第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績の状況

当中間連結会計期間における我が国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の高まりなどを背景に緩やかな回復の動きを見せる一方で、資源・エネルギー高や物価上昇による消費への影響懸念や、為替の急激な変動、地政学リスクの高まり、世界経済の不確実性等により、先行き不透明な状況が継続しております。

当社グループが主に事業を行う介護業界においては、異業種からの新規参入による競争の激化や人材採用難の状況が継続していることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、全体として厳しい状況が続いております。この結果、介護事業所の再編が加速しており、M&Aによる事業承継への需要が高まっている状況にあります。また、我が国の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は年々上昇し、介護サービスの需要が拡大していることを背景として、介護高齢者マーケットへの参入意欲は引き続き旺盛であります。

このような環境のもと、当社グループは商談型展示会を開催することによって、単体事業としても収益を上げながら、来場者である介護事業者と出展社である各種サプライヤー(*1)、双方の決裁権限者の情報並びに業界特有の課題・ニーズに直接アクセスできる利点を活かし、M&A仲介を含む様々なサービスを提供していく独自のビジネスモデルを展開しております。

当中間連結会計期間において、展示会事業のうち介護分野におきましては、「CareTEX(*2)」及び商品ジャンル特化型展示商談会「CareTEX One」を、前年度までの全国7エリア(東京都、大阪府、福岡県、宮城県、愛知県、神奈川県、北海道)での開催に加え、「CareTEX東京[夏]」及び「CareTEX One広島」を新規開催するため、来場者及び出展社への販促活動を行ってまいりました。また、介護・健康施術事業者と介護・健康施術関連サプライヤーに効率的かつ安全に配慮した新たな商談・マッチング機会を提供すべく、商談型オンライン展示会「CareTEX365オンライン」及び「からだケアEXPO365オンライン」を開催しております。

また、展示会事業のうちIT分野におきましては、オンライン展とリアル展をシームレスに融合させ、双方の強みを活かした、新発想のハイブリッド展示会「DXPO(読み:ディーエクスポ)」を、前年度までの東京、大阪、福岡、オンライン上での開催に加え、「DXPO東京[秋]」を新規開催するため、来場者及び出展社への販促活動を行ってまいりました。

M&A仲介事業におきましては、介護・医療・福祉・建設・IT分野における売主・買主の開拓及び案件成約に注力するとともに、新教育制度・新KPI管理手法の定着に取り組み、実務能力が高くかつ即戦力となる強固な人材の育成に取り組んでまいりました。

人材採用支援事業におきましては、新卒向け採用イベント「ジョブトラ」の開催・運営、求人企業への人材紹介に注力いたしました。

以上の結果、当中間連結会計期間(6ヵ月間)の経営成績は、売上高は1,964,402千円(前年同期比20.1%増)、営業利益は126,378千円(前年同期は67,979千円の損失)、調整後営業利益(*3)は212,365千円(前年同期比724.1%増)、経常利益は126,548千円(前年同期は72,478千円の損失)、親会社株主に帰属する中間純利益は66,346千円(前年同期は74,622千円の損失)となりました。

 

 

中間連結会計期間(6ヵ月間)の経営成績

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減額

増減率

売上高

1,635,005

1,964,402

+329,396

+20.1%

営業利益

△67,979

126,378

+194,358

調整後営業利益

25,770

212,365

+186,594

+724.1%

経常利益

△72,478

126,548

+199,027

親会社株主に帰属する

中間純利益

△74,622

66,346

+140,968

 

なお、当社グループが運営しているサービスのうち、展示会事業及び人材採用支援事業につきましては、売上高及び営業利益の計上が、展示会及びイベントの開催月に偏重いたします。展示会事業は第2四半期以降、人材採用支援事業は第4四半期に開催が集中していることから、展示会事業及び人材採用支援事業の売上高及び営業利益が、第2四半期以降に偏重する見通しです。

 

当中間連結会計期間における各セグメントの概況は、以下のとおりです。

 

(イ)展示会事業

展示会事業のうち介護分野におきましては、商談型展示会である「CareTEX」及び商品ジャンル特化型展示商談会「CareTEX One」並びに商談型オンライン展示会「CareTEX365オンライン」及び「からだケアEXPO365オンライン」の運営を行っております。当中間連結会計期間においては、2024年5月に仙台展、7月に福岡展及び東京展[夏]、9月に札幌展を開催いたしました。

展示会事業のうちIT分野におきましては、オンライン展とリアル展をシームレスに融合させ、双方の強みを活かした、新発想のハイブリッド展示会である「DXPO」の開催・運営を行っております。

ハイブリッド展示会「DXPO」とは、オンライン展の開設期間中(365日24時間)に並行してリアル展を年複数回開催し、リアル展の会期前1ヵ月及び会期後1ヵ月は、オンライン展でも集中的にマッチングすることで、「見込客獲得の量」と「商談の質」を高めつつ、かつ、年間を通じて継続的なマッチングの機会を提供するサービスです。

当中間連結会計期間におきましては、7月に東京展[夏]を開催いたしました。また、システム開発・セキュリティ・IT人材育成のための展示会「IT・情シスDXPO」を2025年3月に大阪で開催することを決定し、開催に向けた販促活動を行ってまいりました。

加えて、展示会関連サービスとして、ブース施工・運営支援のサービスを提供してまいりました。

 

 

〔展示会開催スケジュール〕 ※展示会名が、赤文字=介護・健康施術分野、青文字=IT分野

0102010_001.png

 

以上の結果、介護分野、IT分野ともに展示会が拡大し出展小間数が増加したため、当中間連結会計期間における展示会事業の売上高は943,204千円(前年同期比40.1%増)、セグメント利益は246,547千円(前年同期比144.4%増)となりました。

