1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
12 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
12 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
7 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
9 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
持分法による投資の売却益 |
10 |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する資本性金融資産 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社における その他の包括利益に対する持分 |
|
|
△ |
|
項目合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社における その他の包括利益に対する持分 |
|
|
△ |
|
項目合計 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
株式に基づく 報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
所有者との 取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
8 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
株式に基づく 報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に 対する持分変動 |
6 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
所有者との 取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資の売却益 |
|
|
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
|
△ |
|
事業用リース負債の減少 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資不動産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
子会社の取得による支出 |
|
|
△ |
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている 投資の売却による収入 |
10 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
7 |
|
△ |
|
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増加額 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
株式会社リログループ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。その登記されている本社の住所は当社のウェブサイト(https://www.relo.jp/)で開示しております。当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)の要約中間連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社に対する持分から構成されております。
当社グループはリロケーション事業、福利厚生事業、観光事業を主な事業としております(「5.事業セグメント」参照)。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月14日に当社代表取締役CEO中村 謙一によって承認されております。
(2)測定の基礎
要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成されております。
(3)機能通貨及び表示通貨
要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満切捨て)で表示しております。
要約中間連結財務諸表において適用する重要な会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積りおよび仮定を行うことが要求されております。これらの見積りおよび仮定は、過去の経験および利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間および将来の期間において認識しております。
本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、住宅分野とレジャー・ライフサポート分野の双方にまたがる企業福利厚生のアウトソーシングサービスを主力事業とし、その事業基盤を活かして賃貸管理事業やホテル運営事業なども展開しております。
各事業の概要は下記のとおりです。
リロケーション事業:借上社宅管理業務アウトソーシングサービス、賃貸管理事業、海外赴任サポート、インバウンドサポート、駐在員規定・処遇コンサルティング等
福利厚生事業 :福利厚生代行サービス、顧客特典代行サービス、住まいの駆け付けサービス等
観光事業 :別荘のタイムシェア事業、ホテル運営事業等
(2)報告セグメントの情報
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の売上収益およびセグメント損益の調整額は市場実勢価格に基づいております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
|||
|
|
リロケーション 事業 |
福利厚生事業 |
観光事業 |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
要約中間連結 損益計算書計上額 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
|
△ |
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり金融関連事業等です。
2.セグメント間の売上収益およびセグメント損益の調整額は、セグメント間取引消去および全社費用によるものです。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
|||
|
|
リロケーション 事業 |
福利厚生事業 |
観光事業 |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
要約中間連結 損益計算書計上額 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 |
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
|
△ |
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり金融関連事業等です。
2.セグメント間の売上収益およびセグメント損益の調整額は、セグメント間取引消去および全社費用によるものです。
営業利益から税引前中間利益への調整表
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
持分法による投資の売却益 |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
非支配持分の取得に伴う親会社の所有持分の変動
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間において、当社グループは、当社グループの企業価値を一層向上させるため、駅前不動産ホールディングス株式の10%を追加取得いたしました。この結果、当社グループの同社に対する議決権比率は100%に増加しております。追加取得の対価657百万円と追加取得に際して減少した非支配持分の帳簿価額480百万円との差額である176百万円を資本剰余金の減少として処理しております。
2024年8月8日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得により、当中間連結会計期間において自己株式が2,512,700株(取得価額4,354百万円)増加いたしました。
(1)配当金支払額
配当金の支払額は、次のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月11日 取締役会 |
普通株式 |
5,044 |
33 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(注) 配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金0百万円が含まれておりません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月9日 取締役会 |
普通株式 |
5,655 |
37 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
(注) 配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する自社の株式に対する配当金0百万円が含まれておりません。
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
該当事項はありません。
顧客との契約から認識した売上収益の分解は、次のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
リロケーション 事業 |
福利厚生事業 |
観光事業 |
その他 |
合計 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
41,730 |
12,214 |
6,717 |
500 |
61,162 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
2,026 |
- |
- |
- |
2,026 |
|
計 |
43,756 |
12,214 |
6,717 |
500 |
63,189 |
(注) その他の源泉から認識した収益は、主にIFRS第9号に基づく利息およびIFRS第16号に基づくリース収益です。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
リロケーション 事業 |
