第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

(3)当社は、2023年6月24日開催の第30期定時株主総会において、定款の一部変更を決議し、決算期を3月31日から12月31日に変更いたしました。これに伴い、当連結会計年度及び当事業年度は、2023年4月1日から2023年12月31日までの9か月間となっております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人Ks Lab.による監査を受けております。

 なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について、監査法人Ks Lab.による監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人等による研修への参加、会計専門誌等による情報収集等を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,839,156

1,345,086

売掛金

※1 259,666

※1 262,512

棚卸資産

※2 1,277

※2 3,735

未収入金

2,672

22,126

前払費用

5,084

29,231

暗号資産

26,037

33,514

その他

48,105

25,821

貸倒引当金

△294

△853

流動資産合計

2,181,705

1,721,174

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

188,462

217,906

減価償却累計額

△15,578

△50,072

建物及び構築物(純額)

172,883

167,834

機械装置及び運搬具

11,025

236,357

減価償却累計額

△4,776

△145,659

機械装置及び運搬具(純額)

6,249

90,698

工具、器具及び備品

36,409

190,230

減価償却累計額

△24,475

△141,740

工具、器具及び備品(純額)

11,934

48,489

土地

46,294

46,294

建設仮勘定

35,971

207,197

有形固定資産合計

273,334

560,514

無形固定資産

 

 

のれん

92,846

447,296

その他

16,420

64,027

無形固定資産合計

109,267

511,324

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

229

250

敷金及び保証金

10,480

65,719

長期前払費用

175,666

208,175

繰延税金資産

272,693

288,684

投資その他の資産合計

459,069

562,829

固定資産合計

841,671

1,634,668

資産合計

3,023,377

3,355,843

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

18

3,321

短期借入金

270,000

1年内返済予定の長期借入金

9,600

15,623

未払金

159,582

173,614

未払費用

16,597

82,095

前受金

※3 29,815

※3 66,800

前受収益

※3 68,666

※3 128,333

未払法人税等

6,624

5,914

リワード引当金

13,251

20,446

賞与引当金

2,543

820

その他

4,900

29,165

流動負債合計

311,600

796,134

固定負債

 

 

長期借入金

31,200

51,179

長期前受収益

※3 262,873

※3 260,385

繰延税金負債

69

5,751

退職給付に係る負債

182,862

225,223

その他

2,612

固定負債合計

477,005

545,152

負債合計

788,605

1,341,287

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,213,860

4,213,860

資本剰余金

2,859,465

2,857,838

利益剰余金

△4,905,729

△5,136,152

株主資本合計

2,167,596

1,935,546

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

158

172

為替換算調整勘定

△349,510

△335,496

その他の包括利益累計額合計

△349,351

△335,323

新株予約権

29,438

29,438

非支配株主持分

387,088

384,894

純資産合計

2,234,771

2,014,555

負債純資産合計

3,023,377

3,355,843

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

※1 3,207,780

※1 1,497,932

売上原価

1,077,263

539,821

売上総利益

2,130,517

958,110

販売費及び一般管理費

※2、※3 1,692,598

※2 1,254,558

営業利益又は営業損失(△)

437,919

△296,448

営業外収益

 

 

受取利息

4,774

13,689

暗号資産評価益

5,655

為替差益

8,991

9,529

受取出向料

7,458

7,958

その他

8,246

2,273

営業外収益合計

29,470

39,107

営業外費用

 

 

支払利息

139

4,982

暗号資産売却損

6,916

暗号資産評価損

58,141

その他

1,404

営業外費用合計

66,602

4,982

経常利益又は経常損失(△)

400,787

△262,323

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 536

新株予約権戻入益

2,270

特別利益合計

2,270

536

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 4,196

※5 3,372

減損損失

※6 138,666

※6 219

特別損失合計

142,862

3,591

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

260,195

△265,379

法人税、住民税及び事業税

9,845

4,154

法人税等調整額

△275,340

1,506

法人税等合計

△265,495

5,661

当期純利益又は当期純損失(△)

525,690

△271,040

非支配株主に帰属する当期純利益又は

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

195,046

△40,618

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

330,643

△230,422

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

525,690

△271,040

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

△34

14

為替換算調整勘定

△14,283

20,398

その他の包括利益合計

※1 △14,318

※1 20,412

包括利益

511,371

△250,628

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

481,880

△216,394

非支配株主に係る包括利益

29,491

△34,233

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

3,531,085

2,176,690

△5,236,372

471,403

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

90,012

90,012

 

180,025

新株の発行(新株予約権の行使)

592,761

592,761

 

1,185,523

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

330,643

330,643

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

当期変動額合計

682,774

682,774

330,643

1,696,192

当期末残高

4,213,860

2,859,465

△4,905,729

2,167,596

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

192

△500,782

△500,589

110,027

357,597

438,439

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

180,025

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

1,185,523

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

330,643

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

△34

151,271

151,237

△80,589

29,491

100,138

当期変動額合計

△34

151,271

151,237

△80,589

29,491

1,796,331

当期末残高

158

△349,510

△349,351

29,438

387,088

2,234,771

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

4,213,860

2,859,465

△4,905,729

2,167,596

当期変動額

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

△230,422

△230,422

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

△1,626

 

