第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、第1種中間連結財務諸表であり、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産の部

 

 

 

現金及び現金同等物

21,150

18,276

金融債権

56,419

62,127

その他の金融資産

7,524

8,194

有形固定資産

 

2,837

5,018

無形資産

 

8,914

9,105

のれん

 

3,958

3,958

持分法投資

 

3,173

3,303

繰延税金資産

 

14

27

保険資産

 

6,893

8,278

その他の資産

 

14,393

15,913

資産合計

 

125,274

134,198

負債の部

 

 

 

金融保証契約

45,726

50,195

故障保証前受収益

    

7,184

7,749

借入金

6,7

42,333

41,685

その他の金融負債

8,063

9,899

引当金

 

383

433

未払法人所得税

 

1,164

1,219

繰延税金負債

 

1,236

1,376

その他の負債

 

3,835

3,894

負債合計

 

109,923

116,449

資本の部

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

1,700

1,700

資本剰余金

 

1,534

1,559

利益剰余金

 

14,626

16,828

自己株式

 

3,109

3,087

その他の資本の構成要素

 

559

702

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

15,310

17,702

非支配持分

 

40

47

資本合計

 

15,351

17,748

負債及び資本合計

 

125,274

134,198

 

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業収益

8,10

15,056

18,092

営業費用

9,10

12,293

14,042

営業利益

 

2,763

4,050

持分法による投資利益

 

100

42

その他の金融収益

11

5

33

その他の金融費用

11

45

48

税引前中間利益

 

2,824

4,076

法人所得税費用

 

753

1,304

中間利益

 

2,070

2,772

 

 

 

 

中間利益の所属

 

 

 

親会社の所有者

 

2,064

2,771

非支配持分

 

7

1

中間利益

 

2,070

2,772

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

13

53.04

73.09

希薄化後1株当たり中間利益(円)

13

52.67

72.53

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

中間利益

 

2,070

2,772

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

1

1

持分法によるその他の包括利益

 

96

106

税引後その他の包括利益

 

95

105

中間包括利益

 

2,166

2,877

 

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

2,159

2,870

非支配持分

 

6

6

中間包括利益

 

2,166

2,877

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

 

新株予約権

2023年4月1日残高

 

 

1,700

 

1,415

 

10,952

 

1,088

 

105

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

-

 

-

 

2,064

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

中間包括利益合計

 

 

-

 

-

 

2,064

 

-

 

-

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

-

 

-

 

-

 

0

 

-

配当金

14

 

-

 

-

 

428

 

-

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

52

 

-

 

18

 

48

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

52

 

428

 

18

 

48

2023年9月30日残高

 

 

1,700

 

1,467

 

12,588

 

1,070

 

152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

持分法によるその他の包括利益

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

 

2023年4月1日残高

 

 

230

 

8

 

343

 

13,322

 

31

 

13,353

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

-

 

-

 

-

 

2,064

 

7

 

2,070

その他の包括利益

 

 

96

 

1

 

96

 

96

 

0

 

95

中間包括利益合計

 

 

96

 

1

 

96

 

2,159

 

6

 

2,166

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

-

 

-

 

-

 

0

 

-

 

0

配当金

14

 

-

 

-

 

-

 

428

 

-

 

428

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

-

 

48

 

118

 

-

 

118

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

-

 

48

 

310

 

-

 

310

2023年9月30日残高

 

 

326

 

8

 

486

 

15,171

 

38

 

15,208

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

 

新株予約権

2024年4月1日残高

 

 

1,700

 

1,534

 

14,626

 

3,109

 

195

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

-

 

-

 

2,771

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

中間包括利益合計

 

 

-

 

-

 

2,771

 

-

 

-

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

14

 

-

 

-

 

568

 

-

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

24

 

-

 

22

 

43

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

24

 

568

 

22

 

43

2024年9月30日残高

 

 

1,700

 

1,559

 

16,828

 

3,087

 

