第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」からの重要な変更は次のとおりであり、変更箇所は下線で示しております。なお、以下の見出し及び本文中に付された項目番号は、前事業年度の有価証券報告書における「事業等のリスク」の項目番号に対応したものです。

本項において、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は、明示がある場合又は文脈上明らかな場合を除き、当中間連結会計期間の末日現在において当行グループが判断したものであります。

 

(2) 市場リスク

当行グループが保有する金融資産・負債の多くは、市場の変動による価値変化等を伴うものであります。当行では、中長期的に収益の確保を図ることを目的に、資産・負債を総合管理するALM(Asset Liability Management)の枠組みの下、市場環境の変化、リスク・リターン等を踏まえた機動的なポートフォリオ運営を行っているほか、ストレス・テストや損益シミュレーション等を実施することにより、市場リスク等を適切に管理するよう努めておりますが、かかる管理にかかわらず、大幅な市場変動等により、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があり、中長期的な収益の確保を目的とした外国証券やオルタナティブ資産への投資等、運用の高度化・多様化が目的に即した結果を生まない可能性もあります。

特に、これまでは、世界的な高インフレを背景とした米欧中央銀行の金融引き締めを受け、国内外の金利差の拡大、これに伴う外貨調達コスト増加の影響が顕在化しておりました。足許では、米欧中央銀行は政策金利を引き下げる一方、日本銀行は政策金利を引き上げるなど、各国中央銀行の金融政策が転換局面を迎える中、国内外の金利差の拡大傾向は落ち着きつつありますが、今後の金融政策の動向等によって、国内外の金利差が再び拡大した場合は、外貨調達コストの増加を通じて、当行グループの業績及び財政状態に大きく影響を及ぼす可能性があります。加えて、国内外の景気変動、今後の各国中央銀行の金融政策の動向、ウクライナ及び中東情勢の悪化等に伴い、市場の大幅な変動や金融市場の混乱等が生じた場合には、当行グループの業績及び財政状態に大きく影響を及ぼす可能性があります。

① 金利リスク

当行が保有する日本国債(2024年3月末日現在、43.8兆円・総資産額の18%)や外国証券(2024年3月末日現在、その他の証券(外国債券や主な投資対象が外国債券である投資信託等で構成)は86.6兆円・総資産額の37%)などの金融資産と、定額貯金を始めとする貯金や外貨を含む市場性調達の負債の期間や金利更改サイクル等には、差異が存在します。このため、金利(長期や短期の金利)の変動は、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、今後の金融政策の動向により、金利が低下する場合、運用収益の減少に比して、相対的に貯金の調達コストが減少しないことにより、資金粗利鞘が減少し、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

特に、これまでは、世界的な高インフレを背景とした米欧中央銀行の金融引き締めを受け、国内外の金利差の拡大、これに伴う外貨調達コスト増加の影響が顕在化しておりました。足許では、米欧中央銀行は政策金利を引き下げる一方、日本銀行は政策金利を引き上げるなど、各国中央銀行の金融政策が転換局面を迎える中、国内外の金利差の拡大傾向は落ち着きつつありますが、今後の金融政策の動向等によって、国内外の金利差が再び拡大した場合は、外貨調達コストの増加を通じて、当行グループの業績及び財政状態に大きく影響を及ぼす可能性があります。

また、市場金利及びクレジットスプレッドの変動は、当行の債券ポートフォリオ等の価値に影響を及ぼします。足許においては、日本銀行による政策金利引き上げ等の金融政策変更に伴う国内金利の上昇により、当行グループの保有する債券等の価値が下落しております。加えて、今後の各国中央銀行の金融政策動向、国内外の景気変動、日本国政府の財政運営やその信認の変化等、様々な要因により市場金利が上昇(クレジットスプレッドが拡大)した場合、保有する債券等の価値下落によって評価損・減損損失、売却損や当行が保有する有価証券中の投資信託において収益認識できない特別分配金の発生等が生じる可能性があります。その結果、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

この他、貯金について、急激な市場金利上昇等に伴う貯金金利引き上げや、定額貯金(預入から6か月経過後は払戻し自由、3年までは6か月ごとの段階金利、それ以降は固定金利の10年満期・複利貯金)への預け替え等が発生した場合にも、調達コスト等の上昇等を通じて、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、市場金利上昇等に伴う他行の預金金利引き上げ等により、急激な貯金流出が発生した場合にも、運用資産への新規投資額の減少等により、当行グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 日本郵政株式会社との関係に係るリスク