△1,626

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

当期変動額合計

△1,626

△230,422

△232,049

当期末残高

4,213,860

2,857,838

△5,136,152

1,935,546

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

158

△349,510

△349,351

29,438

387,088

2,234,771

当期変動額

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

△230,422

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

△1,626

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

14

14,013

14,028

△2,194

11,833

当期変動額合計

14

14,013

14,028

△2,194

△220,215

当期末残高

172

△335,496

△335,323

29,438

384,894

2,014,555

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

260,195

△265,379

減価償却費

93,295

39,224

減損損失

138,666

219

のれん償却額

15,262

20,743

貸倒引当金の増減額(△は減少)

△111

32

リワード引当金の増減額(△は減少)

13,380

6,237

賞与引当金の増減額(△は減少)

729

△1,723

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

50

29,661

受取利息及び受取配当金

△4,787

△13,689

支払利息

139

4,982

暗号資産売却損益(△は益)

6,916

暗号資産評価損益(△は益)

58,141

△5,655

有形固定資産売却損益(△は益)

△536

有形固定資産除却損

4,196

3,372

新株予約権戻入益

△2,270

売上債権の増減額(△は増加)

△196,862

14,956

棚卸資産の増減額(△は増加)

676

△2,458

前払費用の増減額(△は増加)

△1,504

△22,250

長期前払費用の増減額(△は増加)

1,442

△8,175

仕入債務の増減額(△は減少)

△553

△6,878

未払金の増減額(△は減少)

32,676

△30,578

前受金の増減額(△は減少)

△16,268

△6,191

前受収益の増減額(△は減少)

69,333

49,025

長期前受収益の増減額(△は減少)

68,529

△20,770

その他

7,207

86,775

小計

548,482

△129,054

利息及び配当金の受取額

4,787

11,099

利息の支払額

△141

△3,965

法人税等の還付額

76

616

法人税等の支払額

△7,053

△9,549

営業活動によるキャッシュ・フロー

546,151

△130,852

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

△411,448

有形固定資産の取得による支出

△51,492

△188,275

有形固定資産の売却による収入

2,368

無形固定資産の取得による支出

△219,638

△6,594

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 △223,133

差入保証金の差入による支出

△5

△4,360

差入保証金の回収による収入

32

投資活動によるキャッシュ・フロー

△271,136

△831,409

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

28,000

長期借入金の返済による支出

△7,200

△12,193

株式の発行による収入

180,025

新株予約権の発行による収入

5,231

新株予約権の行使による株式の発行による収入

1,101,973

非支配株主からの払込みによる収入

4,954

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,280,029

20,761

現金及び現金同等物に係る換算差額

△4,822

34,973

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,550,222

△906,528

現金及び現金同等物の期首残高

288,934

1,839,156

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,839,156

※1 932,628

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 7社

連結子会社の名称

㈱ガーラジャパン

Gala Lab Corp.

Gala Mix Inc.

㈱ツリーフル

Gala Innovative Inc.

ROAD101 Co., Ltd.

TREEFUL (CAMBODIA) Co., Ltd.

(連結の範囲の変更)

 ROAD101 Co., Ltd.については、当連結会計年度において株式を取得し子会社化したため、連結の範囲に含めております。また、TREEFUL (CAMBODIA) Co., Ltd.については、当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。

(2)非連結子会社の名称等

 該当ありません。

 

2 持分法適用に関する事項

(1)持分法適用の非連結子会社

 該当ありません。

(2)持分法を適用しない非連結子会社の名称等

 該当ありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 なお、当社は連結決算日を毎年3月31日としておりましたが、2023年6月24日開催の第30回定時株主総会の決議により、連結決算日を12月31日に変更しております。この変更に伴い、当連結会計年度の期間は、2023年4月1日から2023年12月31日の9か月間となっております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

  その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産

  原材料・商品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

ハ 暗号資産

  活発な市場があるもの

   時価法(売却原価は移動平均法により算定)

  活発な市場がないもの

   移動平均法による原価法

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

定率法

但し、1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物、及び一部の在外連結子会社については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

15~17年

機械装置及び運搬具

5~14年

工具、器具及び備品

4~7年

 

ロ 無形固定資産

定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ リワード引当金

 リワード引当金は、顧客に付与したコインの使用による費用発生に備えるため、当連結会計年度末において将来使用されると見込まれる額を計上しております。

ハ 賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 一部の連結子会社は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時に一括費用処理しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、以下の5つのステップに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する

 ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

 当社グループと顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ.オンラインゲーム事業におけるユーザー売上

 オンラインゲーム事業において、当社グループは、ユーザーに対してゲーム内通貨の購入の対価として、ゲーム内有償コンテンツを使用するためのライセンスを供与することを履行義務として識別しており、ユーザーがゲーム内通貨によりゲーム内有償コンテンツを購入した時点で収益を認識しております。

ロ.スマートフォンアプリ事業及びHTML5ゲーム事業におけるユーザー売上

 スマートフォンアプリ事業及びHTML5ゲーム事業において、当社グループは、ユーザーに対してゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨の購入の対価として、ゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨を使用するためのライセンスを供与することを履行義務として識別しており、ユーザーがゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨を購入した時点で収益を認識しております。

ハ.オンラインゲーム事業及びスマートフォンアプリ事業におけるライセンス売上

 オンラインゲーム事業及びスマートフォンアプリ事業において、当社グループは、ライセンスを移転する約束の対価として、ゲーム提供会社である顧客にパブリッシング権(ライセンス)を供与することを履行義務として識別しており、ライセンスを移転する約束は、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、ライセンス料は、契約期間で按分して収益を認識しております。