238

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

持分法によるその他の包括利益

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

 

2024年4月1日残高

 

 

357

 

7

 

559

 

15,310

 

40

 

15,351

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

-

 

-

 

-

 

2,771

 

1

 

2,772

その他の包括利益

 

 

106

 

6

 

100

 

100

 

6

 

105

中間包括利益合計

 

 

106

 

6

 

100

 

2,870

 

6

 

2,877

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

14

 

-

 

-

 

-

 

568

 

-

 

568

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

-

 

43

 

89

 

-

 

89

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

-

 

43

 

479

 

-

 

479

2024年9月30日残高

 

 

463

 

1

 

702

 

17,702

 

47

 

17,748

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前中間利益

 

2,824

4,076

減価償却費及び償却費

 

749

869

その他の損益

 

162

230

金融債権の増減額(△は増加)

 

5,586

5,710

金融保証契約の増減額(△は減少)

 

5,419

4,470

その他の金融資産の増減額(△は増加)

 

621

424

その他の金融負債の増減額(△は減少)

 

520

39

その他の資産の増減額(△は増加)

 

290

2,839

その他の負債の増減額(△は減少)

 

674

642

持分法による投資損益(△は益)

 

100

42

その他

 

136

107

小計

 

2,845

1,418

利息の受取額

 

1

3

利息の支払額

 

144

239

配当金の受取額

 

119

52

法人所得税の支払額

 

576

1,172

法人所得税の還付額

 

203

41

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

2,447

103

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

投資有価証券の取得による支出

 

148

0

有形固定資産の取得による支出

 

182

380

有形固定資産の売却による収入

 

3

1

無形資産の取得による支出

 

986

572

貸付金貸付による支出

 

7

188

貸付金回収による収入

 

11

13

差入保証金の差入による支出

 

263

295

差入保証金の回収による収入

 

99

151

その他

 

0

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,473

1,269

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の返済による支出

 

1,000

-

長期借入金の借入による収入

 

5,856

4,959

長期借入金の返済による支出

 

4,320

5,612

リース負債の返済による支出

 

429

505

自己株式の取得による支出

 

0

-

配当金の支払額

14

428

568

その他

 

21

11

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

300

1,714

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

675

2,881

現金及び現金同等物の期首残高

 

14,848

21,139

現金及び現金同等物の為替換算による影響

 

3

6

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

15,526

18,264

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

プレミアグループ株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社が登記している本社、主要な営業所の住所は東京都港区虎ノ門二丁目10番4号オークラプレステージタワーであります。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

当社グループの主要な事業は、「ファイナンス事業」、「故障保証事業」、「オートモビリティサービス事業」であります。各事業の内容については、注記「5.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)国際財務報告基準(以下、 IFRS)に準拠している旨の記載

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月7日に代表取締役社長 柴田洋一によって承認されております。

 

(2)表示方法の変更

 該当事項はありません。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用及び資産、負債、収益、

費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り、仮定を設定することが義務付けられております。

実際の業績はこれらの見積りと異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

当社グループの本要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、

原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

なお、依然として不安定な世界情勢の変動に伴う資源価格の高騰や、各国の金融引き締めに伴う景気後退など不透明な状況が続きますが、報告期間の末日時点での状況を踏まえた合理的な見積りを実施しております。なお、不確実性が更に高まった場合は、将来の会計期間において資産又は負債の帳簿価額の見直しを行う可能性があります。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントに関する全般的情報

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、

当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「ファイナンス事業」、「故障保証事業」及び「オートモビリティサービス事業」の3つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの概要は、以下になります。

「ファイナンス事業」は、主にお客様が商品やサービスを購入する際に、分割払いができる金融サービスを提供するクレジット事業及び債権回収サービスから構成されております。