① 日本郵政株式会社の当行の事業運営に対する影響
(b) 日本郵政グループとの人的関係を通じた影響

下表のとおり、日本郵政グループの役員等が当行の役員を兼任しております。

また、当行経営会議(「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」をご参照ください。)には、原則、日本郵政株式会社の役員は出席しないものの、会議の議題に応じて、出席が必要と当行が考える日本郵政株式会社の代表執行役に限り出席を要請することとしております。

更に、従業員についても、2024年3月末日現在、当行に、日本郵政株式会社の子会社である日本郵便株式会社からの受入出向者が7名、当行・日本郵便株式会社に、両社職務の兼務者が581名(当行所属従業員276名、日本郵便株式会社所属従業員305名)おります。この他、日本郵政株式会社等からの受入出向者は3名であります。当行は日本郵便株式会社に銀行代理業務等を委託しており、代理店の現状に精通した人財を代理店の業務指導・支援に活用し、また、代理店の要員に当行直営店業務を経験させることは、代理店の事務品質・代理店要員の業務知識の向上を狙いとしております。更に、当行エリア本部、日本郵便株式会社の支社の所属者を相互に兼務させ、営業施策の立案・推進管理、営業人財の育成を協働推進させることは、直営店・郵便局一体の営業力強化を企図しております。なお、これらの受入出向者・兼務者はいずれも、当行の重要な意思決定に影響を与える職位・職務には就いておりません。

日本郵政株式会社は、上記の役員兼任等を通じ、当行の事業運営に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(日本郵政グループの役員等と当行役員を兼任している者)

2024年9月30日現在

役職・氏名

兼任している会社・役職

兼任の理由

会社

役職

取締役兼代表
執行役社長

笠間 貴之

日本郵政
株式会社

取締役
(非常勤)

当行代表として、親会社である日本郵政株式会社の意思決定過程に参画するため

取締役兼代表
執行役副社長

田中  進

日本郵政
株式会社

常務執行役

国が資本金の3分の1以上を出資している法人である日本郵政株式会社として国会で当行に関する専門的な質問への答弁対応の必要があるため

取締役

(非常勤)

増田 

日本郵政

株式会社

 

日本郵便

株式会社

 

株式会社

かんぽ生命

保険

取締役兼

代表執行役社長

 

取締役

(非常勤)

 

取締役

(非常勤)

 

グループ経営の観点からの総合的な助言を得るため

専務執行役

松永  恒

日本郵政
 インフォメ
 ーションテ
 クノロジー
 株式会社

取締役
(非常勤)

当行が日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社に委託している業務について、当行の意向をより適切に反映させるため

執行役

山本 浩和

日本郵政
コーポレー

トサービス
株式会社

取締役
(非常勤)

当行が日本郵政コーポレートサービス株式会社に委託している業務について、当行の意向をより適切に反映させるため

 

 

(12) 日本郵便株式会社との関係に係るリスク

① 郵便局ネットワークをメインチャネルとする営業に係るリスク

当行は、後記「5 経営上の重要な契約等」に記載のとおり、銀行代理業務の委託契約等に基づき日本郵便株式会社に銀行代理業務等を委託しております。2024年3月末日現在、当行の店舗23,557のうち23,322代理店(郵便局)となっており、貯金残高の約9割が代理店で開設された口座への預入による等、当行の事業は代理店である日本郵便株式会社の郵便局ネットワークによる営業に大きく依拠しております。