ニ.オンラインゲーム事業及びスマートフォンアプリ事業におけるロイヤルティ売上

 オンラインゲーム事業及びスマートフォンアプリ事業において、当社グループは、ロイヤルティ(最低保証料を含む)に係る約束の対価として、ゲーム提供会社である顧客にパブリッシング権(ライセンス)を供与することを履行義務として識別して、ロイヤルティ(最低保証料を含む)は、ロイヤルティの計算基礎となる顧客の売上高に基づいて収益を認識しております。

ホ.Meta Campus事業における売上

 Meta Campus事業において、当社グループは、顧客に対して、メタバースプラットフォームを構築することを履行義務と識別しており、成果物が顧客に検収された時点で収益を認識しております。

ヘ.VFX事業における売上

 VFX事業において、当社グループは、顧客に対してVFX技術を用いた映画・CMコンテンツ等を提供することを履行義務と識別しており、進捗度に従って履行義務が充足されていくものと判断し、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。

(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、8~10年間の定額法により償却を行っております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性

(1) 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

272,693

288,684

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 繰延税金資産は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の課税所得の見積りにより繰延税金資産の回収可能性を判断しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる将来の課税所得の見積りについては、事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローにより見積りを行っております。事業計画は、過去の実績、市場及び産業データ、現在及び見込まれる経済状況を考慮しておりますが、これらは当社グループが入手可能な情報に基づいた一定の仮定と経営者の判断を伴うものであります。

③ 当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の市場環境等の変化により、将来キャッシュ・フローの見積りの基礎としている事業計画の前提条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

有形固定資産及び無形固定資産の回収可能性の評価

(1) 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

   273,334

  560,514

無形固定資産

   109,267

  511,324

減損損失

   138,666

  219

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当連結会計年度において、収益性の見込めない管理業務に係る工具、器具及び備品の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 回収可能価額の見積りは、事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローにより見積りを行っております。事業計画は、過去の実績、市場及び産業データ、現在及び見込まれる経済状況を考慮しておりますが、これらは当社グループが入手可能な情報に基づいた一定の仮定と経営者の判断を伴うものであります。

③ 当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の市場環境等の変化により、将来キャッシュ・フローの見積りの基礎としている事業計画の前提条件や仮定に変更が生じ減損損失を認識した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において有形固定資産及び無形固定資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

 2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

(資金決済法における暗号資産の会計処理等に関する当面の取扱いの適用)

 一部の連結子会社は、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)における暗号資産を保有しております。

(1) 暗号資産の連結貸借対照表計上額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

保有する暗号資産

26,037千円

33,514千円

(2) 保有する暗号資産の種類ごとの保有数量及び連結貸借対照表計上額

①活発な市場が存在する暗号資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

種類

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

保有数量(単位)

連結貸借対照表計上額

ビットコイン

3.39912518 BTC

13,164千円

3.39912518 BTC

21,293千円

BORA

531,593.9917 BORA

12,872

531,593.9917 BORA

12,221

合 計

26,037

33,514

②活発な市場が存在しない暗号資産

該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

※2 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

商品

389千円

784千円

原材料

887

2,951

 

※3 契約負債は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

 4 一部の連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

貸出コミットメントの総額

-千円

33,000千円

借入実行残高

 -

差引額

  33,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりとなっております。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

役員報酬

137,407千円

234,055千円

給料及び手当

265,966

323,323

リワード引当金繰入額

13,380

6,237

賞与引当金繰入額

298

△622

退職給付費用

314

41,100

支払手数料

147,853

159,251

貸倒引当金繰入額

△111

32

広告宣伝費

584,208

160,577

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、主要な費目として表示していた「租税公課」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より主要な費目として表示しておりません。なお、前連結会計年度の「租税公課」は176,575千円であります。

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

 

56,645千円

-千円

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

工具、器具及び備品

-千円

536千円

536

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

建物及び構築物

4,196千円

2,460千円

工具、器具及び備品

912

4,196

3,372

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループにおいて減損損失138,666千円を計上しております。

場所

用途

種類

Gala Lab Corp.

本社(韓国ソンナム市)

スマートフォン・タブレットPC向けアプリサービス

ソフトウエア

 当社グループは、原則として、各社の事業単位を資産グループとしております。

 上記資産については、収益性が低下したことから帳簿価額を回収可能額まで減額しております。回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループにおいて減損損失219千円を計上しております。

場所

用途

種類

㈱ガーラ本社

(東京都渋谷区)

全社資産

工具、器具及び備品

 当社グループは、原則として、各社の事業単位を資産グループとしております。

 上記資産については、収益性が低下したことから帳簿価額を回収可能額まで減額しております。回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△50千円

21千円

税効果調整前

△50

21

税効果額

△15

6

その他有価証券評価差額金

△34

14

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

△14,283

20,398

税効果調整前

△14,283

20,398

為替換算調整勘定

△14,283

20,398

その他の包括利益合計

△14,318

20,412

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,060,800

5,974,900

25,035,700

(注)1.普通株式の株式数の増加5,974,900株は、第三者割当による新株の発行による増加978,400株、第6回新株予約権の行使による新株の発行による増加4,672,900株及びストック・オプションの行使による新株の発行による増加323,600株であります。

