第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツの監査を受けております。

なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設及び変更に関する情報を収集しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,421,998

1,007,373

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 486,645

※1 319,593

仕掛品

75,805

17,375

未収還付法人税等

4,466

8,180

その他

64,390

107,553

貸倒引当金

△4,761

△4,761

流動資産合計

2,048,544

1,455,315

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

35,110

40,096

減価償却累計額

※2 △34,869

※2 △39,225

建物(純額)

241

870

工具、器具及び備品

40,224

38,143

減価償却累計額

※2 △36,212

※2 △36,106

工具、器具及び備品(純額)

4,011

2,037

有形固定資産合計

4,252

2,908

無形固定資産

 

 

のれん

1,840

ソフトウエア

1,822

3,933

ソフトウエア仮勘定

50,952

無形固定資産合計

54,614

3,933

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,004,838

2,000,028

関係会社株式

※3 15,112

※3 61,861

出資金

27,405

63,499

敷金及び保証金

29,008

29,491

投資その他の資産合計

1,076,364

2,154,882

固定資産合計

1,135,231

2,161,723

資産合計

3,183,776

3,617,039

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

186,102

213,870

短期借入金

1,000

1年内返済予定の長期借入金

12,706

未払金

99,270

123,471

未払法人税等

31,377

14,174

前受金

3,625

7,978

預り金

29,940

64,848

その他

21,962

流動負債合計

384,985

425,343

固定負債

 

 

資産除去債務

14,000

14,000

繰延税金負債

305,553

固定負債合計

14,000

319,553

負債合計

398,985

744,897

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,933,933

2,933,933

資本剰余金

1,557,763

1,557,900

利益剰余金

△1,973,144

△2,535,394

株主資本合計

2,518,552

1,956,439

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

△40,801

667,423

為替換算調整勘定

184,769

173,054

その他の包括利益累計額合計

143,968

840,478

新株予約権

8,996

8,996

非支配株主持分

113,273

66,227

純資産合計

2,784,790

2,872,141

負債純資産合計

3,183,776

3,617,039

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 2,020,801

※1 1,705,511

売上原価

※2 1,424,465

※2 1,211,901

売上総利益

596,335

493,610

販売費及び一般管理費

※3 940,958

※3 1,152,127

営業損失(△)

△344,623

△658,517

営業外収益

 

 

受取利息

69

420

為替差益

442

出資金返還益

5,359

還付加算金

20

権利譲渡収入

274

受取保険金

182

暗号資産評価益

549

還付消費税等

410

その他

1,945

475

営業外収益合計

7,837

2,313

営業外費用

 

 

支払利息

93

23

為替差損

499

持分法による投資損失

3,250

その他

0

営業外費用合計

93

3,773

経常損失(△)

△336,880

△659,977

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 80

※4 26

投資有価証券売却益

164,100

受取損害補償金

37,158

受取保険金

2,741

特別利益合計

80

204,026

特別損失

 

 

減損損失

※5 216,611

※5 97,864

関係会社株式評価損

※6 3,440

関係会社株式売却損

※7 582

固定資産除却損

※8 281

※8 0

損害補償損失

40,000

特別損失合計

220,333

138,446

税金等調整前当期純損失(△)

△557,133

△594,397

法人税、住民税及び事業税

26,081

3,150

過年度法人税等

38

106

法人税等調整額

△1,533

法人税等合計

24,586

3,256

当期純損失(△)

△581,719

△597,653

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

598

△35,524

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

△582,318

△562,129

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純損失(△)

△581,719

△597,653

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

△42,914

708,412

為替換算調整勘定

130,112

△8,415

その他の包括利益合計

87,198

699,997

包括利益

△494,521

102,343

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

△494,372

134,381

非支配株主に係る包括利益

△148

△32,038

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

2,918,873

1,543,143

△1,390,825

3,071,190

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

15,060

15,060

 

30,120

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

△582,318

△582,318

その他

 

△439

 

△439

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

15,060

14,620

△582,318

△552,637

当期末残高

2,933,933

1,557,763

△1,973,144

2,518,552

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,473

54,548

56,022

8,996

24,971

3,161,180

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

30,120

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

△582,318

その他

 

 

 

 

 

