第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編および第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1) 【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

46,008

 

59,264

営業債権及びその他の債権

 

170,907

 

147,374

契約資産

 

2,803

 

4,960

棚卸資産

 

186,717

 

200,911

その他の金融資産

10

1,986

 

1,874

その他の流動資産

 

7,011

 

6,356

流動資産合計

 

415,434

 

420,741

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

220,030

 

223,208

使用権資産

 

5,640

 

5,567

無形資産

 

4,958

 

5,751

投資不動産

 

4,370

 

4,306

持分法で会計処理されている投資

 

20,195

 

20,398

その他の金融資産

10

81,699

 

78,362

退職給付に係る資産

 

30,826

 

31,305

繰延税金資産

 

3,619

 

3,256

その他の非流動資産

 

1,958

 

1,151

非流動資産合計

 

373,300

 

373,309

資産合計

 

788,734

 

794,051

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

72,275

 

62,864

契約負債

 

1,999

 

2,770

社債及び借入金

10

49,698

 

83,483

リース負債

 

1,681

 

1,689

その他の金融負債

10

1,940

 

1,871

未払法人所得税

 

15,237

 

5,287

引当金

 

368

 

1,175

その他の流動負債

 

27,456

 

23,697

流動負債合計

 

170,658

 

182,840

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

10

121,390

 

109,616

リース負債

 

3,464

 

3,403

その他の金融負債

10

810

 

784

退職給付に係る負債

 

13,393

 

13,463

引当金

 

3,399

 

3,485

繰延税金負債

 

17,102

 

17,007

その他の非流動負債

 

1,201

 

1,209

非流動負債合計

 

160,762

 

148,970

負債合計

 

331,420

 

331,810

資本

 

 

 

 

資本金

 

37,172

 

37,172

資本剰余金

 

31,411

 

31,409

利益剰余金

 

312,243

 

318,862

自己株式

 

3,674

 

3,579

その他の資本の構成要素

 

41,410

 

39,238

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

418,562

 

423,102

非支配持分

 

38,750

 

39,138

資本合計

 

457,313

 

462,240

負債及び資本合計

 

788,734

 

794,051

 

(2) 【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

売上収益

5,7

287,235

 

283,439

売上原価

 

239,462

 

231,582

売上総利益

 

47,773

 

51,856

販売費及び一般管理費

 

28,423

 

29,689

その他の収益

8

907

 

その他の費用

8

2,562

 

3,908

営業利益

5

17,695

 

18,258

金融収益

 

1,554

 

1,591

金融費用

 

589

 

506

持分法による投資利益

 

313

 

264

税引前中間利益

 

18,973

 

19,608

法人所得税費用

 

6,178

 

6,410

中間利益

 

12,794

 

13,197

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

11,757

 

12,152

非支配持分

 

1,037

 

1,045

中間利益

 

12,794

 

13,197

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

9

55.17

 

57.01

希薄化後1株当たり中間利益(円)

9

55.16

 

56.99

 

(3) 【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

中間利益

 

12,794

 

13,197

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

13,898

 

2,325

確定給付制度の再測定

 

968

 

465

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

 

98

 

38

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

14,966

 

1,898

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

3,618

 

298

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

8

 

3

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

 

50

 

15

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

3,660

 

287

税引後その他の包括利益

 

18,626

 

2,186

中間包括利益

 

31,421

 

11,011

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

29,769

 

9,996

非支配持分

 

1,651

 

1,015

中間包括利益

 

31,421

 

11,011

 

(4) 【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包

括利益を通

じて公正価

値で測定す

る金融資産

 

確定給付制

度の再測定

2023年4月1日 残高

 

37,172

 

31,346

 

274,326

 

3,668

 

22,002

 

4,881

中間利益

 

 

 

11,757

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

13,994

 

961

中間包括利益

 

 

 

11,757

 

 

13,994

 

961

自己株式の取得

 

 

 

 

4

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

配当金

6

 

 

5,542

 

 

 

株式報酬取引

 

 

31

 

 

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

31

 

 

 

0

 

1

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

0

 

 

0

 

所有者との取引額合計

 

 

0

 

5,543

 

4

 

0

 

1

2023年9月30日 残高

 

37,172

 

31,346

 

280,541

 

3,672

 

35,996

 

3,918

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

 

合計

 

 

 

2023年4月1日 残高

 

1,803

 

20

 

18,944

 

358,122

 

36,644

 

394,767

中間利益

 

 

 

 

11,757

 

1,037

 

12,794

その他の包括利益

 

