1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
12 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
12 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
12 |
|
|
|
|
借入金 |
7,12 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
預り金 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
7,12 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
8 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
8 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
5,10 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
新株予約権 |
||||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
|
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
新株予約権 |
||||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
|
|||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
未払有給休暇の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
子会社の取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
子会社の売却による収入 |
|
|
|
|
|
敷金・保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
敷金・保証金の返還による収入 |
|
|
|
|
|
貸付による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
子会社持分の取得対価の調整に伴う一部対価の返還による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
長期借入金による収入 |
7 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
|
|
株式の発行による収入 |
8 |
|
|
|
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
株式会社シーユーシー(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。本社の住所は東京都港区芝浦三丁目1番1号です。本要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されています。当社の親会社はエムスリー株式会社です。
当社グループの事業内容は、医療機関事業、ホスピス事業、居宅訪問看護事業、その他事業です。各事業の内容については注記「5.セグメント情報」に記載しています。
(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されているすべての情報を含んでいないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。本要約中間連結財務諸表は、2024年11月8日に代表取締役によって承認されています。
(2)測定の基礎
当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しています。
本要約中間連結財務諸表の作成に適用した重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、要約中間連結財務諸表における法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しています。
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積り及び仮定とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、「医療機関」、「ホスピス」及び「居宅訪問看護」の3つを報告セグメントとしています。
「医療機関」は、経営戦略支援、経営管理支援、人事労務支援等を主な支援メニューとした医療機関に対する各種運営サポート、足病及び下肢静脈疾患クリニック等の運営を行っています。「ホスピス」は、ホスピス型住宅の入居者に訪問看護及び訪問介護サービスを提供、「居宅訪問看護」は、居宅の利用者に訪問看護サービスを提供しています。
(2)報告セグメントに関する情報
当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目は以下のとおりです。
なお、報告セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
要約中間連結財務諸表 |
|||
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
計 |
|||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失 (△)(注)3 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△576百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。
3.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と一致しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
要約中間連結財務諸表 |
|||
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
計 |
|||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失 (△)(注)3 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△439百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。
3.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と一致しています。
(3)報告セグメントの変更に関する情報
当中間連結会計期間より、従来医療機関セグメントに含まれていたホスピスセグメントに対する不動産の賃貸及び保守管理サービスについて、ホスピス型住宅の新規展開を加速している状況を踏まえ、ホスピスセグメントに移管しています。
また、前連結会計年度に、米国において足病及び静脈疾患クリニックの運営を行うCUC Podiatry Holdingsの持分の79.35%を取得し、連結子会社としたことに伴い、当社グループ全体の事業内容を適切に表示するため、前連結会計年度末より報告セグメントの名称を従来の「医療機関支援」から、「医療機関」へ変更しています。この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。
なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(1)企業結合の概要
該当事項はありません。
(2)条件付取得対価
前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。
条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。
条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「12.金融商品の公正価値」に記載しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(1)企業結合の概要
