1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
6 |
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値 で測定する金融資産 |
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない 項目合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
|
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測定 する金融資産 |
|||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
合計 |
||||||
|
|
注記 |
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|||
|
|
|
確定給付制度 の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
|||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
|
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測定 する金融資産 |
|||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
合計 |
||||||
|
|
注記 |
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|||
|
|
|
確定給付制度 の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
|||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
△ |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の除却による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法で会計処理されている投資の取得による 支出 |
|
△ |
|
|
|
投資の売却、償還による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
ウェルネオシュガー株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する企業です。その登記されている本社および主要な事業所の住所は当社ウェブサイト(URL https://www.wellneo-sugar.co.jp/)で開示しています。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社およびその子会社(以下、「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されています。
当社グループの事業内容および主要な活動は、注記「5.セグメント情報」に記載しています。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役社長山本貢司によって承認されています。
(2)機能通貨および表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しています。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しています。
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
重要な会計上の見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識しています。
経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断および見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループはサービス内容・経済的特徴を考慮したうえで事業セグメントを集約し、「Sugarセグメント」、「Food&Wellnessセグメント」を報告セグメントとしています。
「Sugarセグメント」においては、精製糖事業として主に砂糖の製造・販売を行っています。また、「Food&Wellnessセグメント」においては、主にフードサイエンス事業とフィットネス事業があり、フードサイエンス事業としては主にその他甘味料や機能性素材の製造・販売を行っており、フィットネス事業としてはフィットネスクラブの運営を行っています。
(2)報告セグメントの変更等に関する事項
当中間連結会計期間より、当社グループにおける事業管理区分の見直しに伴い、報告セグメントを従来の「砂糖その他食品事業」、「健康産業事業」、「倉庫事業」から、「Sugarセグメント」、「Food&Wellnessセグメント」に変更しています。
このため、前中間連結会計期間のセグメント情報については、変更後の報告セグメント区分に基づき作成したものを記載しています。
(3)報告セグメントに関する情報
当社グループの報告セグメントによる収益および業績は以下のとおりです。
セグメント間の内部収益および振替高は市場価格を勘案して決定しています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
報告セグメント |
|
調整額 (注)2 |
|
連結 |
||||
|
|
Sugar |
|
Food&Wellness |
|
計 |
|
|
||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 又は損失(△)(注)1 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1. セグメント利益又は損失(△)は、要約中間連結損益計算書の営業利益と一致しています。
2. セグメント利益又は損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用等です。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
報告セグメント |
|
調整額 (注)2 |
|
連結 |
||||
|
|
Sugar |
|
Food&Wellness |
|
計 |
|
|
||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 又は損失(△)(注)1 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1. セグメント利益又は損失(△)は、要約中間連結損益計算書の営業利益と一致しています。
2. セグメント利益又は損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用等です。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
2023年7月20日開催の取締役会決議に基づき、当社の取締役(社外取締役を除く)に対して譲渡制限付株式報酬として自己株式4,100株(処分価額の総額8百万円)を処分しました。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
(1)配当金支払額
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
|
普通株式 |
|
1,212 |
|
37 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月29日 |
(注)1株当たり配当額37円には、経営統合に伴う記念配当額7円を含んでいます。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
|
普通株式 |
|
1,834 |
|
56 |
|
2024年3月31日 |
|
2024年6月27日 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2024年11月7日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
1,507 |
|
46 |
|
2024年9月30日 |
|
2024年12月2日 |
分解した収益については、注記「5.セグメント情報」に記載しています。
基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
3,087 |
|
3,462 |
|
加重平均普通株式数(株) |
32,762,085 |
|
32,764,899 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
94.25 |
|
105.69 |
(注)希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。
(1)公正価値の算定方法
当要約中間連結財務諸表において使用する金融商品の公正価値の算定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した算定方法と同一です。
(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
当社グループにおける公正価値の測定レベルは、市場における観察可能性に応じて次の3つに区分しています。
レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、または間接的に使用して算定された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算定された公正価値
当社グループは、各ヒエラルキー間の振替を、振替を生じさせた事象が発生した報告期間の末日において認識しています。
金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベル別の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定 する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
|
128 |
|
21 |
|
149 |
|
その他の包括利益を通じて公正 価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
3,549 |
|
- |
|
2,189 |
|
5,739 |
|
ヘッジ会計を適用している デリバティブ金融資産 |
- |
|
71 |
|
- |
|
71 |
|
合計 |
3,549 |
|
199 |
|
2,210 |
|
5,960 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定 する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
|
134 |
|
9 |
|
143 |
|
その他の包括利益を通じて公正 価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
3,197 |
|
- |
|
2,280 |
|
5,477 |
|
合計 |
3,197 |
|
134 |
|
2,289 |
|
5,621 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正 価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用している デリバティブ金融負債 |
- |
|
21 |
|
- |
|
21 |
|
合計 |
- |
|
21 |
|
- |
|
21 |
(3)評価プロセス
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針および手続に従い、評価担当者が、公正価値を測定しています。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しています。
レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法および純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しています。
レベル3に分類した金融商品の期首から期末までの変動は、以下のとおりです。
なお、各中間連結会計期間において、レベル1、2および3の間の移動はありません。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
期首残高 |
2,363 |
|
2,210 |
|
利得及び損失合計 |
5 |
|
91 |
|
純損益(注)1 |
△0 |
|
△0 |
|
その他の包括利益(注)2 |
5 |
|
91 |
|
売却または解約 |
△13 |
|
△12 |
|
期末残高 |
2,355 |
|
2,289 |
(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融費用」に含まれています。
2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。
決算日以降の有形固定資産の取得に係るコミットメントは、前連結会計年度末は2,277百万円、当中間連結会計期間末は2,691百万円です。
該当事項はありません。
当社は、「資本政策の基本的な方針」において、中長期的に親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)向上を図り、成長投資と株主還元の充実を両立させることとしています。利益配分については、連結配当性向(DPR)60%、または親会社所有者帰属持分配当率(DOE)3%のいずれか大きい額を基準に配当を行い、このうち、中間期決算公表時における1株当たり年間配当予想額の50%(1円未満切上げ)を1株当たり中間配当額としています。
中間配当については、上記方針に基づき1株当たり年間配当予想額92円の50%(1円未満切上げ)の46円を1株当たり中間配当額としました。
算定式の詳細は以下に記載のとおりです。
[1株当たり年間配当予想額の算定式]
連結配当性向(DPR)60%基準
期末基本的1株当たり予想連結当期利益152.44円の60%=92円(1円未満切上げ)
親会社所有者帰属持分配当率(DOE)3%基準
期末1株当たり予想親会社所有者帰属持分2,229.81円の3%=67円(1円未満切上げ)
連結配当性向(DPR)60%基準92円の方が大きいため、92円を1株当たり年間配当予想額としました。
当社は、毎年9月30日を基準日として、取締役会の決議によって、会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる旨を定款に定めています。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
1,507 |
46 |
2024年9月30日 |
2024年12月2日 |
利益剰余金 |
※配当予想については、当社が現在入手している情報および合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の配当は様々な要因により異なる可能性があります。