「故障保証事業」は、お客様が当社グループの提携先を通じて自動車を購入し、保証サービスの提供を希望される場合、一定の保証料をお支払いただくことで、購入された自動車に故障が発生した際、あらかじめ定めた保証の提供範囲内において、無償で修理が受けられる「故障保証」サービスから構成されております。

「オートモビリティサービス事業」は、自動車流通事業を運営するうえで必要とされる複数のサービス(会員制ネットワーク事業、オートリース事業、自動車卸販売、自動車部品の販売及びソフトウェア販売等)の提供を行う「オートモビリティサービス」を中心に構成されております。

当社グループは、当社取締役会が使用する事業セグメントへ、資産及び負債を配分しておりません。

 

(2)報告セグメントごとの利益または損失

当社グループのセグメント別の各損益は、基本的に連結財務諸表の作成基礎と同様の方法で作成しております。調整額及び全社は、主にセグメント間の内部取引消去であります。なお、セグメント間の内部取引価格は市場実勢価格に基づいております。

当社グループは当中間連結会計期間より、ビジネスユニット再編に伴う取締役会の業績評価区分の変更のため、「故障保証事業」に含まれていた自動車部品の販売事業を「オートモビリティサービス事業」に変更しております。また、前連結会計年度末より報告セグメントの利益は、当社取締役会への報告において、主要な営業活動の成果が反映された営業利益を使用した業績管理に変更したことに伴い、税引前利益から営業利益に変更しております。

前中間連結会計期間のセグメント情報は、実務上可能な範囲で当中間連結会計期間と同様の方法で計算し、修正再表示しております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

8,420

 

2,867

 

3,764

 

15,051

 

5

 

0

 

15,056

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業利益(△損失)

2,123

 

257

 

389

 

2,769

 

33

 

40

 

2,763

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

10,245

 

3,398

 

4,441

 

18,084

 

8

 

0

 

18,092

セグメント間収益

198

 

2

 

978

 

1,179

 

84

 

1,263

 

-

10,444

 

3,401

 

5,419

 

19,263

 

92

 

1,263

 

18,092

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業利益(△損失)

3,020

 

475

 

582

 

4,078

 

9

 

37

 

4,050

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融収益(注3)

8,217

 

-

 

432

 

8,648

 

-

 

161

 

8,488

金利費用

80

 

-

 

149

 

229

 

-

 

-

 

229

減価償却費及び償却費

517

 

126

 

205

 

848

 

5

 

16

 

869

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主にシステム事業であります。

(注2)「調整額及び全社」は、主にセグメント間取引消去であります。

(注3)ファイナンス事業、オートモビリティサービス事業並びに調整額及び全社にそれぞれ金利収益936百万円、432百万円及び△8百万円を含んでおります。

 

営業利益から税引前中間利益への調整表

 

 

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

   (自  2023年4月1日

     至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

   (自  2024年4月1日

     至  2024年9月30日)

営業利益

2,763

 

4,050

持分法による投資利益

100

 

42

その他の金融収益

5

 

33

その他の金融費用

45

 

48

税引前中間利益

2,824

 

4,076

 

 

6.金融商品

(1)金融商品の分類

金融資産及び金融負債の分類は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

金融資産:

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

現金及び現金同等物

21,150

 

18,276

金融債権

56,419

 

62,127

その他の金融資産

(投資有価証券、デリバティブ資産を除く)

7,032

 

7,706

立替金

12,549

 

14,145

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

投資有価証券

468

 

468

デリバティブ資産

24

 

20

合計

97,641

 

102,741

 

金融負債:

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

借入金

42,333

 

41,685

その他の金融負債

8,063

 

9,899

預り金

1,774

 

1,862

金融保証契約

45,726

 

50,195

合計

97,896

 

103,641

 

(2)公正価値の測定方法

金融資産及び金融負債の公正価値は、次のとおり決定しております。

なお、公正価値の測定に用いられる公正価値の階層(公正価値ヒエラルキー)の定義は次のとおりであります。

レベル1―同一の資産又は負債に関する活発な市場における無修正の相場価格

レベル2―資産又は負債に関する直接又は間接に観察可能な、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを用いて算定された公正価値

