第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

(1)当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」)に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

(2)当社は、前連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間の財務数値を遡及修正しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

146,664

 

151,334

営業債権及びその他の債権

 

308,420

 

327,278

棚卸資産

 

294,921

 

335,847

その他の金融資産

11

9,706

 

16,673

その他の流動資産

 

32,595

 

39,794

流動資産合計

 

792,306

 

870,926

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

497,870

 

505,476

のれん

 

47,722

 

63,960

無形資産

 

19,042

 

19,691

その他の金融資産

11

34,116

 

33,208

繰延税金資産

 

17,952

 

16,793

その他の非流動資産

 

7,114

 

8,990

非流動資産合計

 

623,816

 

648,118

資産合計

 

1,416,122

 

1,519,044

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

196,542

 

226,708

社債及び借入金

11

147,238

 

207,402

その他の金融負債

11

12,840

 

11,651

未払法人所得税等

 

7,981

 

10,318

引当金

 

3,959

 

2,470

その他の流動負債

 

65,324

 

71,528

流動負債合計

 

433,884

 

530,077

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

11

215,145

 

211,650

その他の金融負債

11

16,391

 

16,622

退職給付に係る負債

 

24,784

 

27,142

引当金

 

850

 

713

繰延税金負債

 

3,310

 

1,826

その他の非流動負債

 

6,034

 

6,056

非流動負債合計

 

266,514

 

264,009

負債合計

 

700,398

 

794,086

資本

 

 

 

 

資本金

 

68,259

 

68,259

資本剰余金

 

141,135

 

141,424

自己株式

7

51,860

 

56,577

利益剰余金

8

415,318

 

433,149

その他の資本の構成要素

 

131,287

 

127,792

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

704,139

 

714,047

非支配持分

 

11,585

 

10,911

資本合計

 

715,724

 

724,958

負債及び資本合計

 

1,416,122

 

1,519,044

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

売上高

5,10

672,117

 

778,237

売上原価

 

565,970

 

641,936

売上総利益

 

106,147

 

136,301

販売費及び一般管理費

 

78,037

 

89,037

その他の収益

 

1,471

 

1,603

その他の費用

 

1,091

 

696

営業利益

5

28,490

 

48,171

金融収益

 

5,271

 

1,945

金融費用

 

2,232

 

12,729

税引前中間利益

 

31,529

 

37,387

法人所得税費用

 

10,455

 

11,245

中間利益

 

21,074

 

26,142

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

20,496

 

26,048

非支配持分

 

578

 

94

中間利益

 

21,074

 

26,142

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

9

50.25

 

64.46

希薄化後1株当たり中間利益(円)

9

50.25

 

64.46

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

中間利益

 

21,074

 

26,142

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

1,665

 

79

確定給付制度の再測定

 

19

 

130

純損益に振り替えられることのない

項目合計

 

1,646

 

209

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

41,739

 

7,628

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

5,871

 

4,015

純損益に振り替えられる可能性のある

項目合計

 

35,868

 

3,613

税引後その他の包括利益

 

37,514

 

3,822

中間包括利益

 

58,588

 

22,320

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

57,684

 

22,423

非支配持分

 

904

 

103

中間包括利益

 

58,588

 

22,320

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

利益剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2023年4月1日 残高

 

68,259

 

141,165

 

42,226

 

378,805

 

75,318

 

3,176

中間利益

 

 

 

 

20,496

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

41,413

 

5,871

中間包括利益

 

 

 

 

20,496

 

41,413

 

5,871

自己株式の取得

7

 

1

 

5,188

 

 

 

自己株式の処分

 

 

0

 

12

 

 

 

配当金

8

 

 

 

8,168

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

19

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

1

 

5,176

 

8,187

 

 

2023年9月30日 残高

 

68,259

 

141,164

 

47,402

 

391,114

 

116,731

 

2,695

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日 残高

 

4,628

 

 

83,122

 

629,125

 