△439

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

△42,274

130,220

87,945

88,302

176,247

当期変動額合計

△42,274

130,220

87,945

88,302

△376,389

当期末残高

△40,801

184,769

143,968

8,996

113,273

2,784,790

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

2,933,933

1,557,763

△1,973,144

2,518,552

当期変動額

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

△562,129

△562,129

連結除外に伴う利益剰余金減少高

 

 

△121

△121

その他

 

136

 

136

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

 

136

△562,250

△562,113

当期末残高

2,933,933

1,557,900

△2,535,394

1,956,439

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

△40,801

184,769

143,968

8,996

113,273

2,784,790

当期変動額

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

△562,129

連結除外に伴う利益剰余金減少高

 

 

 

 

 

△121

その他

 

 

 

 

 

136

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

708,224

△11,714

696,510

 

△47,045

649,464

当期変動額合計

708,224

△11,714

696,510

△47,045

87,351

当期末残高

667,423

173,054

840,478

8,996

66,227

2,872,141

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

△557,133

△594,397

減価償却費

39,617

48,464

減損損失

216,611

97,864

のれん償却額

18,102

1,840

受取利息

△69

△420

支払利息

93

23

受取損害補償金

△37,158

損害補償損失

40,000

投資有価証券売却損益(△は益)

△164,100

持分法による投資損益(△は益)

3,250

関係会社株式評価損

3,440

関係会社株式売却損益(△は益)

582

固定資産除売却損益(△は益)

200

△26

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

△96,566

151,317

棚卸資産の増減額(△は増加)

△4,706

54,946

仕入債務の増減額(△は減少)

26,590

36,966

未収消費税等の増減額(△は増加)

△1,927

未払金の増減額(△は減少)

18,923

28,141

出資金の増減額(△は増加)

△40,588

△82,611

その他

△62,460

16,308

小計

△439,871

△399,007

利息及び配当金の受取額

69

420

利息の支払額

△93

△23

受取損害補償金の受取額

37,158

損害補償損失の支払額

△40,000

法人税等の支払額

△7,793

△21,427

法人税等の還付額

13,177

4,466

営業活動によるキャッシュ・フロー

△434,511

△418,412

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

△3,315

△5,881

有形固定資産の売却による収入

29

無形固定資産の取得による支出

△51,361

△41,862

投資有価証券の売却による収入

165,600

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 △178,585

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出

※3 △40,105

関係会社株式の取得による支出

△49,999

貸付金の回収による収入

12,003

43

敷金及び保証金の差入による支出

△1,265

△22,801

敷金及び保証金の回収による収入

839

投資活動によるキャッシュ・フロー

△222,524

5,862

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,000

長期借入金の返済による支出

△50,316

△12,706

非支配株主からの払込みによる収入

31,110

150

新株予約権の行使による株式の発行による収入

30,120

財務活動によるキャッシュ・フロー

10,914

△11,555

現金及び現金同等物に係る換算差額

△8,067

9,480

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

△654,188

△414,625

現金及び現金同等物の期首残高

2,076,187

1,421,998

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,421,998

※1 1,007,373

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   8社

連結子会社の名称

ちゅらっぷす株式会社

PEGASUS TECH VENTURES COMPANY II, L.P.

合同会社ドリームリンク

株式会社CARAVAN Japan

株式会社Conecti

タイレル株式会社

麥菲爾股份有限公司(英文 MyFeel Inc.)

株式会社ディーエルイー コリア(英文 DLE KOREA Inc.)

 

 当連結会計年度より、株式会社ディーエルイー コリアを新たに設立したことにより、連結の範囲に含めております。また、AMIDUS.株式会社については当連結会計年度において保有株式の一部を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。なお、当該連結の範囲の変更は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与えることが確実であると認められ、連結損益計算書における売上高の減少等が見込まれると考えられます。

(2) 非連結子会社の数 3社

非連結子会社の名称

株式会社DLEキャピタル

株式会社アマダナ総合研究所

DLE America, Inc.

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めておりません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社

持分法適用会社の数  1社

持分法適用会社の名称

株式会社KLD

当連結会計年度に、当社が第三者割当増資を引き受けたことにより、株式会社KLDが関連会社に該当することとなったため、同社を持分法適用の関連会社に含めております。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社

持分法非適用会社の数  4社

持分法非適用会社の名称

株式会社DLEキャピタル

株式会社アマダナ総合研究所

DLE America, Inc.