従って、コミュニケーション手段の多様化、競合するネットワークやサービスの利便性向上、デジタルサービスの拡充等により、当行の代理店である郵便局の利用者数や利用頻度が減少したり、代理店で取り扱う当行の商品・サービスの種類や代理店数が減少した場合、当行代理店業務に従事する従業員の確保やその教育が十分でない場合、郵便局で取り扱う競合商品との競争が激化する場合、日本郵便株式会社が人材等のリソースを当行の商品・サービス以外に優先的に配分する場合等においては、当行の貯金等や新商品等の販売が伸びず、その結果、当行グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、郵便局において資金横領等事案の部内犯罪が発生している事態を受け、日本郵便株式会社及び日本郵政株式会社と連携し、発生原因の分析、再発防止策の検討等を行い、不祥事件の撲滅に向けてコンプライアンスの徹底・強化に取り組んでおります。加えて、郵便局において発生した、顧客の事前同意を取得しないまま貯金等における非公開金融情報を用いて保険募集を目的とした来局誘致を行った事案については、日本郵便株式会社、株式会社かんぽ生命保険及び日本郵政株式会社と連携し、再発を防止するための対策等を策定の上、その取組みを進めております。更に、過年度においてお客さま情報の紛失等が発生した投資信託取引及び国債取引に関する金融商品仲介補助簿に係る取扱いについては、当該補助簿の電子化による再発防止策を実施したほか、当該補助簿以外の書類についても、紛失防止に向け、保存書類の削減、電子化(ペーパーレス化)を進めております。しかしながら、かかる取組みが功を奏しない場合や、今後も法令違反等の不適正な事案が発覚する等の場合には、日本郵政グループの社会的信用に影響を与える可能性があり、今後、当行の金融商品の販売が低迷し、当行グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、当行は、上記の銀行代理業務の委託契約等に基づき、日本郵便株式会社の郵便局を商品・サービスの販売・提供のメインチャネルとし、相当額の委託手数料を日本郵便株式会社に対して支払っております(後記「5 経営上の重要な契約等」をご参照ください。)が、当該委託手数料の算定方法その他の条件が当行と日本郵便株式会社との間の合意により見直されたり、当該契約等が解除され代替委託先等を適時に確保できない場合、当行グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、上記(10)①のとおり、日本郵便株式会社が当行との間で締結している銀行代理業務の委託契約等は、当行の主要な事業活動の前提となっております。当該契約は期限の定めのない契約ですが、解除に係る協議の申入れより6か月経過後の通知により解除できるものと定めております。2024年3月末日現在において、日本郵便株式会社から当該契約等の見直しや解除の申入れ等、契約の存続に支障をきたす要因は発生しておりませんが、当該要因が発生した場合には、当行の事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当行の中間連結財務諸表と中間財務諸表の差は僅少であるため、経営成績及び財政状態の状況に関する分析・検討内容の一部については、当行単体のものを記載しております。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、明示がある場合又は文脈上明らかな場合を除き、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

また、当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1) 当行グループの財政状態及び経営成績の状況

① 経営環境 

当中間連結会計期間の経済情勢を顧みますと、世界経済は、高インフレが徐々に鈍化する中、米国を中心に底堅く推移しました。米国経済は、堅調な所得環境を背景に個人消費が底堅く、プラス成長を維持し、FRB(連邦準備制度理事会)による利下げが9月に行われました。一方、ユーロ圏経済は、ECB(欧州中央銀行)による利下げが6月と9月に行われましたが、低調に推移しました。日本経済は、賃金と物価が上昇する中、内需の持ち直しもあり、底堅く推移しました。

金融資本市場では、米国の長期市場金利は、FRBによる利下げ転換観測の拡大を受け、低下基調で推移しました。また、日本の長期市場金利は、日本銀行による利上げ継続を見込み、上昇基調で推移し7月には1.1%台まで上昇しましたが、8月の米国長期金利低下を受けて急低下し、その後は概ね0.8%台で推移しました。

ドル円相場は、投機的な動きもあり、4月初めの151円台後半から7月上旬には161円台後半まで円安が進行しましたが、その後の為替介入を契機に円高傾向に転じ、8月以降は概ね140円台で推移しました。

S&P500種指数は、米国景気が底堅く推移する中、7月には過去最高の5,600台まで上昇しましたが、8月上旬の景気後退懸念により大幅に下落しました。その後はFRBによる利下げ期待や米国景気の底堅さが意識され、9月にかけて上昇基調が続き、史上最高値を更新し、5,700台まで上昇しました。日経平均株価は、円安進行や日本企業の好調な決算発表から7月には42,000円台まで上昇し、史上最高値を更新しましたが、米国の景気悪化懸念と円高進行を受け一時31,000円台まで急落し、過去最大の下落幅を記録しました。その後は、振れを伴いつつも上昇し、9月には一時39,000円台まで上昇しました。

当行グループを取り巻く経営環境については、日本銀行による金融政策転換を受け、国内長期金利は上昇傾向にあり、今後も上昇基調が継続した場合には、日本国債等の新規投資利回りの向上等による収益改善が見込まれます。また、インフレ鎮静化を受けた米欧中央銀行の金融政策転換を背景に、海外短期金利が低下し、外貨調達コストが減少傾向となりました。

しかしながら、現下の金融経済環境は引き続き不透明な状況にあることから、ダウンサイドリスクには注意が必要であると認識しており、当行グループとしては適切なリスク管理の下、安定的な収益の確保に努めてまいります。

