【要約中間連結財務諸表注記】

 

1.報告企業

ニデック株式会社(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しています。登記されている当社の本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.nidec.com/jp/)で開示しています。

要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及び当社の連結子会社(以下、「NIDEC」)並びにNIDECの関連会社に対する持分により構成されています。

 

NIDECは、主に以下の製品の設計、開発、生産及び販売に従事しています。

①精密小型モータ(HDD用モータ、ブラシレスモータ、ファンモータ、振動モータ、ブラシ付モータ、水冷モジュール、モータ応用製品等)

②車載(車載用モータ及び自動車部品、トラクションモータシステム)

③家電・商業・産業用(家電・商業・産業用モータ及び関連製品)

④機器装置(産業用ロボット、カードリーダ、検査装置、プレス機器、変減速機、工作機械等)

⑤電子・光学部品(スイッチ、センサ、レンズユニット、カメラシャッター等)

⑥その他(オルゴール、サービス等)

 

2.作成の基礎

(1)要約中間連結財務諸表が国際会計基準(IFRS)に準拠している旨の記載

NIDECの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)測定の基礎

要約中間連結財務諸表は、デリバティブ金融商品及び公正価値で測定する金融商品等の一部の資産及び負債を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3)表示通貨及び単位

要約中間連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、特に注釈の無い限り、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

3.重要性のある会計方針

NIDECが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様です。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均実効税率を基に算定しています。

 

4.重要な会計上の見積り、判断及び仮定

要約中間連結財務諸表の作成は、マネジメントによる決算日における資産・負債の報告金額並びに偶発的な資産・負債の開示、報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を必要としています。実際の結果は、それらの見積りと異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

 

5.セグメント情報

(オペレーティング・セグメント情報)

NIDECの報告セグメントは、NIDECの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているセグメントです。NIDECは、現在の利益管理単位である事業本部及び国内グループ会社を報告セグメントとしています。

 

当中間連結会計期間においてセグメント区分を一部変更しています。これは、最高経営意思決定者が業務上の意思決定及び業績評価に用いる報告資料の見直しを行ったことによります。従来の「ニデックインスツルメンツ」セグメント、「ニデックテクノモータ」セグメント、「ニデックモビリティ」セグメント、「ニデックアドバンステクノロジー」セグメント及び「その他」セグメントを「グループ会社事業」セグメントとしています。

これらの変更に伴い、過年度の数値を当期の表示に合わせて組替再表示しています。

 

NIDECのオペレーティング・セグメントの内容は次のとおりです。

名称

主要製品

①SPMS

HDD用モータ及びその他小型モータ

②AMEC

車載用製品

③MOEN

家電・商業・産業用製品

④ACIM

家電・商業・産業用製品

⑤機械事業

機器装置、工作機械

⑥グループ会社事業

車載用製品、家電・商業・産業用製品、機器装置、電子部品及びその他小型モータ、その他

 

 

 

セグメント別の外部顧客に対する売上高及びその他の財務情報は次のとおりです。

 

外部顧客に対する売上高

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年9月30日

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

SPMS

161,043

195,340

AMEC

165,668

176,659

MOEN

228,580

276,174

ACIM

211,079

231,650

機械事業

99,236

103,249

グループ会社事業

291,842

310,739

連結売上高

1,157,448

1,293,811

 

(注) 非継続事業に分類した事業は含まれていません。

 

セグメント間の売上高

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年9月30日

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

SPMS

1,187

1,982

AMEC

685

1,137

MOEN

1,982

1,927

ACIM

5,800

3,626

機械事業

694

3,335

グループ会社事業

26,584

25,153

小計

36,932

37,160

連結消去

36,932

37,160

連結売上高

 

(注) 非継続事業に分類した事業は含まれていません。

 

 

セグメント損益

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年9月30日

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

SPMS

9,805

20,300

AMEC

3,033

36

MOEN

31,228

38,272

ACIM

21,121

18,931

機械事業

12,622

6,965

グループ会社事業

45,379

45,997

小計

123,188

130,501

消去又は全社(注)

