第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態の状況

(資産)

当中間連結会計期間末における流動資産は3,521,769千円となり、前連結会計年度末に比べ97,028千円減少いたしました。これは主に販売用の不動産仕入等が進行したことにより販売用不動産が529,371千円増加したものの、現金及び預金が505,191千円減少、また販売用の不動産が完成及び販売されたことにより仕掛販売用不動産が209,394千円減少したことによるものであります。固定資産は1,611,082千円となり、前連結会計年度末に比べ204,271千円増加いたしました。これは主に差入保証金が減少したこと等により投資その他の資産が70,979千円減少したものの、本社移転等に伴い有形固定資産が308,601千円増加したことによるものであります。

この結果、総資産は5,132,851千円となり、前連結会計年度末に比べ107,242千円増加いたしました。

 

(負債)

当中間連結会計期間末における流動負債は1,245,719千円となり、前連結会計年度末に比べ186,173千円増加いたしました。これは主に納税したことにより未払法人税等が48,664千円減少したものの、未払金が268,103千円増加したこと等によるものであります。固定負債は132,124千円となり、前連結会計年度末に比べ78,327千円増加いたしました。これは主に本社移転等に伴い資産除去債務が79,023千円増加したことによるものであります。

この結果、負債合計は1,377,844千円となり、前連結会計年度末に比べ264,500千円増加いたしました。

 

(純資産)

当中間連結会計期間末における純資産合計は3,755,007千円となり、前連結会計年度末に比べ157,258千円減少いたしました。これは主に親会社株主に帰属する中間純利益の計上により利益剰余金が66,904千円増加したものの、剰余金の配当により利益剰余金が223,250千円減少したことによるものであります。

この結果、自己資本比率は73.0%(前連結会計年度末は77.7%)となりました。

 

(2) 経営成績の状況

当中間連結会計期間においては、為替が円安基調にあった中、日銀による政策金利の引き上げ決定等を受け、急激な円高に起因した株式市場の混乱等、マクロ経済環境において急激な変化が見られました。これにより生活者の資産形成及び将来設計に対する不安も、高まりを見せております。

他方で、経済環境や家計の「変化」をきっかけに当社への相談が増える、という当社サービスの本質的な意義を鑑み、また新NISAのスタートを契機とした資産形成に対する関心の高まりといった社会的な機運は依然として継続しており、今後も良好な事業環境であると認識しております。

このような環境の下、コンサルティング組織の拡大を目的に4月に採用した新卒学生の育成は順調に進んでおり、相談受付体制の強化が図られております。また2024年2月末に事業譲受したセブン保険ショップを「マネプロショップ」としてリニューアルオープンしたこと等を受け、当中間連結会計期間における新規相談受付件数は半期ベースで過去最高となりました。

他方で従業員の生産性向上を目的に、職場環境の整備のための投資を進めており、当連結会計年度は業容拡大に向けた投資期間と位置づけ、売上高の成長と適切な利益創出を念頭に事業運営に取り組んでおります。

以上を踏まえ、当中間連結会計期間における経営成績は、売上高2,655,278千円(前中間連結会計期間比22.7%増)、営業利益171,232千円(同30.3%減)、経常利益182,723千円(同30.0%減)、親会社株主に帰属する中間純利益66,904千円(同60.1%減)となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ505,191千円減少し、当中間連結会計期間末には1,480,308千円となりました。

当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、使用した資金は247,334千円(前中間連結会計期間は554,083千円の使用)となりました。これは主に税金等調整前中間純利益95,044千円等があった一方、棚卸資産の増加額319,977千円等があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は35,823千円(前中間連結会計期間は334,086千円の使用)となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入44,449千円等があった一方、有形固定資産の取得による支出79,966千円等があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、使用した資金は222,033千円(前中間連結会計期間は113,695千円の使用)となりました。これは主に配当金の支払額223,321千円等があったことによるものであります。

 

(4) 経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(6) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

(7) 従業員数

当中間連結会計期間において、主として業容の拡大に伴う定期及び期中採用により営業社員が増加し、従業員数は370名(前連結会計年度末より39名増)となりました。

なお、従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。