1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
10 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
有利子負債 |
10 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
10 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
有利子負債 |
10 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
10 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本性金融商品 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
5,6 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業損失(△) |
5 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
税引前中間損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
|
|
中間損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
中間損失(△)の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
|
中間損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間損失(△) |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間損失(△)(円) |
9 |
△ |
|
△ |
|
希薄化後1株当たり中間損失(△)(円) |
9 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
|
|
|
|
|
中間損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
項目合計 |
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
△ |
|
△ |
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
資本 合計 |
||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
その他の 資本性 金融商品 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
中間損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式発行費用 |
|
|
△ |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
資本 合計 |
||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
その他の 資本性 金融商品 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
中間損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式発行費用 |
|
|
△ |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
売上債権の増減 |
|
|
|
|
|
棚卸資産の増減 |
|
|
|
△ |
|
仕入債務の増減 |
|
|
|
|
|
引当金の増減 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額又は還付額(△は支払) |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
差入保証金の差入による支出 |
|
|
|
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
関係会社短期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
|
|
株式発行による収入 |
|
|
|
|
|
株式発行費用の支出 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額 |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
夢展望株式会社は、日本国に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、ホームぺージ(https://www.dreamv.co.jp)で開示しています。本要約中間連結財務諸表は当社及び子会社(以下、当社グループ)より構成されています。当社グループは、アパレル事業、ジュエリー事業、及びトイ事業を基軸として、さまざまな事業に取り組んでいます。詳細は、「注記5.セグメント情報 (1)報告セグメントの概要」に記載しております。当社グループの親会社であるRIZAPグループ株式会社は日本に所在する企業であり、札幌証券取引所にて株式を上場しております。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てして表示しております。
当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
当社グループは、当中間連結会計期間より、以下の基準を適用しております。
|
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化 特約条項付の長期債務に関する情報の開示を要求する改訂 |
|
IAS第7号 IFRS第7号 |
キャッシュ・フロー計算書 金融商品:開示 |
サプライヤ―・ファイナンス契約の透明性を増進させるための開示を要求する改訂 |
|
IFRS第16号 |
リース |
セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化 |
上記基準書の適用による要約中間連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されております。
本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、2024年3月31日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しております。
当社グループは、経営組織の形態、製品・サービスの特性及び販売市場の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約した上で、アパレル事業、ジュエリー事業、トイ事業の3つを報告セグメントとしております。
アパレル事業は、幅広い年齢層の女性を主なお客様として、衣料品・靴・雑貨等のファッション関連商品をEC(イーコマース)サイトにおいて販売すること並びに、ブラウスを中心とする衣料品を百貨店等の店頭において販売することをメインの事業としております。ECサイトにおいての販売では、商品企画から製造・小売までを一貫して行うSPA(Speciality Store Retailer of Private Label Apparel)の手法を採っており、自社スタジオでの商品撮影、画像加工、WEBページへのアップも一貫して自社で行っております。
ジュエリー事業は、婚約指輪・結婚指輪等のブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っており、札幌から福岡までの主要都市において、単独店やファッションビル、ホテル等に展開しております。
トイ事業は、国内玩具メーカーからの発注に基づき、玩具製品を主に中国の協力工場より仕入れ、玩具メーカー向けに販売しております。当社グループは、創業以来中国において雑貨の企画製造管理を行ってきたことから、中国現地での生産管理及び仕入についてのノウハウを有しており、そのノウハウを活かし、仕入先工場との連携をとりながら、仕入販売を行っております。
(2)報告セグメントの収益及び業績に関する情報
①報告セグメントの会計方針は、要約中間連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一です。
②報告セグメントの利益は、営業損益ベースの数値です。
③報告セグメントの収益及び業績に関する情報は、次の通りです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
アパレル 事業 |
ジュエリー 事業 |
トイ事業 |
合計 |
調整額 (注) |
要約中間 連結財務 諸表計上額 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント損失(△) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
(注)セグメント損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用等60,946千円が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
アパレル 事業 |