福利厚生事業 |
観光事業 |
その他 |
合計 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
46,087 |
13,384 |
7,720 |
560 |
67,752 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
2,321 |
- |
- |
- |
2,321 |
|
計 |
48,408 |
13,384 |
7,720 |
560 |
70,073 |
(注) その他の源泉から認識した収益は、主にIFRS第9号に基づく利息およびIFRS第16号に基づくリース収益です。
当中間連結会計期間において、当社が保有する持分法適用会社である日本ハウズイング株式会社の全株式を売却したことにより、持分法適用の範囲から除外しております。
これにより、要約中間連結損益計算書に持分法による投資の売却益を18,724百万円計上しております。また、売却による収入を要約中間連結キャッシュ・フロー計算書の持分法で会計処理されている投資の売却による収入として計上しております。
(1)基本的1株当たり中間利益
基本的1株当たり中間利益およびその算定上の基礎は、次のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の普通株主に帰属する中間利益 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する中間利益 |
8,826 |
32,972 |
|
親会社の普通株主に帰属しない中間利益 |
- |
- |
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益 |
8,826 |
32,972 |
|
発行済普通株式の期中平均株式数 |
152,852,600株 |
152,282,271株 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益 |
57.75円 |
216.52円 |
(2)希薄化後1株当たり中間利益
希薄化後1株当たり中間利益およびその算定上の基礎は、次のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
希薄化後の普通株主に帰属する中間利益 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益 |
8,826 |
32,972 |
|
中間利益調整額 |
12 |
12 |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益 |
8,838 |
32,985 |
|
発行済普通株式の期中平均株式数 |
152,852,600株 |
152,282,271株 |
|
希薄化効果の影響 |
|
|
|
ストック・オプション |
20,486株 |
40,806株 |
|
転換社債型新株予約権付社債 |
6,742,890株 |
6,742,890株 |
|
希薄化効果の調整後 |
159,615,976株 |
159,065,967株 |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益 |
55.38円 |
207.37円 |
(1)償却原価で測定する金融商品の公正価値と帳簿価額の比較
償却原価で測定する金融資産および金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、公正価値で測定する金融商品および帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、以下の表には含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
敷金及び保証金 |
19,551 |
19,232 |
19,743 |
19,601 |
|
合計 |
19,551 |
19,232 |
19,743 |
19,601 |
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
社債 |
23,618 |
21,012 |
23,559 |
21,191 |
|
長期借入金 |
32,549 |
32,750 |
27,858 |
28,072 |
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
長期預り敷金 |
9,513 |
9,163 |
9,908 |
9,543 |
|
合計 |
65,680 |
62,926 |
61,325 |
58,807 |
(注) 公正価値のヒエラルキーはレベル3であり、公正価値測定に用いた観察不能なインプットは割引率です。
上記金融商品の公正価値の算定方法は、次のとおりです。
① 敷金及び保証金
敷金及び保証金の公正価値の算定は、将来キャッシュ・フローを平均預け期間に基づき、国債の利回り等適切な指標による利率で割引いた現在価値により算定しております。
② 長期借入金、社債
これらの公正価値は、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割引いた現在価値により算定しております。
③ 長期預り敷金
長期預り敷金の公正価値の算定は、将来キャッシュ・フローを平均預り期間に基づき、国債の利回りで割引いた現在価値により算定しております。
(2)経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債
公正価値で測定される金融資産および金融負債について、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じた公正価値測定額を、次のようにレベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接または間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の末日に発生したものとして認識しております。
① 公正価値のヒエラルキー
公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類された、経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、次のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
0 |
0 |
|
デリバティブ資産 |
- |
65 |
- |
65 |
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,149 |
- |
756 |
1,906 |
|
投資信託 |
9 |
187 |
- |
197 |
|
債券 |
- |
23 |
- |
23 |
|
合計 |
1,158 |
277 |
756 |
2,192 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建 プット・オプション負債 |
- |
- |
5,370 |
5,370 |
|
合計 |
- |
- |
5,370 |
5,370 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
0 |
0 |
|
デリバティブ資産 |
- |
41 |
- |
41 |
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
998 |
- |
571 |
1,570 |
|
投資信託 |
8 |
177 |
- |
186 |
|
債券 |
- |
23 |
- |
23 |
|
合計 |
1,007 |
241 |
571 |
1,821 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建 プット・オプション負債 |
- |
- |
4,772 |
4,772 |
|
合計 |
- |
- |
4,772 |
4,772 |
(注) レベル間の振替はありません。
上記金融商品の公正価値の算定方法は、次のとおりです。
(a)株式
上場株式については、活発な市場価格に基づいて公正価値を算定しております。非上場株式については、主としてディスカウント・キャッシュフロー法等の適切な評価技法を使用して公正価値を測定しております。
(b)投資信託・債券
取引金融機関から提示された公正価値に基づいて算定しております。
(c)デリバティブ取引
取引先金融機関から提示された公正価値に基づいて算定しております。
(d)非支配株主に係る売建プット・オプション
子会社株式の非支配株主に係る売建プット・オプションは、契約相手への支払いが要求される可能性がある金額の現在価値に基づいて算定しております。
② レベル3に分類された金融商品の調整表
レベル3に分類された金融資産の期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
429 |
756 |
|
利得及び損失合計 |
|
|
|
その他の包括利益 |
- |
△73 |
|
購入 |
0 |
- |
|
その他 |
26 |
△111 |
|
期末残高 |
455 |
571 |
(注) 1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、報告日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものです。これらの利得及び損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」に含まれております。
2.レベル3に分類した金融資産は、市場価格が入手できない金融商品です。当該金融商品に係る公正価値の測定については、適切な権限者に承認された評価方針および手続に従い、評価者が対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
レベル3に分類された非支配株主に係る売建プット・オプションの期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
5,487 |
5,370 |
|
企業結合による増加 |
- |
45 |
|
公正価値の変動及び換算差額 |
7 |
12 |
|
決済 |
- |
△657 |
|
期末残高 |
5,494 |
4,772 |
該当事項はありません。
2024年5月9日開催の取締役会において、2024年3月31日の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議いたしました。
① 配当金の総額 5,655百万円
② 1株当たりの金額 37円00銭
③ 支配請求権の効力発生日および支払開始日 2024年6月27日