 

2.自己株式に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

第6回新株予約権(2020年6月10日発行)(注)2

普通株式

4,672,900

4,672,900

第7回新株予約権(2022年5月30日発行)(注)3

普通株式

2,989,200

2,989,200

5,231

2018年9月

ストック・オプション

としての新株予約権

24,198

連結子会社

8

合計

4,672,900

2,989,200

4,672,900

2,989,200

29,438

(注)1.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

2.第6回新株予約権の減少4,672,900株は、新株予約権の行使によるものであります。

3.第7回新株予約権の増加2,989,200株は、新株予約権の発行によるものであります。

 

4.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

25,035,700

25,035,700

 

2.自己株式に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

第7回新株予約権(2022年5月30日発行)

普通株式

2,989,200

2,989,200

5,231

2018年9月

ストック・オプション

としての新株予約権

24,198

連結子会社

8

合計

2,989,200

2,989,200

29,438

(注)1.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

 

4.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

1,839,156千円

1,345,086千円

預入期間が3か月を超える定期預金

412,457

現金及び現金同等物

1,839,156

932,628

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 株式の取得により新たにROAD101 Co., Ltd.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

187,852

千円

固定資産

249,805

 

のれん

378,689

 

流動負債

△357,689

 

固定負債

△34,288

 

為替換算調整勘定

3,789

 

非支配株主持分

△24,713

 

株式の取得価額

403,445

 

現金及び現金同等物

△180,312

 

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

223,133

 

 

 

 

(リース取引関係)

 該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、運転資金等の必要な資金を主に新株発行及び銀行借入により調達しております。資金運用については預金等に限定しております。また、暗号資産は、事業遂行上の必要に応じて取得・保有しております。売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理方針に沿ってリスク低減を図っております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客等の信用リスクに晒されております。投資有価証券は主として株式であり、暗号資産は主として活発な市場がある暗号資産であります。投資有価証券及び暗号資産は、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金、未払金は、そのほとんどが短期間の支払期日であります。

 短期借入金及び長期借入金は、主に運転資金又は設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク

 当社は債権管理方針に従い、営業債権について、管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に把握しております。暗号資産については、定期的に時価を把握し、保有状況を継続的に把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク

 当社は、連結子会社からの報告に基づき、各社が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)暗号資産

26,037

26,037

 -

(2)投資有価証券

229

229

 -

(3)敷金及び保証金

10,480

10,387

△92

(4)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

40,800

40,518

△281

(*1)現金は記載を省略しており、預金、売掛金、未収入金、買掛金、未払金及び未払法人税等は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)暗号資産

33,514

33,514

 -

(2)投資有価証券

250

250

 -

(3)敷金及び保証金

65,719

65,079

△640

(4)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

66,803

65,628

△1,174

(*1)現金は記載を省略しており、預金、売掛金、未収入金、買掛金、短期借入金、未払金及び未払法人税等は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,839,156

売掛金

259,666

未収入金

2,672

暗号資産

26,037

敷金及び保証金

10,480

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,345,086

売掛金

262,512

未収入金

22,126

暗号資産

33,514

敷金及び保証金

65,719

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

9,600

9,600

9,600

9,600

2,400

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

15,623

19,383

18,449

12,126

1,221

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

暗号資産

26,037

26,037

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

229

229

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

暗号資産

33,514

33,514

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

250

250

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

10,387

10,387

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

40,518

40,518

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

65,079

65,079

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

65,628

65,628

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

暗号資産

 暗号資産は相場価格を用いて評価しております。当該暗号資産は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

 合理的に見積った将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値に信用リスクを加味して算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

 重要性がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 重要性がないため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 一部の在外連結子会社は、従業員退職金規程に基づく社内積立の退職一時金制度及び確定拠出制度を採用しております。

 

2.退職給付債務に関する事項

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

179,263

182,862

勤務費用

28,894

23,825

利息費用

5,940

6,508

数理計算上の差異の発生額

△28,379

4,599

退職給付の支払額

△6,405

△5,272

その他

3,549

12,699

退職給付債務の期末残高

182,862

225,223

 

(2)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

勤務費用

28,894

23,825

利息費用

5,940

6,508

数理計算上の差異の費用処理額

△28,379

4,599

確定給付制度に係る退職給付費用

6,455

34,933

 

(3)退職給付債務と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(千円)

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

182,862

225,223

連結貸借対照表に計上された負債

182,862

225,223

 

(4)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

割引率

4.67%

4.26%

 

3.確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度-千円、当連結会計年度16,346千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

新株予約権戻入益

2,270

 

2.ストック・オプションの内容及び規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

Gala Lab Corp.

取締役会決議年月日

2018年8月31日

2019年1月24日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役6名

当社監査役3名

当社従業員5名

当社国内子会社従業員3名

Gala Lab Corp.

