第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

40,199

 

30,816

営業債権及びその他の債権

 

179,685

 

194,604

棚卸資産

7

187,884

 

215,678

その他の金融資産

12

9,641

 

10,912

その他の流動資産

 

13,779

 

13,573

流動資産合計

 

431,188

 

465,583

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

8

385,183

 

381,744

使用権資産

 

8,249

 

7,622

のれん及び無形資産

 

43,896

 

42,179

投資不動産

 

5,764

 

5,590

持分法で会計処理されている投資

 

19,245

 

20,807

その他の金融資産

12

11,769

 

10,763

退職給付に係る資産

 

110

 

103

繰延税金資産

 

6,113

 

6,344

その他の非流動資産

 

2,914

 

2,838

非流動資産合計

 

483,242

 

477,989

 

 

 

 

 

資産合計

 

914,430

 

943,572

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

141,658

 

136,641

借入金

12

135,561

 

164,868

リース負債

 

1,318

 

1,430

未払法人所得税

 

602

 

3,632

その他の金融負債

12

62,567

 

73,350

引当金

 

59

 

139

その他の流動負債

 

17,519

 

13,870

流動負債合計

 

359,284

 

393,930

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

借入金

12

175,294

 

161,485

リース負債

 

8,730

 

7,801

その他の金融負債

12

27,282

 

22,693

退職給付に係る負債

 

16,048

 

16,073

引当金

 

1,021

 

1,027

繰延税金負債

 

19,584

 

18,104

その他の非流動負債

 

5,142

 

5,066

非流動負債合計

 

253,100

 

232,249

 

 

 

 

 

負債合計

 

612,384

 

626,179

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

52,277

 

52,277

資本剰余金

 

79,520

 

79,312

利益剰余金

 

107,183

 

121,521

自己株式

 

348

 

222

その他の資本の構成要素

 

38,409

 

39,281

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

277,040

 

292,169

非支配持分

 

25,006

 

25,224

資本合計

 

302,046

 

317,392

 

 

 

 

 

負債及び資本合計

 

914,430

 

943,572

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

売上収益

10

434,943

 

487,101

売上原価

 

387,529

 

416,554

売上総利益

 

47,414

 

70,547

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

34,856

 

38,087

持分法による投資損益

 

756

 

517

その他の収益

 

1,059

 

3,939

その他の費用

 

1,471

 

1,216

営業利益

 

12,902

 

35,700

 

 

 

 

 

金融収益

 

3,146

 

717

金融費用

 

5,925

 

10,384

税引前中間利益

 

10,123

 

26,033

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

4,229

 

6,906

中間利益

 

5,894

 

19,127

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

4,549

 

16,706

非支配持分

 

1,345

 

2,421

中間利益

 

5,894

 

19,127

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

11

94.33

 

346.32

希薄化後1株当たり中間利益(円)

11

 

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

中間利益

 

5,894

 

19,127

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

908

 

951

確定給付制度の再測定

 

0

 

1

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

106

 

249

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

18,741

 

1,010

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

 

737

 

493

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

770

 

1,780

税引後その他の包括利益

 

21,263

 

922

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

27,157

 

18,206

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

23,183

 

17,381

非支配持分

 

3,974

 

825

中間包括利益

 

27,157

 

18,206

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

注記

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジの

公正価値の

変動額の

有効部分

2023年4月1日残高

 

52,277

 

79,458

 

97,782

 

341

 

15,825

 

41

中間利益

 

 

 

4,549

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

17,045

 

596

中間包括利益

 

 

 

4,549

 

 

17,045

 

596

自己株式の取得

 

 

 

 

3

 

 

配当金

9

 

 

4,099

 

 

 

株式報酬取引

 

 

18

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

85

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

18

 

4,014

 

3

 

 

2023年9月30日残高

 

52,277

 

79,476

 

98,319

 

344

 

32,870

 

555

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

注記

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の

公正価値の

純変動

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

1,534

 

 

17,319

 

246,495

 

21,493

 

