第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで)に係る四半期連結財務諸表について、監査法人Ks Lab.による四半期レビューを受けております。

 なお、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の四半期連結財務諸表については、監査法人Ks Lab.による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第2四半期連結会計期間

(2023年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,839,156

1,489,393

売掛金

259,666

327,612

棚卸資産

※1 1,277

※1 2,035

未収入金

2,672

12,944

暗号資産

26,037

22,858

前払費用

5,084

23,963

その他

48,105

28,181

貸倒引当金

△294

△840

流動資産合計

2,181,705

1,906,148

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

172,883

172,657

土地

46,294

46,294

その他(純額)

54,155

316,901

有形固定資産合計

273,334

535,853

無形固定資産

 

 

のれん

92,846

463,905

その他

16,420

68,035

無形固定資産合計

109,267

531,941

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

229

199

敷金及び保証金

10,480

66,316

長期前払費用

175,666

214,230

繰延税金資産

272,693

304,835

投資その他の資産合計

459,069

585,581

固定資産合計

841,671

1,653,376

資産合計

3,023,377

3,559,524

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

18

10,350

短期借入金

244,200

1年内返済予定の長期借入金

9,600

19,840

未払金

159,582

152,874

未払費用

16,597

55,274

前受金

29,815

89,403

前受収益

68,666

129,500

未払法人税等

6,624

4,356

リワード引当金

13,251

20,041

賞与引当金

2,543

713

その他

4,900

39,494

流動負債合計

311,600

766,049

固定負債

 

 

長期借入金

31,200

54,749

長期前受収益

262,873

295,127

繰延税金負債

69

5,999

退職給付に係る負債

182,862

212,282

固定負債合計

477,005

568,159

負債合計

788,605

1,334,208

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第2四半期連結会計期間

(2023年9月30日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,213,860

4,213,860

資本剰余金

2,859,465

2,857,838

利益剰余金

△4,905,729

△4,976,775

株主資本合計

2,167,596

2,094,923

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

158

137

為替換算調整勘定

△349,510

△326,513

その他の包括利益累計額合計

△349,351

△326,376

新株予約権

29,438

29,438

非支配株主持分

387,088

427,330

純資産合計

2,234,771

2,225,315

負債純資産合計

3,023,377

3,559,524

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

売上高

1,810,757

982,096

売上原価

624,485

309,871

売上総利益

1,186,271

672,225

販売費及び一般管理費

※1 905,760

※1 783,544

営業利益又は営業損失(△)

280,511

△111,318

営業外収益

 

 

受取利息

1,255

7,416

為替差益

36,414

24,107

その他

7,557

6,507

営業外収益合計

45,227

38,031

営業外費用

 

 

支払利息

73

59

暗号資産売却損

6,850

暗号資産評価損

54,977

5,014

その他

714

475

営業外費用合計

62,615

5,548

経常利益又は経常損失(△)

263,123

△78,836

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

2,270

特別利益合計

2,270

特別損失

 

 

固定資産除却損

4,196

特別損失合計

4,196

税金等調整前四半期純利益又は

税金等調整前四半期純損失(△)

261,197

△78,836

法人税、住民税及び事業税

4,051

2,763

法人税等調整額

△11,355

法人税等合計

4,051

△8,592

四半期純利益又は四半期純損失(△)

257,146

△70,244

非支配株主に帰属する四半期純利益

73,981

801

親会社株主に帰属する四半期純利益又は

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

183,165

△71,045

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

四半期純利益又は四半期純損失(△)

257,146

△70,244

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

△31

△20

為替換算調整勘定

△7,865

33,451

その他の包括利益

△7,897

33,430

四半期包括利益

249,248

△36,813

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

279,696

△48,069

非支配株主に係る四半期包括利益

△30,447

11,256

 

(3)【四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前四半期純利益又は

税金等調整前四半期純損失(△)

261,197

△78,836

減価償却費

45,714

13,616

のれん償却額

7,631

7,631

貸倒引当金の増減額(△は減少)

△130

11

賞与引当金の増減額(△は減少)

781

△1,830

リワード引当金の増減額(△は減少)

10,153

5,553

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

12,256

14,668

受取利息及び受取配当金

△1,255

△7,416

支払利息

73

59

暗号資産売却損益(△は益)