重要な該当事項はありません。
(2)条件付取得対価
前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。
条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。
条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「12.金融商品の公正価値」に記載しています。
当中間連結会計期間において、当社は、米国足病事業の取得対価のうち70億円を復元することを目的として金融機関とのシンジケートローン契約を締結し、長期借入金の借入を行いました。
新たに締結したシンジケートローン契約の主な内容は、以下のとおりです。
(1)借入先
株式会社三井住友銀行、株式会社日本政策投資銀行、株式会社みずほ銀行、
株式会社三菱UFJ銀行、株式会社りそな銀行、株式会社紀陽銀行、株式会社京都銀行
株式会社静岡銀行、株式会社常陽銀行
(2)借入金総額 7,000百万円
(3)借入実行日 2024年6月7日
(4)返済期限 2034年6月7日
(5)借入金利 基準金利にスプレッドを加算した利率
(6)主な借入人の義務
以下の財務制限条項を同時に遵守することです。
① 2024年3月期末日及びそれ以降の各連結会計年度末日における連結財政状態計算書に記載される資本合計の金額を、2023年3月期末日における連結財政状態計算書に記載される資本合計の金額の75%に相当する金額、又は直近の連結会計年度末日における連結財政状態計算書に記載される資本合計の金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること
② 2024年3月期末日及びそれ以降の各連結会計年度末日における連結損益計算書に記載される営業損益を2連結会計年度連続して損失としないこと
授権株式数及び発行済株式総数の増減は以下のとおりです。
|
(単位:株) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式(注) |
90,000,000 |
90,000,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
普通株式 |
|
|
|
4月1日現在 |
113,152 |
29,990,400 |
|
期中増減(注) |
29,877,248 |
- |
|
9月30日現在 |
29,990,400 |
29,990,400 |
(注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っており、前中間連結会計期間において授権株式数及び発行済株式総数がそれぞれ89,000,000株及び22,517,248株増加しています。
当社は2023年5月18日及び2023年6月5日開催の取締役会決議に基づき、2023年6月20日を払込期日とする公募増資を行いました。これに伴い、発行済株式総数が6,400,000株、資本金と資本剰余金がそれぞれ5,745百万円及び5,647百万円増加しています。なお、資本剰余金の増加額については、当該資本取引にかかる費用97百万円が控除された後の金額です。
当社は、当社普通株式の東京証券取引所グロース市場への上場に伴う公募による募集株式発行に関連し、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社を売出人とする当社普通株式960,000株の売出し(以下、「オーバーアロットメントによる売出し」という。)を行いました。これに伴い、発行済株式総数が960,000株、資本金と資本剰余金がそれぞれ862百万円及び856百万円増加しています。なお、資本剰余金の増加額については、当該資本取引にかかる費用6百万円が控除された後の金額です。本第三者割当増資は、オーバーアロットメントによる売出しに関連して、当社株主である濵口慶太より借入れた当社普通株式の返却を目的として、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社に対し行われたものであり、2023年7月19日に払込みが完了しました。
該当事項はありません。
主たる地域市場による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりです。
なお、当中間連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第4 経理の状況 1.要約中間連結財務諸表 要約中間連結財務諸表注記 5.セグメント情報」の(3)報告セグメントの変更に関する情報に記載のとおりです。
また、前中間連結会計期間の収益の分解は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
日本 |
4,507 |
4,705 |
5,522 |
98 |
14,833 |
|
アジア |
99 |
- |
- |
- |
99 |
|
合計 |
4,606 |
4,705 |
5,522 |
98 |
14,932 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
日本 |
4,895 |
6,705 |
6,077 |
83 |
17,761 |
|
アジア |
133 |
- |
- |
- |
133 |
|
米国 |
3,310 |
- |
- |
- |
3,310 |
|
合計 |
8,337 |
6,705 |
6,077 |
83 |
21,203 |
顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
顧客との契約から認識した収益 |
14,932 |
21,203 |
|
投資不動産のオペレーティング・リースに係るリース収益 |
232 |
228 |
|
実効金利法を用いて計算した金利収益 |
99 |
98 |
|
償却原価で測定する金融資産の認識の中止により生じた利得 |
84 |
83 |
|
合計 |
15,346 |
21,611 |
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
1,039 |
2,009 |
|
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
1,039 |
2,009 |
|
加重平均普通株式数(株) |
25,910,795 |
29,315,338 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
新株予約権(株) |
- |
- |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
25,910,795 |
29,315,338 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
40.09 |
68.51 |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
40.09 |
68.51 |
(注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益を算定しています。
(1)公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務のうち、リース債権を除くものは、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。
現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務は償却原価で測定しています。ただし、その内リース債権はIFRS第16号に従い測定しています。
リース債権の公正価値については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しています。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しており、レベル1に分類しています。
