第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社グループの要約中間連結財務諸表は,「連結財務諸表の用語,様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第312条の規定により,国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。当社グループの要約中間連結財務諸表は,第一種中間連結財務諸表です。

 

2.監査証明について

当社グループは,金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき,中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について,EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けています。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

10

138,805

 

91,918

営業債権及びその他の債権

10

452,665

 

443,561

契約資産

 

130,734

 

141,174

その他の金融資産

10

3,754

 

3,564

棚卸資産

 

422,251

 

481,941

その他の流動資産

 

62,499

 

70,257

流動資産合計

 

1,210,708

 

1,232,415

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

236,777

 

234,472

使用権資産

 

101,904

 

99,743

のれん

 

6,338

 

6,181

無形資産

 

127,059

 

126,223

投資不動産

 

134,724

 

132,347

持分法で会計処理されている投資

 

61,873

 

65,436

その他の金融資産

10

50,799

 

49,532

繰延税金資産

 

98,173

 

97,789

その他の非流動資産

 

69,455

 

65,846

非流動資産合計

 

887,102

 

877,569

資産合計

 

2,097,810

 

2,109,984

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

258,581

 

217,196

社債及び借入金

6,10

177,021

 

214,273

リース負債

 

17,642

 

16,288

その他の金融負債

10

20,310

 

15,913

未払法人所得税

 

7,277

 

22,928

契約負債

 

204,121

 

227,554

引当金

 

25,190

 

25,934

返金負債

 

192,679

 

162,583

その他の流動負債

 

148,243

 

163,296

流動負債合計

 

1,051,064

 

1,065,965

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

6,10

272,132

 

247,638

リース負債

 

107,581

 

106,508

その他の金融負債

10

82,242

 

76,077

繰延税金負債

 

4,080

 

3,042

退職給付に係る負債

 

156,124

 

157,931

引当金

 

6,631

 

6,692

その他の非流動負債

 

15,688

 

15,106

非流動負債合計

 

644,478

 

612,994

負債合計

 

1,695,542

 

1,678,959

資本

 

 

 

 

資本金

 

107,165

 

107,165

資本剰余金

 

46,362

 

46,312

利益剰余金

 

177,403

 

209,218

自己株式

 

8,589

 

8,578

その他の資本の構成要素

 

53,648

 

52,156

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

375,989

 

406,273

非支配持分

 

26,279

 

24,752

資本合計

 

402,268

 

431,025

負債及び資本合計

 

2,097,810

 

2,109,984

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

売上収益

5,8

470,310

 

757,488

売上原価

 

523,931

 

573,714

売上総利益又は売上総損失(△)

 

53,621

 

183,774

販売費及び一般管理費

 

102,229

 

102,987

その他の収益

 

2,178

 

3,136

その他の費用

 

3,359

 

6,660

営業利益又は営業損失(△)

5

157,031

 

77,263

金融収益

 

9,476

 

2,405

金融費用

 

5,239

 

21,441

持分法による投資損益(△は損失)

 

1,711

 

4,433

税引前中間利益又は税引前中間損失(△)

 

151,083

 

62,660

法人所得税費用

 

15,487

 

21,716

中間利益又は中間損失(△)

 

135,596

 

40,944

 

 

 

 

 

中間利益又は中間損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

137,566

 

39,309

非支配持分

 

1,970

 

1,635

中間利益又は中間損失(△)

 

135,596

 

40,944

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益又は1株当たり中間損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益又は中間損失(△)(円)

9

909.25

 

259.71

希薄化後1株当たり中間利益又は中間損失(△)(円)

9

909.25

 

259.69

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

中間利益又は中間損失(△)

 

135,596

 

40,944

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

10

1,241

 

1,113

確定給付制度の再測定

 

8

 

持分法適用会社における

その他の包括利益

 

210

 

187

純損益に振り替えられることのない

項目合計

 

1,443

 

1,300

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある

項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

13,940

 

2,938

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

2,219

 

256

持分法適用会社における

その他の包括利益

 

