【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社クレハ(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しております。登記上の本社および主要な事業所の住所はホームページ(URL https://www.kureha.co.jp/)で開示しております。当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)の要約中間連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下、「当社グループ」という。)ならびに当社グループの関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容は、主に機能製品、化学製品、樹脂製品の製造・販売であり、更に各事業に関する設備の建設・補修、物流、環境対策およびその他のサービス等の事業活動を行っております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨に関する事項

当社グループの要約中間連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。

当社グループは、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定を適用しております。

要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、取得原価を基礎として作成しております。ただし、「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、一部の金融資産、金融負債および従業員給付等については公正価値で測定しております。

 

(3) 機能通貨および表示通貨

要約中間連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示している財務情報は、原則として百万円未満を切捨てて表示しております。

 

(4) 表示方法の変更

(要約中間連結財政状態計算書)

前連結会計年度において、「その他の非流動資産」に含めていた「退職給付に係る資産」は、表示の明瞭性を高めるため、当中間連結会計期間より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、「その他の非流動資産」に表示していた17,467百万円は、「退職給付に係る資産」17,044百万円、「その他の非流動資産」422百万円として組み替えております。

 

(5) 要約中間連結財務諸表の承認

2024年11月13日に、本要約中間連結財務諸表は当社代表取締役社長小林豊によって承認されております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様です。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積りおよび判断

IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、マネジメントは、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積りおよび判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、製品別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品について、国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「機能製品事業」「化学製品事業」「樹脂製品事業」「建設関連事業」「その他関連事業」の5つを報告セグメントとしております。

各セグメントに属する主要製品・サービスは以下のとおりです。

セグメント

主要製品等

機能製品事業

PPS樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、PGA(ポリグリコール酸)樹脂加工品

炭素繊維、球状活性炭

化学製品事業

農業・園芸用殺菌剤、慢性腎不全用剤、か性ソーダ、塩酸、次亜塩素酸ソーダ

モノクロルベンゼン、パラジクロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン

樹脂製品事業

家庭用ラップ、流し台用水切り袋、食品保存容器および調理シート、フッ化ビニリデン釣糸

塩化ビニリデンフィルム、熱収縮多層フィルム、自動充填結紮機(食品包装用)

建設関連事業

土木・建築工事の施工請負業務、工事監理業務

その他関連事業

産業廃棄物の処理および環境関連処理設備、理化学分析・測定・試験および検査業務

運送および倉庫業務、医療サービス

 

 

(2) 報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した方法と同一です。セグメント間の内部売上収益は、主に市場価格に基づいております。

当社グループのセグメント情報は以下のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日

 (単位:百万円)

 

機能製品
事業

 

化学製品
事業

 

樹脂製品
事業

 

建設関連
事業

 

その他関連
事業

 

 

調整額
(注)

 

要約中間連結損益計算書
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上収益

34,002

 

17,098

 

23,444

 

5,365

 

8,578

 

88,490

 

 

88,490

セグメント間の
内部売上収益

512

 

123

 

77

 

4,073

 

3,399

 

8,186

 

8,186

 

34,515

 

17,222

 

23,522

 

9,438

 

11,977

 

96,677

 

8,186

 

88,490

営業利益又は損失(△)

2,832

 

750

 

4,311

 

207

 

1,079

 

9,181

 

33

 

9,148

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

800

金融費用(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

89

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9,859

 

(注)営業利益又は損失の調整額にはセグメント間取引消去等による損失△163百万円、主に報告セグメントに配分していないその他の収益509百万円およびその他の費用△379百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日

 (単位:百万円)

 

機能製品
事業

 

化学製品
事業

 

樹脂製品
事業

 

建設関連
事業

 

その他関連
事業

 

 

調整額
(注)

 

要約中間連結損益計算書
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上収益

28,544

 

16,208

 

22,798

 

5,326

 

8,764

 

81,641

 

 

81,641

セグメント間の
内部売上収益

733

 

115

 

170

 

3,879

 

3,365

 

8,264

 

8,264

 

29,278

 

16,324

 

22,968

 

9,206

 

12,129

 

89,906

 

8,264

 