従業員50名

株式の種類及び付与数

普通株式 281,000株

普通株式 12,684株

付与日

2018年9月18日

2019年1月24日

権利確定条件

権利行使開始日において、当社もしくは当社グループ会社に在籍していること

付与日から2年以上対象子会社に在任又は在職していること

対象勤務期間

自2018年9月19日

至2020年9月18日

自2019年1月24日

至2021年1月23日

権利行使期間

自2020年9月19日

至2024年9月18日

自2021年1月25日

至2025年1月24日

 

 

 

会社名

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

株主総会決議年月日

2021年3月25日

2021年3月25日

付与対象者の区分及び人数

㈱ツリーフル

取締役1名

従業員5名

㈱ツリーフル

当社取締役5名

社外協力者3名

株式の種類及び付与数

普通株式 45,429,000株

普通株式 8,944,000株

付与日

2021年3月31日

2021年3月31日

権利確定条件

当該子会社の役員、従業員、相談役、顧問又は嘱託もしくは当該子会社のグループ会社等の役員又は従業員の地位にあること

新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該募集新株予約権を行使することができない

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

権利行使期間

自2023年3月25日

至2031年3月24日

自2023年3月25日

至2031年3月24日

 

会社名

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

株主総会決議年月日

2022年3月26日

2023年3月25日

付与対象者の区分及び人数

㈱ツリーフル

従業員4名

㈱ツリーフル

取締役2名

従業員7名

株式の種類及び付与数

普通株式 4,205,000株

普通株式 27,816,321株

付与日

2022年3月31日

2023年3月31日

権利確定条件

当該子会社の役員、従業員、相談役、顧問又は嘱託もしくは当該子会社のグループ会社等の役員又は従業員の地位にあること

当該子会社の役員、従業員、相談役、顧問又は嘱託もしくは当該子会社のグループ会社等の役員又は従業員の地位にあること

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません

対象勤務期間の定めはありません

権利行使期間

自2023年3月25日

至2031年3月24日

自2025年3月25日

至2033年3月24日

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

Gala Lab Corp.

決議年月日

2018年8月31日

2019年1月24日

権利確定前

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

期首(株)

106,600

5,622

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

30

未行使残(株)

106,600

5,592

 

 

会社名

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

決議年月日

2021年3月25日

2021年3月25日

2022年3月26日

2023年3月25日

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

45,092,400

8,944,000

4,205,000

26,975,321

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

45,092,400

8,944,000

4,205,000

26,975,321

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

未行使残(株)

 

 

② 単価情報

会社名

提出会社

Gala Lab Corp.

決議年月日

2018年8月31日

2019年1月24日

権利行使価格

344円

5,000韓国ウォン

行使時平均株価

付与日における公正な評価単価

227円

 

会社名

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

㈱ツリーフル

決議年月日

2021年3月25日

2021年3月25日

2022年3月26日

2023年3月25日

権利行使価格

1.25円

1.25円

9円

9円

行使時平均株価

付与日における公正な評価単価

新株予約権1,000個につき金1円

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

4.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額       -千円

(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額 -千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

前受収益

14,351

千円

 

26,821

千円

固定資産減損損失自己否認額

28,702

 

 

19,158

 

投資有価証券評価損自己否認額

24,546

 

 

24,546

 

貸倒引当金繰入限度超過額

3

 

 

92

 

リワード引当金

2,769

 

 

4,273

 

長期前受収益

54,940

 

 

54,420

 

退職給付に係る負債

38,218

 

 

47,071

 

税務上の繰越欠損金(注)2

1,138,280

 

 

1,449,406

 

その他

1,885

 

 

25,740

 

繰延税金資産小計

1,303,699

 

 

1,651,530

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△1,004,661

 

 

△1,320,487

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△26,344

 

 

△42,359

 

評価性引当額小計(注)1

△1,031,005

 

 

△1,362,846

 

繰延税金資産合計

272,693

 

 

288,684

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△69

 

 

△76

 

その他

 

 

△5,675

 

繰延税金負債合計

△69

 

 

△5,751

 

繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額

272,623

 

 

282,932

 

(注)1.前連結会計年度において、評価性引当額に重要な変動が生じた主な理由は、一部の連結子会社において、税務上の繰越欠損金の使用及び繰延税金資産の回収可能性を判断する際の会社分類を変更したことにより評価性引当額が減少したためであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の

繰越欠損金(※1)

55,605

222,946

198,351

96,968

69,466

494,941

1,138,280

評価性引当額

△46,800

△212,190

△166,093

△59,153

△69,466

△450,956

△1,004,661

繰延税金資産

8,805

10,756

32,258

37,815

43,985

133,619

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を回収可能であると判断した主な理由は、一部の連結子会社について、将来の課税所得に基づき繰延税金資産の回収可能性を勘案し、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の一部については回収可能と判断したためであります。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の

繰越欠損金(※1)

109,869

186,856

151,836

44,550

69,539

886,752

1,449,406

評価性引当額

△109,869

△135,149

△111,926

△14,967

△69,539

△879,033

△1,320,487

繰延税金資産

51,707

39,910

29,582

7,719

128,918

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を回収可能であると判断した主な理由は、一部の連結子会社について、将来の課税所得に基づき繰延税金資産の回収可能性を勘案し、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の一部については回収可能と判断したためであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

-%

(調整)

 

 

 

役員報酬の損金不算入額

2.8

 

住民税均等割

0.7

 

評価性引当額の増減

△220.9

 

繰越欠損金の期限切れ

102.2

 

控除対象外外国税額

1.8

 

のれん償却額

1.8

 

子会社税率差異

△18.8

 

その他

△2.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△102.0

 

 当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  ROAD101 Co., Ltd.