株式会社エモクリ

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体として重要性がないため、持分法の適用の範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、PEGASUS TECH VENTURES COMPANY II, L.P.、麥菲爾股份有限公司及び株式会社ディーエルイー コリアを除きすべて連結決算日と一致しております。なお、PEGASUS TECH VENTURES COMPANY II, L.P.、麥菲爾股份有限公司及び株式会社ディーエルイー コリアの決算日は12月31日であり、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

関係会社株式

移動平均法による原価法

 

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(売却原価は主として移動原価法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

商品

総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        10~15年

工具、器具及び備品 3~8年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては社内における見込利用可能期間(5年)に基づいております。

③ 投資その他の資産

出資金

製作委員会への出資金については、著作権収入の見積発生期間(2年)に基づく定率法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、主に映像作品等の納品や広告運用等の提供によるものであり、一時点で履行義務が充足される契約については、映像作品等の納品や広告運用等の提供が完了した時点で収益を認識しておりますが、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受する場合には、進捗度に応じて一定期間にわたり収益を認識しております。

また、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

加えて、ライセンス供与に関する収益については、ライセンスを顧客に供与する際の約束の性質が、ライセンスが供与される時点で知的財産を使用する権利である場合には、一時点で収益を認識し、ライセンス期間にわたり知的財産にアクセスする権利である場合には、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 在外連結子会社の資産及び負債は、在外連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を合理的に見積り、償却期間を決定した上で均等償却することとしております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

  当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目はありません。

 

(未適用の会計基準等)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

3,718 千円

- 千円

売掛金

480,496  〃

318,794  〃

契約資産

2,430  〃

798  〃

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

関係会社株式

15,112 千円

61,861 千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 棚卸資産の帳簿価額の切下額

期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

2,023 千円

3,043 千円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

130,942 千円

133,680 千円

給料手当

280,576 〃

406,897 〃

広告宣伝費

81,074 〃

98,382 〃

支払報酬

62,210 〃

64,841 〃

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

工具、器具及び備品

80 千円

 26千円

 

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

会社名

場所

用途

種類

金額(千円)

麥菲爾股份有限公司

台北市

大同区

その他

のれん

204,082

株式会社

ディー・エル・イー

東京都

千代田区

事業用

資産

建物

9,273

工具、器具及び備品

2,206

ソフトウエア

639

その他

409

当社グループは、主に管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

のれんにつきましては、連結子会社である麥菲爾股份有限公司の株式取得時において、超過収益力を前提にのれんを計上しておりましたが、将来の収益見通しと回収可能性を勘案し、回収可能価額をゼロとして減損損失を計上しております。

事業用事業用資産につきましては、当連結会計年度においては収益性の低下に伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額に対して減損損失を認識しております。

なお、回収可能価額は使用価値により算定しておりますが、将来キャッシュ・フローを見込むことに不確実性が伴うため、備忘価額又は零で評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

会社名

場所

用途

種類

金額(千円)

株式会社Conecti

東京都

千代田区

事業用

資産

ソフトウエア

仮勘定

91,503

株式会社

ディー・エル・イー

東京都

千代田区

事業用

資産

建物

3,708

工具、器具及び備品

2,252

ソフトウエア

400

当社グループは、主に管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

ソフトウエア仮勘定につきましては、連結子会社である株式会社Conectiにおいて開発中のメタバース事業に関し、製品リリースの時期が不透明になったことから、将来の収益見通しと回収可能性を勘案し、回収可能価額をゼロとして減損損失を計上しております。

事業用資産につきましては、当連結会計年度においては収益性の低下に伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額に対して減損損失を認識しております。

なお、回収可能価額は使用価値により算定しておりますが、将来キャッシュ・フローを見込むことに不確実性が伴うため、備忘価額又は零で評価しております。

 

※6 関係会社株式評価損

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

関係会社株式評価損は、非連結子会社である株式会社DLEキャピタルの株式に係る評価損であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※7 関係会社株式売却損

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

関係会社株式売却損は、当社の連結子会社であったAMIDUS.株式会社の株式譲渡に係る売却損であります。

 

※8 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物

235 千円

 - 千円

工具、器具及び備品

- 千円

0 千円

ソフトウエア

46 千円

- 千円

 

(連結包括利益計算書関係)