7,879

9,501

営業損益

115,309

121,000

金融収益又は費用

6,948

6,956

デリバティブ関連損益

426

62

為替差損益

26,026

27,259

持分法による投資損益

2,971

461

税引前中間利益

144,886

100,174

 

(注) 1.消去又は全社には、各報告セグメントに帰属しない全社が当中間連結会計期間において9,722百万円、前中間連結会計期間において8,768百万円含まれています。全社の主な内容は、基礎研究費及び本社管理部門費です。

2.非継続事業に分類した事業は含まれていません。

 

 

(関連情報)

製品別売上高情報は次のとおりです。

 

製品別売上高情報

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年9月30日

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

精密小型モータ

 

 

 

 

 

 

HDD用モータ

 

29,055

 

 

48,723

 

その他小型モータ

 

175,000

 

 

193,865

 

精密小型モータ 計

 

204,055

 

 

242,588

 

車載

 

282,176

 

 

330,780

 

家電・商業・産業用

 

479,663

 

 

520,080

 

機器装置

 

146,254

 

 

153,512

 

電子・光学部品

 

42,986

 

 

44,972

 

その他

 

2,314

 

 

1,879

 

連結売上高

 

1,157,448

 

 

1,293,811

 

 

(注) 1.「精密小型モータ」は、「HDD用モータ」及び「その他小型モータ」により構成されており、「その他小型モータ」は、ブラシレスモータ、ファンモータ、振動モータ、ブラシ付モータ、水冷モジュール、モータ応用製品等により構成されています。

「車載」は、車載用モータ、自動車部品、トラクションモータシステムにより構成されています。

「家電・商業・産業用」は、家電・商業・産業用モータ及び関連製品により構成されています。

「機器装置」は、産業用ロボット、カードリーダ、検査装置、プレス機器、変減速機、工作機械等により構成されています。

「電子・光学部品」は、スイッチ、センサ、レンズユニット、カメラシャッター等により構成されています。

「その他」は、オルゴール、サービス等により構成されています。

2.非継続事業に分類した事業は含めていません。

 

 

6.非継続事業

当社は、ワールプール社の保有するコンプレッサー事業Embraco(以下、「エンブラコ社」)の買収の条件として、コンプレッサー事業(セコップ社)の売却を欧州委員会から命じられました。当社は欧州委員会からの命令に従い、セコップ社に対する実効的な支配権を経営の独立執行者(Hold Separate Manager)及び監視機関(Monitoring Trustee)へ2019年4月12日に譲渡しました。この結果、当社はセコップ社に対する実効的な支配権を喪失したことにより、セコップ社を連結の範囲から除外し、これによる損失を連結損益計算書上、継続事業から分離し非継続事業に分類しました。そして、当社は、2019年9月9日にセコップ社をOrlando Management AGが投資助言するESSVP IV L.P.、ESSVP IV (Structured) L.P.及びSilenos GmbH & Co. KG(以下、総称して「ESSVP IV」)に譲渡(以下、「本取引」)しました。本取引は、売却価額の価格調整等についてOrlando Management AG並びに譲渡先関係者との協議の結果、合意に至らず、2021年1月12日にドイツ仲裁協会に仲裁裁判の申し立てを行い、セコップ社と仲裁を開始しました。約26か月間協議の末、2023年3月にセコップ社と和解合意に至り、仲裁が終了しました。しかしながら、一部の売却コストについては今後も発生する見込みです。

 

(1)本取引の理由

当社は、家電・商業・産業用モータ事業を戦略的に重要な事業のひとつと位置づけ、成長、強化に努めてまいりました。セコップ社は家庭用・商業用冷蔵庫のコンプレッサーの開発・製造・販売を行っており、2017年のセコップ社買収によりグローバルアプライアンス部門は、売上高の飛躍的な成長機会が期待できる冷蔵庫市場に本格的に参入しました。しかしながら、当社によるワールプールのコンプレッサー事業エンブラコ社の買収に関する欧州委員会の条件付承認を2019年4月12日に取得し、セコップ社を譲渡することとなりました。更に、ESSVP IVがセコップ社の適切な購入者であることについての欧州委員会からの認可取得を経て、2019年6月26日に欧州委員会よりエンブラコ社買収認可を取得しました。本取引は、当社がセコップ社を適切な購入者に売却するという、当該承認の条件に基づいて行われたものです。