54

 

132

純損益に振り替えられる可能性のある

項目合計

 

11,775

 

3,062

税引後その他の包括利益

 

13,218

 

1,762

中間包括利益

 

122,378

 

39,182

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

125,362

 

37,939

非支配持分

 

2,984

 

1,243

中間包括利益

 

122,378

 

39,182

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で

測定する

金融資産

2023年4月1日時点の残高

 

107,165

 

46,741

 

251,915

 

8,746

 

20,390

 

548

 

13,063

中間利益又は中間損失(△)

 

 

 

 

 

137,566

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12,935

 

2,168

 

1,445

中間包括利益合計

 

 

 

137,566

 

 

12,935

 

2,168

 

1,445

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

2

 

 

 

130

 

 

 

 

 

 

配当金

7

 

 

 

 

7,594

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

260

 

 

 

 

 

 

 

268

連結範囲の変更に伴う非支配持分の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

1

 

103

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

67

 

7,231

 

128

 

 

 

268

2023年9月30日時点の残高

 

107,165

 

46,674

 

107,118

 

8,618

 

33,325

 

1,620

 

14,240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

確定給付制度

の再測定

 

新株予約権

 

合計

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

 

169

 

34,170

 

431,245

 

25,006

 

456,251

中間利益又は中間損失(△)

 

 

 

 

 

 

137,566

 

1,970

 

135,596

その他の包括利益

 

8

 

 

 

12,204

 

12,204

 

1,014

 

13,218

中間包括利益合計

 

8

 

 

12,204

 

125,362

 

2,984

 

122,378

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

33

 

33

 

99

 

 

 

99

配当金

7

 

 

 

 

 

7,594

 

863

 

8,457

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

43

 

 

 

43

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

25

 

664

 

689

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

8

 

 

 

260

 

 

 

 

連結範囲の変更に伴う非支配持分の変動

 

 

 

 

 

 

 

806

 

806

その他

 

 

 

 

 

 

102

 

15

 

117

所有者との取引額合計

 

8

 

33

 

293

 

7,463

 

706

 

8,169

2023年9月30日時点の残高

 

 

136

 

46,081

 

298,420

 

27,284

 

325,704

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で

測定する

金融資産

2024年4月1日時点の残高

 

107,165

 

46,362

 

177,403

 

8,589

 

36,272

 

896

 

16,394

中間利益又は中間損失(△)

 

 

 

 

 

39,309

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,567

 

111

 

1,224

中間包括利益合計

 

 

 

39,309

 

 

2,567

 

111

 

1,224

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

5

 

 

 

15

 

 

 

 

 

 

配当金

7

 

 

 

 

7,595

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

55

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

101

 

 

 

 

 

 

 

17

連結範囲の変更に伴う非支配持分の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

50

 

7,494

 

11

 

 

 

17

2024年9月30日時点の残高

 

107,165

 

46,312

 

209,218

 

8,578

 

33,705

 

785

 

17,601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

確定給付制度

の再測定

 

新株予約権

 

合計

 

 

 

2024年4月1日時点の残高

 

 

86

 

53,648

 

375,989

 

26,279

 

402,268

中間利益又は中間損失(△)

 

 

 

 

 

 

39,309

 

1,635

 

40,944

その他の包括利益

 

84

 

 

 

1,370

 

1,370

 

392

 

1,762

中間包括利益合計

 

84

 

 

1,370

 

37,939

 

1,243

 

39,182

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

4

自己株式の処分

 

 

 

21

 

21

 

1

 

 

 

1

配当金

7

 

 

 

 

 

7,595

 

2,771

 

10,366

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

55

 

 

 

55

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

84

 

 

 

101

 

 

 

 

連結範囲の変更に伴う非支配持分の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

1

 

1

所有者との取引額合計

 

84

 

21

 

122

 

7,655

 

2,770

 

10,425

2024年9月30日時点の残高

 

 

65

 

52,156

 

406,273

 

24,752

 

431,025

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益又は税引前中間損失(△)

 

151,083

 