※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

△42,914 千円

 1,013,966 千円

 組替調整額

- 〃

 - 〃

  税効果調整前

△42,914 〃

 1,013,966 〃

  税効果額

- 〃

 △305,553 〃

  その他有価証券評価差額金

△42,914 〃

 708,412 〃

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

130,112 〃

△8,415 〃

その他の包括利益合計

87,198 〃

699,997 〃

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

42,363,600

150,600

42,514,200

(注)普通株式の株式数の増加150,600株は、新株予約権の権利行使による増加であります。

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

該当事項はありません。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

権利行使条件付

第20回新株予約権

8,996

合計

8,996

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

42,514,200

42,514,200

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

該当事項はありません。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

権利行使条件付

第20回新株予約権

8,996

合計

8,996

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,421,998 千円

1,007,373 千円

現金及び現金同等物

1,421,998 千円

1,007,373 千円

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに麥菲爾股份有限公司を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と支出との関係は次のとおりであります。

 

 

流動資産

149,645 千円

固定資産

5,923  〃

のれん

214,823  〃

流動負債

△13,733  〃

非支配株主持分

△56,734  〃

株式の取得価額

299,925  〃

現金及び現金同等物

△121,339  〃

差引:取得のための支出

178,585  〃

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の売却によりAMIDUS.株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びにAMIDUS.株式会社株式の売却価額と売却による支出は次のとおりであります。

 

 

流動資産

 123,406千円

固定資産

  22,337 〃

流動負債

△70,633 〃

非支配株主持分

△15,022 〃

関係会社株式売却損

△582 〃

株式売却後の投資勘定

△600 〃

連結除外に伴う利益剰余金減少高

△121 〃

株式の売却価額

 58,785 〃

現金及び現金同等物

△98,890 〃

差引:売却による支出

△40,105 〃

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行借入により資金調達を行っております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に株式であり、発行体の信用リスク、金利変動のリスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。

関係会社株式及び出資金は、時価評価されていない有価証券であるため、市場価格の変動リスクはありません。

買掛金及び未払金等は1年以内の支払期日であります。

借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、金利変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権について、社内規程等に従い、営業担当者が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに与信管理、期日管理及び残高管理を行うことにより、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券、関係会社株式及び出資金については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、リスクが懸念されるものについては、保有状況を継続的に見直しております。また、借入金については、借入金に係る支払利息の変動リスクを抑制するため、主に固定金利で調達しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき、担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金 (注)2

12,706

12,665

△40

負債計

12,706

12,665

△40

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

投資有価証券 (注)3

1,985,879

1,985,879

資産計

1,985,879

1,985,879

(注)1.現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、未収還付法人税等、買掛金、短期借入金、未払金、預り金、未払法人税等は、現金であること、及び短期で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、また、敷金及び保証金は重要性が乏しいことから、注記を省略しております。

 

2.1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

3.市場価格のない株式等は含まれておりません。なお、市場価格のない株式等の連結貸借対照表の計上額は次のとおりであり、金融商品の時価等及び時価レベルごとの内訳等に関する事項での開示に含まれておりません。

(単位:千円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(非上場株式)

24,298

14,148

関係会社株式(非上場株式)

15,112

61,861

 

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,421,998

受取手形

3,718

売掛金

480,496

合計

1,906,213

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,007,373

受取手形

売掛金

318,794

合計

1,326,168

 

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

12,706

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価は、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

980,539

980,539

資産計

980,539

980,539

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

1,007,140

978,739

1,985,879

資産計

1,007,140

978,739

1,985,879

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

12,665

12,665

負債計

12,665

12,665

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。ただし、重要な観察できないインプットを用いて価格を算定している場合は、レベル3の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年以内返済予定の長期借入金に該当するものは当該項目に含めて記載しております。

 

2.時価で連結貸借対照表に計上している金融商品のうちレベル3の時価に関する情報

(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報

主に海外の連結子会社が保有する非上場株式の時価を現在価値技法にて算定するにあたり、将来の収益性、資本的支出等を考慮し見積もった将来キャッシュ・フロー等を重要な観察できないインプットとして使用しており、レベル3の時価に分類しています。

 

(2)期首残高から期末残高への調整表

レベル3の時価をもって連結貸借対照表価額とする資産及び負債の内訳及び期中における変動は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

投資有価証券

投資有価証券

期首残高

888,039

980,539

当連結会計年度の損益又はその他の包括利益

 

 

損益に計上

その他の包括利益に計上

92,499

△1,799

レベル3の時価への振替

レベル3の時価からの振替

購入、売却、発行及び決済の純額

期末残高

980,539

978,739

当連結会計年度の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益

 