267,987

中間利益

 

 

 

 

4,549

 

1,345

 

5,894

その他の包括利益

 

908

 

85

 

18,634

 

18,634

 

2,629

 

21,263

中間包括利益

 

908

 

85

 

18,634

 

23,183

 

3,974

 

27,157

自己株式の取得

 

 

 

 

3

 

 

3

配当金

9

 

 

 

4,099

 

1,788

 

5,887

株式報酬取引

 

 

 

 

18

 

 

18

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

85

 

85

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

85

 

85

 

4,084

 

1,788

 

5,872

2023年9月30日残高

 

2,442

 

 

35,867

 

265,594

 

23,679

 

289,273

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

注記

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジの

公正価値の

変動額の

有効部分

2024年4月1日残高

 

52,277

 

79,520

 

107,183

 

348

 

35,719

 

135

中間利益

 

 

 

16,706

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,198

 

374

中間包括利益

 

 

 

16,706

 

 

2,198

 

374

自己株式の取得

 

 

 

 

8

 

 

配当金

9

 

 

2,170

 

 

 

株式報酬取引

 

 

209

 

 

133

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

198

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

209

 

2,368

 

126

 

 

2024年9月30日残高

 

52,277

 

79,312

 

121,521

 

222

 

37,917

 

509

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

注記

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の

公正価値の

純変動

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2024年4月1日残高

 

2,824

 

 

38,409

 

277,040

 

25,006

 

302,046

中間利益

 

 

 

 

16,706

 

2,421

 

19,127

その他の包括利益

 

951

 

198

 

675

 

675

 

1,596

 

922

中間包括利益

 

951

 

198

 

675

 

17,381

 

825

 

18,206

自己株式の取得

 

 

 

 

8

 

 

8

配当金

9

 

 

 

2,170

 

607

 

2,777

株式報酬取引

 

 

 

 

75

 

 

75

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

198

 

198

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

198

 

198

 

2,253

 

607

 

2,860

2024年9月30日残高

 

1,874

 

 

39,281

 

292,169

 

25,224

 

317,392

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

10,123

 

26,033

減価償却費及び償却費

 

18,003

 

18,706

受取利息及び受取配当金

 

494

 

709

支払利息

 

5,241

 

4,880

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

1,451

 

15,191

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

1,139

 

28,914

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

1,862

 

1,383

その他

 

1,079

 

6,070

小計

 

29,620

 

119

利息及び配当金の受取額

 

628

 

805

利息の支払額

 

5,077

 

4,551

法人所得税の支払額

 

614

 

4,349

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

24,557

 

7,976

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

17,767

 

19,930

無形資産の取得による支出

 

358

 

351

その他

 

1,063

 

428

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

19,188

 

19,853

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

20,750

 

20,483

短期借入れによる収入

 

8,800

 

10,013

短期借入金の返済による支出

 

10,595

 

8,800

コマーシャル・ペーパー発行による収入

 

 

10,000

長期借入れによる収入

 

25,357

 

6,569

長期借入金の返済による支出

 

34,557

 

21,487

債権流動化に伴う債務の純増減額(△は減少)

 

105

 

2,692

その他の金融負債の増加に伴う収入(注)

 

27,648

 

45,430

その他の金融負債の減少に伴う支出(注)

 

28,369

 

37,956

親会社の所有者への配当金の支払額

9

4,099

 

2,170

非支配持分への配当金の支払額

 

1,788

 

542

その他

 

1,211

 

911

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

1,831

 

17,935

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,005

 

511

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

9,204

 

9,382

現金及び現金同等物の期首残高

 

23,357

 

40,199

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

32,560

 

30,816

(注)財務活動によるキャッシュ・フローの「その他の金融負債の増加に伴う収入」及び「その他の金融負債の減少に伴う支出」は、主に原料品ファイナンスに伴う負債の増加及び減少に係るものであります。