 

② 経営成績の分析

当中間連結会計期間の連結粗利益は、前年同期比1,506億円増加5,284億円となりました。このうち、資金利益は、外債投資信託からの収益増加や国債利息の増加等により、前年同期比1,146億円の増加となりました。役務取引等利益は、前年同期比11億円の増加となりました。その他業務利益は、外国為替売買損益及び国債等債券損益の増加を主因に、前年同期比347億円の増加となりました。

経費は、前年同期比32億円減少4,643億円となりました。

連結業務純益は、前年同期比1,539億円増加641億円となりました。

臨時損益は、プライベートエクイティファンド等からの収益が増加した一方、株式のリスク調整オペレーションに伴う売却益の減少を主因に、前年同期比863億円減少2,573億円となりました。

経常利益は、前年同期比676億円増加3,214億円となりました。通期業績予想の経常利益5,750億円に対し、進捗率は55.8%となりました。

親会社株主に帰属する中間純利益は、2,228億円と前年同期比406億円の増益となりました。通期業績予想の親会社株主に帰属する当期純利益4,000億円に対する進捗率は55.7%となりました。

 

(注) 2024年11月14日に通期業績予想を上方修正しております。上記進捗率は修正後予想に対するものであります。

 

 

前中間連結会計期間
(百万円)(A)

当中間連結会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

連結粗利益

377,776

528,451

150,675

 資金利益

337,967

452,648

114,680

 役務取引等利益

77,511

78,706

1,195

 その他業務利益

△37,703

△2,903

34,799

  うち外国為替売買損益

△23,893

△3,859

20,034

  うち国債等債券損益

△13,925

872

14,798

経費(除く臨時処理分)

△467,607

△464,327

3,280

人件費

△56,698

△54,212

2,486

物件費

△393,308

△389,889

3,418

税金

△17,600

△20,226

△2,625

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

△89,831

64,123

153,955

一般貸倒引当金繰入額

0

0

連結業務純益

△89,831

64,123

153,955

臨時損益

343,648

257,300

△86,348

うち株式等関係損益

△136,254

△37,624

98,630

うち金銭の信託運用損益

488,932

286,628

△202,303

経常利益

253,816

321,423

67,607

特別損益

△603

△291

312

固定資産処分損益

△599

△289

310

減損損失

△3

△1

2

税金等調整前中間純利益

253,213

321,132

67,919

法人税、住民税及び事業税

△75,583

△94,412

△18,829

法人税等調整額

3,344

472

△2,871

法人税等合計

△72,239

△93,940

△21,700

中間純利益

180,973

227,192

46,218

非支配株主に帰属する中間純利益又は

非支配株主に帰属する中間純損失

1,214

△4,359

△5,573

親会社株主に帰属する中間純利益

182,187

222,832

40,644

 

 

(注) 1.連結業務純益=連結粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額

2.臨時損益とは、連結損益計算書中「その他経常収益・費用」から一般貸倒引当金繰入額を除き、金銭の信託運用見合費用及び退職給付費用のうち臨時費用処理分等を加えたものであります。

3.「金銭の信託運用見合費用」とは、金銭の信託取得に係る資金調達費用であり、金銭の信託運用損益が臨時損益に計上されているため、業務費用から控除しているものであります。

4.国債等債券損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却

5.株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

6.金額が損失又は費用には△を付しております(非支配株主に帰属する中間純損失を除く。)。

 

 

(a) 損益の概要(単体)

当中間会計期間の業務粗利益は、前年同期比1,517億円増加5,278億円となりました。このうち、資金利益は、外債投資信託からの収益増加や国債利息の増加等により、前年同期比1,150億円の増加となりました。役務取引等利益は、前年同期比12億円の増加となりました。その他業務利益は、外国為替売買損益及び国債等債券損益の増加を主因に、前年同期比354億円の増加となりました。

経費は、前年同期比32億円減少4,630億円となりました。

業務純益は、前年同期比1,550億円増加648億円となりました。

臨時損益は、プライベートエクイティファンド等からの収益が増加した一方、株式のリスク調整オペレーションに伴う売却益の減少を主因に、前年同期比916億円減少2,530億円となりました。

経常利益は、前年同期比633億円増加3,179億円となりました。

この結果、中間純利益は、2,238億円、前年同期比419億円の増益となりました。

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

業務粗利益

376,107

527,840

151,732

 資金利益

337,580

452,646

115,065

 役務取引等利益

76,882

78,098

1,216

 その他業務利益

△38,354

△2,904

35,450

  うち外国為替売買損益

△24,545

△3,860

20,685

  うち国債等債券損益

△13,925

872

14,798

経費(除く臨時処理分)

