19日開催の取締役会において自己株式を取得することを決議いたしました。
(1) 自己株式の取得を行う理由
当社は、財務の健全性を確保しつつ、成長事業分野への投資等により資本効率の向上を図るとともに、株主還元につきましては、基礎還元(修正連結利益の50%)に加え、原則として政策株式売却損益等(税後)の50%を追加還元することとしています。さらに、リスクと資本の状況、業績動向や金融市場環境などを踏まえた資本水準調整も検討する方針としており、配当のほか、自己株式取得も選択肢としております。この方針に基づき、基礎還元および追加還元としての自己株式取得を行うものです。
(2) 取得に係る事項の内容
① 取得対象株式の種類 当社普通株式
② 取得し得る株式の総数 72,000,000株(上限)
③ 株式の取得価額の総額 155,000,000,000円(上限)
④ 取得期間 2024年11月27日から2025年5月19日まで