事業の内容     VFX(Visual Effects)事業

          エージェンシー事業

          DI(Digital intermediate)事業

(2) 企業結合を行った主な理由

ROAD101 Co., Ltd.のVFX事業と当社グループのメタバース技術とを組み合わせることによりメタバース分野の成長戦略を見出し、当社グループの企業価値向上を目指すため。

(3) 企業結合日

2023年9月30日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

(6) 取得した議決権比率

45.9%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社のその他の関係会社であるMegazone Cloud Corporationの親会社Megazone CorporationはROAD101 Co., Ltd.の発行済株式総数の5.1%の株式を引受けており、当社と緊密者の議決権割合を合わせ過半数となったことによります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年10月1日から2023年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

403,445千円

取得原価

 

403,445

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等     25,657千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

378,689千円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3) 償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

187,852千円

固定資産

249,805

資産合計

437,658

流動負債

357,689

固定負債

34,288

負債合計

391,978

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

361,435千円

営業利益

△276,120

経常利益

△308,737

税金等調整前当期純利益

△308,737

親会社株主に帰属する当期純利益

△156,598

1株当たり当期純利益

△6.25円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定し、算定された売上高及び損益情報と取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。また、企業結合時に認識したのれん及び無形資産が当連結会計年度開始の日に発生したものとしてその償却額を算定し、概算額に含めています。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

① オンラインゲーム事業

 オンラインゲーム事業において、当社グループは、ユーザーに対してゲーム内通貨の購入の対価として、ゲーム内有償コンテンツを使用するためのライセンスを供与することを履行義務として識別しており、ユーザーがゲーム内通貨によりゲーム内有償コンテンツを購入した時点で収益を認識しております。これは、ユーザーがゲーム内有償コンテンツを購入した時点で当社グループはユーザーに対してゲーム内有償コンテンツを使用するためのライセンスを供与することにより、履行義務が充足されるためであります。約束された対価は入金時に前受金として計上し、履行義務の充足時点で売上高に振り替えております。

 当社グループは、ライセンスを移転する約束の対価として、ゲーム提供会社である顧客にパブリッシング権(ライセンス)を供与することを履行義務として識別しており、ライセンスを移転する約束は、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、ライセンス料は、契約期間で按分して収益を認識しております。これは、当該約束の性質は、ライセンス契約期間を通じて当社グループが適宜ゲームのバージョンアップ等を行うことにより知的財産へのアクセス権を最新の状態で顧客に提供することであり、ライセンスを移転する約束は、一定の期間(契約期間)にわたり充足される履行義務であると判断したためであります。

 また、当社グループは、ロイヤルティ(最低保証料を含む)に係る約束の対価として、ゲーム提供会社である顧客にパブリッシング権(ライセンス)を供与することを履行義務として識別しており、ロイヤルティ(最低保証料を含む)は、ロイヤルティの計算基礎となる顧客の売上高に基づいて収益を認識しております。これは、ロイヤルティ(最低保証料を含む)は、パブリッシング権の対価であり、知的財産のライセンス供与に対して受け取る売上高に基づくロイヤルティが知的財産のライセンスのみに関連しており、履行義務の完全な充足に向けての進捗度を適切に描写する方法として、ロイヤルティの計算基礎となる顧客の売上高による方法が適切であると判断したためであります。

 なお、取引の対価は契約時又は契約から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

② スマートフォンアプリ事業及びHTML5ゲーム事業

 スマートフォンアプリ事業及びHTML5ゲーム事業において、当社グループは、ユーザーに対してゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨の購入の対価として、ゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨を使用するためのライセンスを供与することを履行義務として識別しており、ユーザーがゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨を購入した時点で収益を認識しております。これは、ユーザーがゲーム内有償コンテンツ又はゲーム内通貨を購入した時点で当社グループはユーザーに対してライセンス(購入の対価としてのプログラムを使用できる権利)を供与することにより履行義務が充足されるためであります。

 当社グループは、ライセンスを移転する約束の対価については、オンラインゲーム事業と同様の考え方により一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、ライセンス料は、契約期間で按分して収益を認識しております。

 また、当社グループは、ロイヤルティ(最低保証料を含む)に係る約束の対価については、オンラインゲーム事業と同様の考え方によりロイヤルティの計算基礎となる顧客の売上高に基づいて収益を認識しております。

 なお、上記対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

③ Meta Campus事業

 当社グループは、顧客に対して、メタバースプラットフォームを構築することを履行義務と識別しており、当該プラットフォームの構築が完了する前に、当該プラットフォームに対する支配が顧客に移転されず、顧客は当該プラットフォームを支配できないため、成果物が顧客に検収された時点において履行義務が充足されると判断しており、成果物が顧客に検収された時点で収益を認識しております。

 なお、取引の対価は、契約時から完成時にわたり受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

④ VFX事業

 VFX事業において、当社グループは、顧客に対してVFX技術を用いた映画・CMコンテンツ等を提供することを履行義務と識別しており、制作中のVFXコンテンツ等の実質的な管理と利益は事実上、顧客に移転され、また、他の顧客又は別の用途に振り向けることができないため、進捗度に従って履行義務が充足されていくものと判断し、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。進捗度の見積りは、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、契約ごとの見積総原価に対する発生原価の割合を用いるインプット法を適用しております。

なお、取引の対価は、契約時から完成時にわたり受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

63,524

259,666

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

259,666

262,512

契約負債(期首残高)

234,262

361,355

契約負債(期末残高)

361,355

455,519

 