9,993

 

639,118

中間利益

 

 

 

 

20,496

 

578

 

21,074

その他の包括利益

 

1,665

 

19

 

37,188

 

37,188

 

326

 

37,514

中間包括利益

 

1,665

 

19

 

37,188

 

57,684

 

904

 

58,588

自己株式の取得

7

 

 

 

5,189

 

 

5,189

自己株式の処分

 

 

 

 

12

 

 

12

配当金

8

 

 

 

8,168

 

362

 

8,530

利益剰余金への振替

 

 

19

 

19

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

19

 

19

 

13,345

 

362

 

13,707

2023年9月30日 残高

 

6,293

 

 

120,329

 

673,464

 

10,535

 

683,999

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

利益剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2024年4月1日 残高

 

68,259

 

141,135

 

51,860

 

415,318

 

126,489

 

1,482

中間利益

 

 

 

 

26,048

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

7,431

 

4,015

中間包括利益

 

 

 

 

26,048

 

7,431

 

4,015

自己株式の取得

7

 

1

 

5,280

 

 

 

自己株式の処分

 

 

290

 

563

 

 

 

配当金

8

 

 

 

8,087

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

130

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

289

 

4,717

 

8,217

 

 

2024年9月30日 残高

 

68,259

 

141,424

 

56,577

 

433,149

 

119,058

 

2,533

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2024年4月1日 残高

 

6,280

 

 

131,287

 

704,139

 

11,585

 

715,724

中間利益

 

 

 

 

26,048

 

94

 

26,142

その他の包括利益

 

79

 

130

 

3,625

 

3,625

 

197

 

3,822

中間包括利益

 

79

 

130

 

3,625

 

22,423

 

103

 

22,320

自己株式の取得

7

 

 

 

5,281

 

 

5,281

自己株式の処分

 

 

 

 

853

 

 

853

配当金

8

 

 

 

8,087

 

571

 

8,658

利益剰余金への振替

 

 

130

 

130

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

130

 

130

 

12,515

 

571

 

13,086

2024年9月30日 残高

 

6,201

 

 

127,792

 

714,047

 

10,911

 

724,958

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

31,529

 

37,387

減価償却費及び償却費

 

28,689

 

31,716

受取利息及び受取配当金

 

1,249

 

1,767

支払利息

 

2,196

 

2,573

固定資産除売却損益(△は益)

 

22

 

151

営業債権及びその他の債権の増減額

(△は増加)

 

26,235

 

5,863

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

21,664

 

29,203

営業債務及びその他の債務の増減額

(△は減少)

 

30,690

 

31,992

その他

 

8,819

 

2,023

小計

 

35,159

 

64,963

利息の受取額

 

1,035

 

1,650

配当金の受取額

 

144

 

166

利息の支払額

 

2,317

 

2,631

法人所得税の支払額

 

7,422

 

10,238

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

26,599

 

53,910

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

 

1,288

 

258

有形固定資産の取得による支出

 

40,092

 

42,386

有形固定資産の売却による収入

 

927

 

326

無形資産の取得による支出

 

1,063

 

2,403

有価証券の取得による支出

 

11,036

 

1,028

有価証券の売却及び償還による収入

 

839

 

1,112

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の

取得による収入

 

2,956

 

101

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の

取得による支出

6

160

 

38,025

その他

 

37

 

101

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

46,304

 

82,460

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

 

19,684

 

55,984

長期借入れによる収入

 

51,000

 

長期借入金の返済による支出

 

6,044

 

3,427

社債の償還による支出

 

26

 

自己株式の処分による収入

 

0

 

853

自己株式の取得による支出

7

5,189

 

5,281

配当金の支払額

8

8,168

 

8,087

非支配持分への配当金の支払額

 

362

 

571

リース負債の返済による支出

 

3,543

 

3,575

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

7,984

 

35,896

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

7,483

 

2,676

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

4,238

 

4,670

現金及び現金同等物の期首残高

 