 

(2)譲渡した相手会社の名称及び本取引の時期

譲渡した相手会社の名称

ESSVP IV

本取引の時期

2019年9月9日

 

 

(3)子会社の名称、事業内容及び当該子会社が含まれていたセグメントの名称

子会社の名称

セコップ社

事業内容

冷蔵庫向けコンプレッサー事業

セグメントの名称

ACIM

 

 

(4)子会社に対する持分の推移

売却前の持分比率

100%

売却した持分比率

100%

売却後の持分比率

 

 

 

(5)非継続事業からの損益

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日
  至 2023年9月30日

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

その他の損失

△14

△141

非継続事業からの税引前中間損失

△14

△141

非継続事業からの中間損失

△14

△141

 

(注) 2019年4月12日において、セコップ社に対する実効的な支配権の喪失により、連結の範囲より除外しています。

 

(6)非継続事業から生じたキャッシュ・フロー

(単位:百万円) 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日
    至 2023年9月30日

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日
  至 2024年9月30日

営業活動によるキャッシュ・フロー

投資活動によるキャッシュ・フロー

△44

△39

財務活動によるキャッシュ・フロー

合計

△44

△39

 

(注) 1.2019年4月12日において、セコップ社に対する実効的な支配権の喪失により、連結の範囲より除外しています。

2.投資活動によるキャッシュ・フローには、セコップ社の売却に関連する入出金額が含まれています。

 

7.企業結合

(1)買収価額の資産負債への配分

前連結会計年度のAutomatic Feed Company、Lasercoil Technologies LLC、及びAutomatic Leasing Companyの持分取得により取得した資産、引き継いだ負債に関する公正価値評価が当第1四半期連結会計期間に完了しました。これにより前連結会計年度の連結財務諸表については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額によっています。

更に、前連結会計年度の㈱TAKISAWAの株式取得により取得した資産、引き継いだ負債に関する公正価値評価が当第2四半期連結会計期間に完了しました。これにより前連結会計年度の連結財務諸表については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額によっています。

前連結会計年度の買収により取得した資産、引き継いだ負債の修正による前連結会計年度の連結財政状態計算書への影響額は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

遡及修正額

流動資産

 

 棚卸資産

△118

非流動資産

 

 有形固定資産

△799

無形資産

1,385

繰延税金資産

209

取得資産の公正価値

677

非流動負債

 

 繰延税金負債

39

引受債務の公正価値

39

取得資産及び引受債務の公正価値(純額)

638

のれん

△1,603

 

 

のれんの増減については、注記「8.のれん及び無形資産」に記載しています。なお、上記無形資産は下記で構成されています。

(単位:百万円)

 

加重平均償却年数

遡及修正額

商標権

非償却対象

514

顧客関係

15年

861

その他の無形資産

6年

10

 

 

前連結会計年度の買収により取得した資産、引き継いだ負債の修正による前連結会計年度の連結損益計算書への影響額は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

遡及修正額

営業利益

△943

税引前利益

△943

親会社の所有者に帰属する当期利益

△689

 

 

その他、当中間連結会計期間の買収等により取得した資産、引き継いだ負債のうち、現在評価中の資産、負債については、当中間連結会計期間末日時点の予備的見積りに基づいています。

 

(2)段階取得に係る差益 

前連結会計年度末日時点でNIDECの持分法適用会社であったニデックPSAイーモーターズの支配権を獲得したことに伴い、2024年4月1日付で同社を連結子会社化しました。これにより、前連結会計年度末日までに保有していた同社の持分を支配獲得日における公正価値で再測定した結果、100億88百万円の段階取得に係る差益を認識しています。段階取得に係る差益は、要約中間連結損益計算書上の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

 

8.のれん及び無形資産

のれんの推移は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

期首残高

 

 

のれん

362,388

394,540

企業結合による取得

1,686

11,808

売却又は処分

為替換算調整額及びその他

25,214

△14,484

中間期末残高

 