6,850

暗号資産評価損益(△は益)

54,977

5,014

新株予約権戻入益

△2,270

有形固定資産除却損

4,196

売上債権の増減額(△は増加)

△232,641

△45,967

棚卸資産の増減額(△は増加)

207

△757

前払費用の増減額(△は増加)

△1,529

△16,593

長期前払費用の増減額(△は増加)

1,268

△12,037

仕入債務の増減額(△は減少)

△294

△4

未払金の増減額(△は減少)

114,520

△41,676

前受金の増減額(△は減少)

△14,303

14,556

前受収益の増減額(△は減少)

68,666

53,500

長期前受収益の増減額(△は減少)

102,799

11,009

その他

△27,549

45,493

小計

411,320

△34,008

利息及び配当金の受取額

1,255

7,416

利息の支払額

△74

△60

法人税等の還付額

75

600

法人税等の支払額

△4,839

△6,697

営業活動によるキャッシュ・フロー

407,738

△32,749

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

△33,048

△135,287

無形固定資産の取得による支出

△217,117

△4,280

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

△223,133

差入保証金の差入による支出

△4,280

差入保証金の回収による収入

32

投資活動によるキャッシュ・フロー

△250,166

△366,949

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

△2,400

△4,800

株式の発行による収入

180,025

新株予約権の発行による収入

5,231

新株予約権の行使による株式の発行による収入

1,098,223

非支配株主からの払込みによる収入

4,863

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,281,080

63

現金及び現金同等物に係る換算差額

△7,186

49,872

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,431,466

△349,762

現金及び現金同等物の期首残高

288,934

1,839,156

現金及び現金同等物の四半期末残高

※1 1,720,400

※1 1,489,393

 

【注記事項】

(連結の範囲の重要な変更)

当第2四半期連結会計期間において、ROAD101 Co., Ltd.の株式を取得し子会社化したことにより、同社を連結の範囲に含めております。

 

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う会計上の見積りについて)

 固定資産の減損や繰延税金資産の回収可能性等の判定・評価にあたり、当社グループのオンラインゲーム事業、スマートフォンアプリ事業、HTML5ゲーム事業、Meta Campus事業、ツリーハウスリゾート事業及びVFX事業における新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響については、その収束時期等を正確に予測することは困難な状況にありますが、日本でも感染症法上の分類が5類へ移行されるなど、社会活動が正常化に向かっている現状から概ね2023年12月にかけて徐々に収束していくとの仮定により当第2四半期連結会計期間末時点で入手可能な情報に基づき会計上の見積りを行っております。

 しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大による影響は不確実性が高く、翌四半期連結会計期間以降の当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第2四半期連結会計期間

(2023年9月30日)

商品

389千円

807千円

原材料

887

1,228

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

給料手当

139,855千円

185,543千円

賞与引当金繰入額

503

△818

リワード引当金繰入額

10,153

5,553

退職給付費用

16,064

19,141

広告宣伝費

313,926

127,504

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

現金及び預金勘定

1,720,400千円

1,489,393千円

現金及び現金同等物

1,720,400

1,489,393

 

(株主資本等関係)

前第2四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

1.株主資本の著しい変動

 当社は、2022年5月30日付で、Megazone Cloud Corporation及び菊川 曉から第三者割当増資の払込みを受けました。また、第6回新株予約権の全部並びに第15回新株予約権及び第16回新株予約権の一部について、権利行使による新株の発行が行われました。この結果、当第2四半期連結累計期間において資本金が679,662千円、資本準備金が679,662千円増加し、当第2四半期連結会計期間末において資本金が4,210,748千円、資本準備金が 2,350,317千円となっております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.株主資本の著しい変動

 該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結損益計算書計上額(注)2

 

日本

韓国

売上高

 

 

 

 

 

オンラインゲーム事業

180,771

180,771

180,771

スマートフォンアプリ事業

1,469

146,995

148,464

148,464

HTML5ゲーム事業

1,450,231

1,450,231

1,450,231

その他事業

17,863

13,427

31,290

31,290

顧客との契約から生じる収益

19,332

1,791,425

1,810,757

1,810,757

外部顧客への売上高

19,332

1,791,425

1,810,757

1,810,757

セグメント間の内部売上高又は振替高

25,422

17,827

43,249

△43,249

44,754

1,809,252

1,854,006

△43,249

1,810,757

セグメント利益又は

損失(△)