62,660

減価償却費,償却費及び減損損失

 

34,386

 

35,058

金融収益及び金融費用

 

712

 

2,321

持分法による投資損益(△は益)

 

1,711

 

4,433

有形固定資産,無形資産及び

投資不動産売却損益(△は益)

 

220

 

78

営業債権の増減額(△は増加)

 

18,427

 

4,205

契約資産の増減額(△は増加)

 

1,992

 

11,008

棚卸資産及び前払金の増減額

(△は増加)

 

57,291

 

61,297

営業債務の増減額(△は減少)

 

21,207

 

32,904

契約負債の増減額(△は減少)

 

10,385

 

24,575

返金負債の増減額(△は減少)

 

159,864

 

30,096

その他

 

8,266

 

4,816

小計

 

75,620

 

6,181

利息の受取額

 

902

 

1,293

配当金の受取額

 

1,045

 

1,022

利息の支払額

 

2,263

 

2,996

法人所得税の支払額

 

5,560

 

579

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

81,496

 

7,441

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産,無形資産及び投資不動産の取得による支出

 

30,184

 

25,182

有形固定資産,無形資産及び投資不動産の売却による収入

 

362

 

110

投資(持分法で会計処理されている投資を

含む)の取得による支出

 

1,243

 

2

投資(持分法で会計処理されている投資を

含む)の売却及び償還による収入

 

2,599

 

877

子会社持分の売却による収入

 

160

 

その他

 

3,069

 

1,092

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

31,375

 

25,289

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

62,395

 

71,850

コマーシャル・ペーパーの純増減額

(△は減少)

 

82,000

 

71,000

長期借入れによる収入

 

31,822

 

30,329

長期借入金の返済による支出

 

39,626

 

16,299

社債の償還による支出

6

10,000

 

リース負債の返済による支出

 

9,524

 

9,832

配当金の支払額

7

7,570

 

7,572

非支配持分への配当金の支払額

 

863

 

2,770

その他金融負債の増加

 

557

 

376

その他金融負債の減少

 

7,155

 

8,119

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

 

689

 

その他

 

98

 

77

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

101,445

 

14,660

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,861

 

503

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

8,565

 

46,887

現金及び現金同等物の期首残高

 

124,743

 

138,805

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

116,178

 

91,918

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社IHI(以下,「当社」という。)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり,日本に所在する企業です。当社の要約中間連結財務諸表は,当社及びその子会社(以下,「当社グループ」という。),並びに当社の関連会社に対する持分により構成されています。

当社グループは,資源・エネルギー・環境,社会基盤,産業システム・汎用機械及び航空・宇宙・防衛の4つの事業を主として行なっており,その製品は多岐にわたっています。

 

2.作成の基礎

(1)IFRS会計基準に準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は,「連結財務諸表の用語,様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから,同第312条の規定により,国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

要約中間連結財務諸表は,年次連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため,前連結会計年度に係る連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

本要約中間連結財務諸表は,2024年11月8日に代表取締役社長 井手 博によって承認されています。

 

(2)測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は,公正価値で測定する特定の金融商品等を除き,取得原価を基礎として作成しています。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は,当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており,百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

3.重要性のある会計方針

当社グループが要約中間連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は,以下を除き,前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお,要約中間連結財務諸表における法人所得税は見積年次実効税率を用いて算定しています。

 

当社グループは,当中間連結会計期間から,IAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」(2023年5月改訂)及びIFRS第7号「金融商品:開示」(2023年5月改訂)(サプライヤー・ファイナンス契約の開示の拡充)を適用しています。なお,当該基準の適用が当社グループの当要約中間連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRS会計基準に準拠した要約中間連結財務諸表の作成において,経営者は,会計方針の適用並びに資産,負債,収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断,見積り及び仮定を行なうことが要求されています。判断,見積りについては合理的な方法により算定していますが,見積り特有の不確実性が存在するため,将来において認識される業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は,見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は,前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは,当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり,取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために,定期的に検討を行なう対象となっているものです。