 

のれん

389,288

391,864

 

 

償却の対象となる無形資産は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

取得価額

償却累計額

帳簿価額

顧客関係

153,425

△66,424

87,001

専有技術

25,117

△13,721

11,396

ソフトウエア

53,505

△33,334

20,171

開発資産

65,182

△18,590

46,592

その他

10,231

△6,479

3,752

合計

307,460

△138,548

168,912

 

(注)「ソフトウエア」の帳簿価額には使用権資産45百万円が含まれています。

 

(単位:百万円)

 

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

取得価額

償却累計額

帳簿価額

顧客関係

146,545

△66,886

79,659

専有技術

24,364

△14,060

10,304

ソフトウエア

53,926

△33,476

20,450

開発資産

92,285

△22,559

69,726

その他

12,830

△8,857

3,973

合計

329,950

△145,838

184,112

 

(注)「ソフトウエア」の帳簿価額には使用権資産21百万円が含まれています。

 

前連結会計年度及び当中間連結会計期間における無形資産償却費はそれぞれ179億90百万円100億45百万円です。前連結会計年度及び当中間連結会計期間における非償却性無形資産の総額はそれぞれ813億95百万円769億96百万円です。

 

9.社債

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

償還した社債の発行条件の要約は、次のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率
(%)

償還期限

ニデック株式会社

第12回無担保社債

2020年6月10日

50,000

0.030

2023年6月9日

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

償還した社債の発行条件の要約は、次のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率
(%)

償還期限

ニデック株式会社

第8回無担保社債

2019年7月19日

100,000

0.100

2024年7月19日

 

 

10.従業員給付

年金及び退職金費用の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

確定給付制度の純年金費用

 

 

当期勤務費用

1,094

1,662

利息費用(純額)

407

491

確定給付制度の純年金費用合計

1,501

2,153

確定拠出年金制度への拠出額

3,390

3,918

 

 

11.関連当事者との取引

報告期間中に行われた、関連当事者との取引は次のとおりです。

 

(製品及びサービスの販売)

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

関連当事者

 

 

株式会社エスエヌ興産(※1)

2

公益財団法人永守財団(※2)

6

6

学校法人永守学園(※3)

12

9

公益財団法人永守文化記念財団(※4)

40

40

 

(注)※1.役員が議決権の過半数を所有している会社

※2.役員が理事長を兼任している財団

※3.役員が理事長を兼任している法人

※4.役員が代表理事を兼任している財団

関連当事者に対する製品及びサービスの販売は、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しています。

 

 

(製品及びサービスの購入)

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

関連当事者

 

 

株式会社エスエヌ興産

7

6

学校法人永守学園

4

2

公益財団法人永守文化記念財団

1

1

合同会社グリーン興産(※5)

66

 

(注)※5.役員が代表社員を兼任している会社

 

関連当事者からの製品及びサービスの購入は、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しています。

 

(製品及びサービスの販売及び購入から発生した未決済残高)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

関連当事者に対する債権

 

 

株式会社エスエヌ興産

公益財団法人永守財団

0

0

学校法人永守学園

2

1

公益財団法人永守文化記念財団

1

1

関連当事者に対する債務

 

 

株式会社エスエヌ興産

学校法人永守学園

公益財団法人永守文化記念財団

0

0

合同会社グリーン興産

 

 

関連当事者に対する債権については、当中間連結会計期間末、前連結会計年度末において、損失評価引当金は認識していません。また、関連当事者に対する債権について、当中間連結会計期間もしくは前連結会計年度において認識された費用はありません。

 

 

12.配当金

所有者への分配として認識された普通株式に関する配当額は次のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

決議日

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年5月26日

取締役会

普通株式

20,133

百万円

35

2023年3月31日

2023年6月1日

 

(注) 2023年5月26日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金17百万円が含まれています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

決議日

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年5月24日

取締役会

普通株式

23,003

百万円

40

2024年3月31日

2024年6月3日

 

(注) 2024年5月24日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金19百万円が含まれています。

 