(3)時価についての評価の過程に関する説明

時価の算定に当たっては、評価担当者が対象となる個々の資産の性質、特性及びリスクを最も適切に反映できる評価モデルを用いて、公正価値を測定及び分析しております。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

小計

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

その他

980,539

1,021,789

△41,250

小計

980,539

1,021,789

△41,250

合計

980,539

1,021,789

△41,250

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額24,298千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

1,007,140

9,250

997,890

小計

1,007,140

9,250

997,890

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

その他

978,739

1,092,090

△113,350

小計

978,739

1,092,090

△113,350

合計

1,985,879

1,101,340

884,539

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額14,148千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額
(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

165,600

164,100

小計

165,600

164,100

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第20回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

取締役  1名、執行役員  2名

株式の種類及び数(注)1

普通株式 321,300株

付与日

2021年8月18日

権利確定条件

(注)2、3

対象勤務期間

対象勤務期間の

定めはありません。

権利行使期間

自 2023年7月1日

至 2025年9月30日

(注) 1.株式数に換算して記載しております。

2.新株予約権者は、当社の2023年3月期、2024年3月期又は2025年3月期の有価証券報告書に記載される連結損益計算書の営業利益が0円超となった場合、当該営業利益の水準を最初に充たした期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から、本新株予約権を行使することができる。なお、営業利益の判定においては、当該連結損益計算書に本新株予約権に係る株式報酬費用が計上されている場合には、これによる影響を排除した営業利益をもって判定するものとする。また、国際財務報告基準の適用等により参照すべき営業利益の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。

3.新株予約権者は、上記2の当該営業利益の水準を最初に充たした期の期末日において、取締役又は従業員(執行役員を含む)であることを要する。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

(単位:株)

 

第20回新株予約権

権利確定前

 

前連結会計年度末

321,300

付与

失効

権利確定

321,300

未確定残

権利確定後

 

前連結会計年度末

権利確定

321,300

権利行使

失効

未行使残

321,300

 

② 単価情報

(単位:円)

 

第20回新株予約権

権利行使価格

1

行使時平均株価

付与日における公正な評価単価

402

 

3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

 

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

1,458 千円

1,458 千円

棚卸資産評価損

5,945 〃

5,904 〃

固定資産減損損失

6,707 〃

7,936 〃

減価償却超過額

9,206 〃

10,199 〃

関係会社株式評価損

15,065 〃

15,065 〃

投資有価証券評価損

45,530 〃

45,530 〃

出資金評価損

15,234 〃

15,234 〃

資産除去債務

4,286 〃

4,286 〃

税務上の繰越欠損金(注)2

672,634 〃

798,833 〃

その他

8,669 〃

8,773 〃

繰延税金資産小計

784,738 千円

913,223 千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2

△672,634 〃

△798,833 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△112,103 〃

△114,389 〃

評価性引当額小計(注)1

△784,738 〃

△913,223 〃

繰延税金資産合計

- 千円

- 千円

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

- 千円

△305,553 千円

その他

- 千円

- 千円

繰延税金負債合計

- 千円

△305,553 千円

繰延税金資産(負債)の純額

- 千円

△305,553 千円

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

62,477

57,153

553,004

672,634

評価性引当額

△62,477

△57,153

△553,004

△672,634

繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

62,477

57,153

122,384

556,818

798,833

評価性引当額

△62,477

△57,153

△122,384

△556,818

△798,833

繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しておりま

す。

 

(企業結合等関係)

子会社株式の譲渡

当社は2024年3月27日付でAMIDUS.株式会社(以下「AMIDUS.」といいます。)の当社保有株式1,000株のうち988株を譲渡いたしました。これにより、AMIDUS.は当社の連結子会社ではなくなりました。

 

(1)株式譲渡の概要

① 譲渡先の名称

岡田 喜則

 

② 株式譲渡した事業の内容

AMIDUS.が営む映像、音楽のエンターテイメント分野及びライフスタイル分野の企画・制作事業等

 

③ 株式譲渡の理由

当社は、2020年5月に当社の国内外における各種コラボレーション事業やセールスプロ モーション事業等とAMIDUS.のもつデザイン力やビジネス開発力が、様々な事業シナジーを生み出せると考え、AMIDUS.のグループ化を実施しました。グループ化後、AMIDUS.は映像、音楽のエンターテイメント分野やライフスタイル分野の企画・制作事業を担う会社として、これまで当社グループの業績に一定の貢献がありました。一方で、事業シナジーという観点においては、当初見込んでいた想定には至っておらず、また今後も大きな改善は見込めない状況です。