△466,305

△463,016

3,288

人件費

△56,074

△53,457

2,617

物件費

△392,731

△389,426

3,304

税金

△17,499

△20,133

△2,633

業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

△90,198

64,823

155,021

一般貸倒引当金繰入額

2

2

業務純益

△90,198

64,826

155,024

臨時損益

344,717

253,086

△91,630

うち株式等関係損益

△133,848

△37,908

95,939

うち金銭の信託運用損益

488,932

286,628

△202,303

経常利益

254,519

317,912

63,393

特別損益

△508

△289

219

固定資産処分損益

△504

△287

217

 減損損失

△3

△1

2

税引前中間純利益

254,010

317,623

63,612

法人税、住民税及び事業税

△75,522

△94,300

△18,778

法人税等調整額

3,422

577

△2,845

法人税等合計

△72,100

△93,723

△21,623

中間純利益

181,910

223,899

41,989

 

(注) 1.業務純益=業務粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額

2.臨時損益とは、損益計算書中「その他経常収益・費用」から一般貸倒引当金繰入額を除き、金銭の信託運用見合費用及び退職給付費用のうち臨時費用処理分等を加えたものであります。

3.「金銭の信託運用見合費用」とは、金銭の信託取得に係る資金調達費用であり、金銭の信託運用損益が臨時損益に計上されているため、業務費用から控除しているものであります。

4.国債等債券損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却

5.株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

6.金額が損失又は費用には△を付しております。

 

(b) 国内・国際別の資金利益等(単体)

当行は、銀行業の単一セグメントであり、海外店や海外に本店を有する子会社(以下「海外子会社」)を有しておりませんが、円建の取引を「国内業務部門」、外貨建取引を「国際業務部門」に帰属させ(ただし、円建の対非居住者取引は「国際業務部門」に含む。)、各々の収益・費用を計上した結果、国内業務部門・国際業務部門別の資金利益等は次のとおりとなりました。

当中間会計期間は、国内業務部門においては、資金利益は1,604億円、役務取引等利益は785億円、その他業務利益は△2億円となりました。

国際業務部門においては、資金利益は2,922億円、役務取引等利益は△4億円、その他業務利益は△26億円となりました。

この結果、国内業務部門、国際業務部門の相殺消去後の合計は、資金利益は4,526億円、役務取引等利益は780億円、その他業務利益は△29億円となりました。

 

イ.国内業務部門

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

117,562

160,444

42,882

資金運用収益

132,719

206,570

73,850

うち国債利息

92,990

115,405

22,415

資金調達費用

15,157

46,125

30,968

役務取引等利益

77,235

78,570

1,334

役務取引等収益

91,303

92,420

1,116

役務取引等費用

14,068

13,850

△217

その他業務利益

3,185

△284

△3,470

その他業務収益

4,226

464

△3,762

その他業務費用

1,040

749

△291

 

 

ロ.国際業務部門

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

220,017

292,201

72,183

資金運用収益

544,939

624,835

79,895

うち外国証券利息

539,519

619,851

80,331

資金調達費用

324,922

332,634

7,711

役務取引等利益

△353

△471

△118

役務取引等収益

152

176

24

役務取引等費用

505

648

142

その他業務利益

△41,540

△2,619

38,920

その他業務収益

0

2,261

2,260

その他業務費用

41,541

4,881

△36,659

 

 

 

ハ.合計

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

337,580

452,646

115,065

資金運用収益

677,644

821,189

143,544

資金調達費用

340,064

368,542

28,478

役務取引等利益

76,882

78,098

1,216

役務取引等収益

91,456

92,597

1,141

役務取引等費用

14,574

14,498

△75

その他業務利益

△38,354

△2,904

35,450

その他業務収益

4,227

2,726

△1,501

その他業務費用

42,582

5,630

△36,951

 

(注) 1.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前中間会計期間8,409百万円、当中間会計期間9,372百万円)を控除しております。

2.「国内業務部門」「国際業務部門」間の内部取引による相殺消去額(資金貸借に係る利息)は下表のとおりであります

 

前中間会計期間
(百万円)

当中間会計期間
(百万円)

国内業務部門・資金運用収益

14

10,216

国際業務部門・資金調達費用

14

10,216

 

 

(c) 役務取引等利益の状況(単体)