当社グループは,製品・サービス別のSBUを置き,それらを統括する事業領域を配置しています。各事業領域は,各SBUの事業戦略の実行を管理・監督し,SBUの事業戦略実行に必要な経営資源の配分を行なっています。SBUは事業領域の立案するビジョン・戦略に基づき,営業・開発・設計・生産・建設・サービスなどの一貫したビジネスプロセスを有する単位とし,SBUでの利益責任を負う事業遂行組織です。

従って,当社グループは事業領域別のセグメントから構成されており,「資源・エネルギー・環境」「社会基盤」「産業システム・汎用機械」「航空・宇宙・防衛」の4事業領域を報告セグメントとしています。上記の報告セグメントの決定に際して,集約された事業セグメントはありません。

 

各報告セグメントに属する主な事業,製品・サービスは以下のとおりです。

報告セグメント

主な事業,製品・サービス

資源・エネルギー・環境

原動機(陸用原動機プラント,舶用原動機),カーボンソリューション,原子力(原子力機器)

社会基盤

橋梁・水門,交通システム,シールドシステム,コンクリート建材,都市開発(不動産販売・賃貸)

産業システム・汎用機械

車両過給機,パーキング,回転機械(圧縮機,分離装置,舶用過給機),熱・表面処理,運搬機械,物流・産業システム(物流システム,産業機械)

航空・宇宙・防衛

航空エンジン,ロケットシステム・宇宙利用,防衛機器システム

 

(2)報告セグメントに関する情報

当社グループの報告セグメントごとの情報は以下のとおりです。なお,セグメント間の内部売上収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注2)

合計

調整額

(注3)

連結

 

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙・防衛(注1)

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

172,400

68,982

209,834

7,470

458,686

11,624

470,310

470,310

セグメント間の内部売上収益又は振替高

846

2,526

3,777

1,860

9,009

11,571

20,580

20,580

合計

173,246

71,508

213,611

9,330

467,695

23,195

490,890

20,580

470,310

セグメント利益又は損失(△)(注4)

8,117

1,315

3,092

147,747

154,087

1,377

152,710

4,321

157,031

(注)1.前中間期連結会計期間においては,民間向け航空エンジン事業で発生した出荷済みのPW1100G-JMエンジンに関する追加検査プログラムにより,主に顧客に支払われる対価として売上収益を154,097百万円減額しています。今後数年間で整備台数が増加し,2024年度から2026年度までの期間に平均350機の地上駐機が見込まれることによって,同エンジンプログラムに約15%のシェアで参画している当社においても補償費用や追加整備費用等の発生が見込まれたためです。事象の詳細については,「第4 経理の状況 要約中間連結財務諸表注記 8.売上収益」に記載しています。

   2.「その他」の区分は,報告セグメントに含まれない事業で,検査・計測事業及び関連する機器等の製造,販売,その他サービス業等を含んでいます。

3.セグメント利益又は損失(△)の調整額は,セグメント間取引に関わる調整額△84百万円,各報告セグメントに配分していない全社費用△4,237百万円です。全社費用は,主に各セグメントに帰属しない一般管理費です。

4.セグメント利益又は損失(△)は,要約中間連結損益計算書の営業利益又は営業損失(△)と調整を行なっています。

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注2)

合計

調整額

(注3)

連結

 

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙・防衛(注1)

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

209,112

65,036

223,914

246,199

744,261

13,227

757,488

757,488

セグメント間の内部売上収益又は振替高

928

2,128

3,408

1,449

7,913

10,735

18,648

18,648

合計

210,040

67,164

227,322

247,648

752,174

23,962

776,136

18,648

757,488

セグメント利益又は損失(△)(注4)

7,813

3,055

1,050

76,637

80,345

970

81,315

4,052

77,263

(注)1.当中間期連結会計期間での売上収益及び営業損益には,出荷済みのPW1100G-JMエンジンに関する追加検査プログラムの為替変動による影響83億円を含んでいます。