レベル3―資産又は負債に関する観察可能でないインプットを用いて算定された公正価値

 

区分される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定されます。

当社グループは、資産及び負債のレベル間の振替は、振替のあった報告期間の期末日で認識しております。

当社グループにおいて、経常的に公正価値測定を行う金融商品は投資有価証券、デリバティブ資産、デリバティブ負債のみであります。

 

a.償却原価で測定する金融資産、金融負債

満期までの期間が短期であるものは、帳簿価額は公正価値に近似しております。また、満期までの期間が長期であるものは、取引先又は当社グループの信用力を反映した割引率を用いて、将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により見積っており、帳簿価額は公正価値に近似しております。

 

b.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、金融負債

(i)投資有価証券

投資有価証券の主な内訳である転換社債型新株予約権付社債の公正価値は、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法等により測定しております。

 

(ii)デリバティブ資産、デリバティブ負債

デリバティブ資産及びデリバティブ負債については、インプットの内容に応じてレベルを分類しております。デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、観察可能な市場データに基づいて評価されております。

 

c.金融保証契約

取引先又は当社グループの信用力を反映した割引率を用いて、将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により見積もっており、帳簿価額は公正価値に近似しております。

 

(経常的に公正価値測定を行わない金融資産及び金融負債のレベル別分類)

 

科目

レベル1:

-

レベル2:

その他の金融資産、立替金、借入金、その他の金融負債、預り金

レベル3:

金融債権、金融保証契約

(注)その他の金融資産及びその他の金融負債に含まれる純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、金融負債は含めておりません。

 

(3)帳簿価額及び公正価値

金融資産及び金融負債の公正価値は連結財政状態計算書における帳簿価額に近似しているため記載を省略しております。

 

(4)公正価値で測定される金融商品

要約中間連結財政状態計算書上、公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

 

 

投資有価証券

-

-

468

468

デリバティブ資産

-

24

-

24

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

 

 

投資有価証券

-

-

468

468

デリバティブ資産

-

20

-

20

 

 

(5)レベル3に分類した金融商品の公正価値測定

①レベル3に分類した金融商品の評価プロセス

レベル3に分類される資産、負債については、経理部門により承認された評価方針及び手続に従い、適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経理部門責任者によりレビューされ、承認されております。

 

②レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高までの変動は、以下のとおりであります。

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

115

 

468

利得及び損失合計

 

 

 

純損益(注)

△0

 

3

取得

148

 

0

売却

-

 

-

その他

-

 

△3

期末残高

262

 

468

純損益に含まれる期末保有の資産及び負債

の未実現損益(注)

△0

 

3

 

(注)純損益は、要約中間連結損益計算書の「その他の金融収益」及び「その他の金融費用」に含まれております。

 

 観察可能ではないインプットのうち主なものは、割引率であります。観察可能ではないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に、重要な公正価値の変動は見込まれておりません。

 経常的に公正価値で測定するレベル3に分類される資産の公正価値は、割引率の上昇(下落)により減少(増加)します。

 

7.借入金

借入金の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

1年以内長期借入金

10,198

 

10,514

長期借入金

32,135

 

31,171

変動金利借入金

3,302

 

2,729

固定金利借入金

28,831

 

28,442

借入金合計

42,333

 

41,685

 

8.営業収益

(1)営業収益の内訳

営業収益の内訳は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

営業収益

百万円

 

百万円

金融収益

7,178

 

8,488

故障保証収益

2,842

 

3,346

オートモビリティ関連売上

2,523

 

2,966

その他手数料売上

1,221

 

1,485

部品売上

878

 

957

金融資産の減損利得

81

 

459

保険履行収益

136

 

164

その他

197

 

227

合計

15,056

 

18,092

 

 

 

 