3,065

 

8

 

18,012

 

18,012

 

614

 

18,626

中間包括利益

 

3,065

 

8

 

18,012

 

29,769

 

1,651

 

31,421

自己株式の取得

 

 

 

 

4

 

 

4

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

配当金

6

 

 

 

5,542

 

488

 

6,031

株式報酬取引

 

 

 

 

31

 

 

31

支配継続子会社に対する

持分変動

 

1

 

 

0

 

31

 

80

 

49

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

0

 

 

18

 

18

所有者との取引額合計

 

1

 

 

0

 

5,547

 

388

 

5,935

2023年9月30日 残高

 

4,867

 

11

 

36,957

 

382,345

 

37,907

 

420,252

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包

括利益を通

じて公正価

値で測定す

る金融資産

 

確定給付制

度の再測定

2024年4月1日 残高

 

37,172

 

31,411

 

312,243

 

3,674

 

29,887

 

5,925

中間利益

 

 

 

12,152

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,362

 

461

中間包括利益

 

 

 

12,152

 

 

2,362

 

461

自己株式の取得

 

 

 

 

1

 

 

自己株式の処分

 

 

0

 

 

0

 

 

配当金

6

 

 

5,555

 

 

 

株式報酬取引

 

 

42

 

 

95

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

46

 

 

 

0

 

1

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

22

 

 

22

 

その他

 

 

5

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

1

 

5,533

 

94

 

22

 

1

2024年9月30日 残高

 

37,172

 

31,409

 

318,862

 

3,579

 

27,502

 

6,388

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

 

合計

 

 

 

2024年4月1日 残高

 

5,585

 

11

 

41,410

 

418,562

 

38,750

 

457,313

中間利益

 

 

 

 

12,152

 

1,045

 

13,197

その他の包括利益

 

251

 

3

 

2,156

 

2,156

 

30

 

2,186

中間包括利益

 

251

 

3

 

2,156

 

9,996

 

1,015

 

11,011

自己株式の取得

 

 

 

 

1

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

0

 

 

0

配当金

6

 

 

 

5,555

 

512

 

6,068

株式報酬取引

 

 

 

 

52

 

 

52

支配継続子会社に対する

持分変動

 

4

 

 

6

 

52

 

143

 

90

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

22

 

 

 

その他

 

 

 

 

5

 

28

 

23

所有者との取引額合計

 

4

 

 

15

 

5,456

 

627

 

6,084

2024年9月30日 残高

 

5,338

 

7

 

39,238

 

423,102

 

39,138

 

462,240

 

(5) 【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

18,973

 

19,608

減価償却費及び償却費

 

14,923

 

14,832

減損損失

 

918

 

249

受取利息及び受取配当金

 

1,482

 

1,574

支払利息

 

580

 

641

持分法による投資損益(△は益)

 

313

 

264

固定資産売却損益(△は益)

 

8

 

27

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

11,341

 

23,400

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

783

 

14,262

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

259

 

4,587

その他

 

3,949

 

3,517

小計

 

18,840

 

34,499

利息の受取額

 

181

 

184

配当金の受取額

 

1,346

 

1,416

利息の支払額

 

578

 

632

法人所得税の支払額

 

6,693

 

15,278

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

13,096

 

20,189

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産、無形資産及び投資不動産の取得

による支出

 

15,253

 

20,221

有形固定資産、無形資産及び投資不動産の売却

による収入

 

15

 

29

資本性金融商品の取得による支出

 

12

 

13

資本性金融商品の売却による収入

 

 

35

その他

 

292

 

760

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

14,958

 

20,930

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

2,788

 

22,902

コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少)

 

 

11,000

借入れによる収入

 

51,092

 

9,646

借入金の返済による支出

 

61,032

 

21,882

リース負債の返済による支出

 

1,013

 

1,016

配当金の支払額

6

5,532

 

5,545

非支配株主への配当金の支払額

 

429

 

515

その他

 

41

 

104

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

14,086

 

14,484

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

1,628

 

488

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

14,319

 

13,255

現金及び現金同等物の期首残高

 

56,488

 

46,008

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

42,169

 

59,264

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 大同特殊鋼株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

 当社グループは、「特殊鋼鋼材」、「機能材料・磁性材料」、「自動車部品・産業機械部品」、「エンジニアリング」、「流通・サービス」の5つのセグメントで事業活動を行っております。その事業内容については、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRS会計基準に準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役社長清水哲也によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨および表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