非上場株式の公正価値については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法等により算定しています。当該公正価値の測定には、投資先の将来キャッシュ・フロー、割引率等の観察可能でないインプットを利用しており、レベル3に分類しています。
その他の金融負債(条件付対価)については、土地使用権の移転手続完了等により、将来追加で支払いが発生する金額、又は企業結合後の特定の業績指標の達成度合いに応じて支払いが見込まれる金額をもとに公正価値を見積もっており、いずれもレベル3に分類しています。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。
長期借入金(1年内返済予定長期借入金を含む)の公正価値については、当該長期借入金の将来キャッシュ・フローを市場金利に信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しており、レベル2に分類しています。
(2)償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
リース債権 |
158 |
158 |
103 |
103 |
|
合計 |
158 |
158 |
103 |
103 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金(1年内返済予定長期借入金を含む) |
18,434 |
18,470 |
24,267 |
24,129 |
|
合計 |
18,434 |
18,470 |
24,267 |
24,129 |
(3)公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:重大な観察可能でないインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,676 |
- |
- |
1,676 |
|
出資金 |
- |
- |
0 |
0 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
322 |
322 |
|
合計 |
1,676 |
- |
322 |
1,998 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
条件付取得対価 |
- |
- |
600 |
600 |
|
合計 |
- |
- |
600 |
600 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,056 |
- |
- |
1,056 |
|
出資金 |
- |
- |
0 |
0 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
304 |
304 |
|
合計 |
1,056 |
- |
304 |
1,360 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
条件付取得対価 |
- |
- |
656 |
656 |
|
合計 |
- |
- |
656 |
656 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各年度の期首時点で発生したものとして認識しています。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われていません。
② 評価プロセス
レベル3に分類された金融商品に係る公正価値の測定は四半期ごとにグループ会計方針に準拠して公正価値を測定し、上位者に報告され承認を受けています。
③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報
感応度分析
重要な観察可能でないインプットのうち、投資先固有のリスクに係る割引率が上昇(低下)した場合は、株式の公正価値は減少(増加)します。
レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。
④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
||
|
|
その他の金融資産 |
その他の金融負債 (注) |
その他の金融資産 |
その他の金融負債 (注) |
|
期首残高 |
284 |
445 |
322 |
600 |
|
利得及び損失合計 |
|
|
|
|
|
純損益 |
- |
- |
- |
- |
|
その他の包括利益 |
- |
- |
- |
- |
|
取得 |
- |
- |
- |
76 |
|
売却(決済) |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
34 |
115 |
△18 |
△20 |
|
期末残高 |
319 |
560 |
304 |
656 |
|
報告期間末に保有している資産及び負債について純損益に計上された当期の未実現損益の変動 |
- |
- |
- |
- |
(注)その他の金融負債は条件付取得対価です。
関連当事者との取引
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
名称 |
関連当事者関係の内容 |
取引金額 |
未決済金額 |
|
親会社 |
エムスリー株式会社 |
資金の返済(注) |
△16,040 |
- |
(注)取引金額は前連結会計年度末時点との差引き金額を表しています。借入金は、全額返済しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
該当事項はありません。 |
(株式取得による子会社化)
当社は、2024年9月25日付の取締役会において、札幌市において住宅型有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅を運営する株式会社ノアコンツェルの全発行済株式を取得し、連結子会社とすることを決議し、2024年10月2日付で株式を取得しました。
(1)株式取得の目的
当社は、「医療という希望を創る。」をミッションとして掲げながら、国内においては医療機関への経営支援、ホスピス型住宅の運営、訪問看護の提供を行っています。
この度、当社が株式を取得する株式会社ノアコンツェルは、札幌市において住宅型有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅を運営し、入居者へ定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスを提供しています。
本株式取得により、これまで当社グループが取り組んできた事業を軸として、より多様な利用者に対してサービスを提供することが可能になります。今後は、一部の施設の部屋をホスピス型住宅に転換することや、より医療依存度の高い入居者の受け入れを行うことにより、これまで入居の選択肢が限られていた利用者の新しい受け皿を作ることを想定しています。また、DX化やバックオフィスの最適化を行い、効率的な運営体制を構築していきます。
(2)対象会社の概要
商号 :株式会社ノアコンツェル
本店の所在地 :北海道札幌市豊平区平岸7条14丁目1番32号
代表者の氏名 :若月 昭浩
資本金 :100百万円
事業の内容 :住宅型有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の運営、介護保険法に基づくサービスの提供、服薬支援システムを開発・販売
取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法:現金を対価とする株式の取得
(3)取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式数の状況
|
異動前の所有株式数 |
0株 (議決権の数:0個) (議決権所有割合:0.0%) |
|
取得株式数 |
204,600株 (議決権の数:204,600個) |
|
取得価額 |
ノアコンツェルの株式 5,300百万円 付随費用等(概算額) 275百万円 |
|
異動後の所有株式数 |
204,600株 (議決権の数:204,600個) (議決権所有割合:100.0%) |
(4)企業結合日における資産・負債の公正価値及びのれん
取得した資産および引き受けた負債について、取得日の公正価値を算定中のため、現時点では確定していません。
該当事項はありません。