144,671

 

146,664

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

140,433

 

151,334

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 ミネベアミツミ株式会社(以下、「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。

 当社及びその子会社(以下、「当社グループ」)はプレシジョンテクノロジーズ事業、モーター・ライティング&センシング事業、セミコンダクタ&エレクトロニクス事業及びアクセスソリューションズ事業に係る製品の製造及び販売等を行っております。各製品の詳細については、注記「5.セグメント情報」をご参照ください。

 製品の製造は、当社及び国内子会社並びに中国、タイ、フィリピン、マレーシア、カンボジア、韓国、シンガポールなどのアジア、米国、欧州の各国に所在する子会社が各製造品目を担当しております。

 製品の販売は、国内においては主に当社及び国内子会社より直接販売を行っております。海外においては、中国、タイ、韓国などのアジア、米国、欧州の各国に所在する子会社及び当社の支店を通じて行っております。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月6日に取締役会によって承認されております。

 

2.作成の基礎

(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、要約中間連結財務諸表に係る法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

新会計基準の適用

 当社グループは、当中間連結会計期間より以下の基準を適用しております。

 

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示

負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化

特約条項付の長期債務に関する情報の開示を要求する改訂

IAS第7号

IFRS第7号

キャッシュ・フロー計算書

金融商品:開示

サプライヤー・ファイナンス契約の透明性を増進させるための開示を要求する改訂

IFRS第16号

リース

セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化

 

 上記基準書の適用による要約中間連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 要約中間連結財務諸表の作成は、マネジメントによる決算日における資産、負債の報告金額及び報告期間における収益、費用の報告金額に影響を与える判断、見積り及び仮定を必要としております。それらの判断、見積り及びその基礎となる仮定は、過去の経験や当社グループに財務的影響を与えうる将来の事象の予想を含めた、かかる状況下で合理的と考えられるその他の要素を考慮し、継続して見直されます。実際の結果は、それらの見積りと異なる場合があります。

 これらの仮定及び見積りに関する不確実性により重要な修正が必要となる重大なリスクを負っている項目は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

 当社は、超精密機械加工部品を統括するプレシジョンテクノロジーズ事業本部と小型モーター、電子機器部品、光学部品等の製品群を統括するモーター・ライティング&センシング事業本部、半導体デバイス、光デバイス、機構部品等を統括するセミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部並びに、自動車部品及び産業機器用部品を統括するアクセスソリューションズ事業本部が国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「プレシジョンテクノロジーズ事業」、「モーター・ライティング&センシング事業」、「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」及び「アクセスソリューションズ事業」の4つを報告セグメントとしております。事業セグメントを集約した報告セグメントはありません。

 「プレシジョンテクノロジーズ事業」は、ボールベアリング、ロッドエンドベアリング、ハードディスク駆動装置(HDD)用ピボットアッセンブリー等のメカニカルパーツ及び航空機用ねじが主な製品であります。「モーター・ライティング&センシング事業」は、電子デバイス(液晶用バックライト等のエレクトロデバイス、センシングデバイス(計測機器)等)、HDD用スピンドルモーター、ステッピングモーター、DCモーター、ファンモーター、車載モーター及び特殊機器が主な製品であります。「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、電源部品及びスマート製品が主な製品であります。「アクセスソリューションズ事業」は、キーセット、ドアラッチ、ドアハンドル等の自動車部品、産業機器用部品が主な製品であります。

 なお、セミコンダクタ&エレクトロニクス事業に2024年5月2日に取得したミネベアパワーデバイス株式会社(旧株式会社日立パワーデバイス)の製品が含まれております。

 また、当中間連結会計期間より、「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」及び「アクセスソリューションズ事業」と「調整額」で一部区分を変更しております。前中間連結会計期間のセグメント情報は、会社組織変更後の区分に基づき作成したものを開示しております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益をベースとしております。