(2)収益の分解

顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益の内訳は次のとおりであります。

なお、その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号に基づく利息及び信用保証収益、IFRS第17号に基づく故障保証収益及びIFRS第16号に基づくリース料収入等が含まれております。

また、当中間連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。これに伴い、前中間連結会計期間については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。詳細は、注記「5.事業セグメント (2)報告セグメントごとの利益または損失」に記載のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

1,206

7,213

8,420

故障保証事業

21

2,846

2,867

オートモビリティ

サービス事業(注)

3,428

336

3,764

その他及び全社

2

3

5

合計

4,658

10,398

15,056

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

1,462

8,783

10,245

故障保証事業

47

3,351

3,398

オートモビリティ

サービス事業(注)

3,859

582

4,441

その他及び全社

6

1

8

合計

5,374

12,718

18,092

(注)前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間におけるオートモビリティサービス事業の顧客との契約から認識した収益のうち、一定期間で認識している収益は、56百万円及び701百万円であります。

 

 

9.営業費用

営業費用の内訳は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

営業費用

百万円

 

百万円

金融費用

141

 

229

故障保証原価

1,756

 

1,930

オートモビリティ関連原価

1,621

 

1,583

支払保証料

1,498

 

1,868

部品原価

650

 

746

従業員給付費用

2,749

 

3,220

減価償却費及び償却費

749

 

869

支払手数料

657

 

703

租税公課

471

 

510

システム運営費

493

 

501

業務委託料

378

 

429

その他営業費用

1,129

 

1,455

合計

12,293

 

14,042

 

 

 

 

10.金融収益及び金融費用

営業収益及び営業費用のうち、金融収益及び金融費用の内訳は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

金融収益

百万円

 

百万円

信用保証収益

6,039

 

7,128

利息収益

842

 

936

リース料収入

297

 

424

合計

7,178

 

8,488

金融費用

 

 

 

支払利息

141

 

229

合計

141

 

229

 

11.その他の金融収益及びその他の金融費用

その他の金融収益及びその他の金融費用の内訳は、次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

その他の金融収益

百万円

 

百万円

受取利息

3

 

10

受取配当金

3

 

1

その他

-

 

21

合計

5

 

33

 

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

その他の金融費用

百万円

 

百万円

支払利息

12

 

11

資産除去債務利息費用

1

 

1

デリバティブ評価損益(注)

13

 

4

その他

19

 

32

合計

45

 

48

 

(注)Eastern Commercial Leasing p.l.c.の上場ワラントに関連するデリバティブ評価損益を計上しております。

 

12. 企業結合

該当事項はありません。

 

13.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は次のとおりであります。

(1)基本的1株当たり中間利益

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

親会社の普通株主に帰属する中間利益(百万円)

2,064

 

2,771

発行済普通株式の期中加重平均株式数(株)

38,909,358

 

37,913,720

基本的1株当たり中間利益(円)

53.04

 

73.09

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益

 

前中間連結会計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

    (自  2024年4月1日

      至  2024年9月30日)

親会社の普通株主に帰属する中間利益(百万円)

2,064

 

2,771

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

2,064

 

2,771

基本的加重平均普通株式数(株)

38,909,358

 

37,913,720

親会社発行のストックオプションに係る調整(株)

276,808

 

293,137

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

39,186,165

 

38,206,857

希薄化後1株当たり中間利益(円)

52.67

 

72.53

 

14. 配当金

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日)

前中間連結会計期間における配当の支払は下記のとおりであります。

 

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月26日

取締役会

普通株式

利益剰余金

428

11.0

2023年3月31日

2023年6月8日

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

当中間連結会計期間における配当の支払は下記のとおりであります。

 

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月27日

取締役会

普通株式

利益剰余金

568

15.0

2024年3月31日

2024年6月6日

 

基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末日後となるもの

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月22日

取締役会

普通株式

利益剰余金

759

20.0

2024年9月30日

2024年12月5日

 

15. 重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。