△115,475

402,533

287,058

△6,547

280,511

(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△6,547千円は、セグメント間取引消去1,084千円及びのれんの償却額△7,631千円であります。

2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの資産に関する情報

 第1四半期連結会計期間において、第三者割当増資及び新株予約権の権利行使により現金及び預金が増加いたしました。また、主に、HTML5ゲーム「Flyff Universe (フリフユニバース)」のサービス提供の開始により売掛金が増加し、「Flyff Legacy(フリフレガシー)」の権利を再取得したことによりソフトウエアが増加いたしました。

 これにより、前連結会計年度の末日に比べ、当第2四半期連結累計期間の報告セグメントの資産の金額は、「日本」セグメントにおいて1,146,635千円増加し、「韓国」セグメントにおいて725,361千円増加しております。

 

 

Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結損益計算書計上額(注)2

 

日本

韓国

売上高

 

 

 

 

 

オンラインゲーム事業

157,702

157,702

157,702

スマートフォンアプリ事業

112,993

112,993

112,993

HTML5ゲーム事業

576,971

576,971

576,971

Meta Campus事業

112,350

112,350

 

112,350

その他事業

17,792

4,286

22,078

22,078

顧客との契約から生じる収益

17,792

964,304

982,096

982,096

外部顧客への売上高

17,792

964,304

982,096

982,096

セグメント間の内部売上高又は振替高

13,024

10,812

23,837

△23,837

30,816

975,117

1,005,934

△23,837

982,096

セグメント利益又は

損失(△)

△190,315

87,454

△102,861

△8,457

△111,318

(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△8,457千円は、セグメント間取引消去△826千円及びのれんの償却額△7,631千円であります。

2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの資産に関する情報

 当第2四半期連結会計期間において、ROAD101 Co., Ltd.の株式を取得し子会社化したことにより、主に同社の現金及び預金、有形固定資産が増加いたしました。

 これにより、前連結会計年度の末日に比べ、当第2四半期連結累計期間の報告セグメントの資産の金額は、「日本」セグメントにおいて544,212千円減少し、「韓国」セグメントにおいて730,278千円増加しております。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(のれんの金額の重要な変動)

 「韓国」セグメントにおいて、当第2四半期連結会計期間にROAD101 Co., Ltd.の株式を取得し子会社化したことにより、同社を連結の範囲に含めております。当該事象によるのれんの増加額は、当第2四半期連結累計期間においては378,689千円であります。

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  ROAD101 Co., Ltd.

事業の内容     VFX(Visual Effects)事業

          エージェンシー事業

          DI(Digital intermediate)事業

(2) 企業結合を行った主な理由

ROAD101 Co., Ltd.のVFX事業と当社グループのメタバース技術とを組み合わせることによりメタバース分野の成長戦略を見出し、当社グループの企業価値向上を目指すため。

(3) 企業結合日

2023年9月30日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

(6) 取得した議決権比率

45.9%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社のその他の関係会社であるMegazone Cloud Corporationの親会社Megazone CorporationはROAD101 Co., Ltd.の発行済株式総数の5.1%の株式を引受けており、当社と緊密者の議決権割合を合わせ過半数となったことによります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

みなし取得日を2023年9月30日としているため、当第2四半期連結累計期間は貸借対照表のみ連結しており、当第2四半期連結累計期間における四半期連結損益計算書に被取得企業の業績は含まれておりません。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

403,445千円

取得原価

 

403,445

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等     25,657千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

378,689千円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3) 償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

187,852千円

固定資産

249,805

資産合計

437,658

流動負債

357,689

固定負債

34,288

負債合計

391,978

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利

益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

(1)1株当たり四半期純利益又は

1株当たり四半期純損失(△)

7円97銭

△2円84銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

(千円)

183,165

△71,045

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益又は

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純損失(△)(千円)

183,165

△71,045

普通株式の期中平均株式数(株)

22,979,608

25,035,700

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

7円11銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

  2,798,783

 -

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)1.当第2四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。