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社UACJ(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は東京都千代田区大手町1丁目7番2号であります。2024年9月30日に終了する6ヶ月間の当社の要約中間連結財務諸表は当社及び当社の子会社(以下、「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループの最上位の親会社は当社であります。当社グループの事業内容は、アルミ等の非鉄金属及びその合金の圧延品、並びにそれらの加工品の製造販売を行っております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRS会計基準に準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表規則」第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月12日に代表取締役 社長執行役員 田中信二によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 IFRS会計基準に準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において影響を与えております。

 経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針

 連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設又は改訂のうち、2024年9月30日現在において当社グループが適用していない主なものは以下のとおりであります。適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積ることはできません。

基準書

基準名

強制適用時期
(以降開始年度)

当社グループ
適用年度

新設・改定の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

・損益計算書における比較可能性の改善

・経営者が定義した業績指標(MPMs:management-defined performance measures)の透明性の向上

・財務諸表における情報のより有用なグルーピング

 

6.セグメント情報

当社グループは、「アルミ製品事業」の単一セグメントであるため、報告セグメント別の記載は省略しております。なお、当中間連結会計期間より、「アルミニウム製品事業」としていた報告セグメント名称を「アルミ製品事業」に変更しております。この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。

 

7.棚卸資産

 前中間連結会計期間における棚卸資産の評価減の戻入金額は525百万円、当中間連結会計期間における棚卸資産の評価減の戻入金額は34百万円であります。

 

8.有形固定資産

 有形固定資産の取得及び、売却又は処分の金額は、前中間連結会計期間においてそれぞれ、12,461百万円、212百万円、当中間連結会計期間においてそれぞれ、14,373百万円、492百万円であります。

 有形固定資産の取得に関する重要なコミットメントについては、前連結会計年度末、当中間連結会計期間末においてそれぞれ、17,193百万円、21,631百万円であります。

 

9.配当金

(1)配当金支払額

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

普通株式

4,099

85.00

2023年3月31日

2023年6月22日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2024年6月19日

定時株主総会

普通株式

2,170

45.00

2024年3月31日

2024年6月20日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

2,170

45.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2024年11月7日

取締役会

普通株式

3,378

70.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

10.売上収益

 収益の分解

 製品区分別に分解した売上収益の分解は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

 

板製品関連

359,746

416,109

押出・加工品関連

32,209

31,224

鋳鍛製品関連

5,055

5,058

自動車部品関連

22,185

21,468

その他

15,748

13,242

顧客との契約から生じる収益

434,943

487,101

外部顧客への売上収益

434,943

487,101

 

11.1株当たり利益

 基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

4,549

16,706

親会社の普通株主に帰属しない中間利益

(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

4,549

16,706

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

48,221

48,239

基本的1株当たり中間利益(円)

94.33

346.32

(注) 希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

12.金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される主な金融商品の測定方法は、以下のとおりであります。

 

(i)デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債は、それぞれその他の金融資産及び金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、金利スワップ、商品先物契約等であり、取引金融機関等から提示された価格に基づき測定しております。

 

(ⅱ)株式

 株式はその他の金融資産に含まれ、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。株式については、レベル1に区分されているものは活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって測定しております。レベル3に区分されているものは非上場株式であり、主として類似企業比較法により公正価値を測定しております。類似企業比較法では、対象の類似上場企業を選定し、主に当該類似企業のEBIT倍率又はPBRを用いて公正価値を測定しております。レベル3に区分された金融商品に係る公正価値の測定は、当社グループの会計方針に従い、経理部門で行っております。

 

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

2,579

2,579

その他

1,366

1,366

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

6,256

3,345

9,601

 合計

6,256

3,945

3,345

13,546

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

1,385

1,385

 合計

1,385

1,385

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

4,461

4,461

その他

1,358

1,358

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

5,641

2,704

8,345

 合計

5,641

5,819

2,704

14,164

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

2,139

2,139

 合計

2,139

2,139

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。各報告期間において、公正価値レベル1、レベル2及びレベル3の間の振替は行われておりません。

 

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

期首残高

2,875

3,345

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益(注)