 連結財務諸表上、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」として計上しております。

 「売掛金」は、主に、オンラインゲーム事業、スマートフォンアプリ事業及びHTML5ゲーム事業においてユーザーからゲーム内通貨の購入の対価として受領した法的な請求権並びにMeta Campus事業、VFX事業において顧客に対する役務提供の対価として受領した法的な請求権であります。

 連結財務諸表上、契約負債は「前受金」、「前受収益」及び「長期前受収益」として計上しております。「前受金」は、主に、パブリッシング権(ライセンス)の供与の対価として受領したロイヤルティの最低保証料(ミニマムギャランティー)のうち期末時点において履行義務を充足していない残高、オンラインゲーム事業における、ユーザーによるゲーム内通貨の購入の対価のうち期末時点において履行義務を充足していない残高及びVFX事業やその他の事業において受領した契約金のうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。また、「前受収益」及び「長期前受収益」は、主に、パブリッシング権(ライセンス)の供与の対価として受領したライセンス料のうち、契約期間の未経過部分に対応する残高であります。

 前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、16,896千円であります。また、当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、56,425千円であります。但し、オンラインゲーム事業においてユーザーに対する履行義務が充足され当連結会計年度において認識した収益について、期首時点での前受金から売上高に計上されたものと当連結会計年度に発生して売上高に計上されたものとを分解することが困難であるため、当該期首時点での前受金から売上高に計上された金額は含めておりません。

 また、当連結会計年度において、契約負債が94,164千円増加した主な理由は、新規契約の締結により前受金及び前受収益が計上されたこと及びROAD101 Co., Ltd.を連結の範囲に含めたことによるものであります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

89,110

169,105

1年超2年以内

68,666

47,276

2年超3年以内

21,442

3年超

203,578

217,696

合計

361,355

455,519

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、最高経営責任者(代表取締役)が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループはインターネット関連事業を主たる事業内容としており、国内、韓国の各地域を現地法人が、それぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱うサービスについて各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社グループは、サービス体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」及び「韓国」の2つを報告セグメントとしております。各報告セグメントの主な事業は以下のとおりであります。

日本:スマートフォンアプリのパブリッシング及びライセンシング事業、クラウド関連事業及びツリーハウスリゾート事業

韓国:オンラインゲームのパブリッシング、開発及びライセンシング事業、スマートフォンアプリのパブリッシング、運営、開発及びライセンシング事業、HTML5ゲームのパブリッシング及び開発事業、Meta Campusの開発事業並びにVFX事業

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの損益は、営業損益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額(注2)

売上高

 

 

 

 

 

オンラインゲーム事業

359,466

359,466

359,466

スマートフォンアプリ事業

1,635

253,694

255,330

255,330

HTML5ゲーム事業

2,443,327

2,443,327

2,443,327

Meta Campus事業

50,356

50,356

50,356

その他事業

31,771

67,527

99,299

99,299

顧客との契約から生じる収益

33,407

3,174,373

3,207,780

3,207,780

外部顧客への売上高

33,407

3,174,373

3,207,780

3,207,780

セグメント間の内部売上高又は振替高

44,284

30,486

74,771

△74,771

77,692

3,204,859

3,282,551

△74,771

3,207,780

セグメント利益又は損失(△)

△229,113

681,187

452,073

△14,154

437,919

セグメント資産

1,883,441

1,374,528

3,257,969

△234,592

3,023,377

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

15,187

78,108

93,295

93,295

のれんの償却額

15,262

15,262

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

49,014

222,116

271,131

271,131

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△14,154千円は、セグメント間取引消去1,108千円及びのれんの償却額△15,262千円であります。

(2)セグメント資産の調整額△234,592千円は、セグメント間債権債務消去△327,439千円及びのれん92,846千円であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額(注2)

売上高

 

 

 

 

 

オンラインゲーム事業

269,265

269,265

269,265

スマートフォンアプリ事業

180,846

180,846

180,846

HTML5ゲーム事業

837,642

837,642

837,642

Meta Campus事業

121,687

121,687

121,687

VFX事業

37,453

37,453

 

37,453

その他事業

28,965

22,070

51,035

51,035

顧客との契約から生じる収益

28,965

1,468,966

1,497,932

1,497,932

外部顧客への売上高

28,965

1,468,966

1,497,932

1,497,932

セグメント間の内部売上高又は振替高

18,729

16,522

35,252

△35,252

47,695

1,485,489

1,533,184

△35,252

1,497,932

セグメント利益又は損失(△)

△294,358

20,042

△274,315

△22,132

△296,448

セグメント資産

1,250,732

2,004,439

3,255,171

100,671

3,355,843

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

12,418

26,806

39,224

39,224

のれんの償却額

20,743

20,743

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

186,666

8,203

194,869

194,869

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△22,132千円は、セグメント間取引消去△1,389千円及びのれんの償却額△20,743千円であります。

(2)セグメント資産の調整額100,671千円は、セグメント間債権債務消去△346,624千円及びのれん447,296千円であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

インターネット関連事業

その他

合計

外部顧客への売上高

3,186,999

20,781

3,207,780

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

33,407

3,174,373

3,207,780

(注) 売上高は連結会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

269,718

3,616

273,334

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

インターネット関連事業

その他

合計

外部顧客への売上高

1,471,659

26,272

1,497,932

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

28,965

1,468,966

1,497,932

(注) 売上高は連結会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

 

日本

韓国

合計

441,094

119,420

560,514

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Wemade Connect Co., Ltd.