当社グループは、継続的に事業ポートフォリオの見直しを行うことで、持続的に成長していくことを目指しております。こうした中で、AMIDUS.のあり方について、あらゆる選択肢を慎重に検討し、株式を譲渡することといたしました。なお、AMIDUS.とは今後も取引関係を継続していく予定であることから、一定数の株式については、保有を継続することといたしました。

 

④ 株式譲渡日

2024年3月27日

 

⑤ 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

 

(2)実施した会計処理の概要

① 譲渡損益の金額

関係会社株式売却損  582千円

 

② 譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

123,406千円

固定資産

22,337

資産合計

145,744

流動負債

70,633

固定負債

負債合計

70,633

 

③ 会計処理

当該株式の売却価額と連結上の帳簿価額との差額を「関係会社株式売却損」として特別損失に計上しております。

 

(3)譲渡した子会社の事業が含まれていた報告セグメントの名称

当社はファスト・エンタテインメント事業の単一セグメントであります。

 

(4)当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の額

売上高  301,676千円

営業損失  24,864千円

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

不動産賃借契約に基づく本社ビルの退去時における原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

割引計算による金額の重要性が乏しいことから、割引前の見積り額を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

14,000 千円

14,000 千円

見積りの変更による増加額

- 〃

- 〃

期末残高

14,000 〃

14,000 〃

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

ファスト・エンタテインメント事業

IP・コンテンツ・ブランド関連

730,899

  セールスプロモーション関連

643,655

  ゲーム・アプリ関連

545,347

  その他

100,888

顧客との契約から生じる収益

2,020,801

その他の収益

外部顧客への売上高

2,020,801

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

ファスト・エンタテインメント事業

IP・コンテンツ・ブランド関連

531,446

  セールスプロモーション関連

531,150

  ゲーム・アプリ関連

285,207

  その他

357,706

顧客との契約から生じる収益

1,705,511

その他の収益

外部顧客への売上高

1,705,511

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

2023年3月31日

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

375,113

484,214

契約資産

4,814

2,430

契約負債

29,456

3,625

(注)1.契約資産は、主に映像作品等の納品や広告運用等のサービスのうち、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約について、未請求の対価に対する当社グループの権利であり、連結貸借対照表上、流動資産の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれております。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

2.契約負債は、映像作品等の納品前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「前受金」に含まれております。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、28,122千円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

2024年3月31日

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

484,214

318,794

契約資産

2,430

798

契約負債

3,625

7,978

(注)1.契約資産は、主に映像作品等の納品や広告運用等のサービスのうち、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約について、未請求の対価に対する当社グループの権利であり、連結貸借対照表上、流動資産の「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれております。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

2.契約負債は、映像作品等の納品前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「前受金」に含まれております。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,490千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末時点において、予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループはファスト・エンタテインメント事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社MIXI

422,206 千円

ファスト・エンタテインメント事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

日本

台湾

合計

1,363,225千円

342,285千円

1,705,511千円

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産の金額は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社MIXI

 269,427千円

ファスト・エンタテインメント事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループはファスト・エンタテインメント事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当社グループはファスト・エンタテインメント事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(3) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

 

(4) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(5) 連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員及びその近親者等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

重要な子会社の役員

岡田 喜則

代表取締役

株式の売却

子会社株式の売却

58,785

(注)子会社株式の売却価額については、第三者機関による株式価値評価の結果を勘案し、双方協議の上、合理的に決定しております。

 

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

62.63 円

65.79 円

1株当たり当期純損失(△)

△13.71 円

△13.22 円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

 

2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純損失

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△582,318

△562,129

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△582,318

△562,129

期中平均株式数(株)

42,458,878

42,514,200

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(株式の取得(子会社化))

 当社は、2024年4月24日開催の取締役会において、株式会社アマダナスポーツエンタテインメント(2024年6月1日付で株式会社aseに商号変更、以下「ase」といいます。)の株式を取得し子会社とすることを決議し、また同日付で株式を取得したことにより子会社化いたしました。

 