 セグメント間の売上高は市場価格、製造原価等を考慮した総合的な判断に基づく仕切価格により算定しております。

 

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

プレシジョンテクノロジーズ

モーター・ライティング&センシング

セミコンダクタ&エレクトロニクス

アクセスソリューションズ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

99,361

180,469

238,803

151,217

2,267

672,117

セグメント間の売上高

3,281

4,103

11,239

62

1,993

20,678

 合計

102,642

184,572

250,042

151,279

4,260

20,678

672,117

セグメント利益

又は損失(△)

17,250

5,445

13,193

1,938

194

9,142

28,490

金融収益

5,271

金融費用

2,232

税引前中間利益

31,529

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

プレシジョンテクノロジーズ

モーター・ライティング&センシング

セミコンダクタ&エレクトロニクス

アクセスソリューションズ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

127,561

205,497

279,944

163,539

1,696

778,237

セグメント間の売上高

4,111

5,183

11,905

175

811

22,185

 合計

131,672

210,680

291,849

163,714

2,507

22,185

778,237

セグメント利益

又は損失(△)

27,694

11,900

14,033

6,534

545

11,445

48,171

金融収益

1,945

金融費用

12,729

税引前中間利益

37,387

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。

2.セグメント利益又は損失に係る調整額は、報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費等の全社費用であります。

3.前連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

6.企業結合

 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 特記すべき事項はありません。

 

 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 株式会社日立パワーデバイスの取得及び海外販売事業の譲受

 当社は、2024年5月2日付で、株式譲渡による株式会社日立パワーデバイスの議決権の100%取得、並びに、株式会社日立製作所グループのパワーデバイス事業に関する海外販売事業の譲受を完了しました。また、株式会社日立パワーデバイスは同日付でミネベアパワーデバイス株式会社(以下、「ミネベアパワーデバイス」)へ社名を変更しました。

 ミネベアパワーデバイスは、産業や社会インフラの電化・電動化におけるキー・デバイスであるパワー半導体製品を提供している半導体メーカーです。高度な基礎技術資産とモジュール化技術をベースにした小型化と高性能化を両立した特徴のある製品を数多く生み出し、高い競争力を有した製品ポートフォリオを実現することで、高成長が見込まれるエンドマーケットにおいて確固たるポジションを確立しております。特に、高耐圧SiC、高耐圧IGBT※1、EV向けSG(サイドゲート)-IGBT、高圧IC、オルタネータ用ダイオード等のパワー半導体においては、豊富な技術開発力を背景として、優位性の高い技術・製品を有しています。

 当社は、株式取得及び事業譲受により、従来のチップ製造に加え、パッケージ及びモジュールの後工程技術及び生産能力を取得し、「パワー半導体を開発から一貫生産できる垂直統合型のビジネス展開」が可能となります。さらに、統合による技術陣容の強化に加え、ミネベアパワーデバイスの誇るSG-IGBTを含むユニークな技術と当社のチップ製造技術を相合※2します。SiパワーデバイスにおいてもSiCに近い性能を実現することや、ミネベアパワーデバイスのSiC技術者集団が持つ高耐圧SiC技術を活かしたSiCパワーデバイス事業の発展など、パワーデバイス事業と当社の既存事業とのシナジー効果を発現させ、パワー半導体市場をリードできる競争力のある企業への躍進をはかります。新製品開発における相合活動では、高圧モーター制御のノウハウを当社DCモーター製品へ活用することによるモーターソリューションの新提案、先端高効率デバイス等を当社電源へ取り込むことによるハイパワー電源製品の市場投入、特殊プロセス技術と設計技術の融合やエイブリック製品との組み合わせなどによる医療向けデバイス製品の増強等を想定しており、新たな付加価値を創出してまいります。また、従前より当社はミネベアパワーデバイスの前工程Fabとして製造受託しており、さらに、SG-IGBTは既に当社滋賀工場で試作中でありますので、垂直統合で統合初日より付加価値を取り込めるものと考えております。