4.重要な会計上の判断、見積りおよび仮定

 当社グループは、IFRS会計基準に準拠した要約中間連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の金額に影響を及ぼす判断、会計上の見積りおよび仮定を用いております。見積りおよび仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積りおよび仮定と異なることがあります。

 見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間および将来の期間において認識しております。

 経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断および見積りは、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、製品・サービス別の利益管理を行っており、「特殊鋼鋼材」「機能材料・磁性材料」「自動車部品・産業機械部品」「エンジニアリング」「流通・サービス」の5つの報告セグメントとしております。

 「特殊鋼鋼材」は自動車・産業機械向けを中心とした構造用鋼・工具鋼等を生産・販売しております。「機能材料・磁性材料」は自動車・産業機械、電気・電子部品製造用のステンレス鋼・高合金製品および磁材製品、チタン・粉末材料等を生産・販売しております。「自動車部品・産業機械部品」は自動車および産業機械向けの型鍛造・素形材製品等を生産・販売しております。「エンジニアリング」は鉄鋼・工業炉・環境関連設備の生産およびメンテナンス事業を行っております。「流通・サービス」は不動産事業および福利厚生等のサービス事業を行っております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

 当社グループの報告セグメントによる収益および業績は以下のとおりであります。

 なお、セグメント間の取引は、主に市場価格や製造原価に基づいて算出しております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

特殊鋼

鋼材

機能材料・

磁性材料

自動車部品

・産業機械

部品

エンジニア

リング

流通・

サービス

合計

調整額

(注)1

連結

(注)2

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

108,626

102,346

51,071

11,008

14,182

287,235

287,235

セグメント間の売上収益

31,914

8,764

17,142

251

8,793

66,867

66,867

合計

140,541

111,110

68,214

11,260

22,976

354,103

66,867

287,235

セグメント利益

6,253

4,988

3,209

998

2,224

17,675

20

17,695

 

(注)1 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2 セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 営業利益と税引前中間利益の関係は、要約中間連結損益計算書に記載のとおりであります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

特殊鋼

鋼材

機能材料・

磁性材料

自動車部品

・産業機械部品

エンジニア

リング

流通・

サービス

合計

調整額

(注)1

連結

(注)2

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

105,478

100,116

53,734

10,587

13,522

283,439

283,439

セグメント間の売上収益

35,913

9,324

17,423

332

9,608

72,601

72,601

合計

141,391

109,441

71,157

10,920

23,131

356,041

72,601

283,439

セグメント利益

6,112

5,081

4,829

809

1,428

18,261

2

18,258

 

(注)1 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2 セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 営業利益と税引前中間利益の関係は、要約中間連結損益計算書に記載のとおりであります。

 

6.配当金

(1) 配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

5,542

利益剰余金

130.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

5,555

利益剰余金

26.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(注)1.2024年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれております。

2.当社は、2024年1月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。基準日が2023年12月31日以前の1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

 

(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

4,273

利益剰余金

100.00

2023年9月30日

2023年12月5日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年10月30日

取締役会

普通株式

4,487

利益剰余金

21.00

2024年9月30日

2024年12月5日

 

(注)1.2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額、2024年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金がそれぞれ9百万円、8百万円含まれております。

2.当社は、2024年1月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。基準日が2023年12月31日以前の1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

 

7.売上収益

 収益の分解

 主要な財またはサービスの種類による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 報告セグメント

 主要な財または

 サービスの種類

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

特殊鋼鋼材

構造用鋼

84,372

81,962

工具鋼

24,254

23,515

機能材料・磁性材料

ステンレス鋼・高合金

91,996

92,323

磁石製品

10,349

7,793

自動車部品・産業機械部品

自動車部品

29,390

27,197

産業機械部品

21,680

26,536

エンジニアリング

11,008

10,587

流通・サービス

14,182

13,522

外部顧客への売上高

287,235

283,439

(注)前中間連結会計期間および当中間連結会計期間の「流通・サービス」事業において、「顧客との契約から生じる収益」以外の収益(主としてIFRS第16号「リース」に基づくリース取引の収益がそれぞれ1,519百万円、693百万円)を含めて記載しております。

 

8.その他の収益および費用

(1) その他の収益

 その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

為替差益

868

その他

38

合計

907

 

(2) その他の費用

 その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

為替差損

1,570

減損損失

918

249

その他

1,644

2,088

合計

2,562

3,908

(注)前中間連結会計期間における「減損損失」、「その他」の内容は、連結子会社である大同電工(蘇州)有限公司の清算手続きに伴う損失であります。

当中間連結会計期間における「その他」の内容は、連結子会社である大同電工(蘇州)有限公司の清算手続きに伴う追加費用であります。

 