81,641

営業利益又は損失(△)

1,166

 

697

 

3,953

 

412

 

1,222

 

7,452

 

492

 

6,959

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

590

金融費用(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

106

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7,443

 

(注)営業利益又は損失の調整額にはセグメント間取引消去等による損失△183百万円、主に報告セグメントに配分していないその他の収益329百万円およびその他の費用△638百万円が含まれております。

 

6.売上収益

当社グループは、製品別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品について、国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「機能製品事業」「化学製品事業」「樹脂製品事業」「建設関連事業」「その他関連事業」の5つを報告セグメントとしております。各報告セグメントの主要製品・サービスは、「5.セグメント情報」に記載しております。

機能製品、化学製品、樹脂製品の販売については、主に製品の引渡時に顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、主に製品の引渡時に収益を認識しております。なお、製品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート等を控除した金額で測定しております。

工事およびその他のサービスの提供については、主に当該サービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しており、主に当該サービスの進捗度に応じて収益を認識しております。なお、工事の進捗度は、見積総原価に対する発生原価の割合で測定しております。

各報告セグメントの収益と、種類別に分解した収益との関連は、以下のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日

 (単位:百万円)

 

機能製品

事業

化学製品

事業

樹脂製品

事業

建設関連

事業

その他関連

事業

合計

製品の販売

34,002

17,098

23,444

74,546

工事

5,365

365

5,730

その他のサービスの提供

8,213

8,213

合計

34,002

17,098

23,444

5,365

8,578

88,490

 

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日

 (単位:百万円)

 

機能製品

事業

化学製品

事業

樹脂製品

事業

建設関連

事業

その他関連

事業

合計

製品の販売

28,544

16,208

22,798

67,551

工事

5,326

359

5,686

その他のサービスの提供

8,404

8,404

合計

28,544

16,208

22,798

5,326

8,764

81,641

 

 

 

7.金融商品

(1) 金融資産および金融負債の帳簿価額および公正価値

当社グループが保有する金融資産および金融負債の科目別の帳簿価額および公正価値は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2024年3月31日

当中間連結会計期間

2024年9月30日

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

1,679

1,679

1,665

1,665

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

27,123

27,123

27,129

27,129

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

4

4

合  計

28,803

28,803

28,799

28,799

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債及び借入金

51,021

51,135

65,865

66,034

その他の金融負債

4,941

4,941

5,353

5,353

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

16

16

合  計

55,979

56,093

71,219

71,388

 

 

(2) 公正価値の測定方法

当要約中間連結財務諸表において使用する主な金融資産・負債の公正価値の測定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した測定方法と同一です。

 

(3) 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

公正価値とヒエラルキーは、以下の3つのレベルとなっております。

レベル1 測定日における当社グループがアクセスできる同一の資産または負債に関する活発な市場における無調整の相場価格によるインプット

レベル2 公正価値ヒエラルキーのレベル1に含まれない、資産または負債について直接または間接的に観察可能なインプット

レベル3 資産または負債に関する観察可能でないインプット

インプットが複数ある場合には、公正価値の階層のレベルは重要なインプットのうち最も低いレベルとしております。公正価値ヒエラルキーのレベル間振替は、各報告期間の期末に発生したものと認識しております。

 

 

①公正価値で認識している金融資産および金融負債

前連結会計年度(2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

24,238

2,885

27,123

合  計

24,238

2,885

27,123

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

16

16

合  計

16

16

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

23,865

3,264

27,129

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

4

4

合  計

23,865

4

3,264

27,134

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

②レベル2およびレベル3に区分される公正価値測定に関する情報

レベル2に区分される金融資産または金融負債は、デリバティブ取引によるものであり、これらの公正価値については、市場における先物為替相場または金利等の観察可能なインプットを利用して測定しております。

レベル3に区分される金融資産は、主として非上場の資本性金融商品です。これらの公正価値については、主に類似会社の市場価格に基づく評価方法および純資産価値に基づく評価方法に、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用して測定しております。

レベル3に区分される金融資産の経常的および非経常的な公正価値は、グループ会計方針の定めに従い測定しており、金融商品の個々の資産性質、特徴ならびにリスクを最も適切に反映できる評価方法およびインプットを決定しております。また、公正価値の測定結果については、上位役職者によるレビューと承認を行っております。