基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末日後となるものは、次のとおりです。

決議日

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年10月23日

取締役会

普通株式

23,018

百万円

40

2024年9月30日

2024年12月2日

 

(注) 1.2024年10月23日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金33百万円が含まれています。

2.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っています。1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当金の額を記載しています。

 

13.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益(△損失)の算定上の基礎は次のとおりです。

なお、希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

 

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

105,710

75,572

親会社の所有者に帰属する継続事業からの中間利益(百万円)

105,724

75,713

親会社の所有者に帰属する非継続事業からの中間損失(百万円)

△14

△141

加重平均株式数(株)

1,149,201,365

1,149,208,380

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

91.99

65.76

継続事業

92.00

65.88

非継続事業

△0.01

△0.12

 

(注) 1.基本的1株当たり中間利益(△損失)の算定において、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、加重平均株式数から当該株式数を控除しています。

2.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたものと仮定して、「基本的1株当たり中間利益(△損失)」を算出しています。

 

 

14.公正価値

公正価値は、測定日における市場参加者間の通常の取引において、資産の売却により受け取るであろう価格又は負債を移転するのに支払うであろう価格と定義されます。

なお、公正価値ヒエラルキーは、以下のように定義付けられています。

レベル1-活発な市場における同一の資産・負債の市場価格

レベル2-活発な市場における類似の資産・負債の市場価格、活発でない市場における同一又は類似の資産・負債の市場価格、観察可能な市場価格以外のインプット、相関関係その他の方法により観察可能な市場データに裏付けられるインプット

レベル3-観察が不能なインプット

NIDECは、各期末日までに区分を再評価することにより、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振り替えが生じていないかを判断しています。

 

償却原価で評価される金融商品の公正価値

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

短期投資

24

24

22

22

長期投資

5,066

5,146

5,022

5,072

短期貸付金

12

12

11

11

長期貸付金

8,331

8,245

201

182

短期借入金

△42,954

△42,954

△99,088

△99,088

長期債務

(1年以内返済予定長期債務を含み、リース負債及び社債を除く)

△148,994

△147,145

△263,902

△256,667

社債

(1年以内償還予定社債を含む)

△351,332

△344,839

△249,498

△244,983

 

 

金融商品の公正価値の見積方法は次のとおりです。

(1) 短期投資及び短期貸付金、短期借入金

通常の事業において、ほとんどの短期投資(定期預金)、短期貸付金、短期借入金はきわめて流動性が高く、その簿価はおおむね公正価値と同額です。

(2) 長期投資

長期投資の公正価値は、主に満期保有目的の債券であり、期待される将来のキャッシュ・フローを現在価値に割引いた金額で見積っており、レベル2に分類しています。

(3) 長期貸付金

長期貸付金の公正価値は、期待される将来のキャッシュ・フローを現在価値に割引いた金額で見積っており、レベル2に分類しています。

(4) 長期債務

長期債務(含1年以内返済予定長期債務、除リース負債及び社債)の公正価値は、それらと類似した負債をNIDECが新たに借入れる場合に適用される利子率を使って、将来の返済額を現在価値に割り引いた金額で見積っており、レベル2に分類しています。

(5) 社債

NIDECが発行した社債(含1年以内償還予定社債)の公正価値は、活発でない市場における同一負債の市場価格により評価しており、レベル2に分類しています。

 

 

なお、「現金及び現金同等物」、「営業債権及びその他の債権」、「営業債務及びその他の債務」については短期間で決済され、帳簿価額と近似しているため、上記の表には含めていません。

 

経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類

以下は金融商品を当初認識した後、公正価値で測定された金融商品の分析です。

分析に使用する公正価値ヒエラルキーの各レベルに分類された、金融資産及び金融負債の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

有価証券及びその他の投資有価証券

 

 

 

 

FVTOCIの資本性金融資産

29,135

2,220

31,355

FVTOCIの負債性金融資産

93

93

デリバティブ

333

3,443

3,776

資産合計

29,468

3,536

2,220

35,224

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

6

410

416

負債合計

6

410

416

 