   2.「その他」の区分は,報告セグメントに含まれない事業で,検査・計測事業及び関連する機器等の製造,販売,その他サービス業等を含んでいます。

3.セグメント利益又は損失(△)の調整額は,セグメント間取引に関わる調整額323百万円,各報告セグメントに配分していない全社費用△4,375百万円です。全社費用は,主に各セグメントに帰属しない一般管理費です。

4.セグメント利益又は損失(△)は,要約中間連結損益計算書の営業利益又は営業損失(△)と調整を行なっています。

 

6.社債

 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 償還した社債は以下のとおりです。

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

利率
(%)

償還期限

当社

 第46回無担保社債

 2020年9月3日

10,000

  0.220

 2023年9月1日

 

 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 当中間連結会計期間において,社債の発行及び償還はありません。

 

7.配当金

配当金の支払額は以下のとおりです。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

7,594

50

2023年3月31日

2023年6月26日

(注) 2023年6月23日定時株主総会決議による配当金の総額には,株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金額29百万円が含まれています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

7,595

50

2024年3月31日

2024年6月27日

(注) 2024年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には,株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金額27百万円が含まれています。

 

配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるものは以下のとおりです。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

7,595

50

2023年9月30日

2023年12月8日

(注) 2023年11月7日取締役会決議による配当金の総額には,株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金額27百万円が含まれています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年11月6日

取締役会

普通株式

7,595

50

2024年9月30日

2024年12月6日

(注) 2024年11月6日取締役会決議による配当金の総額には,株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金額27百万円が含まれています。

 

8.売上収益

顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益,主たる財又はサービス及び地域市場による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

顧客との契約から認識した収益

172,400

60,953

209,748

7,460

450,561

11,141

461,702

その他の源泉から認識した収益

8,029

86

10

8,125

483

8,608

合計

172,400

68,982

209,834

7,470

458,686

11,624

470,310

 

その他の源泉から認識した収益には,IFRS第16号に基づくリース収益が含まれます。

 

② 財又はサービスの種類別の内訳

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

原動機

31,351

31,351

31,351

カーボンソリューション

79,593

79,593

79,593

原子力

21,076

21,076

21,076

橋梁・水門

40,982

40,982

40,982

シールドシステム

7,326

7,326

7,326

都市開発

8,334

8,334

8,334

車両過給機

99,823

99,823

99,823

パーキング

23,572

23,572

23,572

回転機械

26,632

26,632

26,632

熱・表面処理

22,422

22,422

22,422

運搬機械

14,740

14,740

14,740

物流・産業システム

14,110

14,110

14,110

民間向け航空エンジン(※1)

△50,536

△50,536

△50,536

その他

47,346

14,885

12,618

72,744

147,593

23,195

170,788

内部売上収益

△6,966

△2,545

△4,083

△14,738

△28,332

△11,571

△39,903

外部顧客への売上収益

172,400

68,982

209,834

7,470

458,686

11,624

470,310

 

③ 地域別の内訳

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

日本

81,456

49,206

92,416

58,212

281,290

10,131

291,421

 

北米(※2)

△2,323

20,318

△61,763

△43,768

14

△43,754

 

アジア

87,026

14,570

64,920

1,175

167,691

318

168,009

 

ヨーロッパ

3,081

5,195

23,787

9,345

41,408

280

41,688

 

中南米

172

11

8,082

488

8,753

8,753

 

その他

2,988

311

13

3,312

881

4,193

 

海外

90,944

19,776

117,418

△50,742

177,396

1,493

178,889

外部顧客への売上収益

172,400

68,982

209,834

7,470

458,686

11,624

470,310

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

顧客との契約から認識した収益

209,112

57,153

223,901

246,189

736,355

12,712

749,067

その他の源泉から認識した収益

7,883

13

10

7,906

515

8,421

合計

209,112

65,036

223,914

246,199

744,261

13,227

757,488

 

その他の源泉から認識した収益には,IFRS第16号に基づくリース収益が含まれます。

 