 

中間連結会計期間(6ヵ月間)の経営成績(展示会事業)

(単位:千円)

 

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減額

増減率

売上高

673,048

943,204

+270,155

+40.1%

セグメント利益

100,877

246,547

+145,670

+144.4%

 

(ロ)M&A仲介事業

M&A仲介事業におきましては、介護・医療・福祉・建設・IT事業者等に向け、M&A仲介サービスの提供を行っております。当該事業におきましては、ウェブサイトのコンテンツ充実、セミナーの開催、ダイレクトメール及び地域金融機関等との業務提携によって案件獲得を強化するとともに、案件の成約に注力いたしました。

また、当中間連結会計期間においては、売主・買主の開拓及び案件成約に注力するとともに、新教育制度・新KPI管理手法の定着に取り組み、実務能力が高くかつ即戦力となる強固な人材の育成に取り組んでまいりました。なお、2023年10月に導入を開始した当該教育制度において、実務研修の一部が長引いたことにより、案件成約にやや遅れが生じておりましたが、その後、順調にコンサルタントの育成が進んでいることから、第2四半期以降、案件成約が順調に推移しております。

以上の結果、当中間連結会計期間におけるM&A仲介事業の売上高は674,791千円(前年同期比1.6%増)、セグメント利益は229,875千円(前年同期比46.3%増)、成約組数は46組(前年同期比17.9%減)となりました。

 

 

中間連結会計期間(6ヵ月間)の経営成績(M&A仲介事業)

(単位:千円)

 

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減額

増減率

売上高

663,934

674,791

+10,857

+1.6%

セグメント利益

157,118

229,875

+72,756

+46.3%

 

(ハ)人材採用支援事業

人材採用支援事業におきましては、新卒向け採用イベント「ジョブトラ」の開催・運営及び求人企業への人材紹介を行っております。

当中間連結会計期間においては、採用イベント開催数、人材紹介数の増加に向けた営業活動に取り組んでまいりました。

以上の結果、当中間連結会計期間における人材採用支援事業の売上高は346,069千円(前年同期比16.3%増)、セグメント損失は5,099千円(前年同期は63,485千円の利益)となりました。

 

中間連結会計期間(6ヵ月間)の経営成績(人材採用支援事業)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減額

増減率

売上高

297,663

346,069

+48,406

+16.3%

セグメント利益又は

損失(△)

63,485

△5,099

△68,584

 

(*1)介護用品メーカー、機械浴槽や建材等の設備備品メーカー及び介護ソフトや配食等の施設向けサービス事業者等

(*2)「CareTEX」のうち東京展(2月開催)及び大阪展については、複数の専門展により構成される「ケアウィーク」の総称にて開催。

(*3)第15回から第18回の新株予約権の行使条件となる利益であり、連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書とする。)に記載の営業利益から、のれん償却費、顧客関連資産償却費及び新株予約権に係る株式報酬費用の影響を排除した金額です。

調整後営業利益=営業利益+のれん償却費+顧客関連資産償却費+株式報酬費用

 

(2) 財政状態の分析

資産、負債及び純資産の状況

(資産)

当中間連結会計期間末の総資産は4,831,329千円となり、前連結会計年度末に比べて、25,438千円の減少となりました。流動資産は3,314,017千円となり、前連結会計年度末に比べて14,002千円の増加となりました。主な要因は、前渡金が24,656千円増加した一方、売掛金が32,895千円減少したこと等によるものです。固定資産は1,517,312千円となり、前連結会計年度末に比べて39,441千円の減少となりました。主な要因は、有形固定資産が3,186千円増加した一方、のれんが47,486千円減少したこと等によるものです。

(負債)

当中間連結会計期間末における負債合計は2,822,206千円となり、前連結会計年度末に比べて、171,760千円の増加となりました。流動負債は1,895,828千円となり、前連結会計年度末に比べて331,042千円の増加となりました。主な要因は、10月以降開催の展示会及び採用イベントの出展料の受領により前受金が546,337千円増加した一方、未払金が82,176千円減少したこと等によるものです。固定負債は926,378千円となり、前連結会計年度末に比べて159,282千円の減少となりました。主な要因は、借入金の返済に伴い長期借入金が155,132千円減少したことによるものです。

(純資産)

当中間連結会計期間末における純資産は2,009,122千円となり、前連結会計年度末に比べて197,198千円の減少となりました。中間純利益の計上に伴い利益剰余金が66,346千円増加した一方で、自己株式の取得によって自己株式(控除項目)が261,958千円増加したことによるものです。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ8,921千円増加し、3,127,196千円となりました。

当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。

① 営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果獲得した資金は、581,700千円(前年同期は1,221千円の資金の獲得)となりました。これは主に、前受金の増加があったものの、法人税等の支払額及び未払金の減少によるものです。

 

② 投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果使用した資金は、34,726千円(前年同期は818,920千円の資金の使用)となりました。これは主に、業務に用いるPCの購入に伴う支出及びソフトウエアの開発に伴う支出等によるものです。

 

③ 財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果使用した資金は、538,053千円(前年同期は121,486千円の資金の使用)となりました。これは主に、長期借入金の返済及び自己株式の取得に伴う支出によるものです。

 

(4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

 

(5) 経営方針・経営戦略等

 当中間連結会計期間において、前事業年度の有価証券報告書に記載した経営方針・経営戦略等について、重要な変更はありません。

 

(6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当中間連結会計期間に新たに発生した優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題はありません。

 

(7) 研究開発活動

 該当事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。