当中間会計期間の役務取引等利益は、前年同期比12億円増加の780億円となりました。

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

役務取引等利益

76,882

78,098

1,216

為替・決済関連手数料

45,592

44,972

△620

ATM関連手数料

18,693

19,351

657

投資信託関連手数料

5,980

6,483

503

その他

6,616

7,291

675

 

 

(参考) 投資信託・ゆうちょファンドラップの取扱状況

 

前中間会計期間
(百万円)(A)

当中間会計期間
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

販売金額

174,556

293,675

119,118

残高

2,511,626

2,893,420

381,794

 

 

 

③ 財政状態の分析

当中間連結会計期間末における総資産は前連結会計年度末比4兆4,259億円増加238兆3,339億円となりました。主要勘定については、有価証券は前連結会計年度末比1兆1,430億円増加147兆6,337億円、貸出金は前連結会計年度末比2兆6,483億円減少4兆2,000億円となりました。貯金残高は、定額貯金の残高減少を主因に、前連結会計年度末比1兆4,180億円減少191兆3,826億円となりました。

株主資本は、配当金の支払いの一方、親会社株主に帰属する中間純利益の計上により、前連結会計年度末比387億円増加しました。その他の包括利益累計額は、国内金利の上昇に伴い、前連結会計年度末比2,029億円減少し、純資産は9兆5,455億円となりました。株主資本のうち、利益剰余金は2兆6,129億円となりました。

 

(a) 預金残高の状況(単体)

当中間会計期間末の貯金残高は前事業年度末比1兆4,167億円減少191兆3,861億円となりました。

○ 預金の種類別残高(末残・構成比)

種類

前事業年度

当中間会計期間

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

預金合計

192,802,939

100.00

191,386,174

100.00

△1,416,765

流動性預金

124,314,467

64.47

125,158,874

65.39

844,406

振替貯金

12,694,358

6.58

12,246,981

6.39

△447,376

通常貯金等

110,801,852

57.46

112,080,580

58.56

1,278,728

貯蓄貯金

818,257

0.42

831,312

0.43

13,055

定期性預金

68,379,585

35.46

66,086,183

34.53

△2,293,401

定期貯金

3,581,797

1.85

6,120,343

3.19

2,538,546

定額貯金

64,797,788

33.60

59,965,840

31.33

△4,831,948

その他の預金

108,885

0.05

141,115

0.07

32,229

譲渡性預金

総合計

192,802,939

100.00

191,386,174

100.00

△1,416,765

 

(注) 1.通常貯金等=通常貯金+特別貯金(通常郵便貯金相当)

2.貯金は銀行法施行規則の負債科目「預金」に相当するものであります。「振替貯金」は「当座預金」、「通常貯金」は「普通預金」、「貯蓄貯金」は「貯蓄預金」、「定期貯金」は「定期預金」に相当するものであります。「定額貯金」は「その他の預金」に相当するものでありますが、「定期性預金」に含めております。

3.特別貯金(通常郵便貯金相当)は独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(以下「郵政管理・支援機構」)からの預り金のうち、郵政管理・支援機構が日本郵政公社から承継した定期郵便貯金、定額郵便貯金、積立郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金に相当する郵便貯金で満期となったものなどであります。

 

 

 

 

(b) 資産運用の状況(末残・構成比)(単体)

当中間会計期間末の運用資産のうち、国債は44.7兆円、その他の証券は86.8兆円となりました。

種類

前事業年度

当中間会計期間

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

預け金等

57,872,310

25.04

65,238,913

27.69

7,366,602

コールローン

2,010,000

0.86

1,730,000

0.73

△280,000

買現先勘定

9,742,621

4.21

9,247,944

3.92

△494,677

金銭の信託

6,163,585

2.66

6,076,759

2.57

△86,825

うち国内株式

1,127,552

0.48

799,263

0.33

△328,288

うち国内債券

1,210,849

0.52

1,193,246

0.50

△17,602

有価証券

146,459,322

63.38

147,610,601

62.65

1,151,279

国債

43,862,083

18.98

44,785,271

19.01

923,188

地方債

5,634,828

2.43

5,689,938

2.41

55,109

短期社債

891,924

0.38

746,728

0.31

△145,196

社債

9,443,422

4.08

9,550,773

4.05

107,350

株式

22,177

0.00

26,585

0.01

4,407

その他の証券

86,604,885

37.48

86,811,304

36.84

206,418

うち外国債券

29,326,788

12.69

27,909,797

11.84

△1,416,991

うち投資信託

57,156,052

24.73

58,759,287

24.94

1,603,235

貸出金

6,848,393

2.96

4,200,079

1.78

△2,648,313

その他

1,961,809

0.84

1,483,605

0.62

△478,204

合計

231,058,043

100.00

235,587,904

100.00

4,529,860

 