② 財又はサービスの種類別の内訳

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

原動機

40,117

40,117

40,117

カーボンソリューション

67,146

67,146

67,146

原子力

17,440

17,440

17,440

橋梁・水門

38,243

38,243

38,243

シールドシステム

7,427

7,427

7,427

都市開発

8,154

8,154

8,154

車両過給機

101,473

101,473

101,473

パーキング

26,919

26,919

26,919

回転機械

27,525

27,525

27,525

熱・表面処理

25,248

25,248

25,248

運搬機械

15,711

15,711

15,711

物流・産業システム

16,013

16,013

16,013

民間向け航空エンジン

184,326

184,326

184,326

その他

86,758

13,355

15,002

75,444

190,559

23,962

214,521

内部売上収益

△2,349

△2,143

△3,977

△13,571

△22,040

△10,735

△32,775

外部顧客への売上収益

209,112

65,036

223,914

246,199

744,261

13,227

757,488

 

③ 地域別の内訳

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

資源・

エネルギー

・環境

社会基盤

産業

システム・

汎用機械

航空・宇宙

・防衛

日本

74,951

48,562

105,848

63,231

292,592

11,647

304,239

 

北米

11,957

29,397

167,758

209,112

15

209,127

 

アジア

113,950

15,873

58,409

3,149

191,381

639

192,020

 

ヨーロッパ

3,700

594

27,859

11,672

43,825

222

44,047

 

中南米

397

7

1,961

362

2,727

2,727

 

その他

4,157

440

27

4,624

704

5,328

 

海外

134,161

16,474

118,066

182,968

451,669

1,580

453,249

外部顧客への売上収益

209,112

65,036

223,914

246,199

744,261

13,227

757,488

 

 

当社グループは事業領域別のセグメントから構成されており,資源・エネルギー・環境,社会基盤,産業システム・汎用機械,航空・宇宙・防衛の各事業領域において,製品の販売及び工事の実施・役務の提供を行なっています。

各セグメントにおける主な収益計上方法は以下のとおりです。

 

・資源・エネルギー・環境,社会基盤

製品の販売については,主として顧客が当該物品に対する支配を獲得する物品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており,通常は物品の引渡時点で収益を認識しています。

工事契約の実施及び役務の提供(メンテナンス工事など)については,主として一定期間にわたって履行義務が充足されると判断しており,顧客に提供する当該履行義務の充足に向けての進捗度を測定して収益を認識しています。

進捗度は履行義務の充足を描写する方法により測定しており,履行義務の充足のために発生した費用が,当該履行義務の充足のために予想される総費用に占める割合に基づいて見積もっています。

履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが,発生する費用を回収することが見込まれる場合は,原価回収基準にて収益を認識しています。

 

・産業システム・汎用機械,航空・宇宙・防衛

民間向け航空エンジンや車両過給機をはじめとする製品の販売については,主として顧客が当該物品に対する支配を獲得する物品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており,通常は物品の引渡時点で収益を認識しています。

民間向け航空エンジンでは,当社が参画している民間向け航空エンジンプログラムに関連して負担する費用について,顧客に支払われる対価として,当該部分を見積もった上で収益を減額しています。

また,顧客に対する対価の前払を「その他の非流動資産」に計上し,取崩時に「売上収益」を減額しています。

 

契約履行に伴い発生する損害賠償金など,顧客へ一定の返金義務が生じることが見込まれる場合は,当該部分を見積もった上で収益を減額しています。

取引の対価は,工事契約については契約上のマイルストン等により,概ね履行義務の充足の進捗に応じて受領しており,製品の販売,役務の提供については履行義務を充足してから主として1年以内に受領しています。いずれも重要な金融要素を含んでいません。

なお当社では製品が契約に定められた仕様を満たしていることに関する保証を提供していますが,当該製品保証は別個のサービスを提供するものではないことから,独立した履行義務として区別していません。

 

