当中間会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態の状況
(資産)
当中間会計期間末の流動資産は3,960,574千円となり、前事業年度末と比較して287,046千円増加しました。これは主に、電子記録債権が288,761千円、商品が124,654千円、前払費用が170,562千円増加し、現金及び預金が283,392千円、売掛金が122,074千円減少したことによるものです。固定資産は285,580千円となり、前事業年度末と比較して128,695千円増加しました。これは主に、長期前払費用が49,789千円、敷金が37,170千円、繰延税金資産が48,218千円増加し、建物(純額)が9,122千円、工具、器具及び備品(純額)が1,333千円減少したことによるものです。
以上の結果、総資産は4,246,154千円となり、前事業年度末と比較して415,741千円増加しました。
(負債)
当中間会計期間末の流動負債は3,090,734千円となり、前事業年度末と比較して1,186,597千円増加しました。これは主に、短期借入金が1,600,000千円、賞与引当金が7,144千円増加し、買掛金が169,864千円、未払法人税等が150,823千円減少したことによるものです。固定負債は46,058千円となり、前事業年度末と比較して3,818千円増加しました。これは、退職給付引当金が3,818千円増加したことによるものです。
以上の結果、負債合計は3,136,793千円となり、前事業年度末と比較して1,190,416千円増加しました。
(純資産)
当中間会計期間末の純資産は1,109,361千円となり、前事業年度末と比較して774,674千円減少しました。これは主に、その他資本剰余金が13,454千円増加し、繰越利益剰余金が758,318千円(配当金支払647,049千円、中間純損失111,268千円)減少したことによるものです。
(2)経営成績の状況
当中間会計期間におけるわが国経済は、訪日外国人によるインバウンド需要が増える一方で、不安定な世界情勢の長期化、円安が続く為替相場や物価上昇等により、今後の先行きは依然として不透明な状況が続いております。
このような状況において、当社は3つの経営ビジョンの下(※1)、卵殻膜商品の更なる認知度向上を狙った広告運用強化等により、直販(EC)は新規顧客獲得において過去最高数を更新し、定期会員数も前期比で大幅に増加したことで売上高は前年同期比で増加しました。また、外販(一般流通)では、チェルラー商品の導入店舗数が大幅に拡大したことにより売上高は前年同期比で増加しました。一方、外販(OEM販売)では、OEM先への出荷数量が見込み通り前期より少量となったため、売上高は前年同期比で減少しました。また、TV通販においても、節約志向の流れを受け一部大型番組が予算未達に終わったことで、売上高は前年同期比で減少しました。営業利益については、直販(EC)での新規顧客獲得数の増加に伴う多額の広告宣伝費が発生したことで、前年同期比で減少しました。
その結果、当中間会計期間の経営成績は、売上高4,074,522千円(前年同期比8.7%増)、営業損失157,056千円(前年同期は222,913千円の営業利益)、経常損失159,222千円(前年同期は223,026千円の経常利益)、中間純損失は111,268千円(前年同期は153,250千円の中間純利益)となりました。
※1・先進諸国に到来する高齢化社会において、人々の健康、若さ、そして美しさの維持・向上による“生活の質”の向上という根源的なニーズに、“卵殻膜”を通じて貢献する。
・卵殻膜の多機能な効果及び効能を科学的に解明し、常にユニークで最高品質の商品開発にこだわり、それを世界に提供する。
・“卵殻膜”で、美容と健康分野において、新しい価値観を浸透させる。
なお、当社は卵殻膜ヘルスケア事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の開示は行っておりませんが、売上高の販売チャネル別の内訳は、以下のとおりであります。
|
区分 |
前中間会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
増減額 (千円) |
前年同期比 (%) |
||
|
金額 (千円) |
構成比 (%) |
金額 (千円) |
構成比 (%) |
|||
|
TV通販 |
564,552 |
15.1 |
486,595 |
11.9 |
△77,956 |
86.2 |
|
外販 (一般流通) |
183,215 |
4.9 |
234,380 |
5.8 |
51,164 |
127.9 |
|
外販 (OEM販売)※2 |
917,604 |
24.5 |
617,724 |
15.2 |
△299,880 |
67.3 |
|
直販(EC) |
2,081,477 |
55.6 |
2,735,821 |
67.1 |
654,344 |
131.4 |
|
合計 |
3,746,850 |
100.0 |
4,074,522 |
100.0 |
327,672 |
108.7 |
※2 OEM販売額のうち、インターネット販売を主としているOEM先への売上高
(3)キャッシュ・フローの状況
当中間会計期間における現金及び現金同等物は、前事業年度末に比べ、283,392千円減少し1,229,460千円となりました。
各キャッシュ・フローの状況と主な要因は、次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前中間純損失159,222千円、売上債権の増加額166,686千円、棚卸資産の増加額173,955千円、前払費用の増加額149,802千円、仕入債務の減少額169,864千円等により1,090,657千円の支出となりました(前年同期は665,771千円の支出)。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、無形固定資産の取得による支出7,700千円、敷金及び差入保証金の差入による支出41,870千円、敷金及び差入保証金の返還による収入4,699千円等により45,276千円の支出となりました(前年同期は2,843千円の収入)。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入れによる収入1,900,000千円、短期借入金の返済による支出300,000千円、リース債務の支払いによる支出477千円、自己株式の取得による支出99,930千円、配当金の支払額647,049千円により852,541千円の収入となりました(前年同期は275,905千円の収入)。
(4)経営方針・経営戦略等
当中間会計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間会計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動
当中間会計期間における研究開発活動の金額は46,730千円であります。
なお、当中間会計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
(7)経営成績に重要な影響を与える要因
当中間会計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因について重要な変更はありません。
(8)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社の運転資金需要のうち主なものは、商品及び原材料の仕入のほか、広告宣伝費、運送費等の販売費及び一般管理費であります。当社は、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金を基本としており、長期運転資金や設備投資につきましては、金融機関からの長期借入やリースによる調達を基本としております。
なお、当中間会計期間末における有利子負債の残高(リース債務含む)は2,600,486千円、有利子負債依存度(リース債務を含む)は61.24%であり、事業運営上、必要な資金を安定的に確保していると認識しております。また、当中間会計期間末における現金及び預金の残高は1,229,460千円となっており、事業運営上、必要な流動性を確保していると認識しております。
当中間会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。