(注) 前連結会計年度においてレベル1、レベル2及びレベル3の間における振り替えはありません。

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

有価証券及びその他の投資有価証券

 

 

 

 

FVTOCIの資本性金融資産

26,485

3,248

29,733

FVTOCIの負債性金融資産

37

37

デリバティブ

649

425

1,074

資産合計

27,134

462

3,248

30,844

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

2,123

2,123

負債合計

2,123

2,123

 

(注) 当中間連結会計期間においてレベル1、レベル2及びレベル3の間における振り替えはありません。

 

 

レベル1の有価証券や商品先物等のデリバティブ金融商品は主に時価のあるもので、十分な取引量と頻繁な取引がある活発な市場における調整不要な市場価値で評価しています。

レベル2の有価証券は、活発でない市場における同一資産の市場価格により評価しています。レベル2のデリバティブは先物為替予約等のデリバティブ金融商品であり、取引相手方又は第三者から入手した相場価格に基づき評価され、外国為替レート及び金利等の観察可能な市場インプットを使用した価格モデルに基づき定期的に検証しています。

レベル3の有価証券は、主に非上場株式により構成されています。非上場株式の公正価値は、割引キャッシュ・フロー・アプローチ等を適用して算定しています。レベル3の有価証券について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の重要な公正価値の変動は見込まれていません。

 

レベル3に分類されている金融商品の調整表は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間
(自 2024年4月1日
 至 2024年9月30日)

期首残高

2,258

2,220

利得又は損失

 

 

その他の包括利益に計上(注)

△50

△108

売却

11

その他

1,136

中間期末残高

2,219

3,248

 

(注) 要約中間連結包括利益計算書の「FVTOCI資本性金融資産の公正価値の純変動」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれています。

 

15.偶発負債

当中間連結会計期間において、NIDECはBid bonds(入札保証)、Advance payment bonds(前払金保証)、Performance bonds(契約履行保証)、Warranty bonds(契約不適合保証)及びPayment bonds(支払保証)に関連して総額43,756百万円の偶発債務を認識しています。これらは主にNIDECのプロジェクトに関連するパフォーマンスに対して負うものであり、現在実行中、もしくは保証期間中のものです。NIDECは現在、これらの保証に抵触するような重要な要求は認識しておらず、また今後、重要な要求をされるような事象も認識していません。

 

16.コミットメント

決算日以降の支出に関するコミットメントは次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

有形固定資産及びその他の資産

25,017

13,828

 

 

 

17.重要な後発事象

Linear Transfer Automation Inc.他2社の買収完了

当社グループは、2024年10月1日に、Linear Transfer Automation Inc.及び同関連会社(総称して以下、「Linear」)の全株式の取得(以下、「本件取引」)を完了しました。要約中間連結財務諸表の承認日において、本件取引に関する当初の会計処理が完了していないため、企業結合の会計処理に関する詳細な情報は開示していません。

目的

Linearは、板金プレス工程において、プレス部品のトランスファー装置、及び後工程の生産自動化装置の開発・製造・サービス等、トータルソリューションを提供する企業です。当社グループは、プレス機の製造・販売・サービス事業をグローバルに展開しており、これまでもM&Aの実行によりプレス機及び周辺機器製品を拡充してまいりました。本件取引により、製品・販売・技術・管理面においてシナジーを追求することができると考えています。

取得方法

取得方法は自己資金によります。

 

 

18.要約中間連結財務諸表の承認

要約中間連結財務諸表は、2024年11月12日に、当社の代表取締役社長執行役員(最高経営責任者)岸田光哉及び常務執行役員(最高財務責任者)佐村彰宣によって承認されています。

 

2【その他】

2024年5月24日開催の取締役会において、2024年3月31日時点の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり配当を行うことを決議しました。

①配当金の総額………………………………………230億03百万円

②1株当たりの金額…………………………………40円00銭

③支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年6月3日

また、2024年10月23日開催の取締役会において、2024年9月30日現在の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり配当を行うことを決議しました。

①配当金の総額………………………………………230億18百万円

②1株当たりの金額…………………………………40円00銭

③支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年12月2日

(注)当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っています。1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当金の額を記載しています。