404,827

韓国

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

韓国

消去又は全社

合計

減損損失

138,666

138,666

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

韓国

消去又は全社

合計

減損損失

219

219

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 のれんの償却額及び未償却残高は、報告セグメントに配分しておりません。

 のれんの償却額は15,262千円、未償却残高は92,846千円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 のれんの償却額及び未償却残高は、報告セグメントに配分しておりません。

 のれんの償却額は20,743千円、未償却残高は447,296千円であります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千韓国ウォン)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

その他の関係会社

Megazone Cloud Corporation

韓国ソウル市

361,086

クラウド事業

(被所有)  直接  30.79

 

役員の兼任

第三者割当増資(注1)

90,012

ストック・オプションの権利行使(注2)

990,654

(注)1.2022年5月13日開催の取締役会において決議された当社の第三者割当増資の一部489,200株を1株につき184円で引受けたものであり、1株当たりの発行価額は取締役会決議日の直前取引日(2022年5月12日)の株式会社東京証券取引所スタンダード市場における当社株式の終値であります。

2.2020年5月25日付会社法第370条及び当社定款第25条第2項の規定に基づく取締役会決議に代わる書面決議に基づき付与された新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は新株予約権の権利行使による付与株式数に行使時の払込金額を乗じた金額を記載しています。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

菊川 曉

当社代表取締役

被所有

直接16.65%

第三者割当増資(注1)

90,012

ストック・オプションの権利行使(注2)

17,200

役員

キム・ヒョンス

当社取締役

被所有

直接0.25%

ストック・オプションの権利行使(注2)

17,200

(注)1.2022年5月13日開催の取締役会において決議された当社の第三者割当増資の一部489,200株を1株につき184円で引受けたものであり、1株当たりの発行価額は取締役会決議日の直前取引日(2022年5月12日)の株式会社東京証券取引所スタンダード市場における当社株式の終値であります。

2.2018年8月31日開催の取締役会決議に基づき付与されたストック・オプションの当事業年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額はストック・オプションの権利行使による付与株式数に行使時の払込金額を乗じた金額を記載しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

菊川 曉

当社代表取締役

被所有

直接16.65%

資金の借入

28,000

短期借入金

28,000

利息の計上(注1)

21

未払利息

21

(注)1.短期借入金の利率は市場金利を勘案して合理的に決定しております。

 

(1株当たり情報)

項目

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

72円63銭

63円92銭

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

13円77銭

△9円20銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

12円52銭

 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2023年12月31日)

純資産額の部の合計額(千円)

2,234,771

2,014,555

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

416,527

414,332

(うち新株予約権(千円))

(29,438)

(29,438)

(うち非支配株主持分(千円))

(387,088)

(384,894)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,818,244

1,600,223

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

25,035,700

25,035,700

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

(1)1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

330,643

△230,422

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益又は

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純損失(△)(千円)

330,643

△230,422

普通株式の期中平均株式数(株)

24,004,594

25,035,700

(2)潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

2,395,725

(うち新株予約権(株))

(2,395,725)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(連結子会社による第三者割当増資の引受)

 当社は、2024年1月31日開催の当社取締役会において、連結子会社である㈱ツリーフルの第三者割当増資の引受を決議いたしました。また、同日付で払込手続及び給付手続が完了いたしました。その概要は以下の通りであります。

1.取引の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

   被取得企業の名称:㈱ツリーフル

   事業の内容   :ツリーハウスリゾート事業

(2)企業結合日

   2024年1月31日(株式追加取得日)

(3)企業結合の法的形式

   現金及び預金、貸付金の現物出資による株式取得

(4)結合後企業の名称

   変更はありません。

(5)その他取引の概要に関する事項

   第三者割当増資により、ツリーハウス及びエアロハウスの建築投資を促進させ、また、当社グループと同社の協力関係をより強化することが当社グループの企業価値向上につながると判断したため、同社の株式を15.7%追加取得し、当社の持分比率は24.4%となりました。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3.子会社株式の追加取得に関する事項

被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金及び預金

200,000千円

 

貸付金の現物出資

199,999

取得原価

 

400,000

 

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

(1)資本剰余金の主な変動要因

   子会社株式の追加取得

(2)非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額

   266,992千円

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

270,000

5.51%

1年以内に返済予定の長期借入金

9,600

15,623

1.49%

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

31,200

51,179

1.49%

2028年

合計

40,800

336,803

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

19,383

18,449

12,126

1,221

 

 

【資産除去債務明細表】

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

当連結会計年度

売上高

(千円)

545,611

982,096

1,497,932

税金等調整前四半期純利益又は

四半期(当期)純損失(△)

(千円)

9,053

△78,836

△265,379

親会社株主に帰属する四半期純利益

又は四半期(当期)純損失(△)

(千円)

1,233

△71,045

△230,422

1株当たり四半期純利益又は

四半期(当期)純損失(△)

(円)

0.05

△2.84

△9.20

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

1株当たり四半期純利益又は

1株当たり四半期純損失(△)

(円)

0.05

△2.89

△6.37

(注)当連結会計年度(2023年12月期)は、決算期変更に伴い変則的な決算となっております。このため、第3四半期連結累計期間及び第4四半期連結会計期間については記載しておりません。