(※1)(※2)前中間連結会計期間においては,民間向け航空エンジン事業で発生した出荷済みのPW1100G-JMエンジンに関する追加検査プログラムにより,売上収益を減額しています。今後数年間で整備台数が増加し,2024年から2026年までの期間に平均350機の地上駐機が見込まれることによって,同エンジンプログラムに約15%のシェアで参画している当社においても補償費用や追加整備費用等の発生が見込まれたためです。整備台数増加の原因は,PW1100G-JMプログラムのパートナー会社である米国Pratt&Whitney社(以下,「P&W社」という。)において過去に製造された粉末冶金部品(※)の製造工程にて,まれに品質上の問題があることが判明し,P&W社の技術検討の結果,2023年9月に疑義対象品に対する繰り返し検査・対象部品寿命短縮等の方針が出されたことによるものです。対象となるエンジンは約3,000台であり,一定サイクル間隔での繰り返し検査と部品交換を要することとなったため,整備回数が増加する結果となりました。エンジン取り卸しから取り付けまでの期間は250~300日となる見込みです。なお,製造工程に対する有効な対策は既にとられており,現在判明している対象部品以外で同様の問題は発生していません。

前中間連結会計期間においては,主に顧客に支払われる対価として売上収益を154,097百万円,営業利益及び税引前中間利益を158,357百万円並びに親会社の所有者に帰属する中間利益を134,943百万円減額しており,売上収益はマイナスとなっています。

(※)粉末冶金:溶融金属を噴霧して金属粉末を生成し,その粉末を固化・鍛造して部品を製造する技術

 

9.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益又は親会社の所有者に帰属する中間損失(△)(百万円)

△137,566

39,309

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益又は基本的1株当たり中間損失の計算に使用する中間損失(△)(百万円)

△137,566

39,309

加重平均普通株式数(千株)

151,296

151,360

基本的1株当たり中間利益又は基本的1株当たり中間損失(△)(円)

△909.25

259.71

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益又は基本的1株当たり中間損失の計算に使用する中間損失(△)(百万円)

△137,566

39,309

中間損益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益又は希薄化後1株当たり中間損失の計算に使用する中間損失(△)(百万円)

△137,566

39,309

加重平均普通株式数(千株)

151,296

151,360

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

11

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

151,296

151,371

希薄化後1株当たり中間利益又は希薄化後1株当たり中間損失(△)(円)

△909.25

259.69

 

(注) 株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式を,期末発行済株式数及び,加重平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めています。

    基本的1株当たり中間利益又は損失及び希薄化後1株当たり中間利益又は損失の算定上,控除した当該自己株式の加重平均普通株式数は,前中間連結会計期間588千株,当中間連結会計期間546千株です。

    前中間連結会計期間の新株予約権については,希薄化効果を有しないため,希薄化後の加重平均普通株式数の算定に含めておりません。

 

10.金融商品の公正価値

公正価値で測定する金融商品について,測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を,レベル1からレベル3まで分類しています。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の,観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

(1)公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。

 

(現金及び現金同等物,営業債権及びその他の債権,営業債務及びその他の債務,コマーシャル・ペーパー)

短期間で決済されるため,公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから,記載を省略しています。

 

(社債及び借入金)

社債の公正価値は,市場価格又は取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定しています。

借入金の公正価値は,将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。

これらの負債はレベル2に分類しています。

 

(条件付決済条項に該当する政府補助金)

条件付決済条項に該当する政府補助金の公正価値は,将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。

この負債はレベル2に分類しています。

 

(その他の金融資産,その他の金融負債)

デリバティブは,純損益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債として,取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しており,レベル2に分類しています。

市場性のある株式及び出資金の公正価値は,決算日の市場価格によって算定しており,レベル1に分類しています。

市場性のない株式及び出資金の公正価値は,純資産価値に基づく評価技法,類似会社の市場価格に基づく評価技法等により算定しており,レベル3に分類しています。

 

(2)償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。

なお,帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は,次の表に含めていません。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

379,322

379,077

321,055

320,306

社債

69,831

69,208

69,856

69,024

条件付決済条項に該当する政府補助金

84,522

83,220

78,835

77,140

合計

533,675

531,505

469,746

466,470

 

