第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1)財政状態及び経営成績の状況

当中間連結会計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善が見られたことから緩やかな回復基調で推移しました。一方で、欧米の高金利水準の継続や中国経済の先行き懸念、物価上昇、中東地域をめぐる情勢など、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

このような状況下、当社グループは第1次中期経営計画のもと、「成長加速のための基盤づくり」に向け、既存事業における収益力の強化を推し進めてまいりました。特に、管理型最終処分場を中心とした廃棄物受託量の拡大に努め、新規大口案件の受託や既存取引先との取引量の拡大により、廃棄物受託量は大きく増加しました。

加えて、前期第3四半期連結会計期間より業績に反映している株式会社フレンドサニタリーの業績に関しても、安定した事業環境を背景に堅調に推移しております。さらに遠州砕石株式会社においては、当期より取り組みを開始した残土管理事業により、施設開発におけるガバナンスの強化や収益力の向上に寄与しております。

以上の結果、当中間連結会計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

(資産)

当中間連結会計期間末における流動資産は10,120百万円となり、前連結会計年度末に比べ315百万円減少しました。これは主に、受取手形及び売掛金の減少額242百万円等によるものであります。

また、固定資産は17,244百万円となり、前連結会計年度末に比べ779百万円増加しました。これは主に、土地等有形固定資産の増加額907百万円、のれん等無形固定資産の減少額118百万円等によるものであります。

この結果、総資産は、27,364百万円となり、前連結会計年度末に比べ463百万円増加しました。

(負債)

当中間連結会計期間末における流動負債は4,142百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,669百万円減少しました。これは主に、短期借入金の減少額2,800百万円等によるものであります。

また、固定負債は9,461百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,161百万円増加しました。これは主に、長期借入金の増加額2,134百万円等によるものであります。

この結果、負債合計は、13,604百万円となり、前連結会計年度末に比べ507百万円減少しました。

(純資産)

当中間連結会計期間末における純資産合計は13,760百万円となり、前連結会計年度末に比べ970百万円増加しました。これは、親会社株主に帰属する中間純利益1,179百万円を計上したこと等による利益剰余金の増加額958百万円等によるものであります。

 

b.経営成績

当中間連結会計期間の経営成績は、売上高5,147百万円(前年同期比22.7%増)、営業利益1,911百万円(同41.0%増)、経常利益1,859百万円(同40.6%増)、親会社株主に帰属する中間純利益1,179百万円(同56.5%増)となりました。

セグメントの経営成績は、次のとおりであります。

①廃棄物処分事業

株式会社ミダックにおいては、旺盛な埋立需要を背景に最終処分場における廃棄物受託量が大きく増加しました。また、水処理施設においても大口スポット案件の貢献により受託量は増加しました。以上の結果、売上高は3,978百万円(同5.7%増)となり、セグメント利益は2,076百万円(同5.9%増)となりました。

 

②収集運搬事業

産業廃棄物においては、大口取引先に対する価格転嫁が奏功したものの、豪雨等に係る災害廃棄物をはじめとするスポット案件の減少等により、受託量は前期に比べ減少しました。一般廃棄物においては、株式会社フレンドサニタリーの業績が今期より通期で貢献していることから、受託量は前期よりも増加しました。以上の結果、売上高は969百万円(同159.5%増)となり、セグメント利益は284百万円(同483.0%増)となりました。

 

③仲介管理事業

小口案件および大口案件ともに受注数が増加したことに加え、搬入効率や収益性の向上を念頭に置いた営業活動に注力したことで、協力会社への仲介は好調に推移しました。以上の結果、売上高は61百万円(同4.0%増)となり、セグメント利益は42百万円(同8.9%増)となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、法人税等の支払額、短期借入金の返済による支出、有形固定資産の取得による支出等の支出要因があるものの、長期借入金の調達、税金等調整前中間純利益1,859百万円(前年同期比40.6%増)を計上したことにより、前連結会計年度末に比べ1,347百万円増加し、当中間連結会計期間末には8,530百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は1,984百万円(前年同期比119.7%増)となりました。

これは主に、収入要因として税金等調整前中間純利益1,859百万円、減価償却費354百万円、のれん償却額133百万円、支出要因として法人税等の支払額752百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は1,306百万円(同52.8%減)となりました。

これは主に、有形固定資産の取得による支出1,238百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は758百万円(前年同中間期は2,507百万円の獲得)となりました。

これは主に、収入要因として長期借入金の借入による収入2,800百万円、支出要因として短期借入金の純減額2,800百万円、長期借入金の返済による支出530百万円、配当金の支払額221百万円等によるものであります。

 

(3)経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(4)事業上及び財務上の対処すべき課題

当中間連結会計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(5)研究開発活動

該当事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

 当社連結子会社である株式会社ミダックは、2024年3月20日開催の取締役会において、建設工事(新規水処理施設)の発注について決議し、2024年4月30日及び5月1日に工事請負契約を締結いたしました。

 

(1)概要

 株式会社ミダックは、既存水処理施設の処理能力の増強、並びに老朽化への対応のため、新規水処理施設の設置を計画しております。そして、浜松市への産業廃棄物処理施設設置許可申請書の提出及び申請の受理を受け、許可取得の見通しが立ったことから、2026年4月以降の施設稼働に向け、2024年3月20日に建設工事の発注を決定しました。また、建設工事の発注に関して、2024年4月30日及び5月1日付で株式会社ミダックと工事業者との間で工事請負契約を締結いたしました。

 

(2)新規水処理施設の概要

施設の名称

(仮称)都田事業所

所在地

静岡県浜松市浜名区新都田一丁目104番10号

施設の種類

水処理施設

施設規模(計画)

処理能力は既存施設の約5倍

投資総額

約35億円

資金計画

増資資金(2022年1月)及び自己資金

工事請負契約日

2024年4月30日及び5月1日

稼働開始時期

2026年4月以降(予定)