※1 パワー半導体素子の一つである絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

※2 相合:「総合」ではなく、「相い合わせる」ことを意味し、自社保有技術を融合、活用して「コア製品」を進化させるとともに、その進化した製品をさらに相合することでさまざまな分野で新たな製品を創出すること。

 

 取得日現在における支払対価の公正価値、取得資産及び引受負債は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値(現金)

41,309

取得資産及び引受負債

 

現金及び現金同等物

3,284

その他の流動資産

39,500

有形固定資産

4,809

無形資産

301

その他の非流動資産

1,275

流動負債

△21,539

非流動負債

△2,869

取得資産及び引受負債(純額)

24,761

のれん(暫定額)

16,548

 

 当中間連結会計期間末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに公正価値の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づき暫定的に算定しております。

 当該企業結合に係る取得関連費用392百万円は、全て要約中間連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 なお、追加的な情報により、支配獲得後1年以内は金額を修正する可能性があります。

 

 取得に伴うキャッシュ・フローは次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

△41,309

取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物

3,284

子会社株式の取得による支出

△38,025

 

 当社グループの要約中間連結損益計算書には、取得日以降にミネベアパワーデバイス及び譲受した海外販売事業から生じた売上高及び中間利益がそれぞれ19,566百万円及び1,574百万円含まれております。また、当該企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、当中間連結会計期間における当社グループの売上高及び中間利益(プロフォーマ情報)は、それぞれ782,468百万円及び26,100百万円であったと算定されます。なお、当該プロフォーマ情報は期中レビューを受けておりません。

 

7.資本及びその他の資本項目

 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 当社は、2023年8月4日開催の取締役会の決議に基づく自己株式の取得を実施いたしました。これにより、自己株式が5,187百万円増加しております。この結果、2023年9月30日の自己株式は47,402百万円となっております。

 

 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、2024年8月2日開催の取締役会の決議に基づく自己株式の取得を実施いたしました。これにより、自己株式が4,426百万円増加しております。この結果、2024年9月30日の自己株式は56,577百万円となっております。

 

8.配当金

(1)配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会(注)

普通株式

8,168

20.00

2023年3月31日

2023年6月30日

(注)配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。

これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会(注)

普通株式

8,087

20.00

2024年3月31日

2024年6月28日

(注)配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。

これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年11月2日

取締役会 (注)

8,125

20.00

2023年9月30日

2023年11月29日

(注)配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。

これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年11月6日

取締役会 (注)

8,056

20.00

2024年9月30日

2024年11月28日

(注)配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金7百万円を含めておりません。

これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。

 

9.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益(円)

50.25

64.46

希薄化後1株当たり中間利益(円)

50.25

64.46

 

(2)基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

20,496

26,048

利益調整額

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

20,496

26,048

基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する期中平均普通株式数

 

 

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株)

407,875,617

404,085,303

新株予約権による希薄化性潜在普通株式の影響(株)

25,990

25,992

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株)

407,901,607

404,111,295

 

10.売上高

分解した収益とセグメント収益との関連

主要な製品ごとの売上高と関連するセグメントの情報は、次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)4