(3)公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

1,038

1,038

その他

1,192

3,683

4,875

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

15,373

14,016

29,389

合計

15,373

2,230

17,699

35,302

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

5,148

5,148

合計

5,148

5,148

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

689

689

その他

1,202

3,222

4,424

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

13,306

14,618

27,924

合計

13,306

1,891

17,840

33,037

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

689

689

合計

689

689

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は,振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しています。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において,公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行なわれていません。

(4)評価プロセス

レベル3に分類された金融商品については,当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続きに従い,評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し,公正価値を測定しています。また,公正価値の測定結果については責任者が承認しています。

 

(5)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

18,688

17,699

利得及び損失合計

 

 

純損益(注1)

△1,321

△ 461

その他の包括利益(注2)

210

606

購入

264

41

売却

△608

△ 16

レベル3からの振替

その他(注3)

160

△ 29

期末残高

17,393

17,840

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注1)

△156

△ 461

(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれています。

2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。

3.連結範囲の異動による影響が含まれています。

 

11.偶発債務

当社グループは,営業上の取引先及び持分法適用会社等が行なう金融機関等からの借入に対して,債務保証及び保証類似行為を行なっています。

当中間連結会計期間末において,前連結会計年度に係る連結財務諸表に記載した内容から重要な変更はありません。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

 

13.追加情報

[中核事業における事業ポートフォリオ改革の取り組み]

当社は,中期経営計画「グループ経営方針2023」において,当社グループの事業を「成長事業」,「育成事業」及び「中核事業」に区分し,「中核事業」において,事業ポートフォリオの最適化を通じて創出される経営資源(投資に必要なキャッシュ・人材)を,「成長事業」及び「育成事業」に重点的に配分することで,急速に変化する外部環境に対応しながら,持続的な高成長を実現し得る企業体質への変革を目指しています。

本年10月28日及び11月6日に公表のとおり,産業システム・汎用機械事業の「中核事業」の一部である2つの事業について,譲渡契約を締結しました。

 

10月28日に公表した汎用ボイラ事業を担う株式会社IHI汎用ボイラ(以下,「IBK」という)については,外部環境の変化に迅速に対応しながら競争力を強化し,IBKを持続的に成長させていくことを目的として,2025年4月1日(予定)に株式会社タクマに譲渡することとしました。

 

また,11月6日に公表した運搬機械事業(以下,「当該事業」という)は,高層ビルの建築現場等で使用されるジブクライミングクレーン等,堅調な市場環境やライフサイクルビジネスの深化を背景に,安定した収益基盤を構築してきましたが,昨今の脱炭素に向けた世界的な潮流の中で,事業を取り巻く環境は急速に変化しており,外部環境の変化への迅速な対応が迫られています。そのため,製品ポートフォリオの拡充,販路の拡大及び調達・生産体制の融合によるコスト効率の向上等を通じて更なる競争力強化を実現し,当該事業を持続的に成長させるため,当該事業を株式会社タダノ(以下,「タダノ社」という)へ譲渡することとしました。譲渡時期については2025年7月を予定しています。

当該事業の譲渡に向け,2025年3月(予定)に,当該事業を当社が設立する新会社へ吸収分割して承継し,譲渡日をもって,新会社の株式をタダノ社へ譲渡します。譲渡対象となる事業は,運搬機械の企画・開発・設計・製造・販売・賃貸・据付・メンテナンス・改修・運営・管理事業の予定です。

 

なお当社は,2026年3月期において,上記取引に係る譲渡損益を計上する見込みですが,その金額については現在精査中であり,今後開示すべき事項が発生した場合は速やかに公表いたします。

 

2【その他】

2024年11月6日開催の取締役会において,当期中間配当に関し,次のとおり決議しました。

 中間配当による配当金の総額…………………………7,595百万円

 1株当たりの金額………………………………………50円

 支払請求の効力発生日及び支払開始日………………2024年12月6日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記録された株主及び登録株式質権者に対し,支払いを行ないます。