なお、レベル3に区分される金融商品のインプットについて、それぞれ合理的と考えられる代替的な仮定に変更した場合に、公正価値の金額に重要な変動はないと考えております。

 

 

③レベル3に区分した金融商品の調整表

 

   (単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

期首残高

2,783

2,885

当期の利得または損失(注)

△249

28

購入等

355

351

売却

△0

期末残高

2,890

3,264

 

(注)当期の利得または損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に表示しております。

 

8.社債

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

社債の発行

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率

(%)

償還期限

㈱クレハ

第9回無担保社債

(グリーンボンド)

2024年8月29日

20,000

0.85

2029年8月29日

 

 

9.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、次のとおりです。

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

2,830

145.00

2023年3月31日

2023年6月2日

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額につきましては、株式分割前の金額を記載しております。

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

2,385

43.34

2024年3月31日

2024年6月4日

 

 

(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年10月24日

取締役会

普通株式

2,438

130.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額につきましては、株式分割前の金額を記載しております。

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年10月30日

取締役会

普通株式

2,275

43.35

2024年9月30日

2024年12月3日

 

 

10.1株当たり中間利益

(1) 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

  至  2023年9月30日

 

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日

親会社の普通株主に帰属する中間利益

 

 

 

 親会社の所有者に帰属する中間利益

6,797

 

5,651

 親会社の普通株主に帰属しない中間利益

 

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する
中間利益

6,797

 

5,651

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

57,396,492

 

53,661,679

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益

118円43銭

 

105円33銭

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。基本的1株当たり中間利益につきましては、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算出しています。

 

(2) 希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

  至  2023年9月30日

 

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日

希薄化後の普通株主に帰属する中間利益

 

 

 

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する
中間利益

6,797

 

5,651

 中間利益調整額

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する
中間利益

6,797

 

5,651

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

57,396,492

 

53,661,679

 希薄化効果の影響(株)

98,538

 

70,540

 希薄化効果の調整後(株)

57,495,030

 

53,732,219

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益

118円23銭

 

105円19銭

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。希薄化後1株当たり中間利益につきましては、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算出しています。

 

 

11.資本およびその他の資本項目

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

(自己株式の取得)

当社は、2023年5月12日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は2,297,400株増加しております。

(自己株式の消却)

当社は、2023年5月12日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の消却を行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は3,840,000株減少しております。

(自己株式の処分)

当社は、2023年7月26日付で譲渡制限付株式報酬制度に基づき、自己株式の処分を行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は13,008株減少しております。

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。上記の株式数につきましては、株式分割後の株式数を記載しています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

(自己株式の取得)

当社は、2024年5月13日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は2,583,500株増加しております。

(自己株式の消却)

当社は、2024年5月13日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の消却を行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は3,143,000株減少しております。

(自己株式の処分)

当社は、2024年5月24日および2024年7月25日付で譲渡制限付株式報酬制度に基づき、自己株式の処分を10,826株行いました。また、ストック・オプションの行使に伴う自己株式の処分を33,600株行いました。この結果、当中間連結会計期間において、自己株式は44,426株減少しております。

 

12.棚卸資産

売上原価には、PGA事業に係る評価減の戻入を、前中間連結会計期間において2,091百万円、当中間連結会計期間において754百万円含んでいます。

 

13.有形固定資産

有形固定資産の取得金額は当中間連結会計期間において17,714百万円です。

有形固定資産に関する重要なコミットメントについては、前連結会計年度末、当中間連結会計期間末において、それぞれ40,040百万円および28,600百万円です。

 

 

2 【その他】

2024年4月26日開催の取締役会において、2024年3月31日最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額 

2,385百万円

② 1株当たりの配当金

43円34銭

③ 支払請求権の効力発生日および支払開始日

2024年6月4日

 

 

2024年10月30日開催の取締役会において、2024年9月30日最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額 

2,275百万円

② 1株当たりの配当金

43円35銭

③ 支払請求権の効力発生日および支払開始日

2024年12月3日