9.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益および希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

11,757

12,152

中間利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益(百万円)

11,757

12,152

加重平均普通株式数(千株)

213,126

213,150

普通株式増加数

 

 

株式報酬(千株)

7

84

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

213,134

213,234

基本的1株当たり中間利益(円)

55.17

57.01

希薄化後1株当たり中間利益(円)

55.16

56.99

(注)1.当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益および希薄化後1株当たり中間利益を算定しております。

2.当社は前中間連結会計期間より株式報酬制度を導入しており、基本的1株当たり中間利益および希薄化後1株当たり中間利益の算定上、当該制度に係る信託が保有する当社株式を、加重平均普通株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。基本的1株当たり中間利益および希薄化後1株当たり中間利益の算定上、控除した当該自己株式の加重平均普通株式数は、前中間連結会計期間においては124,500株、当中間連結会計期間においては470,721株であります。

 

10.金融商品

(1) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

 当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性および重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の市場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の観察可能なインプットを直接または間接的に使用して測定した公正価値

レベル3:重要な観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値

 

 公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において優先順位が最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、報告期間の末日ごとに判断しております。

 

(2) 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務、その他の金融負債)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 上場株式の公正価値については、報告期間の末日の市場価格によって算定しております。非上場株式、出資金の公正価値については、類似会社の市場価格に基づく類似業種比較法または割引将来キャッシュ・フローに基づき評価する方法のうち、最適な方法を用いて算定しております。類似業種比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しております。

 デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。

 

(社債及び借入金)

 社債は、市場価格または取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定しております。

 短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 長期借入金のうち固定金利によるものは、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(3) 償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

長期借入金

103,270

102,988

93,074

92,055

社債

34,909

34,660

34,923

34,620

合計

138,179

137,648

127,998

126,675

(注)1年内返済予定の長期借入金および1年内償還予定の社債を含んでおります。

 

 償却原価で測定する金融資産および、社債、長期借入金以外の償却原価で測定する金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため含めておりません。

 長期借入金および社債の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(4) 公正価値で測定する金融商品

 公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

18

18

その他

900

900

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

71,989

7,804

79,793

合計

71,989

18

8,704

80,712

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

201

201

合計

201

201

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

13

13

その他

967

967

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

68,771

7,631

76,402

合計

68,771

13

8,599

77,383

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

148

148

合計

148

148

 

(5) 評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品に係る公正価値の測定は、当社グループの会計方針に従い、経理部門で決定しております。

 

(6) レベル3に分類された金融商品の評価技法およびインプット

 非上場株式および出資金は、類似業種比較法、割引将来キャッシュ・フローに基づき評価する方法のうち、最適な方法を用いて公正価値を算定しており、1つ以上の重要なインプットが観察可能な市場データに基づかないことからレベル3に分類しております。

 なお、重要な観察不能なインプットは、主としてEBITDA倍率および非流動性ディスカウントを使用しております。当中間連結会計期間の公正価値の測定に用いられたEBITDA倍率は5.8倍~9.2倍であり、非流動性ディスカウントは20.00%~30.00%であります。公正価値は、EBITDA倍率の上昇(低下)により増加(減少)し、非流動性ディスカウントの上昇(下降)により減少(増加)します。

 

(7) レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

非上場株式

および出資金

その他

合計

期首残高

5,714

870

6,584

純損益 (注)1

0

0

その他の包括利益 (注)2

410

410

取得

2

2

売却

△2

△2

その他

0

0

0

期末残高

6,125

870

6,996

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

非上場株式

および出資金

その他

合計

期首残高

7,804

900

8,704

純損益 (注)1

△3

△3

その他の包括利益 (注)2

△135

△135

取得

0

77

77

売却

△35

△0

△35

その他

△2

△5

△7

期末残高

7,631

967

8,599

(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融収益」および「金融費用」に含まれております。

   2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

11.コミットメント

決算日以降の資産の取得に係るコミットメントは、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

有形固定資産の取得

12,487

13,670

無形資産の取得

2

28

合計

12,489

13,699

 

12.偶発債務

下記の借入金について、債務保証を行っております。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

従業員(住宅融資)

60

53

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

 2024年10月30日開催の取締役会において、第101期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)中間配当につき、次のとおり決議いたしました。

(1) 中間配当総額                4,487百万円

(2) 1株当たり中間配当金額             21円00銭

(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日  2024年12月5日

(注) 2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。