(注) 「預け金等」は日銀預け金、買入金銭債権であります。

 

 

(c) 業種別貸出金残高の状況(末残・構成比)(単体)

業種別

前事業年度

当中間会計期間

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

6,828,393

100.00

4,184,079

100.00

△2,644,313

農業、林業、漁業、鉱業

製造業

144,420

2.11

155,039

3.70

10,618

電気・ガス等、情報通信業、運輸業

79,832

1.16

83,034

1.98

3,202

卸売業、小売業

54,001

0.79

50,577

1.20

△3,424

金融・保険業

415,182

6.08

395,435

9.45

△19,746

建設業、不動産業

121,101

1.77

101,419

2.42

△19,681

各種サービス業、物品賃貸業

72,422

1.06

79,631

1.90

7,208

国、地方公共団体

5,868,195

85.93

3,249,629

77.66

△2,618,566

その他

73,236

1.07

69,311

1.65

△3,924

国際及び特別国際金融取引勘定分

20,000

100.00

16,000

100.00

△4,000

政府等

その他

20,000

100.00

16,000

100.00

△4,000

合計

6,848,393

4,200,079

△2,648,313

 

(注) 1.「国内」とは本邦居住者に対する貸出、「国際」とは非居住者に対する貸出であります。

2.当行は、海外店及び海外子会社を有しておりません。

3.「金融・保険業」のうち郵政管理・支援機構向け貸出金は、前事業年度末118,384百万円、当中間会計期間末57,487百万円であります。

 

④ キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの状況については、営業活動によるキャッシュ・フローは前年同期比10兆9,431億円増加9兆4,653億円、投資活動によるキャッシュ・フローは前年同期比1兆3,016億円増加△1兆9,121億円、財務活動によるキャッシュ・フローは前年同期比505億円増加△1,871億円となりました。その結果、現金及び現金同等物の当中間連結会計期間末残高は、前連結会計年度末比7兆3,660億円増加65兆905億円となりました。

 

 

 (参考) ポートフォリオの状況

 

1.ポートフォリオの概要

 


 

当行は、ALM(資産・負債の総合管理)の枠組みとして7つのポートフォリオを設け、当行の内部規程に基づく管理会計により管理しております。上図は、その概要をイメージ図として重要性の観点から簡略化して記載しております。(なお、ALMとは、有価証券等の資産や貯金等の負債の金利・期間を把握し、将来の金利変動等を予測した上で、市場・信用・流動性等のリスクを管理しつつ、収益の確保を図る管理手法です。)

 

① 円金利ポートフォリオ(日本国債ポートフォリオを含む。)

主に円金利リスクを取得・管理するポートフォリオです。日本国債、政府保証債、短期運用資産等の運用サイドに加え、調達サイド(貯金等)も含めて、円金利リスクを管理します。

② 日本国債ポートフォリオ

円金利ポートフォリオの内、運用サイド(短期運用資産等を除く。)を特に日本国債ポートフォリオと呼びます。

③ クレジット・ポートフォリオ

主に信用リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には国内外の地方債、社債等が含まれます。

④ 外国国債ポートフォリオ

主に外貨金利リスク、為替変動リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には外国国債等が含まれます。

⑤ 株式ポートフォリオ

主に株価変動リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には株式及び株式関連デリバティブ等が含まれます。

⑥ オルタナティブ・ポートフォリオ

主にオルタナティブ資産に係るリスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産にはプライベートエクイティファンド、不動産ファンド等が含まれます。

⑦ ファイナンス・ポートフォリオ

主に貸付に係る信用リスクを取得・管理するポートフォリオで、地方公共団体向け貸付(郵政管理・支援機構向け貸出金を含む。)、法人向け貸付、地域活性化ファンド等への投資を実施します。

 

ポートフォリオ間の内部資金取引には、市場金利等をベースにした仕切りレートを、トランスファー・プライス(以下「TP」)として設定しております。

  

 

≪ポートフォリオ別資産の概要、期末残高≫                          (単位:億円)

 

2024年3月31日

2024年9月30日

円金利リスク資産(注1)

1,131,937

1,185,709

 