587

△641

期末残高

3,462

2,704

(注) 要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

 

② 償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。

 なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は含めておりません。

 

長期借入金及びその他の金融負債

 これらの公正価値は、残存期間における元利金の合計額を、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

長期借入金

215,235

215,068

197,903

197,658

その他の金融負債

34,163

33,894

31,314

30,865

 合計

249,398

248,962

229,217

228,523

 

13.偶発債務

 持分法適用関連会社等の金融機関等からの借入債務等に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

乳源東陽光優艾希杰精箔有限公司

2,228

1,596

従業員(住宅財形借入金)

13

11

合計

2,242

1,607

 上記には、保証類似行為が含まれております。

 

14.後発事象

(連結子会社の経営統合の中止及び統合基本契約の合意解約)

当社は、2022年8月31日付「連結子会社の経営統合及び孫会社の異動に関するお知らせ」で公表いたしましたとおり、当社の連結子会社である株式会社UACJ製箔(以下、「UACJ製箔」)と日本軽金属ホールディングス株式会社(以下、「日本軽金属ホールディングス」)の連結子会社である東洋アルミニウム株式会社(以下、「東洋アルミニウム」)(以下、UACJ製箔と東洋アルミニウムの2社を「両事業会社」)が2023年4月1日(予定)を効力発生日として経営統合し、JICキャピタル株式会社(以下、「JICC」)が統合後の会社の議決権の80%を取得し、当社が議決権の20%を保有すること(以下、「本経営統合」)について合意し、統合基本契約書を締結いたしました。その後、2023年2月27日付「『連結子会社の経営統合及び孫会社の異動に関するお知らせ』の一部変更に関するお知らせ」で公表いたしましたとおり、JICC、日本軽金属ホールディングス、当社及び両事業会社は、本経営統合の日程を延期することを合意し、当社も、UACJ製箔による自己株式取得実行日及び合併の効力発生日を未定とし、本経営統合の実現に向けた準備を行ってまいりました。その後も、JICC、日本軽金属ホールディングス及び当社で協議を重ねました結果、本経営統合が目指した日本製アルミ箔製品の安定供給による日本の産業の下支え、日本のアルミ箔業界の更なるプレゼンス強化・企業価値の向上などの課題認識は引き続き持ちながらも、現時点においては、それぞれのグループが単独での成長戦略を描くことといたしました。それに基づき、この度JICC、日本軽金属ホールディングス、当社及び両事業会社は、本統合基本契約の解約を行うことに合意し、当社は、2024年10月31日開催の臨時取締役会において、本経営統合の解約に関する覚書を締結することを決議し、統合基本契約を同日付で解約いたしました。

また、これに伴い、当社の子会社であるUACJ製箔は、自己株式取得及び合併は行わず、引き続き、当社連結子会社の範囲に留まり、UACJ製箔の子会社である UACJ Foil Malaysia Sdn. Bhd.も連結子会社の範囲に留まる見込みであります。

当社は、2024年5月13日付けで公表した「第4次中期経営計画<2024年度~2027年度> ~稼ぐ、繋ぐ、軽やかに~」のとおり、リチウムイオン電池をはじめとする電池分野は、当社グループの成長戦略・付加価値戦略における重点取組分野と捉えております。

UACJ製箔の業績は、これまでも計画通り順調に推移しており、今後の見通しとしても、引き続き当社グループの中でリチウムイオン電池用アルミ箔の供給を通じて同分野の拡大に寄与し、成長することを目指してまいります。

 

(1)本経営統合の中止及び統合基本契約の合意解約の理由

本経営統合の実施における条件が最終的に整わなかったことによるものであります。

 

(2)業績に与える影響

本経営統合の中止及び統合基本契約の合意解約による当社グループの業績への影響は軽微であります。

 

2【その他】

 2024年11月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のように決議いたしました。

 (イ) 配当金の総額………………………………………3,378百万円

 (ロ) 1株当たりの金額…………………………………70円00銭

 (ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年12月2日

(注)  2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。