1 株式取得の理由

 当社は、IP・コンテンツ・ブランドビジネス及びエンタテインメントに関わる事業を展開しております。

aseは、「デザインの力でスポーツ産業を進化させる」をミッションに、スポーツ業界におけるエンタテインメントやブランディングにかかる事業を行っており、プロサッカーチームをはじめとして数多くのスポーツチームのブランディング支援実績を有しております。また近年は、その実績をもとに大学向けマーケットを強化しており、既に数多くの大学とリブランディング等に関する取組みを実施しております。

 本株式取得により、当社が保有するIPビジネスに関する知見、プロデュース機能をaseに提供することで、aseのさらなる事業成長が期待でき、また、当社においても、プロ・アマチュアスポーツクラブや大学等に対して当社のサービス、商品を展開することで、当社の新たな収益源とすることなど、両社双方の企業価値向上を見込んだためとなります。

 

2 異動する子会社の概要

 名称  株式会社アマダナスポーツエンタテインメント

     (2024年6月1日付で株式会社aseに商号変更)

 所在地  東京都新宿区新宿五丁目3番8号

 代表者の役職・氏名  代表取締役社長 熊本 浩志

 事業内容  スポーツクラブ等のブランディング・デザイン、スポーツ用品企画開発販売、野球クラブ運営

 資本金  1,000万円

 

 

3 株式取得の相手先の概要

 名称  amadana株式会社

 所在地  東京都渋谷区神南一丁目5番6号

 代表者の役職・氏名  代表取締役社長 熊本 浩志

 事業内容  クリエイティブ業務の受託、エレクトロニクスプロダクツの企画・デザイン・販売

 資本金  100百万円

 

4 取得株式数、取得価額並びに取得前後の所有株式数及び議決権所有割合

 取得株式数 17,600株(議決権の数:17,600個)

 取得後の所有株式数 17,600株(議決権の数:17,600個)(議決権所有割合:55.0%)

 取得価額 無償(注)

(注)事業継続、拡大のために必要な運転資金等を当社が負担することを前提に、株式の対価は無償としております。

 

(資本金の減少)

 当社は、2024年5月29日開催の取締役会において、2024年6月24日開催の第23回定時株主総会に、資本金の額の減少及び剰余金の処分について付議することを決議し、同定時株主総会で承認可決されました。

 

1 資本金の額の減少及び剰余金の処分の目的

 当社は、2024年3月期末時点で繰越利益剰余金1,944,323,523円の欠損が生じております。

つきましては、この繰越欠損を填補し財務体質の健全化を図るとともに、今後の資本政策の柔軟性と機動性を確保することを目的として、資本金の額の減少を行なったうえで、剰余金の処分を行なう事を目的としております。

 

2 資本金の額の減少の要領

 会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の一部を減少させ、その他資本剰余金に振り替えるものであります。

 (1)減少すべき資本金の額

資本金の額2,933,933,200円 を2,903,933,200円減少して、30,000,000円とする。

 (2)増加するその他資本剰余金の額

その他資本剰余金 2,903,933,200円

 

3 剰余金の処分の内容

 会社法第452条の規定に基づき、資本金の額の減少の効力発生を条件に、その他資本剰余金を繰越利益剰余金に振り替えることにより、欠損填補に充当するものであります。

 (1)減少する剰余金の項目及びその額

その他資本剰余金 1,944,323,523円

 (2)増加する剰余金の項目及びその額

繰越利益剰余金  1,944,323,523円

 (3)増加後の剰余金の項目及びその残高

繰越利益剰余金    0円

 

4 日程

 (1)取締役会決議日     2024年5月29日

 (2)株主総会決議日     2024年6月24日(予定)

 (3)債権者異議申述公告日  2024年7月2日(予定)

 (4)債権者異議申述最終期日 2024年8月2日(予定)

 (5)効力発生日       2024年8月9日(予定)

 

3 今後の見通し

 本件は、「純資産の部」における科目間の振替処理であり、純資産の額に変動はなく、当社の連結及び個別の業績に与える影響はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,000

1.00

1年以内に返済予定の長期借入金

12,706

合計

12,706

1,000

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

380,887

765,005

1,165,375

1,705,511

税金等調整前四半期(当期)純利益または純損失(△)

(千円)

△11,420

△183,810

△335,989

△594,397

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益または純損失(△)(千円)

789

△161,786

△311,516

△562,129

1株当たり四半期(当期)純利益または純損失(△)(円)

0.02

△3.81

△7.33

△13.22

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益または純損失(△)(円)

0.02

△4.07

△3.75

△6.27