短期資産

655,668

699,664

国債・政府保証債

476,268

486,045

リスク性資産(注2)

1,074,391

1,075,561

 

地方債

56,348

56,899

社債等

74,051

74,375

外国証券等

780,903

776,167

貸出金

26,332

25,903

株式(金銭の信託)等

15,274

11,211

戦略投資領域(注3)

121,481

131,004

 

(注) 1.円金利ポートフォリオから調達サイド(貯金等)を除いたものとなります。

2.クレジット・ポートフォリオ、外国国債ポートフォリオ、株式ポートフォリオ、オルタナティブ・ポートフォリオ、ファイナンス・ポートフォリオの合計となります。

3.戦略投資領域は、オルタナティブ資産(プライベートエクイティファンド、不動産ファンド(エクイティ)等)、不動産ファンド(デット)、ダイレクトレンディングファンド、インフラデットファンド等であります。

 

2.ポートフォリオ別平残・損益の概要 

                                    (単位:平残/兆円、損益/億円)

 

2023年度

中間会計期間

2024年度

中間会計期間

平残

損益

平残

損益

全体

215.9

2,528

222.2

3,174

 

円金利ポートフォリオ

114.6

△2,787

114.7

△1,958

 

 

顧客性調達・営業

△4,188

△3,474

 

 

運用等

1,401

1,516

 

リスク性資産

101.2

5,315

107.4

5,132

 

(注) ポートフォリオ別平残は、期首残高と期末残高の平均であります。

 

 

ポートフォリオ別損益は、以下により算出しており、各ポートフォリオの損益の合計は当行の経常利益に概ね一致します。

損益=資金収支等(資金運用に係る収益から資金調達に係る費用を除いたもの(売却損益等を含む))+役務取引等収支(役務取引等収益-役務取引等費用)-経費(損益計算書上の営業経費に相当)

 

資金収支等は、社外との実際の取引、社内の内部取引(TPを設定)を、各ポートフォリオに帰属させ、その収益・費用を計上しております。例えば、円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)には、貯金で調達した資金を同期間の国債で運用した利鞘等を、リスク性資産には、国債レート(TP)の社内取引で調達した資金を同期間の社債等で運用した利鞘(信用スプレッド)等を、計上しております。

 

役務取引等に係る収益・費用は、大部分が為替・決済業務や投資信託販売手数料などサービス・商品販売に係る手数料とその費用であり、主に円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)に計上しております。

 

経費は、以下により各ポートフォリオに帰属させていますが、そのほとんどは円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)に計上しております。

① 各ポートフォリオに直接帰属させることが可能な経費

ア 特定のポートフォリオと関係の深い部署の経費は、当該ポートフォリオに賦課

イ 複数のポートフォリオと関係の深い部署の経費は、業務に従事する社員数等に応じて各ポートフォリオに配賦

② 各ポートフォリオに直接帰属させることができない経費

各ポートフォリオの業務に従事する社員数に応じて配賦

 

以上により算出したポートフォリオ別損益を概観しますと、当行全体の経費のほとんどが賦課されることから、円金利ポートフォリオの損益は赤字となっております。しかし、日本銀行の政策金利引き上げを受けた国内金利の上昇により、円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)がALM部署から受け取るTP収益が増加したことから、損益は改善しており、今後も国内金利の上昇が継続する場合は、更なる回復が期待されます。一方、リスク性資産の収益は、引き続きポートフォリオ全体の収益確保に貢献しております。

 

 

(自己資本比率の状況)

 

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用の上、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

 連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2024年9月30日

1.連結自己資本比率(2/3)

15.08

2.連結における自己資本の額

95,474

3.リスク・アセット等の額

633,004

4.連結総所要自己資本額

25,320

 

(注) 連結総所要自己資本額は、上記3.に記載しているリスク・アセット等の額に4%を乗じた額であります。

 

 単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2024年9月30日

1.単体自己資本比率(2/3)

15.07

2.単体における自己資本の額

95,447

3.リスク・アセット等の額

633,228

4.単体総所要自己資本額

25,329

 

(注) 単体総所要自己資本額は、上記3.に記載しているリスク・アセット等の額に4%を乗じた額であります。

 

(資産の査定)

 

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の中間貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに中間貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

(1) 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

(2) 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

(3) 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

(4) 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記(1)から(3)までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

 資産の査定の額

債権の区分

2023年9月30日

2024年9月30日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

危険債権

0

0

要管理債権

正常債権

59,481

43,404

 

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。