合計

プレシジョンテクノロジーズ

モーター・ライティング&センシング

セミコンダクタ&エレクトロニクス

アクセスソリューションズ

ボールベアリング

71,351

71,351

ロッドエンドベアリング

・ファスナー

19,813

19,813

ピボットアッセンブリー

8,197

8,197

モーター

135,505

135,505

エレクトロデバイス

25,693

25,693

センシングデバイス

17,633

17,633

セミコンダクタ&

エレクトロニクス製品

238,803

238,803

アクセス製品

151,217

151,217

その他

1,638

2,267

3,905

合計

99,361

180,469

238,803

151,217

2,267

672,117

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)4

合計

プレシジョンテクノロジーズ

モーター・ライティング&センシング

セミコンダクタ&エレクトロニクス

アクセスソリューションズ

ボールベアリング

86,376

86,376

ロッドエンドベアリング

・ファスナー

28,841

28,841

ピボットアッセンブリー

12,344

12,344

モーター

161,226

161,226

エレクトロデバイス

22,562

22,562

センシングデバイス

18,691

18,691

セミコンダクタ&

エレクトロニクス製品

279,944

279,944

アクセス製品

163,539

163,539

その他

3,018

1,696

4,714

合計

127,561

205,497

279,944

163,539

1,696

778,237

(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

2.セミコンダクタ&エレクトロニクス製品には、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、電源部品及びスマート製品が含まれております。

3.アクセス製品には、自動車部品、産業機器用部品が含まれております。

4.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。

5.2024年5月2日に取得したミネベアパワーデバイス株式会社の製品はセミコンダクタ&エレクトロニクス製品に含まれております。

 

11.金融商品

(1)金融商品の公正価値

 公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

 公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

 

① 金融商品の公正価値

 金融商品の帳簿価額と公正価値は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

1年内返済予定の長期借入金

7,385

7,467

7,564

7,633

社債

39,832

39,767

39,859

39,438

長期借入金

175,313

173,610

171,791

169,542

合計

222,530

220,844

219,214

216,613

(注)社債及び長期借入金の公正価値はレベル2に分類しております。

 

 なお、社債及び借入金以外の金融資産及び金融負債に関しては、帳簿価額が公正価値に近似しているため、記載を省略しております。また、継続的に公正価値で測定する金融商品についても帳簿価額が公正価値と等しいため記載を省略しております。

 

② 公正価値の算定方法

 社債及び借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。なお、変動金利借入金の公正価値については、金利が短期間で調整されており帳簿価額が公正価値に近似しているため、帳簿価額を用いております。

 

 

(2)金融商品の公正価値ヒエラルキー

① 金融商品の公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

債券

7,392

7,392

デリバティブ資産

57

57

出資金

10,004

10,004

その他

1,520

1,520

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する資本性金融商品

 

 

 

 

株式

10,885

4,381

15,266

 合計

18,277

1,577

14,385

34,239

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

4,993

4,993

 合計

4,993

4,993

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

債券

7,165

7,165

デリバティブ資産

6,573

6,573

出資金

10,004

10,004

その他

1,525

1,525

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する資本性金融商品

 

 

 

 

株式

10,454

4,580

15,034

 合計

17,619

8,098

14,584

40,301

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

1,129

1,129

 合計

1,129

1,129

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

 債券のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、取引金融機関等から提示された価格に基づいて算定しているものはレベル2に分類しております。

 

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、取引金融機関から提示された価格等に基づき算定した金額で測定しており、レベル2に分類しております。

 

 出資金は、非上場投資事業組合への出資であり、取得原価を公正価値の近似値として使用し、レベル3に分類しております。

 

 株式のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない銘柄のうちインプットが観察不能な場合、主として類似会社比較法で公正価値を測定し、レベル3に分類しております。

 

 なお、重要な観察不能なインプットは主としてEBIT率とP/E率であり、公正価値はEBIT率とP/E率の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

② 評価プロセス

 レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、経理財務部門が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

 また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報

 主な観察不能なインプットは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

EBIT率 (%)(注)1

9.4~31.6

11.3~13.2

P/E率  (倍)(注)2

13.5

16.9

 (注)1.EBIT率=企業価値/EBIT

2.P/E率=株価/1株当たり当期利益

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の変動は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 金融資産

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

期首残高

5,935

14,385

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益 (注)

△111

199

期末残高

5,824

14,584

(注)その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点で保有するその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約中間連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に含まれております。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

2【その他】

2024年11月6日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

① 中間配当による配当金の総額……………………8,056百万円

② 1株当たりの金額…………………………………20円00銭

③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年11月28日

(注)1.2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

2.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金7百万円を含めておりません。

これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。