1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。
本報告書の要約中間連結財務諸表は、百万円未満を切り捨てて記載しております。
2.監査証明について
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
13 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
13 |
|
|
|
|
清算引受資産 |
13 |
|
|
|
|
清算参加者預託金特定資産 |
7,13 |
|
|
|
|
信認金特定資産 |
7,13 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
8 |
|
|
|
|
のれん |
8 |
|
|
|
|
無形資産 |
8 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
違約損失積立金特定資産 |
7,13 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
13 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
13 |
|
|
|
|
清算引受負債 |
13 |
|
|
|
|
清算参加者預託金 |
7,13 |
|
|
|
|
信認金 |
7,13 |
|
|
|
|
取引参加者保証金 |
7,13 |
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
13 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
13 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
13 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
7 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
収益 |
|
|
|
|
|
営業収益 |
9 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
収益計 |
|
|
|
|
|
費用 |
|
|
|
|
|
営業費用 |
10 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
費用計 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
11 |
|
|
|
|
金融費用 |
11 |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
12 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
12 |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する |
13 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
配当金の支払 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||
|
|
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
配当金の支払 |
14 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
配当金の支払 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||
|
|
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
配当金の支払 |
14 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減(△は増加) |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
退職給付に係る資産の増減(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
支払法人所得税等 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
支払配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社日本取引所グループ(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社で、登記されている本社の住所は、東京都中央区日本橋兜町2番1号です。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を報告日とし、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)並びに関連会社に対する当社グループの持分により構成されております。当社グループは金融商品取引法及び関連する諸法令の規制の下、事業を行っており、主な事業内容は、取引所金融商品市場の開設・運営及び金融商品債務引受等です。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2の要件を満たすことから、連結財務諸表規則第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)要約中間連結財務諸表の承認
当社グループの要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に、取締役兼代表執行役グループCEO山道裕己及び常務執行役CFO田端厚によって承認されております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
3.重要性がある会計方針
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間期の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、その性質上これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
5.未適用の新基準書
要約中間連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当中間連結会計期間において当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。
なお、新たなIFRS会計基準適用による影響は算定中です。
|
基準書 |
|
強制適用時期 (以降開始年度) |
|
当社グループの 適用時期 |
|
新設・改訂の概要 |
|
IFRS第18号 財務諸表における 表示及び開示 |
|
2027年1月1日 |
|
2028年3月期 |
|
財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準 |
6.事業セグメント
(1)一般情報
(2)製品及びサービスに関する情報
注記「9.営業収益」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
7.金融商品取引の安全性確保のための諸制度に基づく資産・負債
清算参加者預託金は、清算参加者の決済不履行により株式会社日本証券クリアリング機構が被る損失に備えるため、同社が清算参加者に預託を求めている担保(清算基金等の清算預託金、取引証拠金、当初証拠金及び変動証拠金等)です。
信認金は、取引参加者の債務不履行により有価証券売買等の委託者等が被る損失に備えるため、株式会社東京証券取引所、株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所が取引参加者に預託を求めている担保です。
取引参加者保証金は、取引参加者の債務不履行により株式会社東京証券取引所、株式会社大阪取引所及び株式会社東京商品取引所が被る損失に備えるため、取引参加者に預託を求めている担保です。
各担保は、金銭又は代用有価証券(各社の規則で認められたものに限る。)で預託され、このうち金銭による預託については、要約中間連結財政状態計算書の資産・負債に両建てで計上しております。