ジュエリー 事業 |
トイ事業 |
合計 |
調整額 (注) |
要約中間 連結財務 諸表計上額 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
(注)セグメント利益又は損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用等62,680千円が含まれております。
当社グループは、売上収益を主要なサービスライン別に分解しております。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、次の通りです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
(単位:千円) |
|
|
アパレル 事業 |
ジュエリー 事業 |
トイ事業 |
合計 |
|
|
主要なサービスライン |
小売業 |
1,317,227 |
403,363 |
- |
1,720,591 |
|
卸売業 |
62,016 |
16,012 |
448,730 |
526,759 |
|
|
合計 |
1,379,244 |
419,376 |
448,730 |
2,247,350 |
|
(注)グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
(単位:千円) |
|
|
アパレル 事業 |
ジュエリー 事業 |
トイ事業 |
合計 |
|
|
主要なサービスライン |
小売業 |
1,159,631 |
344,749 |
- |
1,504,380 |
|
卸売業 |
94,320 |
4,308 |
601,500 |
700,129 |
|
|
合計 |
1,253,952 |
349,057 |
601,500 |
2,204,510 |
|
(注)グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
アパレル事業
アパレル事業における小売業及び卸売業については、衣料品、靴及び雑貨等ファッション関連商品の販売を行っております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。
ジュエリー事業
ジュエリー事業における小売業及び卸売業については、ブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。
トイ事業
トイ事業における卸売業については、国内玩具メーカーからの発注に基づき、玩具製品を販売しております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
授権株式数及び発行済株式数の増減は、次の通りです。
|
(単位:株) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式 |
20,600,000 |
20,600,000 |
|
発行済株式数 |
|
|
|
期首残高 |
14,448,900 |
14,732,000 |
|
期中増加(注3) |
283,100 |
412,400 |
|
期中減少 |
- |
- |
|
中間期末残高 |
14,732,000 |
15,144,400 |
(注)1.当社の発行する株式は、すべて無額面普通株式であります。
2.発行済株式は全額払込済となっております。
3.前中間連結会計期間においては新株予約権の行使により255,000株、譲渡制限付株式報酬として
28,100株、当中間連結会計期間においては新株予約権の行使により407,000株、譲渡制限付株式報酬
として5,400株増加しております。
(1)基本的1株当たり中間損失(△)の算定上の基礎
基本的1株当たり中間損失(△)及びその算定上の基礎は、次の通りです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の普通株主に帰属する中間損失 (△)(千円) |
△263,798 |
|
△249,091 |
|
基本的加重平均普通株式数(株) |
14,658,010 |
|
14,829,524 |
|
基本的1株当たり中間損失(△)(円) |
△18.00 |
|
△16.80 |
(2)希薄化後1株当たり中間損失(△)の算定上の基礎
希薄化後1株当たり中間損失(△)及びその算定上の基礎は、次の通りです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の普通株主に帰属する中間損失 (△)(千円) |
△263,798 |
|
△249,091 |
|
調整額 (千円) |
- |
|
- |
|
希薄化後1株当たり中間損失(△)の計算に使用する中間損失(△)(千円) |
△263,798 |
|
△249,091 |
|
|
|
|
|
|
基本的加重平均普通株式数(株) |
14,658,010 |
|
14,829,524 |
|
希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響(株) |
- |
|
- |
|
希薄化後1株当たり中間損失(△)の計算に使用する加重平均普通株式数(株) |
14,658,010 |
|
14,829,524 |
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間損失(△)(円) |
△18.00 |
|
△16.80 |
(1)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。
レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次の通りです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
- |
- |
43 |
43 |
|
合計 |
- |
- |
43 |
43 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
(単位:千円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
- |
- |
43 |
43 |
|
合計 |
- |
- |
43 |
43 |
(注) レベル間の振替はありません。
レベル3に区分される金融商品については、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、重要な変動は生じておりません。
(2)金融商品の公正価値
① 公正価値と帳簿価額の比較
金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、次の通りです。なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品及び経常的に公正価値で測定する金融商品については、次の表には含めておりません。
|
(単位:千円) |
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||||
|
|
|
帳簿 価額 |
|
公正 価値 |
|
帳簿 価額 |
|
公正 価値 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
|
281,852 |
|
282,908 |
|
238,211 |
|
240,978 |
|
長期未払金 |
|
79,806 |
|
73,206 |
|
77,992 |
|
72,413 |
|
合計 |
|
361,659 |
|
356,115 |
|
316,204 |
|
313,391 |
(注) 長期借入金は、要約中間連結財政状態計算書の「有利子負債」に、長期未払金は「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に計上しております。
② 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は、次の通りです。
(ⅰ)現金及び預金、営業債権及びその他の債権、関係会社短期貸付金、その他の流動資産
これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっております。
(ⅱ)その他の非流動資産
活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を使用して測定しており、レベル3に分類しております。
(ⅲ)営業債務及びその他の債務、短期借入金
これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっております。
(ⅳ)長期借入金、長期未払金
元利金の合計額を新規借入又は割賦取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2に分類しております。
(1) 新株予約権の行使
当中間連結会計期間末日後、2024年11月14日までの間に、2024年8月2日付発行の第11回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による払い込みがありました。
その概要は以下の通りです。
① 発行株式の種類及び株式数 普通株式 3,193,000株
② 増加した資本金 233,088千円
③ 増加した資本準備金 233,088千円
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月14日に取締役会によって承認されております。
該当事項はありません。