一方、代用有価証券で預託された担保については、要約中間連結財政状態計算書に計上しておりません。なお、各担保の代用有価証券の公正価値は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
清算参加者預託金代用有価証券 |
4,653,377 |
|
6,155,462 |
|
信認金代用有価証券 |
1,009 |
|
703 |
|
取引参加者保証金代用有価証券 |
3,596 |
|
2,953 |
また、違約損失積立金は、清算業務に関して被った損失を補填するための積立金です。
8.有形固定資産、のれん及び無形資産
「有形固定資産」、「のれん」及び「無形資産」の帳簿価額の増減は以下のとおりです。
|
|
有形固定資産 |
|
のれん |
|
無形資産 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
2024年4月1日残高 |
13,199 |
|
71,184 |
|
32,768 |
|
個別取得 |
449 |
|
- |
|
9,899 |
|
減価償却費及び償却費 |
△3,178 |
|
- |
|
△5,956 |
|
売却又は処分 |
- |
|
- |
|
- |
|
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
2024年9月30日残高 |
10,470 |
|
71,184 |
|
36,712 |
9.営業収益
「営業収益」の内訳は以下のとおりです。なお、各収益の内容については、「第2 事業の状況-2 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析-2.財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析-(1)当中間連結会計期間の経営成績の分析-(営業収益の状況)」をご参照ください。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
取引関連収益 |
29,577 |
|
33,479 |
|
清算関連収益 |
15,755 |
|
17,455 |
|
上場関連収益 |
7,167 |
|
7,851 |
|
情報関連収益 |
14,557 |
|
16,039 |
|
その他 |
6,328 |
|
6,983 |
|
合計 |
73,385 |
|
81,810 |
10.営業費用
「営業費用」の内訳は以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
人件費 |
10,455 |
|
11,229 |
|
システム維持・運営費 |
9,361 |
|
10,152 |
|
減価償却費及び償却費 |
9,104 |
|
9,135 |
|
その他 |
5,423 |
|
4,504 |
|
合計 |
34,344 |
|
35,022 |
11.金融収益及び金融費用
「金融収益」及び「金融費用」の内訳は以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
|
|
|
|
|
受取配当金 |
58 |
|
36 |
|
受取利息 |
2 |
|
44 |
|
金融収益 計 |
61 |
|
81 |
|
支払利息 |
15 |
|
35 |
|
社債利息 |
35 |
|
35 |
|
その他 |
3 |
|
3 |
|
金融費用 計 |
54 |
|
73 |
12.1株当たり中間利益
当中間連結会計期間の基本的1株当たり中間利益の計算は、親会社の所有者に帰属する中間利益32,308百万円(前中間連結会計期間:31,432百万円)及び加重平均普通株式数1,040,400千株(前中間連結会計期間:1,040,685千株)に基づき計算しております。
(注)1.希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益を算定しております。
13.金融商品
(1)金融資産及び負債の分類
金融資産及び負債の帳簿価額及び会計上の分類は以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
① 金融資産
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
償却原価で測定される 金融資産 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
- |
|
- |
|
128,019 |
|
営業債権及びその他の債権 |
- |
|
- |
|
19,550 |
|
清算引受資産 |
70,741,262 |
|
- |
|
- |
|
清算参加者預託金特定資産 |
- |
|
- |
|
9,490,971 |
|
信認金特定資産 |
- |
|
- |
|
620 |
|
違約損失積立金特定資産 |
- |
|
- |
|
27,948 |
|
その他の金融資産 |
- |
|
3,308 |
|
110,951 |
|
合計 |
70,741,262 |
|
3,308 |
|
9,778,061 |
② 金融負債
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債 |
|
償却原価で測定される 金融負債 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
営業債務及びその他の債務 |
- |
|
4,233 |
|
社債及び借入金(流動) |
- |
|
32,500 |
|
清算引受負債 |
70,741,262 |
|
- |
|
清算参加者預託金 |
- |
|
9,490,971 |
|
信認金 |
- |
|
620 |
|
取引参加者保証金 |
- |
|
8,885 |
|
社債及び借入金(非流動) |
- |
|
19,980 |
|
その他の非流動負債 |
2,271 |
|
- |
|
合計 |
70,743,533 |
|
9,557,192 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
① 金融資産
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
償却原価で測定される 金融資産 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
- |
|
- |
|
86,568 |
|
営業債権及びその他の債権 |
- |
|
- |
|
16,759 |
|
清算引受資産 |
74,068,744 |
|
- |
|
- |
|
清算参加者預託金特定資産 |
- |
|
- |
|
8,638,056 |
|
信認金特定資産 |
- |
|
- |
|
597 |
|
違約損失積立金特定資産 |
- |
|
- |
|
27,948 |
|
その他の金融資産 |
- |
|
3,242 |
|
157,046 |
|
合計 |
74,068,744 |
|
3,242 |
|
8,926,976 |
② 金融負債
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債 |
|
償却原価で測定される 金融負債 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
営業債務及びその他の債務 |
- |
|
4,108 |
|
社債及び借入金(流動) |
- |
|
32,500 |
|
清算引受負債 |
74,068,744 |
|
- |
|
清算参加者預託金 |
- |
|
8,638,056 |
|
信認金 |
- |
|
597 |
|
取引参加者保証金 |
- |
|
10,488 |
|
その他の流動負債 |
2,140 |
|
- |
|
社債及び借入金(非流動) |
- |
|
19,983 |
|
合計 |
74,070,885 |
|
8,705,735 |
(2)公正価値ヒエラルキー
IFRS第13号「公正価値測定」は、公正価値の測定に利用するインプットの重要性を反映させた公正価値のヒエラルキーを用いて、公正価値の測定を分類することを要求しております。
公正価値の測定に用いられる公正価値の階層(公正価値ヒエラルキー)の定義は以下のとおりです。
・レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における無修正の相場価格
・レベル2:資産又は負債に関する直接又は間接に観察可能な、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを用いて算定された公正価値
・レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプットを用いて算定された公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定されます。
上記の定義に基づき、要約中間連結財政状態計算書において経常的に公正価値で測定されている金融資産及び金融負債の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
清算引受資産 |
625,320 |
|
70,115,942 |
|
- |
|
その他の金融資産 |
- |
|
- |
|
3,308 |
|
合計 |
625,320 |
|
70,115,942 |
|
3,308 |
|
清算引受負債 |
625,320 |
|
70,115,942 |
|
- |
|
その他の非流動負債 |
- |
|
- |
|
2,271 |
|
合計 |
625,320 |
|
70,115,942 |
|
2,271 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
清算引受資産 |
610,977 |
|
73,457,767 |
|
- |
|
その他の金融資産 |
- |
|
- |
|
3,242 |
|
合計 |
610,977 |
|
73,457,767 |
|
3,242 |
|
清算引受負債 |
610,977 |
|
73,457,767 |
|
- |
|
その他の流動負債 |
- |
|
- |
|
2,140 |
|
合計 |
610,977 |
|
73,457,767 |
|
2,140 |
要約中間連結財政状態計算書上、公正価値で測定されていない金融資産及び金融負債の帳簿価額、公正価値及び公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
||||
|
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
その他の金融資産 |
110,951 |
|
110,851 |
|
99 |
|
- |
|
合計 |
110,951 |
|
110,851 |
|
99 |
|
- |
|
社債及び借入金(非流動) |
19,980 |
|
- |
|
19,737 |
|
- |
|
合計 |
19,980 |
|
- |
|
19,737 |
|
- |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
||||
|
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
その他の金融資産 |
157,046 |
|
156,946 |
|
99 |
|
- |
|
合計 |
157,046 |
|
156,946 |
|
99 |
|
- |
|
社債及び借入金(非流動) |
19,983 |
|
- |
|
19,736 |
|
- |
|
合計 |
19,983 |
|
- |
|
19,736 |
|
- |
なお、要約中間連結財政状態計算書上、公正価値で測定されていない金融資産・金融負債のうち、下記の項目については、いずれも短期であり、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、公正価値を開示しておりません。
・現金及び現金同等物
・営業債権及びその他の債権
・清算参加者預託金特定資産
・信認金特定資産
・違約損失積立金特定資産
・営業債務及びその他の債務
・社債及び借入金(流動)
・清算参加者預託金
・信認金
・取引参加者保証金
14.配当金
(1) 配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり 配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2023年5月12日取締役会 |
普通株式 |
|
19,371 |
|
(注1)37.00 |
|
2023年 3月31日 |
|
2023年 5月26日 |
|
2024年5月13日取締役会 |
普通株式 |
|
31,337 |
|
(注2)60.00 |
|
2024年 3月31日 |
|
2024年 5月29日 |
(注1)1株当たり配当額には、記念配当10円が含まれております。
(注2)1株当たり配当額には、特別配当20円が含まれております。
また、2024年10月1日付の株式分割を考慮しておりません。
(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり 配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2024年10月29日取締役会 |
普通株式 |
|
17,235 |
|
(注)33.00 |
|
2024年 9月30日 |
|
2024年 12月2日 |
(注)1株当たり配当額については、2024年10月1日付の株式分割を考慮しておりません。
15.偶発事象
保証債務額
当社グループは、従業員の金融機関からの住宅取得借入に対して以下のとおり債務保証を行っております。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
566 |
|
510 |
16.後発事象
(株式分割及び定款の一部変更)
当社は、2024年5月13日、株式分割並びに株式分割に伴う定款の一部変更を決定し、2024年10月1日付で株式分割を実施いたしました。
(1)株式分割の目的
株式分割を行い投資単位当たりの金額を引き下げることにより、当社株式の流動性の向上と投資家層の更なる拡大を図ることを目的とするものです。
(2)株式分割の概要
①分割の方法
2024年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割いたしました。
②分割により増加する株式数
株式の分割前の発行済株式総数 522,289,183株
株式の分割により増加する株式数 522,289,183株
株式の分割後の発行済株式総数 1,044,578,366株
株式の分割後の発行可能株式総数 4,170,000,000株
③分割の日程
基準日公告日 2024年9月11日
基準日 2024年9月30日
効力発生日 2024年10月1日
④1株当たり情報に及ぼす影響
前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、注記「12.1株当たり中間利益」に記載しております。
(3)株式分割に伴う定款の一部変更
①定款変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年10月1日をもって当社の定款第7条の発行可能株式総数を変更いたしました。
②定款変更の内容
|
現行定款 |
変更後定款 |
|
(発行可能株式総数) 第7条 当社の発行可能株式総数は、21億8千万株とする。 |
(発行可能株式総数) 第7条 当社の発行可能株式総数は、41億7千万株とする。 |
③定款変更の日程
効力発生日 2024年10月1日
(剰余金の配当)
(1)期末配当
2024年5月13日開催の取締役会において、剰余金の配当につき次のとおり決議いたしました。
|
①配当総額 |
31,337百万円 |
|
②1株当たり配当金 |
(注)60.00円 |
|
③効力発生日 |
2024年5月29日 |
(注)1株当たり配当額には、特別配当20円が含まれております。
(2)中間配当
2024年10月29日開催の取締役会において、剰余金の配当につき次のとおり決議いたしました。
|
①配当金の総額 |
17,235百万円 |
|
②1株当たり配当金 |
33.00円 |
|
③効力発生日 |
2024年12月2日 |
※1株当たりの配当金については、基準日が2024年9月30日であるため、2024年10月1日付の株式分割前の金額を記載しております。